アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

<みんなの意見は案外正しい> ジェームズ・スロウィッキー





知的好奇心をくすぐるタイトルの一冊です。

何かのノウハウが得られるわけではありませんが、読み物としてはなかなか面白い一冊で、
みんなの意見が個人の意見よりも優れた結果を残したパターンや逆によくない結果を残したケースなどを分析して説明しています。

全体を通しての印象は、普通の人がたくさん集まったものは「大衆」「群衆」といったそれほど大したものではないというイメージだが、そんな「みんなの意見」は「案外」正しい、といったところでしょうか。

賛否両論あるかと思いますが、「みんなの意見」や人の心理を学ぶことができる一冊です。



印象に残った点は以下の通りです。



専門家を追いかけることは間違いであり、その代わりに集団に答えを求めるべきである


ある程度の規模があって、多様な人々を集めた集団の多くは素晴らしい意思決定を下す


ただ、集団にも色々なタイプがあり、集団の知恵が奏功するのはケースバイケースである


1.意見の多様性があり、
2.他者の考えに左右されない独立性があり、
3.身近な情報に特化し、それを利用できる分散性があり、
4.個々人の判断を集計して集団として一つの判断に集約する集約性

この4つの要件を満たした集団は正確な判断を導きやすい



専門家の決定は深刻な間違いをはらんでいる

専門家は自分の見解がどれくらい正しいかを推し測ることが驚くほど下手である


すばらしい専門家なら確度の高い予測ができる、という証拠はない



集団の論理:自分の意見が正しいと確信していても集団の論理に従ってしまう


集団の知恵が成功したケース
・パソコンのOSであるリナックス
・SARSの原因であるウィルスの発見(各研究所が独自に研究し、その結果や意見を共有・交換した)



映画は昼の時間と夜の時間では料金が異なっているが、映画そのものによって料金が異なることはない
映画館は需要と供給のバランスをとることができていない



人間は完全には理性的な存在ではない

自分にとってはまったくメリットがないのに、悪い行いには制裁を加えたいといった気持ちを持つ



税金を負担してもらうためには3つの信頼が必要である
1.人々が周りの人間をある程度信頼し、正しいことを行ない、相応の義務を果たすと信じられていること
2.税金で得た資金を賢く、国益にかなう形で使ってくれると信じられていること
3.国家が悪者を探し出して罰してくれる一方で、罪のない市民を罰しないと信じられていること



「民主主義は最悪の政体である。これまでに試された過去のあらゆる政体を別にすれば」(チャーチル)



※昨日の巨大地震の被害状況にただただ驚くばかりです。
千葉に住んでいる知人の安否確認ができ、ひとまずほっとしておりますが、
多くの方々が被害に遭われていることも報道されており、胸が痛い思いです。

<なぜ高くても買ってしまうのか> マイケル・J・シルバースタイン他





「BMWに載って100円ショップに行く」といったアンバランスな消費行動がどういった要因によるものかを知りたいと思って手に取った一冊です。

実際に、私の住まいの近所にあるワンルームマンションでも高級車や外車がおかれていたりします。

私個人は、高級車を買うよりもお金を貯めていざというときの蓄えや住まいの資金のために、という考えを持っているのですが、どうやら考え方は古いようです。

現代の新しい消費性向を知ることのできる面白い一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


ニューラグジュアリーといわれる商品の登場
1.手の届く金額の超高級品
2.従来のラグジュアリー商品・サービスの廉価版



値段も安くなければ、性能面や心理面のベネフィットもない商品・サービスの居場所はなくなる



ニューラグジュアリー商品が登場するに至った需要側の環境の変化
1.女性の就業率の増加(労働収入を得るようになった)
2.ディスカウントショップの隆盛による生活費節約・低下
3.晩婚化・離婚率の上昇・少子化による自分のために使うお金の増加


20代の独身男女がニューラグジュアリー商品を購入する傾向が高い

子どもが巣立ったあとの親もニューラグジュアリー商品を購入する傾向が高い



ニューラグジュアリー商品を購入に関わる4つの感情
1.自分を大切にする(自分のための時間の確保、時間の有効活用、心と体の癒し、自分へのご褒美)
2.人とのつながり(人を魅了させるため、家族の絆のため、所属している集団に相応しくあるため)
3.探究心(冒険、学習、遊び)
4.自分らしさの表現(自己表現)



ニューラグジュアリー商品はいろいろなものがある
車、洗濯乾燥機、下着、ゴルフクラブ、ペットフード、コンロ、ウォッカ、医療サービスなど



ニューラグジュアリーとなりうる商品の特徴
1.新味がなく、差別化もされていない商品
2.思い入れの持てない商品
3.一般消費者向け商品と超高級品の間に大きな価格差がある商品
4.手作り品
5.様々な土地や文化からのアイデア探究




