アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

<いい会社はどこにある? いい人材はどこにいる?> 伊藤秀一





本書の「はじめに」にも書いてありますが、
この本は「上手に内定を獲得するためのノウハウ」が書いてあるわけでもなく、「効率的に人を集めて採用するノウハウ」が書いてあるわけでもありません。

この本に書かれていることは、就職のミスマッチをなくすことを考えて書かれている一冊です。
ミスマッチの起きにくい求人の仕方も載っています。


この本の出版年は2006年ですが、日経平均が8,000円を割った2002年〜2003年に就職活動をしていた私にとって個人的には「そんな会社を選べるような時代なのか?」とも思う部分もありましたが、本書を読んでいくと、なるほど、間違ってもいない考え方だと感じました。

とはいえ、この2009年からの就職戦線はそのとき以上のひどさだと聞きます。
企業側は就職のミスマッチが起こらないように努め、学生側は就職が成功するように努めるための戒めのようなものとして参考にしていただきたい一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


今日の若者はテレビでイキイキとした芸人やアーティストを見ることができる一方で、サラリーマンは冴えない姿しか見ることがない

しかしながら、今日の若者は「夢」と「妄想」の区別がついていない



企業が会社説明会やパンフレットで華のあることを書いておいて実際の仕事は地味というのは雇用のミスマッチというよりも採用広報のミスである



大企業崇拝主義は、言い換えれば、小さくても優良な起業を知るすべを提供していない、仕事に関する知識の提供を行なっていないということである。この点において国の教育に問題がある



大企業に入ることが必ずしも個人の幸せにつながるとは限らない



就職先選びは服選びとは異なる。
就職希望者が一方的に気に入ったとしても、あるいは就職希望者と企業の双方が気に入ったとしても、入社後の相性が悪ければ双方にとってもったいない結果となってしまう。



一般的な就職活動している学生は職種や業種にこだわる意味はない
職種や業種にこだわったところで、会社の配属先は自分で決めることができない



形容詞を多用した(求人)情報に意味はない
例:高い信頼、熱い情熱



会社選びには社風を見る

社風とは人と人との関わりそのものを指す

勤務歴2〜5年の若手従業員の姿でそれぞれの会社の社風や企業の実像が見えてくる



企業に入社したら避けることのできない現状を隠すことに意味はない
どんなマイナス条件があろうと素直に広報しておかなければミスマッチを生み出すことになる

デメリットは先に告知しておくことでマイナスイメージを払拭することができる


<働く女の「経験ゼロ」の仕事力> 良子ビューエル





この本で通信販売の商品にも卸売業者のような通販ベンダーがあること初めて知りました。
通信販売業者は小売業者であり、その商品を作っているメーカーがあるということは簡単にわかりますが、まさかそういった商品をあっせん・紹介する業者があることは知りもしませんでした。

そんな通販ベンダーですが、ヒット商品の確率は9万分の1ということで非常に厳しい世界になっています。そんな世界に飛び込むこととなった著者の仕事のスタイルが教訓とともに書かれている一冊です。

通販に興味がある人だけでなく、営業に興味がある人にも参考になります。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


