新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年04月01日
φ('-'*)メモメモ 炭酸水の驚くべき健康効果 の記事
運動部の学生も必見!? 炭酸水の驚くべき健康効果
マイナビ進学U17 / 2016年3月31日 12時3分
飲料 健康 美容
コンビニやスーパーなどでたくさん並んでいる炭酸水。実は健康促進や美容効果などがあることをご存じでしょうか? また、ダイエットにも効果的だと言われており、注目されています。そこで、おいしくて体の中からきれいになる炭酸水の効果についてまとめてみました。
■炭酸水の効果効能
炭酸水には「血行促進」「美肌効果」「疲労回復」「整腸作用」などなど、さまざまな効果があると言われています。店頭に並んでいる他の飲み物に比べると、余分な原材料は使用していないため、「素のまま」の炭酸の効果が期待できますね。また、炭酸によってお腹が膨れることから、満腹感も得ることができるため、ダイエットにも期待されているのです。
俗にいう「炭酸を飲み過ぎると骨が溶ける」というのは都市伝説とされており、科学的根拠はないのでご安心ください。
■洗顔に用いることで得られる美肌効果
さらに、血行促進や代謝アップにもなるんだとか。その方法は、さまざまな空気や汗が詰まっている皮脂の汚れや詰まりを、洗顔をすることで洗い流すとよいでしょう。例えば、炭酸水で泡立てた洗顔料でまんべんなく洗顔をすることで、炭酸が働き、古い角質や汚れを取り除いてくれます。
他にも、炭酸水でヘッドスパをすることによって地肌のコリを改善し、血行を良くしてくれる効果もあるのです。シリコンのシャンプーブラシなどを用いると、自宅で簡単にヘッドスパができ、気持ちがいいでしょうね!
■飲み続けることが健康の秘訣
美容・健康におけるさまざまな効果をご紹介しましたが、「疲労回復」の効果も含む炭酸水は、運動部に所属している学生の皆さんの味方でもあるのです。運動をすると体全体に乳酸が溜まってしまい、翌日の筋肉痛の原因にもつながります。そこで、運動後のストレッチの際に炭酸水を飲むことで、乳酸を取り除いてくれる効果もあるそうです。
いつも何気なく買っている飲み物を炭酸水に変えるだけで、これだけの効果が見込めます。適量を続けていくのが、健康の秘訣でしょう。ぜひ試してみてくださいね。
参考:「気になること、知識の泉」
http://afun7.com/archives/4794.html
くーちゃん この病気発症してから・・・
かれこれ 9年前 から 無意識で
主に 無糖炭酸水(ペリエ)、
フレーバー炭酸水(クリスタルガイザー)
を飲んでいた件・・・ (((o≧▽≦)ノ彡ppp
今は ソーダスパークル で炭酸カートリッジで
自宅で 炭酸水を作って飲んでいる(^-^)/
浄水器を通した水に 水素カートリッジ入れて
冷えたお水で炭酸を作る(^-^)/
お水が冷えていないと 炭酸が溶けにくいのだ
水素も 炭酸ガスとともに 消え去るwww
あんま 水素・・・ 抜けが速いので 期待してないしw
ヾ(@°▽°@)ノあはは
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
マイナビ進学U17 / 2016年3月31日 12時3分
飲料 健康 美容
コンビニやスーパーなどでたくさん並んでいる炭酸水。実は健康促進や美容効果などがあることをご存じでしょうか? また、ダイエットにも効果的だと言われており、注目されています。そこで、おいしくて体の中からきれいになる炭酸水の効果についてまとめてみました。
■炭酸水の効果効能
炭酸水には「血行促進」「美肌効果」「疲労回復」「整腸作用」などなど、さまざまな効果があると言われています。店頭に並んでいる他の飲み物に比べると、余分な原材料は使用していないため、「素のまま」の炭酸の効果が期待できますね。また、炭酸によってお腹が膨れることから、満腹感も得ることができるため、ダイエットにも期待されているのです。
俗にいう「炭酸を飲み過ぎると骨が溶ける」というのは都市伝説とされており、科学的根拠はないのでご安心ください。
■洗顔に用いることで得られる美肌効果
さらに、血行促進や代謝アップにもなるんだとか。その方法は、さまざまな空気や汗が詰まっている皮脂の汚れや詰まりを、洗顔をすることで洗い流すとよいでしょう。例えば、炭酸水で泡立てた洗顔料でまんべんなく洗顔をすることで、炭酸が働き、古い角質や汚れを取り除いてくれます。
他にも、炭酸水でヘッドスパをすることによって地肌のコリを改善し、血行を良くしてくれる効果もあるのです。シリコンのシャンプーブラシなどを用いると、自宅で簡単にヘッドスパができ、気持ちがいいでしょうね!
