新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
本ページはプロモーションが含まれています
膵臓がんは糖尿病の「第4の合併症」だった!?
現在では糖尿病の3大合併症は神経障害、網膜症、腎症になっていますが、
現実には膵臓がんを第4の合併症に含めるべきかもしれません。
そのワケは・・・
ところで、あの、中日のエースとして活躍し、
3チーム目の楽天の監督として念願の日本一に導いた
楽天球団副会長・星野仙一さんの死因しってますか?
膵臓がんでした。
膵臓がんの恐ろしいのは、生存ステージをみれば一目瞭然。
膵臓がんの5年生存率はステージ1で40%。
胃がんや大腸がんではほぼ100%ですから、
その怖さが見て取れます。
しかも、がんの中でも難治がんの膵臓がんですが、
じつは、見逃せない原因があります。
それが、糖尿病です。
星野さんも長年、糖尿病に苦しんでいたようで。
それに、日本糖尿病学会と日本癌学会による調査によると、
その結果、糖尿病の人はそうでない人に比べて
がん全体のリスクが2割高いことが判明してます。
がん別の発がんリスクは、
膵臓がんと肝臓がんが約2倍、大腸がんが約1・4倍でした。
この調査結果をみてもかなり信ぴょう性がありますよね。
いまや、国内の糖尿病の患者数は推定1000万人。
さらに、その予備群を含めると2000万人に上ります。
糖尿病とがんのリスクをどちらも引き上げるのは
過度の飲酒や喫煙は、これらが積み重なっているのです。
じじつ、星野さんもたばこをたしなんでいたようですし、
あの昭和の大横綱・千代の富士も糖尿病で、
元気だったころは強い洋酒を好む酒豪として知られていましたが、
膵臓がんで亡くなっています。
しかも、膵臓がんによる死亡は60歳以上が9割を占めています。
膵臓がんという難治がんは早期発見が難しく、対策は予防が第一。
そのカギは、糖尿病対策です。
現在では糖尿病の3大合併症は神経障害、網膜症、腎症といわれてますが、
学会調査の結果を考えても膵臓がんを第4の合併症に含めてもいいのではと思います。
ですから、糖尿病対策をすることで、
膵臓がん予防にもつながるのではと考えられます。
>>日ごろの生活習慣が気になる方は下記をチェックしてみてください<<
現実には膵臓がんを第4の合併症に含めるべきかもしれません。
そのワケは・・・
ところで、あの、中日のエースとして活躍し、
3チーム目の楽天の監督として念願の日本一に導いた
楽天球団副会長・星野仙一さんの死因しってますか?
膵臓がんでした。
膵臓がんの恐ろしいのは、生存ステージをみれば一目瞭然。
膵臓がんの5年生存率はステージ1で40%。
胃がんや大腸がんではほぼ100%ですから、
その怖さが見て取れます。
しかも、がんの中でも難治がんの膵臓がんですが、
じつは、見逃せない原因があります。
それが、糖尿病です。
星野さんも長年、糖尿病に苦しんでいたようで。
それに、日本糖尿病学会と日本癌学会による調査によると、
その結果、糖尿病の人はそうでない人に比べて
がん全体のリスクが2割高いことが判明してます。
がん別の発がんリスクは、
膵臓がんと肝臓がんが約2倍、大腸がんが約1・4倍でした。
この調査結果をみてもかなり信ぴょう性がありますよね。
いまや、国内の糖尿病の患者数は推定1000万人。
さらに、その予備群を含めると2000万人に上ります。
では、根本的な原因は何か?
糖尿病とがんのリスクをどちらも引き上げるのは
過度の飲酒や喫煙は、これらが積み重なっているのです。
じじつ、星野さんもたばこをたしなんでいたようですし、
あの昭和の大横綱・千代の富士も糖尿病で、
元気だったころは強い洋酒を好む酒豪として知られていましたが、
膵臓がんで亡くなっています。
しかも、膵臓がんによる死亡は60歳以上が9割を占めています。
対策方法はあるのか?