銀行とのやり取りは経営の肝である。会社経営の8割は資金繰りである



とにかく行動あるのみ!
悩んでいても何も進まない。何か行動することによって何かが変わる



自分の「好き」を基準にすると目が曇る



仕事をするうえで無駄になるキャリアは何もない



知りたいことは知っていそうな人に聞く



インターネットで情報が入手しやすくなったが、玉石混交である
自分だけが知っている足で稼いだ情報に価値が出てくる



コネを使うと義理といった面倒を背負い込むことになる



十年一昔。昔のヒット商品も10年経てば新商品になる



商品の魅力は一点だけをアピールする
売り手はあれこれ説明したがるが、買い手は機能が簡単に理解できて迷わなくて済むものを好む



通販の極意は手品を見せて種明かしすること
最初から疑われているのが通販商品である。だからこそ種明かしをして疑いを晴らすことで商品に対する好奇心が生まれる


<成功する「話し方」7つの黄金律> 吉野真由美





著者の書籍は「営業トーク」という視点でご紹介したことがありますが、
今回は「話し方」に視点をおいた一冊です。

本にでてくるSOS話法やオートマチック話法は会社内コミュニケーションの参考になると感じられました。


2006年に出版された本なので営業ノウハウについては「まじアポ」を確実に!90秒テレアポ営業術―ゆるアポ、かすアポ、すっぽかしは、もうゴメン!などの新しい書籍が良いと思います。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



男性に有効なSOS話法(総じて自分が女性である場合)
S.「すごい」という言葉を使って相手をほめる
O.「おかげ」という言葉を使って相手に感謝する
S.「さすが」という言葉を使って相手をほめる



女性の自己重要感を満たすAUTO話法(総じて相手が部下である場合)
A.「ありがとう」という言葉で相手に感謝する
U.「うれしい」という言葉で相手に感謝する
T.「助かった」という言葉で相手に感謝する
O.「お願い」という言葉で相手に依頼する



女性には「ご苦労さん」というねぎらいの言葉では不十分



女性にはライバルと比較してけしかけるような激励は逆効果



ウォーキングは最高の抗うつ剤である。20分以上体を動かす(佐藤富雄)


<デッドライン仕事術> 吉越浩一郎





残業を社内からなくしたことで有名なトリンプの元社長の仕事術に関する一冊です。

ホワイトカラーの生産性をあげることをテーマに書かれており、マネジメントする立場から書かれています。
その一方で、ワークライフについても言及されており、個人レベルでも心に留めておいて有益なことも書かれています。

ホワイトカラーといっても営業職のようなお客さまなどの相手がいる職種の人々には難しいと思われますが、バックヤードの仕事に携わっている人ならば個人レベルでも業務改善に役立ちます。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


デッドライン仕事術とは、就業時間も仕事も全て締め切りを設定するという仕事手法である


時間はいくらでもある。「本当に時間がない」人ならもっとテキパキと働く


残業すればいいと思っているから就業時間内に仕事が終わらない


たくさんの仕事をこなすためには「労働時間をふやす」よりも「効率を上げる」ことを考えるべき



「お尻の時間(終りの時間)」を決めて仕事をする
時間の制約をかけないためにダラダラと仕事をやったり、後回しにしてしまう


今の時代はビジネス環境の変化も激しいから、時間をかけているうちに環境が変化してしまい、
今の仕事を遂行している前提条件が変わってしまうことがありうる

仕事が早く片付くことはこういった無駄をなくすことにもつながるし、
早く結果を出した方が次のチャンスに備えることができる



日本では、ブルーカラーの製造現場では、生産性が目に見えるために作業の効率化が進んでいる。
しかし、ホワイトカラーの現場では生産性が見えないために改善がなされていない。そのために残業が多い状況になっている。

その状況を改善するためにデッドライン仕事術は有効である



ワイワイガヤガヤはコミュニケーションの少ない役員同士がやるものであり、従業員間では集中力を奪うだけ



ビジネスでは「正解」を見つけてから行動するのではなく、行動しながら考える
早い段階での失敗ならば、失敗の経験を踏まえたうえで次の手を打つことができる

拙速を恐れてはいけない



意思決定や行動のスピードが遅い企業は様子を見ているうちに脱落してしまう

仕事のスピードは判断のスピードである

決断をするための判断材料はすべて「現場」にある
経営者はできるだけ「現場」に近いところにいなければ判断スピードを速くすることはできない

撤退のルールを決めてチャレンジをする

朝令暮改は間違いではない。すぐに方向修正できることが経営者の条件である



本気でお金を貯めるなら「余ったお金を貯金する」のではなく、「貯金の余りで生活する」こと。
これと同様に、仕事も「余った時間でプライベートを過ごす」のではなく、「プライベート時間を確保して仕事を行なう」という考え方で残業しないことを心掛ける



抽象的な目的は単なる掛け声だけに終わりやすい。具体的な行動までに分解すること



すべての仕事は、「何を、誰が、いつまでに」を明確にする



一日分の仕事なら優先順位で悩む必要はない。自分の好みで好きなものからやれば良い



「仕事のアウトプット=能力×時間×効率」である
・ただし、時間が長くなるほど効率は下がる
・能力の差は効率を上げることで補うことができる



「会社のために」という目的の前では社長の意見も平社員の意見も平等である
「肩書」を外し、「さん」付けで呼ぶなどの工夫を考える



ワーク(仕事)には定年があるが、ライフ(生活)には定年はない
私生活を良いものにすることが最大の目的であり、仕事はそのための前提である

仕事の対極にあるものは「休み」ではなく、「遊び(楽しみ)」であるようにライフの充実を図らなければならない



育つ人は放っておいても育つ。一生懸命な社員教育は無駄である。
マニュアルなど形式的なものは教えることができるが、いわゆる暗黙知と呼ばれるものは教えることができない

仕事を盗めない人は伸びない

トップマネジメントでは暗黙知がうまく伝承されるような環境を整えていかなければならない


会社は「社内の協力体制」や「社員のモラル」が崩れたときに腐っていき、潰れる
トップマネジメントではそういった面にも配慮した判断が求められる



サラリーマンが経営者になりたいなら独立を目指すべき
雇われ社長では大胆な経営改革はできない



ブレインストーミングは時間の無駄である
・責任の所在があいまいになる
・クリエイティブな閃きが必要になる職場はほとんどない
・ホワイトカラーの仕事の大半は、ロジックの積み重ねによって処理できるものである

<一生クビにならない脳> 篠原菊紀





タイトルは「風が吹けば桶屋が儲かる」といった印象です。

要するに、内容とタイトルに飛躍がありすぎる感じです。


内容自体は脳を科学する本として真面目な印象ですが、
それを「クビになる・ならない」と結びつけるのはビジネスシーンに使えるノウハウを探している人によっては期待ハズレな内容かもしれません。
(そうはいっても、部下への指示の出し方や注意の仕方も書かれており、まったくの役に立たない本ということではありません)


タイトルは著者の意向ではなく、出版社主導で決められてしまうようなので仕方ないことかもしれませんが。

内容そのものは、脳のメモ帳機能であるワーキングメモリという部分の活かし方や部下への指示の出し方についてしっかりと真面目に書かれています。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


脳の機能にワーキングメモリというものがある

このワーキングメモリは何らかの知的作業を実行するときに使われる

ワーキングメモリの働きでは、どんな人でも3〜4つの物事しか一度に処理することはできない

しかし、使い方を変えることによってミスや混乱を防ぐことができる



ワーキングメモリを鍛える3要素
1.超イメージ
静止画ではなく、動画。自分目線、相手目線、鳥瞰的視線を駆使した音声付きの動画でイメージする

2.復習
繰り返し学習する。特に学習12時間後に復習することで記憶が定着する

3.睡眠
睡眠をとらなければ記憶は定着しない。記憶の定着や技の記憶にも睡眠が求められる



「やる気」そのものを意識的に出すのは難しい
しかし、とりあえず始めることで「やる気」は高まる



部下は肯定的に指示を出す
○:「□□しなさい」
×:「△△してはいけない」



部下の行動はこまめに褒める
ただし、だんだんと褒めたり、褒めなかったり、ときどきに頻度を落とす(褒めるのを当たり前と感じさせない)