■飲み続けることが健康の秘訣
美容・健康におけるさまざまな効果をご紹介しましたが、「疲労回復」の効果も含む炭酸水は、運動部に所属している学生の皆さんの味方でもあるのです。運動をすると体全体に乳酸が溜まってしまい、翌日の筋肉痛の原因にもつながります。そこで、運動後のストレッチの際に炭酸水を飲むことで、乳酸を取り除いてくれる効果もあるそうです。
いつも何気なく買っている飲み物を炭酸水に変えるだけで、これだけの効果が見込めます。適量を続けていくのが、健康の秘訣でしょう。ぜひ試してみてくださいね。
参考:「気になること、知識の泉」
http://afun7.com/archives/4794.html
くーちゃん この病気発症してから・・・
かれこれ 9年前 から 無意識で
主に 無糖炭酸水(ペリエ)、
フレーバー炭酸水(クリスタルガイザー)
を飲んでいた件・・・ (((o≧▽≦)ノ彡ppp
今は ソーダスパークル で炭酸カートリッジで
自宅で 炭酸水を作って飲んでいる(^-^)/
浄水器を通した水に 水素カートリッジ入れて
冷えたお水で炭酸を作る(^-^)/
お水が冷えていないと 炭酸が溶けにくいのだ
水素も 炭酸ガスとともに 消え去るwww
あんま 水素・・・ 抜けが速いので 期待してないしw
ヾ(@°▽°@)ノあはは
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
いいこ症候群のまま大人になると・・・ の記事
いい子症候群のまま大人になると、どうなる?
R25 / 2016年3月29日 11時10分
子育て 教育 子供
近年増えているという「いい子症候群」。要求に応えないと親が不機嫌になるため、子どもがびくついて従順になってしまっている状態をいう。教育カウンセラーの諸富祥彦先生によると、その状態のまま成長すると、さまざまな弊害が起こるそうだ。
「例えば友人と外食に行ったときに『何を食べたい?』と聞かれても、自分が何を食べたいのか分からず、他者の好みや判断に任せてしまいます。子どものときにも親から聞かれているのですが、気に入られたいがために『親に喜ばれるメニューはなにか?』と判断します。その基準が変わらず身に付いてしまっているのです」(諸富祥彦先生 以下同)
では、影響を与えた親がどう変わると、子どもは“いい子”から解放されるの?
「子どもを“いい子”から解放するためには、親自身の気持ちを伝え、子どもが自分の感情を出しやすい親子関係に変えることが必要です。具体的には『私(ママ)はこう思っているよ。○○はどう思う?』と、親と子の意見は別のものであることをお互いが分かるようにします。そして子どもがつらいときには、受け止めてあげましょう」
●いい子症候群は、新型うつとも関係がある?
いい子症候群は、最近問題になっている新型うつとの関連性も指摘されている。新型うつとは、就職してもすぐ辞めてしまう、ミスを上司のせいにするなどの問題行動が起きる状態。一見違う症状のように見えるが、どのように関連しているの?
「自分を責めるいい子症候群と、目上の人を攻める新型うつは、一見逆の行動にも思えます。ですが自分の存在価値を認めるために他者を必要とする内面は同じなのです」
新型うつの場合、間違いを指摘されるなど否定されることで自分の存在価値が揺らぐため、上司に向かって『悪いのはお前だ』とキレてしまう。責任の所在が自分ではなく、他者にずれてしまうのだそうだ。
そのまま大人になると、さまざまな弊害が起きるいい子症候群。親子関係で受けた影響が、生涯続いてしまうこともある。親の行動で子どもの自主性を奪っていないか、冷静に見直してみよう。
(ノオト+石水典子)
記事提供/ママの知りたいが集まる『mamatenna(ママテナ)』
(R25編集部)
※当記事は2016年03月28日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。
※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
くーちゃん この記事読んで
真っ先に 頭に浮かんだ曲・・・
BOOWYの WATCH YOUR BOY・・・
https://youtu.be/wc0EDmwQdIs
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
R25 / 2016年3月29日 11時10分
子育て 教育 子供
近年増えているという「いい子症候群」。要求に応えないと親が不機嫌になるため、子どもがびくついて従順になってしまっている状態をいう。教育カウンセラーの諸富祥彦先生によると、その状態のまま成長すると、さまざまな弊害が起こるそうだ。
「例えば友人と外食に行ったときに『何を食べたい?』と聞かれても、自分が何を食べたいのか分からず、他者の好みや判断に任せてしまいます。子どものときにも親から聞かれているのですが、気に入られたいがために『親に喜ばれるメニューはなにか?』と判断します。その基準が変わらず身に付いてしまっているのです」(諸富祥彦先生 以下同)
では、影響を与えた親がどう変わると、子どもは“いい子”から解放されるの?
