アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年06月04日

何故、沖縄に米海兵隊が要るのか 軍事的に考察するB



 




  何故、沖縄に米海兵隊が要るのか 軍事的に考察するB


 ミリタリーリポート@アメリカ2018.10.09より引用します

 
 全4回連載B 軍事的合理性から考えた 沖縄駐留への疑問の声


          6-6-1.jpg

            嘉手納基地で司令官交代式(米空軍)


 




 米海兵隊と同じく沖縄に嘉手納基地と云う重要拠点を保持する米空軍関係者には、在沖縄海兵隊に関心が高い人が少なく無い。横須賀や佐世保に拠点があり、米海兵隊と行動を共にする機会がある米海軍関係者からも沖縄の基地問題への論評が聞こえて来る。海兵隊将校にも、在沖縄海兵隊の現状に疑問の声が無い訳では無い。

 しかし、普天間航空基地移設を初めとする沖縄基地問題は高度な政治問題と為り、ホワイトハウスや連邦議会のコントロールに服さねば為ら無い軍事組織が公に意見を差し挟む問題では無く為って居る。その為前回紹介した様な「存在意義」は別として、沖縄の海兵隊基地存続に賛成する意見も反対する意見も、取り分け存続を疑問視する意見に公的な場で触れる事は殆ど無い。

 とは言え、純軍事的議論に限定して沖縄の米海兵隊駐留に疑義を呈する議論はアルには在る。それ等を一言で言えば「海兵隊が沖縄に駐留する事で、海兵隊自身が誇る柔軟性や機動性等を大きく損なう結果に為って居るのでは無かろうか?」と云った疑問だ。
 以下本稿では、米軍関係者から漏れ聞こえて来る「在沖縄海兵隊の現状に関する疑義」の内の幾つかを要約してみたい。(但し、それ等は筆者の意見とは無関係である)


 




             6-6-2.jpg

                在・沖縄海兵隊の組織図



 疑義@ MAGTFの理想に反する在沖縄海兵隊の配置状況

 米海兵隊が独自に生み出した戦闘組織構造のMAGTFは、司令部部隊・陸上戦闘部隊・航空戦闘部隊・兵站戦闘部隊の夫々が、出動事案に応じて必要な内容と規模を変化させて作戦部隊を編成することが最大の特徴だ。
 従って、MAGTFを構成する各要素の本拠地は出来る限り同じ場所に在る方が、緊急出動部隊の編成や日常訓練、又いかなる組織にも欠かせ無い構成員間の相互理解の増進にも好都合である。この様な視点からすると、在沖縄海兵隊の配置状況は極めて条件が悪いと言わざるを得無い。

 例えばカリフォルニア州キャンプ・ペンドルトン基地に司令部を置くMAGTF(第1海兵遠征軍・第1海兵遠征旅団・第11海兵遠征隊・第13海兵遠征隊、第15海兵遠征隊)の場合、夫々の司令部部隊・陸上戦闘部隊・兵站戦闘部隊の主力、それに航空戦闘部隊の一部が同基地を本拠地にして居る。

 航空戦闘部隊の主力と兵站戦闘部隊の一部は、同基地から30km程離れたミラマー航空基地を本拠地とする。25km四方以上もある広大なキャンプ・ペンドルトン基地では、水陸両用兵員輸送車による上陸訓練・戦車や軽装甲車の機動訓練・砲撃訓練・航空機からの爆撃訓練等、様々な訓練が実施出来る。海兵隊と行動を共にする海軍の揚陸用ホバークラフト部隊も基地内を本拠地としている。


 




