2019年06月04日
何故、沖縄に米海兵隊が要るのか? 軍事的に考察する @
何故、沖縄に米海兵隊が要るのか? 軍事的に考察する
ミリタリーリポート@アメリカ2018.10.019 より引用します
全4回連載 @海兵隊を解剖する
国防予算の決定や高額兵器の輸入調達、憲法第9条等あらゆる国防に関する議論は、全て国防戦略からスタートし無ければ為ら無い。しかし、この様な軍事常識が蔑(ないがし)ろにされて居るのが日本の現状だ。
米海兵隊普天間基地の辺野古への移設を初めとする、所謂沖縄米海兵隊基地問題もこの例に漏れ無い。
普天間基地全景
沖縄基地問題の根幹は国防戦略だ
20年以上も普天間基地移設を巡る問題が日米間の懸案であり続ける大きな要因の一つは、日本政府が確固たる国防戦略を打ち出して居無い事にある。日本政府は、日本の国防戦略の視点から、普天間基地移転問題と云うより、ソモソモ米海兵隊の沖縄駐留に付いて説得力ある説明を国民に提供して居ない。
とは言え、沖縄の米海兵隊に関わる諸問題は、純粋な軍事的論理だけで解決出来る程単純では無い事も事実だ。
第一に、日本の領土に外国の軍隊が駐留する事そのものが、外交的にも内政的にも複雑な問題を抱えて居る。米軍基地の存在によって経済的利益を確保して居る人々(軍用地提供借地料・米軍基地での雇用・米軍基地周辺でのビジネス等)も少なく無いと云う事情に対する解決策も必要だ。
何より深刻なのは、過つて沖縄では第2次世界大戦末期に、九州や本州への米軍の侵攻速度を遅らせる為、猛烈な砲爆撃を被り壊滅的損害が生じる事が分かって居た上で「地上戦闘」が行われた。
この為、現在に至るまで沖縄の人々は日本政府の国防方針には懐疑的であり、こうした県民感情を納得させるだけの論理や施策を打ち出さ無ければ為ら無いのだ。最もこの問題は、第2次世界大戦末期の本土決戦戦略への反省を、現代の国防戦略にどう生かすかと云う軍事的側面が大きいと考えられる。
この様に多角的な要素が複雑に絡み合っている難問であるとは言え、日本領域内に駐留する外国軍隊を巡る議論を、国防戦略の視点から切り離す事は不可能だ。
本コラムでは「米海兵隊は何故、沖縄に本拠地を確保して置こうとして居るのか?」と云う問いへの軍事的説明、次にそれに対する「米海兵隊は沖縄に現在の様な規模の兵力を展開させて置く必要は無い」と云う軍事的主張の双方を確認しようと思う。
それ等の記述に取り掛かる前に、今回は「沖縄に駐留する米海兵隊は如何なる組織か」を簡単に整理する作業から始めたい。米海兵隊の任務や作戦用組織構造は独特で、それ等の理解抜きに沖縄に駐留する海兵隊を巡る軍事的議論を進める事は出来無いからだ。
米海兵隊と云うと、硫黄島攻防戦に代表される強襲上陸作戦を敢行する“殴り込み”部隊と考えられ勝ちだ。しかし、現代戦では強襲上陸作戦は現実的では無く、米海兵隊イコール強襲上陸部隊と云う図式は成り立たた無い。
米海兵隊が表看板に掲げる水陸両用作戦とは、強襲上陸作戦だけを意味するのでは無い。作戦目的地の沖合まで海軍揚陸艦で到達し⇒そこから海上と上空を経由して陸地に殺到し⇒地上での様々な作戦を実施し⇒洋上前進基地の揚陸艦に引き揚げる・・・と云う基本的パターンの軍事作戦全般を意味する。
世界中で頻発する軍事紛争や大規模災害等の現場に米軍が到達する場合、紛争頻発地や大規模自然災害頻発地は海岸線から200km以内の地域が多く、海岸線側からアクセスした方が時間的にも距離的にも有利な場合が大半だ。
その為、海から陸に到達する水陸両用作戦能力を“お家芸”とする米海兵隊は、アメリカ政府が軍隊を投入(戦闘にせよ災害救援活動にせよ)する事を決めた場合、真っ先に投入される「アメリカの国家としての911フォース」と考えられて居る。(「911」は日本の「110番」や「119番」に相当するアメリカ全州での緊急通報用電話番号)