「子どもを“いい子”から解放するためには、親自身の気持ちを伝え、子どもが自分の感情を出しやすい親子関係に変えることが必要です。具体的には『私(ママ)はこう思っているよ。○○はどう思う?』と、親と子の意見は別のものであることをお互いが分かるようにします。そして子どもがつらいときには、受け止めてあげましょう」
●いい子症候群は、新型うつとも関係がある?
いい子症候群は、最近問題になっている新型うつとの関連性も指摘されている。新型うつとは、就職してもすぐ辞めてしまう、ミスを上司のせいにするなどの問題行動が起きる状態。一見違う症状のように見えるが、どのように関連しているの?
「自分を責めるいい子症候群と、目上の人を攻める新型うつは、一見逆の行動にも思えます。ですが自分の存在価値を認めるために他者を必要とする内面は同じなのです」
新型うつの場合、間違いを指摘されるなど否定されることで自分の存在価値が揺らぐため、上司に向かって『悪いのはお前だ』とキレてしまう。責任の所在が自分ではなく、他者にずれてしまうのだそうだ。
そのまま大人になると、さまざまな弊害が起きるいい子症候群。親子関係で受けた影響が、生涯続いてしまうこともある。親の行動で子どもの自主性を奪っていないか、冷静に見直してみよう。
(ノオト+石水典子)
記事提供/ママの知りたいが集まる『mamatenna(ママテナ)』
(R25編集部)
※当記事は2016年03月28日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。
※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
くーちゃん この記事読んで
真っ先に 頭に浮かんだ曲・・・
BOOWYの WATCH YOUR BOY・・・
https://youtu.be/wc0EDmwQdIs
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
φ('-'*)メモメモ チーズに含まれる恐ろしい添加物 の記事
食べてはいけない! チーズに含まれる恐るべき添加物とは?
HARBOR BUSINESS Online / 2016年3月28日 9時2分
食品添加物 食品 コラム
TPP(環太平洋経済連携協定)発効で輸入が大幅に増えると見られるもののひとつがチーズです。今後、スーパーやコンビニにもいま以上に外国産チーズ製品が並ぶはずです。そこでチーズ製品を選ぶときの注意点を記してみました。
◆「プロセスチーズ」には合成化学物質が不可欠
チーズには「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」があります。牛乳やクリーム(乳から脂肪分を集めたもの)を固めて酵素で発酵させたものがナチュラルチーズ。このナチュラルチーズを数種類混ぜ加熱して溶かし、加工したものがプロセスチーズです。
日本のスーパーやコンビニで売られているチーズは、ほとんどがプロセスチーズです。原料のナチュラルチーズはTPP参加国のオーストラリア、ニュージーランドから輸入されています。関税は現行29.8%〜40%ですが、段階的に削減し、発効後16年目には完全に撤廃されることになっています。
プロセスチーズは数種類のナチュラルチーズを混ぜ合わせるのですが、その際、脂質などの成分が分離しないように乳化剤の使用が不可欠となります。乳化剤は水と油のように混じりにくいものを混じりやすくする添加物で、洗剤などに使われている界面活性剤と同じ性質の合成化学物質です。
◆チーズのリン酸塩が「カルシウム不足」を招く
ナチュラルチーズの原材料名表示は、生乳と食塩です。プロセスチーズの原材料名表示には、添加物として「乳化剤」としか書かれていませんが、この乳化剤とはリン酸塩のことです。鉱物の黄リンに空気を通じて酸化させ、生成した五酸化リンを水に吸収させて製造されたリン酸に炭酸ナトリウムを加え、加熱濃縮して得られたのがリン酸塩です。
リン酸塩のもっとも大きな有害作用と考えられるのは、胃、腎臓、大動脈にカルシウムを沈着させ、カルシウムの利用を悪くしたり不足させたりすることです。結果、骨を弱くしたり、骨粗鬆症を招いたりします。また、カルシウム不足が脳の働きに悪影響を与え、イライラ感が強まったりします。
プロセスチーズには、まずリン酸塩が添加されていますので、ナチュラルチーズを食べた方が安心ですが、どうしてもプロセスチーズを食べるなら購入時に原材料名表示をよく確認し、できるだけ添加物の少ないものを選びリスクを低減することです。