 アメリカ東海岸ノースカロライナ州に配置されているMAGTF(第2海兵遠征軍・第2海兵遠征旅団・第22海兵遠征隊・第24海兵遠征隊・第26海兵遠征隊)の場合も似た様な配置状況だ。
 夫々の司令部部隊・陸上戦闘部隊・兵站戦闘部隊がキャンプ・レジューン基地を本拠地とし、航空戦闘部隊の内各種ヘリコプター部隊とオスプレイ部隊はニューリバー航空基地(キャンプ・レジューン基地から約10km)を、戦闘攻撃機を初めとする固定翼機部隊はチェリーポイント航空基地(キャンプ・レジューン基地から約50km)を、夫々本拠地としている。

 こうしたアメリカ本土での海兵隊配置に対し、沖縄に司令部を設置するMAGTF(第3海兵遠征軍・第3海兵遠征旅団・第31海兵遠征隊)の配置状況は全く異様だ。

 司令部部隊・陸上戦闘部隊と兵站戦闘部隊の主力は沖縄各地に点在する海兵隊施設の総称であるキャンプ・バトラーを本拠地とし、各種ヘリコプター部隊とオスプレイ部隊等の航空戦闘部隊の一部と兵站戦闘部隊の一部は沖縄の普天間航空基地(キャンプ・バトラーとは別扱いに為る航空基地)並びに隣接するキャンプ・フォスター(キャンプ・バトラーの一部)を本拠地にして居る。


 




 しかし、航空戦闘部隊の一部の戦闘攻撃機や空中給油機等の固定翼機部隊は、普天間基地から970km程離れた山口県の岩国航空基地を本拠地にしている。この距離は同一のMAGTFの配置状況とは考え難い。
 更に、陸上戦闘部隊の一部・兵站戦闘部隊の一部・航空戦闘部隊の一部は、沖縄から7500kmも離れたハワイ州オアフ島の海兵隊ハワイ基地並びに同一場所にあるカネオヘ航空基地が本拠地なのだ。

 この様に在沖縄海兵隊のMAGTF構成要素の本拠地が沖縄・岩国・オアフ島に分散して居る事は、常に緊急出動に備える米海兵隊に取って、迅速かつ柔軟にMAGTFを編成すると云う根本哲学を無視した状況だと言わざるを得無い。


 





 疑義A 緊急出動に沖縄は適しているか?


          6-6-4.jpg


 米海兵隊が作戦行動する場合、出動部隊は各種航空機や装甲車両その他の装備資機材と共に、米海軍水陸両用戦隊の揚陸艦(基本的には強襲揚陸艦・ドック型揚陸艦・ドック型輸送揚陸艦の3隻の揚陸艦)に乗り込み「水陸両用即応群」を形成して出動する。
 その為、揚陸艦が出動部隊を積載する港湾施設が出動部隊の本拠地に近接して居なければ為ら無い事は勿論、揚陸艦の母港も積載港に近ければ近い程海兵隊には望ましい。この点も在沖縄海兵隊の配置状況は極めて条件が悪い。

 キャンプ・ペンドルトン基地を本拠地にする海兵隊部隊の場合、出動部隊を積載する第1・第3・第5・第9水陸両用戦隊の揚陸艦はサンディエゴ軍港を母港にし、キャンプ・ペンドルトン基地からサンディエゴ軍港迄は高速道路で40分程度の距離にある。
 キャンプ・レジューン基地の場合、積載地点のモアヘッドシティ港まで60分程度だが、第4・第6・第8水陸両用戦隊に所属する揚陸艦の主力はバージニア州のノーフォーク軍港並びに隣接するリトルクリーク統合遠征基地を母港にしている。それ等の海軍基地からモアヘッドシティ港までは220海里離れて居り、揚陸艦が急行すると半日行程である。

 他方、沖縄に駐留する海兵隊が出動する場合、佐世保が母港の米海軍第11水陸両用戦隊の揚陸艦(強襲揚陸艦「ワスプ」を旗艦として、ドック型輸送揚陸艦「グリーン・ベイ」とドック型揚陸艦「ジャーマン・タウン」或は「アッシュランド」)が沖縄に急行し、ハワイ・ホワイトビーチ米海軍施設で兵員・車両・資機材を積載する。岩国を拠点にする戦闘攻撃機は途中の洋上で強襲揚陸艦ワスプに着艦する。

 キャンプ・ハンセン等の出動部隊の本拠地からホワイトビーチ迄は車で50分程度だが、佐世保軍港からホワイトビーチ迄は450海里程離れて居て、揚陸艦がフルスピードで急行しても丸一日以上要してしまう。
 この様に出動する海兵隊主力部隊沖縄、揚陸艦の母港が佐世保、それに固定翼機部隊が岩国遠距離分散配置して居る事は、米海兵隊に課せられた緊急展開には極めて都合が悪い状態と為る。


 




 疑義B 日本駐留兵力はMEUだけで十分

 在沖縄海兵隊が緊急出動する場合、佐世保の水陸両用戦隊が強襲揚陸艦を1隻しか保有していない為、第31海兵遠征隊が最大規模の編成に為る。
 海兵遠征隊は兵力2千人程度とは言え、自前で戦闘攻撃機・オスプレイ・攻撃ヘリコプター・重輸送ヘリコプター・汎用ヘリコプター・戦車・重砲・水陸両用兵員輸送車・軽装甲車・戦術輸送トラック・高機動車・兵站資機材等を揚陸艦3隻に積載して出動する為、少数ながらも精強な水陸両用戦闘部隊である。

 しかし、幾ら海兵遠征隊が自己完結型の精鋭部隊であると言っても、海兵遠征隊1個部隊の戦力だけで打ち勝てるミッションは小規模な局地戦闘に限られる。在沖縄海兵隊の担当地域内で、アメリカが地上部隊を派遣する様な武力紛争は、北朝鮮軍による韓国への侵攻・アメリカによる北朝鮮への予防戦争(先制攻撃)・中国軍による台湾への侵攻・南沙諸島での戦闘・南西諸島での戦闘等が想定可能だ。

 何れも発生する可能性は極めて低いが、北朝鮮軍或は中国軍との軍事衝突に為り、現実と為った場合は極めて烈度の高い戦争、即ち国家間戦争に為る事は間違い無い。それ等の戦争は、とても第31海兵遠征隊が単独で緊急展開するレベルでは無く、第31海兵遠征隊は大規模なアメリカ統合派遣軍の一部隊として送り込まれる。
 こうした場合、第31海兵遠征隊の主たる任務は、戦場と化して混乱状態に陥った韓国や台湾等の紛争地域から少しでも多くのアメリカ市民を救出する「非戦闘員退避作戦(NEO)」に為る。

 実際、現在沖縄に駐留する海兵隊員の6割以上は、各種司令部機能等を担う非戦闘的要員で、第31海兵遠征隊以外の戦闘要員と云えども、ハワイ州・パールハーバーや、カリフォルニア州・サンディエゴから増援の揚陸艦が到着し無い限り、戦闘作戦で出動することは出来ない。
 在沖縄海兵隊の大半がオアフ島のハワイ基地を本拠地にしても、サンディエゴ郊外のキャンプ・ペンドルトンを本拠地にしても、海兵隊の前方展開能力が大きく損なわれることには為ら無い。


 




 この様な現実を踏まえ、所謂永続的前方展開部隊としての在沖縄海兵隊に必要な戦力を再吟味すると、海兵遠征隊1個部隊並びに航空機や車両等の保守管理要員、それに基地管理・警備部隊で十分と言わざるを得無い。


 今回は、海兵隊も含む米軍関係者達が口にしている米海兵隊の沖縄駐留に対する軍事的疑義の幾つかを簡約して紹介した。次回は米海兵隊が沖縄に駐留する意義として日本政府が強調する「抑止力」に付いての議論を紹介し、在沖縄海兵隊を軍事的に考える際の道標の一つを示したい。


              以上 そのCにつづく


 参考資料 米海兵隊第3海兵機動展開部隊音楽隊 VTR 

 


 



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8861791
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。