膵臓がんという難治がんは早期発見が難しく、対策は予防が第一。
そのカギは、糖尿病対策です。
現在では糖尿病の3大合併症は神経障害、網膜症、腎症といわれてますが、
学会調査の結果を考えても膵臓がんを第4の合併症に含めてもいいのではと思います。
ですから、糖尿病対策をすることで、
膵臓がん予防にもつながるのではと考えられます。
>>日ごろの生活習慣が気になる方は下記をチェックしてみてください<<
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年01月23日
| 生活習慣病
疲れたときの対処法
ご存知でしょうか?
私たちが「疲れた」と感じるのは、
なにも体が疲弊したわけでなかったんです。
じつは、脳の中にある自律神経の中枢に負荷がかかり、
これ以上、体を酷使しないようにと、
脳が疲労感を自覚させようとしていたのです。
簡単に言えば、疲労は脳の疲れだったのです。
ですから、疲れをとるには、
日常生活の中で「脳疲労」を
なるべく蓄積させない暮らしが重要になるのです。
疲労を引き起こす原因は、おもに酸化ストレス。
この酸化ストレスを軽減するには、抗疲労成分「イミダペプチド」を
摂取することが疲労を軽減すると科学的に認められています。
では、抗疲労成分「イミダペプチド」どのように摂取するといいのか。
一番には、食品から摂取がすることがいいでしょう。
例えば、カツオやマグロがいいですが・・・。
それよりも、鶏の胸肉は結構いいですよ。
鶏の胸肉を1日100グラムを目安に
2週間くらい取り続けると実感効果が
体感できるようです。
でも、鶏の胸肉を毎日なんて食べられない!
っていう方もおられると思います。
それなら、代替品として
摂取しやすい健康食品も出ているので
利用してみるのもいいかも。
私たちが「疲れた」と感じるのは、
なにも体が疲弊したわけでなかったんです。
じつは、脳の中にある自律神経の中枢に負荷がかかり、
これ以上、体を酷使しないようにと、
脳が疲労感を自覚させようとしていたのです。
簡単に言えば、疲労は脳の疲れだったのです。
ですから、疲れをとるには、
日常生活の中で「脳疲労」を
なるべく蓄積させない暮らしが重要になるのです。
では、脳疲労を蓄積させないためにどうすればいいのか
疲労を引き起こす原因は、おもに酸化ストレス。
この酸化ストレスを軽減するには、抗疲労成分「イミダペプチド」を
摂取することが疲労を軽減すると科学的に認められています。
では、抗疲労成分「イミダペプチド」どのように摂取するといいのか。
一番には、食品から摂取がすることがいいでしょう。
例えば、カツオやマグロがいいですが・・・。
それよりも、鶏の胸肉は結構いいですよ。
鶏の胸肉を1日100グラムを目安に
2週間くらい取り続けると実感効果が
体感できるようです。
でも、鶏の胸肉を毎日なんて食べられない!
っていう方もおられると思います。
それなら、代替品として
摂取しやすい健康食品も出ているので
利用してみるのもいいかも。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年01月05日
| 生活習慣病
この寒い時期、外での洗車は注意が必要ですよ。
この寒い時期、普段から力仕事をしない人が掃除をする時に、
グッといきむことがあると血圧が上がり心臓や脳に負担がかかるんです。
とくに注意すべきことは、冷たい水を扱う場合です。
4℃の水に片手を1分間つけるだけで
血圧が50oHg上がるとの報告もあります。
それが原因で脳の動脈瘤が
破裂することもあります。
実際に、冬場、外で洗車していて40代の男性が、
病院へ搬送され、くも膜下出血だった事例もあります。
>>寒い時期の外での洗車にはこれがお勧めです
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2017年12月25日
| 生活習慣病
注意!年末大掃除で意外な病気になる人が多い。特に、この年代!!
12月は大掃除を考えている人も多いはず。
一年間の住まいの”汚れ”、“垢”を落とすことは大事ですが、
この年末掃除で思わぬ病気、ケガになる人が続出。
では、どんな場合に起こるのか?