◆pH調整剤が体内の有益な菌を殺す
メーカーによって使われている添加物にはかなり違いがあります。乳化剤のほかにも、さまざまな添加物が加えられている製品もあります。
気を付けなければいけないのは「カラギーナン」という添加物です。原材料表示では「安定剤」(増粘多糖類)という名称で一括表示されています。安定剤(増粘多糖類)は、食品に粘り気を与え、なめらかな食感にする添加物です。
ペクチン、カラギーナン、グァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、キサンタンガム、カードランドといった添加物が複数使われ、これらは一括して「増粘多糖類」と表示されています。このうち紅藻から抽出されたカラギーナンは、動物実験で「潰瘍を生じた」「下痢、下血、脱毛」が見られたとの報告があります。しかし、一括で表示されていては、カラギーナンが使われているかどうか消費者には判断できません。
pH(ペーハー)調整剤も同様です。これもクエン酸、リンゴ酸など複数の酸味料が使われていて、一括でpH調整剤として表示されています。pH調整剤はpHを弱酸性(6.0〜6.5)に調整することで保存性を向上させる添加物です。pHは酸性、アルカリ性を測る尺度で、0〜7が酸性、pH7が中性、pH7〜14までがアルカリ性です。酸性にすれば殺菌効果が出ます。しかし、体内には健康維持に有益な菌も無数に存在しています。pH調整剤はそうした有益な菌まで殺してしまう恐れがあるのです。
チーズを食べるなら、なるべく余計な添加物が入っていないナチュラルチーズにしたいものです。
<文/郡司和夫(食品ジャーナリスト)>
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
HARBOR BUSINESS Online / 2016年3月28日 9時2分
食品添加物 食品 コラム
TPP(環太平洋経済連携協定)発効で輸入が大幅に増えると見られるもののひとつがチーズです。今後、スーパーやコンビニにもいま以上に外国産チーズ製品が並ぶはずです。そこでチーズ製品を選ぶときの注意点を記してみました。
◆「プロセスチーズ」には合成化学物質が不可欠
チーズには「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」があります。牛乳やクリーム(乳から脂肪分を集めたもの)を固めて酵素で発酵させたものがナチュラルチーズ。このナチュラルチーズを数種類混ぜ加熱して溶かし、加工したものがプロセスチーズです。
日本のスーパーやコンビニで売られているチーズは、ほとんどがプロセスチーズです。原料のナチュラルチーズはTPP参加国のオーストラリア、ニュージーランドから輸入されています。関税は現行29.8%〜40%ですが、段階的に削減し、発効後16年目には完全に撤廃されることになっています。
プロセスチーズは数種類のナチュラルチーズを混ぜ合わせるのですが、その際、脂質などの成分が分離しないように乳化剤の使用が不可欠となります。乳化剤は水と油のように混じりにくいものを混じりやすくする添加物で、洗剤などに使われている界面活性剤と同じ性質の合成化学物質です。
◆チーズのリン酸塩が「カルシウム不足」を招く
ナチュラルチーズの原材料名表示は、生乳と食塩です。プロセスチーズの原材料名表示には、添加物として「乳化剤」としか書かれていませんが、この乳化剤とはリン酸塩のことです。鉱物の黄リンに空気を通じて酸化させ、生成した五酸化リンを水に吸収させて製造されたリン酸に炭酸ナトリウムを加え、加熱濃縮して得られたのがリン酸塩です。
リン酸塩のもっとも大きな有害作用と考えられるのは、胃、腎臓、大動脈にカルシウムを沈着させ、カルシウムの利用を悪くしたり不足させたりすることです。結果、骨を弱くしたり、骨粗鬆症を招いたりします。また、カルシウム不足が脳の働きに悪影響を与え、イライラ感が強まったりします。
プロセスチーズには、まずリン酸塩が添加されていますので、ナチュラルチーズを食べた方が安心ですが、どうしてもプロセスチーズを食べるなら購入時に原材料名表示をよく確認し、できるだけ添加物の少ないものを選びリスクを低減することです。
◆pH調整剤が体内の有益な菌を殺す
メーカーによって使われている添加物にはかなり違いがあります。乳化剤のほかにも、さまざまな添加物が加えられている製品もあります。
気を付けなければいけないのは「カラギーナン」という添加物です。原材料表示では「安定剤」(増粘多糖類)という名称で一括表示されています。安定剤(増粘多糖類)は、食品に粘り気を与え、なめらかな食感にする添加物です。
ペクチン、カラギーナン、グァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、キサンタンガム、カードランドといった添加物が複数使われ、これらは一括して「増粘多糖類」と表示されています。このうち紅藻から抽出されたカラギーナンは、動物実験で「潰瘍を生じた」「下痢、下血、脱毛」が見られたとの報告があります。しかし、一括で表示されていては、カラギーナンが使われているかどうか消費者には判断できません。
pH(ペーハー)調整剤も同様です。これもクエン酸、リンゴ酸など複数の酸味料が使われていて、一括でpH調整剤として表示されています。pH調整剤はpHを弱酸性(6.0〜6.5)に調整することで保存性を向上させる添加物です。pHは酸性、アルカリ性を測る尺度で、0〜7が酸性、pH7が中性、pH7〜14までがアルカリ性です。酸性にすれば殺菌効果が出ます。しかし、体内には健康維持に有益な菌も無数に存在しています。pH調整剤はそうした有益な菌まで殺してしまう恐れがあるのです。
チーズを食べるなら、なるべく余計な添加物が入っていないナチュラルチーズにしたいものです。
<文/郡司和夫(食品ジャーナリスト)>
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
2016年03月31日
φ('-'*)メモメモ カフェインが多く含まれている『身近な飲食物』トップ10 の記事
恐怖!カフェインが多く含まれている「身近な飲食物」トップ10
shutterstock_352348814
カフェインが健康に与える影響に、かつてないほど関心が高まっています。
昨年12月、眠気覚ましのためにカフェイン入り清涼飲料水を日常的に飲んでいたという20代の男性が死亡。死因としてカフェイン中毒の可能性が指摘されたことで、危機感が広がりました。
カフェインの摂りすぎには、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢や吐き気などといった健康面での影響があり、さらに妊婦の場合は胎児の発育への影響も指摘されています。
海外では子どもや妊婦を中心に、カフェインの摂取目標量を設定している国もあり、EUの欧州食品安全機関(EFSA)は昨年5月、「健康維持のためには成人で1日400mg未満、1回200mg未満のカフェイン摂取が望ましい」と発表しました。
しかし日本ではいまのところ、明確な健康影響への評価や摂取許容量の定めはありません。
今回は、管理栄養士の望月理恵子先生に「カフェインの多く含まれる食べ物・飲み物」のトップ10をお聞きしました。一般的な1回当たりの摂取量として、食べ物は100g当たり、飲み物はマグカップ1杯に相当する300mlの含有量で比較しています。
■10位:コーラ飲料(30mg/300ml中)
500mlペットボトル換算ならカフェイン含有量は50mgになります。
最近はノンカフェインのものも出てきている一方で、ストロング系のものはカフェイン量もアップします。また、ダイエットコーラ飲料の方が、カフェインが含まれるものが多くあるので要注意。
■9位:ペットボトルの緑茶(30〜39mg/300ml中)
食事のときや喉が渇いたときなどに欠かせないペットボトルタイプの緑茶にも、カフェインはしっかり入っています。濃いタイプの緑茶ほどカフェインの量も多め。玉露はさらにカフェイン量がアップします。
■8位:ペットボトルの紅茶(40mg/300ml中)
コーヒーよりも少なめですが、緑茶よりもやや多めのカフェインを含みます。
ミルクティーなどは、紅茶成分がその分減るのでカフェイン量も少し減りますが、砂糖をたっぷり含む製品も多いので、飲みすぎには注意したいもの。
■5位:ペットボトルのウーロン茶(60mg/300ml中)
緑茶、紅茶よりもカフェイン量は多くなりがち。ペットボトルではなく、茶葉を自分で抽出して入れる場合、煮出しすぎるとカフェイン量がアップしてしまうので注意が必要です。
■5位:ティーバッグの紅茶(60mg/300ml中)
同率5位がこちら。同じ紅茶でも、ペットボトルのものよりもややカフェインが多くなりがちです。さらに、ティーバッグを長く浸ければ浸けるほどカフェインが濃くなるリスクが高まります。