<起業ってこうなんだ!どっとこむ> 藤田晋・米倉誠一郎





サイバーエージェント社長の藤田晋氏と一橋大学教授の米倉誠一郎氏の対談を本にした一冊です。


出版されてから随分と経っていますが、その当時のネットビジネスの状況や起業するにあたって経営者に求められる要素などが藤田氏と米倉氏の言葉でつづられています。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


「へこたれない」精神が経営者には求められる


FLOSSという考え方
F:とにかく失敗しろ
L:異質な視点で考えろ
O:現場に出よ
S:いい加減になれ
S:バカになれ



自分が果たすべきこと、そのためにやるべきことを認識すること
自己管理は当たり前のことである


ネットの特徴
・市場そのものが伸びている業界は経営が多少下手でも伸びる
・収穫逓増型モデルである



オークションは個人がやると商売の勉強になる



学力が高い学校の方が良い人材のいる割合が高い

短期間で採用をしなければならないために、効率を考えれば、学力の高い学校を選ばざるを得ない



「アイデアは自分で考えたものでなければならない」なんていう決まりはない

すでに成功している者の別のアイデアは実現性があるが、そうでない者のアイデアは実現性が低い

すでに立ち上がっているものは実現性がある



<一流の人脈術> 島田昭彦






ビジネスにおける人脈の増やし方について書かれた一冊です。
特に会社という看板のあるサラリーマンではなく、個人事業主の人脈の増やし方について書かれていると一冊です。


本が出せるということはそれだけ著者の行動力が他の人よりもすごいということの裏返しですぐに全てを真似できることは難しいと思います。

ですが、今の人とのつながりに不足を感じているならば、本書に載っていることを少しでも取り入れていけばより良い人脈を作っていくことができます。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


最大の努力と工夫さえすれば「偶然の出会い」と「置かれた環境」の中で人脈をつくることはできる



「人間への好奇心」と「フットワーク良く動くこと」と「現場100回(徹底的に人に会う)」
この3つが人脈をつくるためのキーワード



特に明確な意図をもった勉強会などに参加する

異業種交流会やセミナーなどはその時は無駄だと思ったものが、後になってプラスになることもある。

特に異業種交流会では効果をすぐに求めてはいけない



人脈はビジネス現場だけでつくられるものではない

母校のOB会に参加する



ひとりの人に嫌われても、二人の新しい人と出会いをつくると前向きに人脈づくりを考える


まず3年以内に1000人の人と知り合うことを目標にする


オフタイムでも名刺は持ち歩く


一歩前に出て話をする努力は必要だが、無理に何かを得ようとか、相手に気に入ってもらおうなどと考える必要はない。まずは聞き役になれば良い



セカンドアプローチではセンスのいい手土産を用意する
王道は虎屋。商品アイテムのバリエーションが豊かでTPOに合わせやすい

他のお店では買えないようなものを用意するのもセンスがある



常に自己発信を心掛ける。自己発信が縁を呼び寄せることがある



打算的な出会いは本物の人脈ではない


人脈は損・得よりも好き・嫌いである


縁以外の人脈は八百長である(藤巻幸夫)

(セミナー)<持続的成長を可能にする「思考プロセス」> 疋田文明


先月のことですが、元気な会社の元気な経営などの著書を持つ疋田氏のセミナー(講演)に参加してきました。


このセミナーで初めて疋田氏を知ったのですが、ホームページを拝見したところ、


日本交通公社(現JTB)勤務後、企業経営者を対象とした各種セミナーの企画・運営会社、新しい経営者像の会(理事長・石山四郎)を経て、1979年に「竹村健一未来経営研究会」を企画設立し事務局長に就任。1986年に竹村健一氏のもとから独立するまでの間、一貫して経営者を対象とする勉強会の事務局を務める。

独立後は、フリーランスのライターとして、企業経営、地域活性化の現場を歩き、当事者に直接取材し、なぜ成功したのか、なぜ失敗したのかを分析、原稿にまとめるという仕事を中心に活動。

10数年前からは、取材体験をベースに、企業経営、小売業経営、商店街活性化、地域開発等々をテーマに、講演する機会も増え、これまでに1500回以上。

現在、『元気塾』(経営者を対象)と『実践経営塾』(これから経営を担う人が対象)を主宰し、元気印の企業が増えることを願って活動中。


といった経歴をもっており、中小企業の事例には非常に詳しい方です。


大逆転のブランディング どん底から成長した13社に学ぶでもお伝えしたように、成功事例ばかりにとらわれてしまうのはよくないことですが、他者の視点での話を聞くと色々なところで勉強になります。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