特に、電球の取り換えや換気扇の掃除などで
首を大きく後ろに曲げる姿勢をとるシーンに多い。
じつはこの時、椎骨が椎骨動脈を圧迫され
血流障害を起こし、脳が虚血状態になり
一時的に意識を失う可能性が高くなる。
しかも、この症状は健康な人も起こりうることです。
掃除中に高い所から落ちたり、
転んだりして頭を打てば傷だけではすまない。
頭蓋骨と脳を包む硬膜がぶつかり合って毛細血管が切れたり、
この隙間に血がたまる硬膜外血腫や、硬膜と脳の間に血がたまる
硬膜下血腫を発症する可能性もある。
消防庁の発表では、
「転んだ」
「落ちた」
は全体の73.0%を占めている。
それに、必ずしも高齢者や具合の悪い人ばかりではないので注意が必要だ。
特に注意すべき人は、動脈硬化が進んでいる中高年。
心臓から遠い左鎖骨下動脈が狭窄しがちで、
左腕がしびれたり冷たくなるなどして
掃除中はバランスを失いがちになりやすい。
しかも、この姿勢が恐ろしいのはその直後です。
首を上げた状態を続けていると
椎骨動脈に血栓ができる場合があります。
姿勢を戻し、血流が戻ると、首にできた血栓が
脳に勢いよく飛んで脳梗塞を起こすことがある。
この状態で手を動かすと
一時的に意識を失う可能性が高くなる。
硬膜外血腫や硬膜下血腫は、激しい頭痛や嘔吐、意識障害が出て
最悪、脳幹がダメージを受け呼吸障害などで亡くなることがあります。
また、その時は大丈夫でも、少しずつ出血し、
頭を打って1〜3カ月後に頭痛を感じたり、
認知症のような記憶障害が出る人もいます。
死亡・重篤・重症を含めた中等症以上のケガは、
39.0%もおられます。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2017年12月24日
| 生活習慣病
続報!【注意】線維筋痛症は誰でもかかる可能性があるようですよ。
あの、レディー・ガガが告白した、
線維筋痛症という難病。
この病気の特徴を簡単に言えば、
脳が「痛み」という情報を誤って伝えてしまう病気なので、
とにかく、線維筋痛症は、やっかいな病気である。
原因は過度のストレスと過労だとも言われている。
しかも、恐ろしいことに、線維筋痛症は誰でも、
発病する可能性があるというのだ。
たとえば、長時間スマホやパソコンを使っている生活をしていると、
徐々に首に痛みを感じるようになりませんか。
その状態のまま、我慢して使い続けていると、
やがて、その痛みが肩や腰に広がり、
頭痛も伴いはじめるとヤバイ状況です。
生活改善、ストレス解消を積極的にしないと
線維筋痛症を患う可能性に・・・。
線維筋痛症は現状では、根治療法はなく、
薬で症状を抑えるしかないようです。
特に、過度のストレスは早めの解消を。
ストレス解消策が思いつかなければい
このメンタルサプリもいいかもしれません。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2017年09月20日
| 生活習慣病
続報!線維筋痛症は、痛みが体中を駆け巡る恐怖が襲ってくる
線維筋痛症の患者さんによると、
線維筋痛症は痛みが移動する症状が特徴らしい。
たとえばこんな感じらしい、
最初は頭が痛かったのに、
数時間後にはお腹に痛みが移り、
さらに、時間が経つと足の裏に痛が移るとか。
では、その痛みはというと、
頭なら締め付けられるような感覚。
内臓、たとえば、お腹ならよじれるような激痛。
足の裏なら、チクチクとして靴が履けないほどだと言われている。
だが、痛みがあるが、実際には痛む部位には異常がないのである。
それゆえに、検査してもなかなか判明しないので厄介な病気です。
まさに、線維筋痛症は病魔的疾患ようです。
タグ:線維筋痛症
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2017年09月20日
| 生活習慣病
レディー・ガガが、患った「線維筋痛症」とはどんな病気なのか?