■5位:ダークチョコレート(60mg/100g中)
固形物で唯一ランクインしたのがチョコレート。濃厚なもの、“高カカオ”のものほど、カフェイン含量が多くなります。
果肉やナッツが入っているものは、チョコレートの割合が減る分カフェイン量もダウン。ミルクチョコレート(100g)なら20mg、ホワイトチョコレートであればカフェイン量は0です。
■4位:エナジードリンク(96mg/300ml中)
海外メーカーの製品は、カフェイン量が多いものがたくさんあります。さらに、海外のものは日本のものよりもサイズが大きい場合も多く、その結果たくさんのカフェイン摂取につながります。
■3位:栄養ドリンク(126mg/300ml中)
栄養ドリンクの主な効果は、実は疲労回復ではなくカフェインによる覚醒作用。特に、眠気覚ましのエナジードリンクは100mlで240〜300mgになるものも。1日に何本も飲むのは明らかにカフェインの摂りすぎにつながります。
■2位:コーヒー(インスタントの場合130mg/300ml中)
カフェインが多く含まれているのは、もちろんコーヒー。普段飲んでいるインスタントコーヒーは、栄養ドリンクよりカフェインが摂れてしまうのです。
ちなみに、ドリップコーヒーの場合は200mgとさらに高カフェイン。インスタントの方がカフェインはやや低くなります。
■1位:缶コーヒー(150〜180mg/300ml中)
カフェイン含有量トップ2がコーヒーという結果でした。
なかでも缶コーヒーは、外出先でも手軽に熱々のものが飲めるとあって運転中の眠気覚ましなどにも重宝されていますが、カフェイン含有量もダントツ。ブラックよりもミルク入りの方がコーヒー量が少ない分、カフェイン量は減ります。
*
どれも、日常よく手にする食品・飲料です。1回あたりの分量はそれほどではないにしても、1日数回、しかも毎日となれば、健康に与える影響も見過ごせません。
さらにペットボトル飲料や缶コーヒーには砂糖もたっぷりと含まれていて、2本、3本と飲んでしまうとカフェインだけでなく糖分過多にも。
医療関係者の間では、長距離トラックドライバーなどが眠気覚ましに缶コーヒーを一晩に何本も飲むことで、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病の予備軍になる「缶コーヒー症候群」が指摘されているくらいです。
摂りすぎには十分注意したいものです。
(文/よりみちこ)
【取材協力】
※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
【参考】
※カフェインの過剰摂取に注意―保健指導リソースガイド
※食品中のカフェインについてのファクトシート―内閣府食品安全委員会
※東京都食品安全FAQ―東京都福祉保健局
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
shutterstock_352348814
カフェインが健康に与える影響に、かつてないほど関心が高まっています。
昨年12月、眠気覚ましのためにカフェイン入り清涼飲料水を日常的に飲んでいたという20代の男性が死亡。死因としてカフェイン中毒の可能性が指摘されたことで、危機感が広がりました。
カフェインの摂りすぎには、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢や吐き気などといった健康面での影響があり、さらに妊婦の場合は胎児の発育への影響も指摘されています。
海外では子どもや妊婦を中心に、カフェインの摂取目標量を設定している国もあり、EUの欧州食品安全機関(EFSA)は昨年5月、「健康維持のためには成人で1日400mg未満、1回200mg未満のカフェイン摂取が望ましい」と発表しました。
しかし日本ではいまのところ、明確な健康影響への評価や摂取許容量の定めはありません。
今回は、管理栄養士の望月理恵子先生に「カフェインの多く含まれる食べ物・飲み物」のトップ10をお聞きしました。一般的な1回当たりの摂取量として、食べ物は100g当たり、飲み物はマグカップ1杯に相当する300mlの含有量で比較しています。
■10位:コーラ飲料(30mg/300ml中)
500mlペットボトル換算ならカフェイン含有量は50mgになります。
最近はノンカフェインのものも出てきている一方で、ストロング系のものはカフェイン量もアップします。また、ダイエットコーラ飲料の方が、カフェインが含まれるものが多くあるので要注意。
■9位:ペットボトルの緑茶(30〜39mg/300ml中)
食事のときや喉が渇いたときなどに欠かせないペットボトルタイプの緑茶にも、カフェインはしっかり入っています。濃いタイプの緑茶ほどカフェインの量も多め。玉露はさらにカフェイン量がアップします。
■8位:ペットボトルの紅茶(40mg/300ml中)
コーヒーよりも少なめですが、緑茶よりもやや多めのカフェインを含みます。
ミルクティーなどは、紅茶成分がその分減るのでカフェイン量も少し減りますが、砂糖をたっぷり含む製品も多いので、飲みすぎには注意したいもの。
■5位:ペットボトルのウーロン茶(60mg/300ml中)
緑茶、紅茶よりもカフェイン量は多くなりがち。ペットボトルではなく、茶葉を自分で抽出して入れる場合、煮出しすぎるとカフェイン量がアップしてしまうので注意が必要です。
■5位:ティーバッグの紅茶(60mg/300ml中)
同率5位がこちら。同じ紅茶でも、ペットボトルのものよりもややカフェインが多くなりがちです。さらに、ティーバッグを長く浸ければ浸けるほどカフェインが濃くなるリスクが高まります。
■5位:ダークチョコレート(60mg/100g中)
固形物で唯一ランクインしたのがチョコレート。濃厚なもの、“高カカオ”のものほど、カフェイン含量が多くなります。
果肉やナッツが入っているものは、チョコレートの割合が減る分カフェイン量もダウン。ミルクチョコレート(100g)なら20mg、ホワイトチョコレートであればカフェイン量は0です。
■4位:エナジードリンク(96mg/300ml中)
海外メーカーの製品は、カフェイン量が多いものがたくさんあります。さらに、海外のものは日本のものよりもサイズが大きい場合も多く、その結果たくさんのカフェイン摂取につながります。
■3位:栄養ドリンク(126mg/300ml中)
栄養ドリンクの主な効果は、実は疲労回復ではなくカフェインによる覚醒作用。特に、眠気覚ましのエナジードリンクは100mlで240〜300mgになるものも。1日に何本も飲むのは明らかにカフェインの摂りすぎにつながります。
■2位:コーヒー(インスタントの場合130mg/300ml中)
カフェインが多く含まれているのは、もちろんコーヒー。普段飲んでいるインスタントコーヒーは、栄養ドリンクよりカフェインが摂れてしまうのです。
ちなみに、ドリップコーヒーの場合は200mgとさらに高カフェイン。インスタントの方がカフェインはやや低くなります。
■1位:缶コーヒー(150〜180mg/300ml中)
カフェイン含有量トップ2がコーヒーという結果でした。
なかでも缶コーヒーは、外出先でも手軽に熱々のものが飲めるとあって運転中の眠気覚ましなどにも重宝されていますが、カフェイン含有量もダントツ。ブラックよりもミルク入りの方がコーヒー量が少ない分、カフェイン量は減ります。
*
どれも、日常よく手にする食品・飲料です。1回あたりの分量はそれほどではないにしても、1日数回、しかも毎日となれば、健康に与える影響も見過ごせません。
さらにペットボトル飲料や缶コーヒーには砂糖もたっぷりと含まれていて、2本、3本と飲んでしまうとカフェインだけでなく糖分過多にも。
医療関係者の間では、長距離トラックドライバーなどが眠気覚ましに缶コーヒーを一晩に何本も飲むことで、睡眠時無呼吸症候群や糖尿病の予備軍になる「缶コーヒー症候群」が指摘されているくらいです。
摂りすぎには十分注意したいものです。
(文/よりみちこ)
【取材協力】
※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
【参考】
※カフェインの過剰摂取に注意―保健指導リソースガイド
※食品中のカフェインについてのファクトシート―内閣府食品安全委員会
※東京都食品安全FAQ―東京都福祉保健局
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
φ('-'*)メモメモ 賞味期限過ぎても食べられる食品 の記事
チョコは21℃以下なら大丈夫!賞味期限すぎても食べられる食品
Suzie / 2016年3月28日 19時0分
食品 賞味期限・消費期限
チョコは21℃以下なら大丈夫!賞味期限すぎても食べられる食品
農林水産省の発表によると、平成24年度に家庭で廃棄された食品は推計885万トンでした。賞味期限を過ぎてしまったから、と安易に食品を捨ててしまってはいませんか?
