本ページはプロモーションが含まれています
花粉症の症状を、自宅で薬なしで抑える方法!
花粉症を自宅で薬も使わず、
抑える方法とは……。
東洋医学の利用です!!
そもそも、東洋医学では、
花粉症は人の体質や体調の乱れ、悪化に伴う
体の歪みから引き起こされる病気と考えています。
では、東洋医学では、花粉症を
どのようにして抑えるのでしょうか。
東洋医学では、人の体質や体調の乱れ・悪化に伴う
体の歪みによって引き起こされる病気としています。
では、具体的にどうするのか?たとえば、鍼灸治療では、
まず全体治療です。
花粉症の全体治療の方法
その人の体質によりますが、
神闕(しんけつ)にお灸をします。
神闕は、腹の真ん中、
つまり「へそ」に当たります。
おへそは、小腸の真上にありますよね、
もともとは、
おへそは母体から胎児への
栄養や酸素の補給口でした。
ですから、このツボは腸への影響も大きく、
疲労回復にも効果があります。
もし体が疲れていたり弱っていると感じた時は、
カイロなどで温めることがお勧めです。
そして次に、部分治療です。
花粉症の部分治療の方法
こちらは小鼻のすぐ両脇の迎香(げいこう)と、
その小鼻から指1本分外の巨りょう(こりょう)、
そして両眉の中央点にある印堂(いんどう)というツボを、
親指や人さし指で軽めに3秒間、
3セットで押してみると症状が改善します。
この軽めに押すという行為ですが、
痛いより気持ち良い感覚、
よく言われる“イタ気持ちいい”程度の強さの方が
効果が出やすです。
さらに、これらの治療と並行して、
花粉症になりにくい体質になることも重要です。
花粉症になりにくい体質になる方法
東洋医学では、
症状別に合わせた食事もススメています。
鼻水やくしゃみに加えて、むくみ、体のだるさがある場合は、
水分代謝を促す豆類、はと麦を摂り入れるます。
疲れていると感じたら、
気を補う食事として、やはり豆類やイモ類、
きのこ類に魚類(スズキ、タイなど)、
さらには肉類も摂り入れると良いでしょう。
東洋医学の病気に対する基本的な考え方
東洋医学では、
アレルギー反応が出ることは、悪いことではなく、
異物を排除しようとする体の働きと考えています。
ですから、あまり症状について
深刻に考え過ぎないことが大切です。
神経質になって考えすぎると
かえって心身のバランスが崩れることもあります。
ですから、薬などで、
すぐにその症状を止めようとするのではなく、
時として気長に付き合いながら体質改善することも必要なのです。
自宅で薬なしで、気になる病気を克服したいなら
ツボを使った方法から始めるのが一番手軽で効果が期待できるでしょう。
ただ、ツボの位置は初心者にとってわかりにくいものですが、
下の書籍なら写真による解説と、図解もあり、
素人でも正確なツボの位置がとてもわかりやすい内容になっています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2022年03月24日
| 花粉症