線維筋痛症とは、どんな症状か?
症状は、身体のあらゆる部分、
たとえば、関節痛や筋肉や内臓といったところに、
痛みが生じるらし。
また、倦怠感や不眠を伴うとか。
では、原因はなにか?
ケガや病気といった肉体的ストレスや
心理的ストレスが引き金になるとみられています。
が、
現時点では、明確な原因は不明で、
しかも、有効な治療がないようです。
根治する療法がないので、
いまのところ薬でなんとか症状を
緩和するぐらいしかないようです。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2017年09月19日
| 生活習慣病
酵素をとるには無農薬野菜がいい。
あなたは、酵素を日々摂ってますか?
ところで、酵素を多く含む食材いって何でしょうか?
また、酵素を食べると体にはどうな影響があるのでしょうか。
酵素の食材を多く摂ると、
便秘の改善や身体的なだるさを緩和してくれることが期待できます。
昔は、生活習慣病と言うものは、とても少なかったようですが、
現在では、酵素が多い食べ物よりも精製品や加工品を多く食べてしまいますから、
文明病的な生活習慣病が蔓延しているとも考えられます。
では、酵素が多い食材は何でしょうか?
やはり、第一に新鮮な野菜や果物ですね。
特に、無農薬で栽培された野菜がいいですね。
次に、穀物や豆。
これは種ですので、酵素が活性化したときに発芽がするため、
酵素力を秘めて食材かと考えらています。
そして、発酵食品。
醤油、納豆、味噌等々。
酵素を多く含む食材を手に入れるならこれ↓が便利。
>>無農薬野菜 販売の通販が便利
ところで、酵素を多く含む食材いって何でしょうか?
また、酵素を食べると体にはどうな影響があるのでしょうか。
酵素の食材を多く摂ると、
便秘の改善や身体的なだるさを緩和してくれることが期待できます。
昔は、生活習慣病と言うものは、とても少なかったようですが、
現在では、酵素が多い食べ物よりも精製品や加工品を多く食べてしまいますから、
文明病的な生活習慣病が蔓延しているとも考えられます。
では、酵素が多い食材は何でしょうか?
やはり、第一に新鮮な野菜や果物ですね。
特に、無農薬で栽培された野菜がいいですね。
次に、穀物や豆。
これは種ですので、酵素が活性化したときに発芽がするため、
酵素力を秘めて食材かと考えらています。
そして、発酵食品。
醤油、納豆、味噌等々。
酵素を多く含む食材を手に入れるならこれ↓が便利。
>>無農薬野菜 販売の通販が便利
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2017年09月06日
| 生活習慣病
冷え性改善の食べ物と言えば。これ!
冷え性改善には、昔から生姜がいいと知ってました?
生姜にさまざまな健康効果が核にされています。
生姜は血の巡りよくして、
・冷え性の改善
・ダイエット
・風邪の予防
といったさまざまな効能が期待できます。
そんな、生姜を手軽に摂るならサプリがおすすめ!
ここで、紹介するのは
支持率90.1%の実感サプリの生姜商品です。
それが、
>>金時ショウガもろみ酢濃密ソフト
この“金時ショウガもろみ酢”には、続きを読む...
生姜にさまざまな健康効果が核にされています。
生姜は血の巡りよくして、
・冷え性の改善
・ダイエット
・風邪の予防
といったさまざまな効能が期待できます。
そんな、生姜を手軽に摂るならサプリがおすすめ!
ここで、紹介するのは
支持率90.1%の実感サプリの生姜商品です。
それが、
>>金時ショウガもろみ酢濃密ソフト
この“金時ショウガもろみ酢”には、続きを読む...
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2017年05月09日
| 生活習慣病
怒りっぽい人 病気になりやすい!?後味の悪い「怒り」という感情はをより速やかに手放す方法がコレ!