詰まり、米海兵隊は、アメリカの国益を脅かす様な緊急事態に対処する為、連邦議会の承認以前に大統領命令で出動する緊急展開地上軍と位置付けられて居る。(陸上での作戦が必要無い場合は、海軍部隊や空軍・海軍・海兵隊の航空部隊が緊急展開する)
沖縄に駐留する米海兵隊は、第3海兵遠征軍(VMEF司令部はキャンプ・コートニー)の大半と第3海兵遠征旅団司令部(3rd MEB司令部はキャンプ・コートニー)そして第31海兵遠征隊(31st MEU司令部はキャンプ・ハンセン)だ。
MEF・MEB・MEUとは、海兵隊が生み出した独特な作戦用組織構造で、海兵空地任務部隊(MAGTFマグタフと発音)と呼ばれる。米軍内部でもナカナカ理解され難いMAGTFと云う組織構造の理解は、沖縄の海兵隊を考察する上で欠かせ無い。
MAGTFは、作戦部隊の組織構造(編成方法)の名称で、MAGTFと云う部隊が存在する訳では無い。MAGTFは米海兵隊が出動する事案の規模に応じて分類される。
@ 大規模軍事紛争に対応する為に兵力2万人以上で編成されるMEF
A 比較的大きな軍事紛争に対応する為に数千人から最大15.000人程度で編成されるMEB
B 軍事的緊張の高まりへの対処や災害救援人道支援活動等に緊急対応する為数百人から最大2.200人で編成されるMEU
C 特殊作戦や特別な軍事演習等の為に編成される最大でも数百人規模の特殊目的空地任務部隊SPMAGTFの4種類に分類される。
MAGTFは部隊規模は夫々違っても、何れも
@ 部隊の指揮統制や通信・諜報等を担当する司令部部隊と
A 陸地での各種作戦を実施する地上戦闘部隊
B そして地上部隊を上空から支援したり地上部隊を輸送したり偵察や電子戦を実施する航空戦闘部隊
C 部隊の作戦継続に必要な兵站活動全般を担当する兵站戦闘部隊で編成される
米海兵隊のMAGTFと、ナポレオン戦争以降に世界中に広まった伝統的な陸上軍事組織部隊編成との最大の相違は基本的な部隊単位だ。幾つかの小隊で中隊・幾つかの中隊で大隊・幾つかの大隊で連隊・幾つかの連隊で旅団・幾つかの旅団で師団が夫々編成されるのが伝統的な部隊単位構成だ。
これに対してMAGTFでは、最小規模のMEUが幾つか集まってMEBを形成し、MEBが幾つか集まってMEFを形作るのでは無い。夫々の作戦毎に必要な陸上戦闘部隊・航空戦闘部隊・兵站戦闘部隊そして司令部部隊の規模・内容が自由に伸縮されてMEU・MEB・MEFが編成される。要するにMAGTFはフレキシブルな相似形の部隊編成と考えられる。
沖縄には、第3海兵遠征軍の大半・第3海兵遠征旅団司令部・第31海兵遠征隊が駐留して居る。「第3海兵遠征軍の大半」と云うのは、MAGTFとしての第3海兵遠征軍の司令部部隊・地上戦闘部隊(第3海兵師団 司令部キャンプ・コートニー)・航空戦闘部隊(第1海兵航空団 司令部キャンプ・フォスター)の一部・それに兵站戦闘部隊(第3海兵兵站群司令部キャンプ・キンザー)が沖縄を本拠地とする為「大半」と云う表現をした。
第3海兵師団に所属する部隊の一部は、海兵隊ハワイ基地(オアフ島カネオヘ)を本拠地にし、第1海兵航空団の一部は岩国航空基地とハワイ基地を本拠地にする。
本格的な戦争に第3海兵遠征軍全体が投入される事に為った場合、沖縄・岩国そしてハワイから第3海兵師団・第1海兵航空団・第3海兵兵站群に所属する全ての部隊が集結し、沖縄に駐留して居る第31海兵遠征隊も組み込まれる。
夫々最大規模の地上戦闘部隊・航空戦闘部隊・兵站戦闘部隊そして司令部部隊が編成され、およそ2万人規模の海兵遠征軍が形成される。
第3海兵遠征軍より規模が小さく、第31海兵遠征隊よりは大きい部隊が必要な場合、第3海兵遠征旅団が編成される。即ち、第3海兵遠征軍を構成する諸部隊や第31海兵遠征隊から必要な諸要素を集結させ、陸上戦闘部隊・航空戦闘部隊・兵站戦闘部隊を編成し、それ等を沖縄に常駐して居る常設の第3海兵遠征旅団司令部が指揮する。
