新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月16日
岩手県は、ゲームを地域活性化に採り入れることについて研究する「岩手県庁ゲームノミクス研究会」を発足させる!
岩手県は、「Ingress研究会」の活動成果を踏まえ、Ingressに限らず、広くゲームを地域活性化に採り入れることについて研究する「岩手県庁ゲームノミクス研究会」を発足させる。
大槌、今日も晴れでした。大槌川にはキンクロハジロが泳いでいます。キジバトもつがいでいました。一羽は警戒心が強く、すぐ飛んでいきました。
大槌、今日も晴れでした。大槌川にはキンクロハジロが泳いでいます。キジバトもつがいでいました。一羽は警戒心が強く、すぐ飛んでいきました。
【このカテゴリーの最新記事】
セグロセキレイか迷ったが、眼下部が白いのでハクセキレイですね。いつものカワラヒワもいます。
単独のハクセキレイが、餌を取っているのか、土を突っついていました。近くには、カワラヒワの群れが同じく地面を突っついていました。ハクセキレイは、よほど人間になれているのか、1メートルぐらい近くに寄っても逃げません。カワラヒワは、数メートル近づいただけで、飛び去っていきます。
![20150415_5.jpg](/yaseiseikatsu/file/20150415_5-thumbnail2.jpg)
![20150415_6.jpg](/yaseiseikatsu/file/20150415_6-thumbnail2.jpg)
![20150415_7.jpg](/yaseiseikatsu/file/20150415_7-thumbnail2.jpg)
![20150415_5.jpg](/yaseiseikatsu/file/20150415_5-thumbnail2.jpg)
![20150415_6.jpg](/yaseiseikatsu/file/20150415_6-thumbnail2.jpg)
![20150415_7.jpg](/yaseiseikatsu/file/20150415_7-thumbnail2.jpg)
2015年04月15日
大槌、大槌川河川敷の桜は満開になりました。
今朝は、雨だったのが、午前中からすっかりいい天気になり、日中はポカポカ陽気となりました。大槌川河川敷の桜は満開です。この川底には、もしかすると東日本大震災津波の行方不明者が埋まっているのかもしれません。
12日日曜日には、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の仮設商店街などがオリジナルの創作料理を競う「復興グルメF−1大会」が福幸きらり商店街で開かれ、約3000人が訪れたみたいです。来場者の投票の結果、「釜石バーガー」がグランプリに選ばれたそうです。
12日日曜日には、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の仮設商店街などがオリジナルの創作料理を競う「復興グルメF−1大会」が福幸きらり商店街で開かれ、約3000人が訪れたみたいです。来場者の投票の結果、「釜石バーガー」がグランプリに選ばれたそうです。
2015年04月13日
ハコベをリックがうまそうに食べます。アケビ、葉わさびも花が咲いています。
春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」。そのひとつ、「はこべら」は、一般に「はこべ」と呼ばれています。人間が食べるには、ゆがいたりしないとだめだと思うのですが、犬はサラダで十分おいしいみたいです。
アケビも花をつけ始めました。
葉わさびもあちこちで花を咲かせています。香辛料として利用されている葉わさびは、普通にこの辺の水辺にたくさんあります。数少ない日本原産の植物で、気候が涼しく清流の流れる所にしか自生しないといわれています。
うちの老梅は、いまが満開です。
アケビも花をつけ始めました。
葉わさびもあちこちで花を咲かせています。香辛料として利用されている葉わさびは、普通にこの辺の水辺にたくさんあります。数少ない日本原産の植物で、気候が涼しく清流の流れる所にしか自生しないといわれています。
うちの老梅は、いまが満開です。
2015年04月11日
散歩コースの山道で先週見つけた花はもう枯れていたが、たらっぽの芽は順調。
先週山道で見つけた花の写真を撮ろうと思って行ってみたが、もう枯れていた。残念!
写真はピンボケだが、たらっぽは、順調に成長しています!
これが、今週は枯れてしまっていた、図鑑で調べてもわからなかった名前も知らない花です。ちょっとピンぼけ。
写真はピンボケだが、たらっぽは、順調に成長しています!
これが、今週は枯れてしまっていた、図鑑で調べてもわからなかった名前も知らない花です。ちょっとピンぼけ。
国道346号線沿いの田んぼで、近所の人が産直をはじめるところです。
国道346号線沿いの田んぼで、近所の人が産直をはじめるところです。
先週はなにもなかったが、ビニールハウスが建てられていた。市の許可は下りたが、県の許可がまだだと聞いていたが、ようやく許可が下りたのかな。
ビニールハウスで建てたのは、流行らなくてもいいようにか、いずれだめでもそこで野菜を作ってもいいようにか。
この辺の山菜とか出荷すれば、珍しいからいいかもしれません。何が置かれていくのか楽しみです。
下の野花はヒメオドリコソウらしいです。
先週はなにもなかったが、ビニールハウスが建てられていた。市の許可は下りたが、県の許可がまだだと聞いていたが、ようやく許可が下りたのかな。
ビニールハウスで建てたのは、流行らなくてもいいようにか、いずれだめでもそこで野菜を作ってもいいようにか。
この辺の山菜とか出荷すれば、珍しいからいいかもしれません。何が置かれていくのか楽しみです。
下の野花はヒメオドリコソウらしいです。