怒りっぽい人 病気になりやすいようです。
そこで、
後味の悪い「怒り」という感情はをより速やかに手放す方法を紹介。
専門医の方が、
「怒り」という感情をより速やかに手放す方法を述べていたので綴ります。
仕事の現場で、
怒りやイライラを上手に処理する時間もないうちに、
当該相手に物申さなければならないことも多々あるよね。
そんな時こそ、
いかにキレずに冷静なまま自分の意見や要望を伝えられるかが、
デキる男としての度量の見せどころ。
これが、できれば、
「あんな状況なのに、感情的にならないで物事を処理できるなんてさすがだな!」と、
周りの評価も上がること間違いなしだ。
では、その方法とは、
まず大きくひとつ深呼吸をしてから、
意識して口角をグッと上げる。
たった、これだけなのだ。
ウソだろと、思うかもしれないが、
表情とは、誠、不思議なもので、
じつは、
「口角を上げるだけで感情もポジティブになる」という実験結果も報告されている。
ま、その効果のほどは人それぞれだとしてもだ、
口角を上げながら怒鳴ったり激しい言葉を投げつけたりするのは、
かなり難しい。
でも、多少、表情が引きつってもいいので、
口角をグッと上げながら話し始めてみてごらん。
それだけで、なぜか一触即発の危険がかなり低くなる。
それと、
相手に気持ちを伝える際は「私」を主語にすること。
例えば、
「なんで君は報告がいつも遅いんだ」
「あなたたちの要求は無理だ」というのは、
主語が「あなた」や「あなたたちの仕事」であり、「私」ではないよね。
そのため、断定や評価のニュアンスが入ってきてキツい印象になっている。
そこで、
「私」を主語にすると、
「私は君の報告がいつも遅いので困っているんだ」
「私にはあなたたちの要求は無理だと感じるので(私は)悩んでいる」と、
この、会話では、
評価や断定ではなく、
「私が感じる」「私は思う」という伝え方になり、同じことでもマイルドに聞こえる。
これ、ぜひ試してみてみるべし。
さらに、詳しいことはココに
↓ ↓ ↓
そこで、
後味の悪い「怒り」という感情はをより速やかに手放す方法を紹介。
専門医の方が、
「怒り」という感情をより速やかに手放す方法を述べていたので綴ります。
仕事の現場で、
怒りやイライラを上手に処理する時間もないうちに、
当該相手に物申さなければならないことも多々あるよね。
そんな時こそ、
いかにキレずに冷静なまま自分の意見や要望を伝えられるかが、
デキる男としての度量の見せどころ。
これが、できれば、
「あんな状況なのに、感情的にならないで物事を処理できるなんてさすがだな!」と、
周りの評価も上がること間違いなしだ。
では、その方法とは、
まず大きくひとつ深呼吸をしてから、
意識して口角をグッと上げる。
たった、これだけなのだ。
ウソだろと、思うかもしれないが、
表情とは、誠、不思議なもので、
じつは、
「口角を上げるだけで感情もポジティブになる」という実験結果も報告されている。
ま、その効果のほどは人それぞれだとしてもだ、
口角を上げながら怒鳴ったり激しい言葉を投げつけたりするのは、
かなり難しい。
でも、多少、表情が引きつってもいいので、
口角をグッと上げながら話し始めてみてごらん。
それだけで、なぜか一触即発の危険がかなり低くなる。
それと、
相手に気持ちを伝える際は「私」を主語にすること。
例えば、
「なんで君は報告がいつも遅いんだ」
「あなたたちの要求は無理だ」というのは、
主語が「あなた」や「あなたたちの仕事」であり、「私」ではないよね。
そのため、断定や評価のニュアンスが入ってきてキツい印象になっている。
そこで、
「私」を主語にすると、
「私は君の報告がいつも遅いので困っているんだ」
「私にはあなたたちの要求は無理だと感じるので(私は)悩んでいる」と、
この、会話では、
評価や断定ではなく、
「私が感じる」「私は思う」という伝え方になり、同じことでもマイルドに聞こえる。
これ、ぜひ試してみてみるべし。
さらに、詳しいことはココに
↓ ↓ ↓
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2014年11月13日
| 生活習慣病