沖縄を本拠地とする部隊を中心に編成されるMAGTFの内、最小規模のものが第31海兵遠征隊だ。最大兵力2200人で、東日本大震災の際にトモダチ作戦に参加した様に、戦闘任務以外にも様々な作戦に緊急出動する機会が多い。
勿論第31海兵遠征隊も司令部部隊・地上戦闘部隊・航空戦闘部隊・兵站戦闘部隊で構成され、沖縄から緊急出動出来る態勢を常時維持して居る。
要するにアメリカの「緊急展開軍」としての米海兵隊は、その責務を果たす為、アメリカから太平洋を渡った沖縄に頻繁に出動する「先鋒部隊」として第31海兵遠征隊を駐留させて居るのだ。
次回は、米海兵隊関係者達が主張する「沖縄に米海兵隊が駐留する必要性に関する軍事戦略的理由」を列挙する。続いて、米海兵隊を含む米軍関係者達から聞こえて来る「現在の様な大規模な米海兵隊は沖縄に必要無い」と云う主張にも耳を傾けたいと思う。
以上 その2につづく
参照 米海兵隊、海軍とは何が違う? 戦闘機や戦車も装備 その成り立ちと役割とは
2018.05.25 石津祐介(ライター/写真家)より引用します
在日米軍の中で最大規模の人員を誇る海兵隊は、陸、海、空全ての装備を持って居り、迅速に世界中へ展開する能力があります。対外戦争において、常に先陣を切り敵地に上陸する海兵隊の、歴史と役割そして装備とはどの様なものでしょうか。
世界最大の海兵隊組織
世界の軍隊には主に陸軍、海軍、空軍とありますが、国によっては海兵隊と云う第4の軍事組織が存在します。海上で艦船による戦闘を主に行う海軍に対し、海兵隊は敵地への上陸作戦を専門に行う軍事組織です。
海兵隊の組織としては世界最大規模のアメリカ海兵隊は、軍政上は海軍に属して居ますが、陸軍や海軍と同じ様に独立した軍隊で、およそ18万人の兵員が居ます。言わば海外での武力行使を担う専門部隊で、その為即応性の高い陸、海、空の戦力を持ち、独自に作戦を展開することが可能と為っています。
海兵隊は、艦船同士の戦いで敵船に乗り込み制圧する切り込み部隊として16〜17世紀頃に各国で創設されました。アメリカ海兵隊は1775年、イギリスからの独立戦争の際に酒場で集められた大陸海兵隊をルーツに持ちます。
やがて海兵隊は、アメリカの対外戦争において活躍する様に為ります。独立後初めての対外戦争である第一次バーバリ戦争(1801年から1805年)やメキシコとの米墨戦争(1846年から1848年)に参加し、戦果を挙げます。このことは海兵隊の公式軍歌である「海兵隊賛歌」でも唄われて居ます。
海兵隊賛歌
この様に勇猛果敢なアメリカ海兵隊でしたが、同じ様に地上戦を行う陸軍と戦果や予算の配分等で軋轢が生じ、軍部内でその存在意義を問われる様に為り、やがて議会に於いても不要論が出て来るなど、海兵隊は解散の危機に瀕します。
しかし、第一次世界大戦の戦勝国として日本がドイツの南洋委任統治領を獲得したことで、フィリピンやグアムを領地に持つアメリカは危機感を覚え、対日戦に備えて海兵隊の強化に乗り出します。ヤガテ太平洋戦争が始まると、アメリカ海兵隊は太平洋を主戦場として日本軍の拠点である島しょ部への敵前上陸作戦等で活躍し、その存在価値を高めて行きます。
その後も、朝鮮戦争やベトナム戦争、湾岸戦争からイラク、アフガニスタンまで、アメリカの主な対外戦争では常に最前線に投入されることに為ります。以下略
創業80余年のこだわりが生む、信州で作る本物の生味噌【マルモ青木味噌醤油醸造場】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8861781
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック