アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

Go to Hiroshima 3

少し前の報告になりますが。

9月27日の早朝、

どうしても朝いちばんに向かいたかったのが平和記念公園でした。





私は地下道から向かったため、
エスカレーターをあがってすぐに原爆ドームが目に入りました。





骨だけになり、乱暴に砕け、剥がされた跡。

呆然と見るしかできない。



全てが結果なのだから、

なにが起こっても受け入れていく。



原爆に限らず、どんな歴史や出来事を知っても

私はそう思って生きてきました。



だから最初、手を合わせても、伝える言葉がみつかりませんでした。

ただ、もしも輪廻とか魂があるのなら、
と考えずにはいられませんでした。



写真は原爆ドーム目の前の川です。

原爆投下の後、たくさんの人の体が沈んだ場所。



見つめていると、

背後を通り過ぎた親子が、

今日は水の量が多いと不思議そうに話していました。

このあたりに住んでいる方なのでしょう。

私にはわかりませんでした。



川の水は、穏やかで緩やかに流れていました。

太陽の光を浴びながらキラキラしていました。



過去に哀しく虚しい出来事があったこと、

私には想像することしかできません。

今の、明るく楽しい広島を見て、想像することしか。



私の持論、

全てが結果である

という考え方も変わりません。



しかし、結果が生まれるのは、工程あってのこと。



つまり今が、

後の結果につながっていくのだと。



諸行無常は私の好きなことばです。

ゆく川の水は絶えません。



しかし残念ながら、現実的に見ると、

現在は絶える可能性を持っている。

川の水が絶えてしまったら、私はなにを想えば良いのでしょう。



全てが結果だと、想ってしまうのでしょうか。



それはちがうと思っています。



ゆく川の水が絶えないからこそ、全てが結果だと受け入れることができるのです。



そのために私ができることはとても少ない。

だけど、きっと今は、伝えること。

少しつたなくても。



原爆ドームのまわりでも、たくさんの方が観光客たちに

原爆のお話をされていました。



私も、生きているあいだに、

すこしでもたくさんのことばを、

伝えることができたらと思っています。



道ばた

どこかに続く道



道ばた

10月16日、たんじょうびのみちばた



道ばた

「するところ」

「するところ」に関わるようになって1年ちょっと。
はじまりはほんとうにふとしたきっかけだった。
それ以来ワークショップの報告記事だけでなく、
企画もやらせてもらえたり、SHIBAURA HOUSEにも参加できたり。
なによりもたくさんの人と出会えた。
もしも「するところ」をはじめなかったら、
今の人間関係って全然ちがってくると思う。

このたび、「するところ」は両国の拠点を離れ、
場所を固定せずにワークショップをすることになった。
それは、「するところ」印刷所の事情によるものですが、
初めて聞いたときは本当に残念で仕方なかった。
さきにもふれたとおり、
今の私が生まれた場所でもあるから。

けれど、これからも変わらないものもたくさんある。
私は私の方法で、大好きな場所を守っていきたいと心から思う。

もしも自分にこどもが生まれたら、
赤ちゃんを背中にしょって「するところ」に参加するのが夢です。


Go to Naoshima 12(高松)

高松お菓子。


コックのぼうし
パッケージがとにかくかわいい。
味もとてもおいしい。
御持ち帰りにして、駅前のタワーで食べました。



吉岡源平餅本舗
最後の1こ。
とはいえ、これを1本食べきるのには無理がある。
小さいサイズのはないかしら、と訪ねてみると、
切ったものを販売してくれました。
最後の1こなのに。
丹下健三さんの体育館に向かう道で、歩きながらいただきました。
ほっくりしていておいしかった。
お店の雰囲気もとてもよく、代々守られている味につつまれました。

Go to Hiroshima2

広島へやってきた目的。
その1番がマルニ木工さんの工場見学でした。
みなさん、マルニ木工さんはご存知でしょうか。
私はその名は知っていながらも、なんとなく高級なイメージがあり、
自分とは無縁の存在と思っておりました。
しかし、SHIBAURA HOUSEオープンの際、
1階のリビングに並べるイスをデザインするワークショップが開催され、
私はそのときにライターとしてマルニさんとお話させていただくきっかけをいただいたのです。
世界のマルニ木工。
その言葉は頭の中に渦巻き、緊張してかちこちになったワークショップでした。
(その時の記事はこちら
そのご縁がきっかけで、営業の方と知り合う事が出来、
今回の工場見学につながったのです。


工場を見学していちばん驚いたことは
ひとつひとつの作品に人々の手が余す事無く関わっている事。
私が無知だったのかもしれないのですが、
工場から浮かぶイメージでは、
多くの機械がひしめき、人の手はその管理に回っていると思っていました。
特に価格を知っていると余計に驚きました。
これほどまでに細部にまで人の手で丁寧に作り上げていることを考えたら、
料金がかなり安いと思ったのです。
工場、というよりも工房です。
職人が手や時間をかけて作った作品です。
そしてもうひとつ、
お忙しい中、工場の方々がとてもあたたかく説明をしてくださったことが
私の心に強く残りました。
ことばだけではなく、私が傍にいるときにわざわざ作品の様子を見せていただけたり、
笑顔で、そして真摯に作品と向き合っている姿を見る事ができました。
また、マルニさんでは、他者の製品の修繕までも職人さんが行っていると伺いました。
永く使ってほしい、その想いが伝わってきて、とても熱くなりました。
次回はマルニの東京ショールームにも伺いたいと思っています。
本当にありがとうございました。