「○○するな」という禁止系の言葉は滅多に使わない
禁止系の言葉は相手にストレスがかかり、行動を停止させる反面、相手を思考停止に陥らせる



「why」ではなく「how」を用いる
「なぜミスしたんだ?」ではなく、「どうしたらミスしないようにできるか?」と訊くと相手は過去の状況を具体的に思いだして解決の糸口を見つけようとする



イメージがわかりやすい指示の3要素
1.抽象的でなく、具体的な行動の形で記述される指示であること
2.否定的でなく、肯定形で表現される指示であること
3.大目的でなく、評価しやすい小さな指示であること

<感動を売る!「人とお金」が集まる仕事術> 中村伸一







著者は「地球探検隊」という旅行ツアーを販売していますが、
この旅行ツアーが普通のツアーではなく、トレックアメリカツアーという世界のバックパッカーたちとともに成長していくツアーを販売しています。

単なる観光ではなく、精神的なタフさを身につけさせてくれるアドベンチャーツアーという切り口であり、
珍しさ、差別化の切り口は非常に素晴らしいですが、その一方で認知度はそれほど高くありません。


そんな状況からメールマガジン、チラシ、ダイレクトメール、交流会などの思考錯誤のマーケティングによって、どのようにして会社を成長させてきたか、、、これが書かれた一冊です。



著者の苦労にまみれながらも生き生きとしている生き様に、羨ましささえ感じます。


ビジネスとしても、読み物としても、一人の自伝としても、色々な切り口から読むことができる一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


「感動を売れば必ず利益はついてくる」と信じている

「感動」という言葉はビジネスにおけるキーワードになると思っている



一生懸命と本気とは異なる
内発的動機がないと何をやっていてもやらされている感があり、義務感で行動しているのでは仲間から応援されることはない



頭で知ることよりも体でわかっていることが重要
知っていることと皮膚感覚でわかっていることには大きな差がある



おもしろいか、おもしろくないか、これが私の基準である(著者)



小さな目標でもいいから本当にしたいことを見つけてこれを片っ端から実現させる
そうすれば夢の方からあなたに近づいてくる

<「働く意味」の見つけ方> 杉浦健





この本の目的は「働く意味」を見つけることである

希望しない仕事、やりがいのない仕事、忙しさ、人間関係など、色々な問題があるけれども、働く意味を見つけ出すことによってこれらの問題を解決することができる


まえがきにはこのように書かれています。

就職難である一方、若年層の離職や特定業種や中小企業の人で不足といったまだら模様になっているのが、今日の就職戦線です。
そういった中で、特にエントリーシートなどの提出を求められる昨今の大学生には「自分探し」や「自分が働く意味は何なのだ」ということに悩む人が多いのではないでしょうか。

そういった人に役立つのがこの一冊です。

「働く意味をどうやって見出だしたらよいのか?」
この秘訣を詳しく知りたい方には非常に参考になる一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


どんなに意味のないと思われる単調な労働であっても
自分の中で意味を見出してさえいれば、頑張ることができる


人は自らした行動に対して報酬が伴うからこそ、やる気を感じる



仕事は生きることそのもの。お金は結果としてついてくるもの(渡辺美樹 ワタミ創業者)


地球上のどの地域でも将来は明るくない。
世のため、人のために役立つ仕事をする、貢献すると考えられないと人間は幸せになれない(原田泳幸 日本マクドナルドCEO)



