2018年04月27日
ビッグデーターを生かして、国の将来設計を・・・
価格:8,424円 |
社会老いる2040年 差し迫る行政課題・・・総務省研究会が中間報告
2040年頃に向けた地方自治体の課題を議論する総務省の有識者研究会、「自治体戦略2040構想研究会」(座長・清家篤 日本私立学校振興・共済事業団理事長)は、26日 中間報告をまとめ野田聖子総務省に中間報告書を提出した。
中間報告では、各省庁が調査した将来推計を集約。それに拠ると、65歳以上の人口は2042年にピークを迎え、進む少子高齢化を「未曽有の危機」と表現。高齢者がピークと為る高齢化率・必要な介護職員数・インフラや公共施設の更新費等の将来推計をまとめ危機感を強調。行政サービスの水準を維持する爲、複数の自治体が共同で提供出来る様にする等の対応を求めて居る。
2040年には高齢者が3.291万人に達し、主に義務教育を受ける5〜14歳の人口は814万人に減る。介護職員は25年の段階で今の1.4倍近く迄需要が高まり、40年には更に増えそうだ。小中学校、高校は現状でも毎年計500校前後が廃校に為って居るが、この動きが加速。通学バスの費用がかさむ他、大学進学者が減って地域経済への影響が拡大する可能性もある。インフラや公共施設の老朽化も大きな課題で、維持するかどうかの取捨選択を迫られそうだ。有識者研究会は今年6月に最終報告書をまとめる予定。(平林大輔)
〜 朝日新聞2018年(平成30年) 4月27日記事より抜粋〜
以上
価格:6,912円 |
今更驚く事では無いが、色々な研究機関から将来の日本の在り方への予想・提言が為されている。少子高齢化の先頭を走る我が国では、世界に先駆けてその対策を迫られて居るのだが、例えば消滅する地方として「秋田県」が挙げられたり、東京でも「豊島区(池袋)」が指摘されたのは遂最近だった。
しかし、この様なショック療法が今では余り効果が無く「そう〜?」と軽く受け流される程度で、私達にはそれ 程ピンと来ない。しかし、最近のニュースの四国での脱走犯が2週間以上掴まらない原因として「過疎化と空き家」が挙げられて居るのを知らされると「そうなのか・・・」と身近な問題だと深く思い知らされる。島の中には1000戸以上の空き家があり、警察も夫々の所有者の同意無しの捜査が出来難いとの事だ。
親以来の古い家に住む事を嫌い、そこを捨てて新たな家を建設して便利な生活をしたい、とするのは個人の勝手(自由)だろう。そして、古い家を売ろうにも過疎地では需要も無く更地にするには200〜300万以上の費用も掛かる。結局誰も住まず自然に朽ちるのを待つことに為る。これは、四国のその島だけの問題では無く全国に広がる大きな問題だ。
価格:5,832円 |
この様な問題は、一個人・一つの市町村区県だけでは解決できない問題では無かろうか?破壊し更地にして何が出来る?誰が何に利用する?そんな需要は無いのに・・・と来たらその先が無い。勿論、防犯上の問題で放って置く事は危険だし環境上の問題もある・・・実に困難な問題だ。
30年前までは辺鄙な山を削って住宅地を造成し「00団地」「00ニュータウン」等の開発が盛んだった。が、交通不便な地なので敬遠され今では半分以上が売れ残り親達が残ってる、所謂、老人タウンとして寂れてしまった。当初は共同の上下水道や公園やその他の公共施設も作ったのだが、人も増えず管理費が賄えず自治体に助けを求めて放棄している。
先を読まず、現状の住宅難を解決する為に自治体もそれを誘致し援助したのだが、今では自治体のお荷物に為ってしまって居る。道路・環境・上下水道・・・過疎地の公共施設を援助する事は自治体にとって大変キツイ事なのだ。だからと言って全部壊して更地にしても何の利用も為さないので、そんな無駄な予算は認められない。
価格:5,121円 |
駅前のシャッター街も同じだろう。駅前の繁盛した商店街は今までそれほどの努力もせず営業を続けて来たが、近年続く郊外のショッピングセンターの開発で一挙に消滅した。「街おこし」として自治体は色々な対策を練っているが、2.3の店舗が若い人たちの起業の場として再興する等の記事を目にしたが、これと言っての策は無い様だ。
駅前商店街は、場所と人の集まる利点とで客数を獲得していたが、地方へ行くに従って路線の廃線や廃駅が増えて年々乗降客も減少し先行きは難しい。一体どうしたら好いのだろうか・・・
少子高齢化と地方の衰退・・・これは、単なる人口の減少の問題だけでは無い。人口比率・・・詰り、若い人に比べ老人が多過ぎると云う問題だ。理想的なピラミッド型に為らず歪で不安定な形だろう・・・生産年齢の人口が少なく世話を焼かせる老齢人口が増え続ける訳だ。この人口比率を考えず(考えても仕方が無いので)に一体過去の日本の人口はどれ程の人間が暮らしていたのだろうと気になった。そこで、ネットで調べてみた。
価格:24,840円 |
日本の人口推移
〜昔の日本ってどれ位の人が住んで居たのか・・と云う事で調べてみました〜
★日本の人口の推移歴史
縄文時代 早期 紀元前1万年 2万人 今より平均気温2℃低かったと言われる
初期 紀元前6千年 10万人 今より平均気温1℃高かったと言われる
中期 紀元前5千年 26万人 少しずつ寒冷化しはじめる
後期 紀元前4千年 16万人
晩期 紀元前3千年 7万人 今より1℃以上低くなり栄養不足、大陸 からの疫病
弥生時代 紀元前600年 59万人 稲作農耕の普及と国家の形成で人口大幅増
古墳時代 不明
飛鳥時代 不明
奈良時代 725年 451万人
平安時代 800年 550万人 人口増の停滞期
1150年 684万人
鎌倉時代 1200年 700万人
室町時代 不明
安土・桃山時代 1600年 1,227万人 戦国大名の領内開発、小農民の自立
江戸時代 1650年 1,750万人
1721年 3,128万人
1750年 3,101万人
1830年 3,248万人
1846年 3,200万人 江戸・大坂等大都市の高い未婚率と悪い衛生状態
明治時代 1870年 3,481万人
1900万人 4,384万人 出生率が高いまま死亡率が低下したため人口爆発
大正時代 1920年 5,596万人
昭和時代 1930年 6,445万人
1940年 7,193万人
1950年 8,320万人
1960年 9,341万人
1970年 10,372万人
1980年 11,706万人
平成 1990年 12,361万人
2000年 12,697万人
2005年 12,776万人
2010年 12,805万人 今ピークぐらい
図録▽人口の超長期推移(縄文時代から2100年まで)http://www.geocities.jp/ysigle/Rekisi.html
価格:5,054円 |
★これからの日本の人口の推移予測
平成37年 2025年 12,114万人
平成61年 2050年 10,059万人
平成86年 2075年 7,808万人
平成111年 2100年 6,241万人
◆2075年頃までは、出生数がこれまでのトレンド通り減少を続ける(予想は難しい・・・)
◆死亡者数が急増、高止まりする(高齢者層の人口がどんどん増え、大体想像がつく)
人口減少は避けられ無さそう・・・2075 年までの人口減少を防ぐには、予測の約2倍の出生数を期待し無ければいけないと云う非現実的な仮定が必要に為るそうです。出生数を相当に効果的に増やす事が出来たとしても、これから100 年程度人口減少自体を止める事は殆ど不可能だと云う事が確認できる。
価格:5,038円 |
好く判る日本の人口
日本はこれから・・・ドンドン小さい国に為って行っちゃうんですかねぇ。。少しでも国を維持して行く為には、沢山の子供が生まれて来る事が必要。その為に、「子供手当て」だ〜とか「児童手当」だ〜とか出て来て居るんですよね。一次的な話では無く、日本全体で子供を生み出して行く、育てて行く事が、日本全体の幸せに繋がる・・・この人口の推移をみているとそう感じます。
今がピーク!!人口も!幸せ度合いも!・・・だったら、悲しい。今から20年位経った時に、「あの頃は良かった名ぁ・・・」だと取り返しがつか無い気がしますね。政治を動かしている人は大半が結構お年の方。そして選挙を行って投票するのも若い人は少ない。
本当にそれで好いの??これからの国を作るのは若い層であり、今遣って居る事が後の世代にツケとして廻って来ます。若い人も積極的に政治や国の遣る事に関心持た無きゃダメですよね・・・反省。
勝手に参考にしてゴメンナサイ・・・ペコッ
価格:9,720円 |
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7595524
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック