アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年03月15日

判り易く面白い日本史 その2 縄文時代の生活・食べ物・遺跡を解説



 2  縄文時代の生活・食べ物・遺跡を解説

 縄文時代(1万2千年前〜)


 動画 https://youtu.be/1vItdjDH2gk

 約1万2千年前に為ると、気温が暖かく為り氷河が溶け海水面が上がり日本は島国に為りました。その結果、マンモス等の大型動物が大陸から来無くなり、シカ・イノシシ・うさぎ等の小型の動物を狩って生活する様に為ります。又、木の実なども捕れる様に為り、食が豊かに為ります。
 旧石器時代は大型の動物を追い掛けて生活して居ましたが、食が豊かに為ったことで家を作って同じ所で暮らす様に為ります。竪穴式住居と云う簡単な家が一つの集落に4〜6軒、一つの家に4〜5人。縄文時代は食料を保存することが出来無かった為、貧富の差が少なく皆で食料を分け合って居たと考えられています。

 縄文時代の道具

        r5.jpg r5
      
                <出典:wikipedia>

【縄文土器】 縄文時代最大の特徴は土器を使うこと。発見された土器には、縄目の模様が着いて居たことから縄文土器と呼ばれる様に為り、この時期を縄文時代と呼ぶ様に為りました。縄文土器は低温で焼かれた厚手の土器で、食料を保存したり煮たりするのに使いました。

【石器】 小型の素早い動物が増えたことから、弓矢が使われる様に為ります。又、動物の骨や角を加工して釣り針やモリなども作られる様に為りました。

 縄文時代の生活

 【竪穴式住居】 地面を深さ50〜60cm程掘って、周りを木や草で囲った建物。中央の炉を囲んで食事したり寝起きしたりして居ました。

         r6.jpg r6

                <出典:wikipedia>

 【宗教】 女性を象(かたど)った土の人形「土偶」を作ったり、成人に為ると歯を抜いたり、死者を丁寧に折り曲げて葬ったりする習慣がありました。自然環境に大きく左右される生活だったので、自然現象に霊威を感じて恐れ、呪術によって災いを避けようとした為生まれた行為だと考えられます。

 縄文時代の食事

         r7.jpg r7

 地方によって若干の違いはありますが、多くは栗やクルミ、ドングリなどを主食としていました。これら木の実をスリ潰して水で練ってクッキーの様に焼いて食べて居た様です。また、木の実の多くはアクが強かった為、熱湯でアクを取る等の調理もされていました。
 動物も狩って食べており、シカやイノシシ、ツキノワグマ、オカミ,タヌキ,ノウサギ,ムササビなど現代以上に様々なお肉を食べていました。他にも魚や貝、きのこ、果物など、現代食べているものの多くが当時から食べられて居た様です。

 縄文時代の遺跡

        r8.jpg r8

           <出典:wikipedia> 青森 三内丸山遺跡(復元)

 縄文時代の遺跡は全国に200以上も見付かっています。(遺跡一覧へ)遺跡には当時のゴミ捨て場だった貝塚だけの小さなものから、集落を形成している大きなものまであります。特に、1992年から始まった三内丸山遺跡の発掘は従来の縄文時代のイメージを大きく変えました。
 縄文時代中期の三内丸山遺跡は、巨大な集落で大きな建造物も建っていました。
ヒスイを加工したり漆器を作ったりする技術もあり、お酒も作って飲んで居た形跡もあります。

 次は 3 弥生時代の暮らし・遺跡・食事を解説へつづく




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10600302
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。