初めは「お金(私欲)のために」働き、それなりになってから世のため、人のために働ければ良い


自分の仕事に「人のため」の要素を見出す



キャリアは偶然の出来事の活用によって形作られる



働く意味はそれがないと先に進めないモノではない
きっと見つかるだろうと思って考えながら進み、その中で見つければ良い



働く意味が見つからずに悩んでいる人が働く意味を見つけるためには、
「自分の働く意味は何だろうということを問いながら、一生懸命働く」こと



働く意味は初めからあるものではない


働く意味はそれを求めるものに見出される


働く意味を探すものに成長は訪れる


この仕事には働く意味がないと思ってしまった途端、この仕事の働く意味を見出すことはできなくなる


行動すること、これ自体が働く意味とやる気をもたらす



やる気は自転車のようなものである
こぎ始めは大変だが、勢いがつけば後はスムーズにやる気を出し続けることができる



明確な働く意味が見つからなければ、まずは働く意味のカケラを見つけよう



働く意味はすぐに見つかるものではない
それ故に働く意味を考えながら行動することが肝要である



働く意味を見出せなくても、働く意味を感じられなくても、
今やっていることは意味があることだとり隠しておくことが働く意味の発見につながる


<あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール> 小倉広




リクルートに勤務し、その後にコンサルタントとして独立した著者の人生論です。

筆者の主張がルールとして書かれていますが、
考え方は十人十色なので選ぶのは自身で自由に選んで構わないと感じました。

何しろ、「選ばない人生はやめよう」と筆者自身が書いています。


生き方の一つの参考例になる一冊です。




印象に残ったポイントは以下の通りです。


「選ばない人生」や「保留の人生」はやめよう
「本当の俺はこんなものじゃない」と言いながら何もしないような人生はカッコ悪い
「会社にしがみつくこと」であったとしても覚悟して選んだものはカッコイイ



キャリアや人生にウルトラCはない
小さな積み重ねの力の大きさには後々になってから気付くことになる



私服のコーディネートは「マネキンの組み合わせ(パターン)」を丸ごと買う
単品買いはアドリブと同じである。アドリブの前に基本パターンを身につけることが重要



人生を豊かにするために、気分良く過ごすことができる時間作りのためにお金を使う


<10歳から起業すると決めていた> 鶴岡秀子





流通業、コンサルティングファームを経て独立起業を果たした著者の経営に関する考え方や仕事に関する向き合い方について書かれた一冊です。

これまでに人生を変える!夢の設計図の描き方~1年後に「自分らしい生き方」ができる方法など、同じ著者の書籍をご紹介していますので、できるだけ重複しない形で印象に残ったポイントをお伝えします。


目標と目的は異なる
目標:どこまで行ってもたどりつけないもの
目的:目標のための道しるべ(マイルストーン)にすぎない


プロとアマの違いは「再現性の有無があるかないか」である


苦手意識を持つのではなく、未熟意識を持つ


ビジネスは究極的には人間関係づくりである


問題の原因は自分たちにあると気付いた瞬間に問題は解決に向かう



起業に向く性格
・不幸に気付きにくい
・ストレス耐性が高い
・自分ができない部分について他人に任せることができる



出資による資金調達は最初の段階で持ち株比率などを計算しておかなければ経営権が危うくなる



「あの人はすごい!あの人がいなければ経営は成り立たない」という状況はリスクの高い状況である


<仕事ができる人、会社に必要な人> 酒井英之





若い社会人に向けた啓発本です。
先日、自分は評価されていないと思ったら読む本を紹介しましたが、どちらの本も著者の経験に基づいた内容になっているので同じようなテーマであっても違いを感じました。

自分は評価されていないと思ったら読む本は人事コンサルタントがこれまでの経験を基に書かれている感じがしましたが、こちらの本は経営コンサルタントがフレームワークを使って理論を展開している感じがしました。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



実感できる成功体験を積むことで人は育つ


会社に必要な(若い)人が意識していること
1.やりたい仕事がやれなくても今の目の前の仕事に一生懸命に取り組むこと
2.会社内で特定スキルに固執することは、その専門性を必要としなくなったときに不要な人になるリスクがある。スキルの有無よりも経験が差になる



最終報告よりも中間報告でアピールする



問題解決のための思考ステップ
1.目的を明らかにする
2.あるべき姿を明らかにする
3.現状を確認する
4.問題点を明らかにする
5.取り組むべき課題を明らかにする
6.具体的に取り組む改善策を考える
7.改善策を継続させるための工夫を考える


<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。