従業員満足を高めなければ顧客満足には至らない

売上目標を立てて、それから経費や利益を考えるよりも
従業員給料の目標を立てて、それから売上や経費を考えた方が従業員満足につながる



同業者の成功事例よりも同業者の失敗事例に学ぶ方がいい



大学で学んだことはほとんど仕事の役には立たない

仕事が仕事の仕方を教えてくれる

ただし、漫然と仕事をやるのではなく、問題意識を持って仕事を見ること
いわゆる「観察力」が求められる

観察は定点観測や時系列観測など基準を決めて行なう



次の3つの力が持続的成長を可能にするための支えとなる

・観察力と想像力が先見性(何かの前兆を見つける力)を養う

・データ収集をし、それを分析にする計数観念を身につける

・座学と仕事から学習し、知恵や思考力を身につける



貞観政要など、中国の古典は今の経営にとって役に立つ本である


<大逆転のブランディング> 田中洋





ブランディングについて色々な会社の成功事例が紹介されている一冊です。
ハーレーダビッドソン、マクドナルド、青い鳥文庫、ABCクッキングスタジオなど、困難を克服し成長したブランドが取り上げられています。

個人的にはどの成功事例よりも終章(あとがき)が最も印象に残りました。


簡単にいえば、事例を知ることによって
かえって事例がなければ行動ができなくなる、事例依存症というものです。

本書の成功事例企業は、この成功までに自社に通じるような成功事例を見てはいません。


この点を意識しなければ成功事例をいくらみても行動に移すことができないのだろうと感じた一冊です。



印象に残った点は以下の通りです。



ブランディングに成功をした企業は恵まれた境遇から出発していない


恵まれていない境遇が「考えること」を(強制的に)生み出している


事例依存症は、この「考えること」を行なわずに済ませようとしてしまっている


恵まれた条件が残っている限り、多くの人間は考えもしないし、アクションも起こそうとしない


恵まれていない境遇にあるか、強い危機意識がなければ、考えやアクションを起こすことはない



リーダーには「必ず現状を突破し、成功することができる」という強い信念がなければ部下はついてこない



逆転のためのアクションの方向性
1.売りの現場の改革(顧客との接点を強力なものにしなければブランドとして育たない)
2.顧客を知る(顧客を知っているという思い込みは非常に危険なものである)
3.価値創造システムの創出(顧客の支持を得続けるために、いちいちコストや手間をかけなくとも意図した方向に組織が動いていく仕組み(システム)づくりをしなければならない)


<人の心は「色」で動く> 小山雅明





ビジネス・カラーコンサルタントの色に関する一冊です。

何となく色が人にもたらす影響があることを感じてはいましたが、本を手にとって改めて色々なところに色が影響を及ぼしていることに気づきました。


ビジネスに役立つ部分もありますが、全体的には雑学が得られるような感じがしました。
読み物としても面白い一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


人々は色々なものを「色」で判断している


赤い色には緊張や興奮を高める効果がある


紅白運動会であれば「赤」のチームが勝ちやすい


照明灯を「赤」から「青」にすると犯罪が減る


事故が少ない自動車の色は「白」
同じ距離にあっても「白」は近づいてくるように見えるが、「黒」は遠ざかっていくように見える


重さの感じ方は色で決まる
「黒」は「白」よりもおよそ倍の重さを感じる



アメリカ軍には迷彩服が100種類以上ある



明るい照明は「人を招き入れる効果」がある

明るい照明は「お客さんの回転率を上げる効果」がある


照明を落とした方が雰囲気が出る場合であっても、コンビニなどの照明が明るい店舗が近くにあると、
お店が開いてるのか閉まっているのかよくわからない薄暗い店舗になる



色は文化である
同じ日本でも、地域によって色の好みや感じ方、使い方に差がある



シャッターには明るい絵やイラストをつける
シャッターそのものが持つ「グレー」という色に暗い雰囲気で人を寄せ付けない効果がある


パソコンを選ぶときは机との色の相性を考える
デスクが「緑」とパソコンが「黄」と言った組み合わせでは目がチカチカして仕事の効率を落とす



机の上には一つの仕事分の資料や書類しか置かないようにする
それ以外のものは別のところにまとめておき、一つの仕事が終わったら置き換えるようにする



洋服選びや色彩に関しては女性の方が上手
日本人男性の色弱率は5%。一方、日本人女性の色弱率は0.2%
色彩に関して敏感なのは男性よりも女性。またより若い女性の方が敏感である