最後に。


とても残念なお知らせがあります。
残念であり、情けなく、ここで発表することがためらわれたのですが、
やはりお世話になった方にはお伝えする必要があると思い、
こちらで公表いたします。

先日、私は広島に旅行に行ったのですが、
その際、撮影で保存したメモリ(CF)が壊れていました。
読み込むこともできません。
特に、広島のマルニ木工さんで撮影した写真が、
1枚残らず見る事が出来なくなってしまったのです。
こちらの工場へ見学に行かせていただいたことは、
本当に本当に有り難いことでしたのに。
自分が情けなくて仕方ないです。

しかし、写真がなくても、
言葉で伝えることができると思い、
こちらにはつたない文章ですが、残させていただきました。

お世話になった皆さん、大変失礼いたしました。
そして、ありがとうございました。

Go to Hiroshima1

9月26日〜27日、新幹線を使った1泊2日で
広島に行ってきました。

1日目、早朝におとずれたのは宮島。
行きたい行きたいとは思っていたものの、
スケジュール的に難しいかなと諦めていたら・・・
マルニ木工さんが案内してくれたのです。
マルニ木工?
突然のビッグネームに驚かれた方も多いかと思いますが、
今回私が広島にやってきたいちばんの目的は、マルニさんなのです。
なんと、世界のマルニ木工の工場見学・・・!
ただでさえ工場がだいすきなわたしが、
なんとあのマルニ家具の制作現場を見に行けるとは・・・
興奮の朝、宮島の朝もとても明るい!

広島から宮島口に向かい、その場から船で移動。
約10分程度(!)で宮島到着です。
船という移動手段が身近ではない関東人の私は、
宮島という幻想的な地に船で10分で行ける事にただただ感動。

到着と同時に宮島をパシャリ。



なんてきれいなのでしょう。

水にうかぶ鳥居。
本当に美しい。
そして思ったよりも大きなことにも驚き。
この存在があるだけで、
ここ島の入り口はすっと空気が澄んでいるように感じました。

(つづく)

ひさしぶりの

好物カレーをつくりました。
ほぼ野菜のチキンカレー。

神秘域

まさに神の仕業ではなかろうかというタイミング。
あの、猛烈な台風5号がやってきた9月21日。
私は神奈川芸術劇場に向かっていました。
野村萬斎×野村万作×杉本博司さんの、「神秘域」です。

暴風雨の中、止まり止まりの東横線を乗り継ぎ、
横浜駅にたどりついたときには、東横線は完全ストップ。
もしかしたら帰れないのではないか、そう思いながらの観劇でした。

しかし、舞台の始まる頃には、雨は止み、
神風のごとく突風のみが残っていました。
落ち葉もゴミも傘も舞う。
いったい今日はなんなんだ。
頭の中も散らかりながら、いざ席へ。

がらん。
やっぱり、ですが席は空席が目立つ。
きっと遠方にお住まいの方は、
泣く泣く諦めたにちがいない。
そう思うとよっしゃと張り切ってきた。
何人分もじっくり見てやろうと思ったのでした。

まずは万作さんの、三番叟。
驚きました。
ひっそりとした舞台、照明。
恐ろしいまでも静寂に包まれた舞台を、そろりと歩く演者さんたち。
杉本さんの作品の魅力が、ああ!
ごくりと息をのむ音さえもかき消される。

音が始まると、それまでのうすら暗い雰囲気はどこへやら。
雲が開けたあとに降りてくる日差しのように明るい。
神聖なる宴を見ている、本当にそのように感じました。
台風の始まりも流れて行く、台風が去った次の日のような気持ちに。

そして次は、萬斎さんの、三番叟。
萬斎さん・・
いや、萬斎さんは萬斎様なのです。
王子様なのです。
どうだ、と言わしめられ、引き裂かれてもだえる!
とにかくやんちゃ。
テンポ、リズム、音、動き。
全てが萬斎色。
これはもう、音楽ライブのように。
あらゆる垣根を超越したパフォーマンス。
萬斎ジャンプも華麗。
目が釘付けでした。
自然と体は揺れ動き、いっしょに踊りだしたくてたまらない。
楽しい。楽しい!


帰る頃には、強風も幾分かおさまり、
こころのなかを痛快に跳ね回る萬斎さんがいました。

まんさく、まんざい、まんぞく、まんぷく!



<< 前へ     >>次へ
プロフィール

しらくまいく子
携帯アプリのシナリオライターと、    『するところ』のライター、ポエガールをしています。
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。