国によって虹の色の数は異なる


外国人と上手く付き合うならその国の人が好む色を知っておく(例:中国は赤)
どの国の人がどんな色を好むのかがわからなければ国旗の色を目安にする


<受かる!履歴書24のツボ> アイデム人と仕事研究所





時事ニュースで就職難が取り沙汰されていることからこんな一冊を手に取ってみました。
履歴書の書き方の解説本です。

本書のメインターゲットは転職希望者ですが、就職活動されている人にも履歴書の書き方など参考になることが書かれています。


転職経験のある私の個人的な感想としては、
転職エージェント会社が利用できるのであれば、個別にアドバイスしてくれますし、疑問にも答えてくれますので非常に便利です。
エージェントに個人差はありますが、共通していることは入社までに至って初めてフィーが得られる商売なので、熱心に対応してくれます。


ですので、本書から得られる情報とは格段の違いがありますが、
一方で、転職エージェント会社からは希望条件を満たしている・いないに拘らずエントリーを迫られるのでそういうプレッシャーはあります(商売なので仕方ないことだとは思いますが)。


いきなり転職エージェント会社にエントリーするのは気が引けるという人は本書で転職に関する知識を得ておくのもアリかと思います。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


企業は「自社の求めるイメージに合致する人材だけ」を採用している


企業が人材を見るときの視点は、「やる気」「人柄」「能力」「経験」である



転職活動では「自分は、貴社が求めるイメージに近い存在である」ということをアピールする活動である

未経験分野への転職を考える場合には「ビジネス感覚(汎用性のある常識力)」を伝える



作成・提出する書類は、「挨拶状」「履歴書」「職務経歴書」「自己紹介書」である
※ちなみに私の転職活動で「挨拶状」を作ったことはありません



採用担当者が履歴書から読み取るポイントは、
「ビジネス感覚(ビジネス文書作成ルール)」「人柄(文字の見た目や写真の見た目)」「入社意欲」



職務経歴書には「能力」と「経験」を盛り込み、企業が求める人物像に当てはまるものを作り上げていく

<あなたが絶対持っている幸せのマスターキー> 人見ルミ





著者のインド生活をとりあげた自伝です。
ヨガを学ぶ為にインドのアシュラム(道場)でバルクリシュナという師匠の下での修行生活を通して著者がいろいろなことを体験し、気付いていきます。

カテゴリーは自己啓発に入る一冊ですが、偏向したところもなく、読みやすいものになっています。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



気付きを与えてくれる人なら誰でも師となる

世界のどこにいても師となりうる人との出会いがある



天や神様を求めても見つからない



体と心はつながっている

心が行動に影響するし、行動が心に影響する

食事の仕方や食べ物が体に影響し、それが心にも影響を及ぼす



どんなすごい人に会いたいと思っても今の自分に見合ったレベルの師しか現れない

「素晴らしい人物には光るバッジのようなものがついていて会えば、素晴らしい人物だと感じさせてくれる」というのは妄想である



お金に対して罪悪感を持ってはいけない

お金によって責任感も覚悟も生まれる


<ギスギスした職場はなぜ変わらないのか> 手塚利男





いすゞ自動車で風土改革に取り組んでいたという著者の風土改革に関する一冊です。

よく職場の風土改善と言われたり、会社の風通しをよくすることが叫ばれますが、その具体的な方法というのはあまりはっきりしたものがありませんでした。

この本にはそういった具体的な方法が、「これなら出来そう」というレベルで書かれています。
すべての方法が適合するとは思いませんが、さまざまな方法が書かれているので「私の職場でも出来そう」というものが一つはあると思います。


あなたの会社が、ギスギスしてはいなくても、何となく澱んでいると思ったら手に取っていただきたい一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


職場の諸問題の原因は職場風土にある


社長との対話の場をつくる
対話の場づくりには
1.社長自らがアイデアを出す
2.社長が本気で職場を変えたいと思っていること社員に行動で示す



風土改革のフレームワーク
カベを低くする       :「言っても無駄だ」という諦めムードを取り払う、など
情報の流れと中身を変える  :情報交換の場をつくる、など
思いをネットワークで共有する:社内の思い、肉声をまとめて回覧できるようにする、など



風土改革は「人の気持ちを動かす」ことである
そのためには「自分が変わる」ことから始めなければならない



職場を活性化させる仕掛けの色々
・会話のきっかけになる「生き物」を持ち込む
・月例会議などで誕生日の人を紹介する
・宴席で近くに座る人を何かの共通点でくくってみる(例:出身地、星座、血液型、趣味など)
・おみやげやお菓子を配って歩く
・気軽に話ができる場所をつくる
・会議の司会を当番制にする


<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。