実は、賞味期限を過ぎていても、食べられる食品はあるのです。インドのニュースサイト『india』を参考にご紹介しましょう。
■1:食パン
一人暮らしだと、食パンを一斤食べ切るのはなかなか大変です。でも食パンはカビが生えていなければ、多少賞味期限を過ぎていても食べられます。カビを気にするのがイヤなら、早めに冷凍してしまいましょう。
■2:パスタ
簡単に調理できて便利なパスタ。乾燥して、水分がほとんどない食品なので、1〜2年は保ちます。保存食として常備しておくのに向いています。
■3:お菓子
スナック菓子やチョコレートなどのお菓子は、意外と保存がききます。スナック菓子は未開封なら数か月は大丈夫です。チョコレートも、21℃以下で保存されていればかなりの期間、安全に食べられます。
■4:冷凍食品
冷凍食品は、賞味期限を過ぎてもかなりの期間食べられます。きちんと一定の温度で保存されていれば、傷むことはまずありません。ただし、肉や魚などは早めに使い切ったほうが無難です。
■5:ヨーグルト
意外ですが、ヨーグルトも賞味期限を過ぎても安全に食べられます。未開封の状態なら、製造日から2週間ほどは大丈夫です。もし不安だったら、食べる前ににおいをかいで傷んでいないか確認しましょう。
■6:野菜・果物
こちらも食パンと同様、カビが生えたりしなければ大丈夫です。賞味期限に関わらず、傷んでいるかどうか、よく見てにおいをかいで確かめましょう。
■7:チーズ
チーズはもともと発酵食品なので、賞味期限はあまり意識しなくても大丈夫です。むしろ賞味期限を過ぎたもののほうが、熟成されておいしいという人もいるほどです。
■8:シリアル
シリアルもパスタ同様、乾燥して水分が少ない食品なので、賞味期限よりもずっと日持ちします。ただし、牛乳をかける場合は、牛乳が傷んでいないか確認しましょう。
■9:調味料
マヨネーズやケチャップ、ピーナッツバターなどは未開封なら賞味期限を過ぎていても使えます。できるだけ温度が一定で、湿度が低い場所に保存すると、より長持ちします。
■10:砂糖・米・ハチミツ・塩
これらの食品は、適切に保存されていればかなり前のものでも処分する必要はありません。きっちり密封される容器に入れて、できれば乾燥剤を入れておきましょう。
*
賞味期限に関わらず、食品は傷んでいないかどうか、自分の目や嗅覚などを使ってきちんとたしかめることが大切です。もちろん自己責任になりますが、できるだけ食品の無駄を減らせるといいですね。
(文/スケルトンワークス)
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
Suzie / 2016年3月28日 19時0分
食品 賞味期限・消費期限
チョコは21℃以下なら大丈夫!賞味期限すぎても食べられる食品
農林水産省の発表によると、平成24年度に家庭で廃棄された食品は推計885万トンでした。賞味期限を過ぎてしまったから、と安易に食品を捨ててしまってはいませんか?
実は、賞味期限を過ぎていても、食べられる食品はあるのです。インドのニュースサイト『india』を参考にご紹介しましょう。
■1:食パン
一人暮らしだと、食パンを一斤食べ切るのはなかなか大変です。でも食パンはカビが生えていなければ、多少賞味期限を過ぎていても食べられます。カビを気にするのがイヤなら、早めに冷凍してしまいましょう。
■2:パスタ
簡単に調理できて便利なパスタ。乾燥して、水分がほとんどない食品なので、1〜2年は保ちます。保存食として常備しておくのに向いています。
■3:お菓子
スナック菓子やチョコレートなどのお菓子は、意外と保存がききます。スナック菓子は未開封なら数か月は大丈夫です。チョコレートも、21℃以下で保存されていればかなりの期間、安全に食べられます。
■4:冷凍食品
冷凍食品は、賞味期限を過ぎてもかなりの期間食べられます。きちんと一定の温度で保存されていれば、傷むことはまずありません。ただし、肉や魚などは早めに使い切ったほうが無難です。
■5:ヨーグルト
意外ですが、ヨーグルトも賞味期限を過ぎても安全に食べられます。未開封の状態なら、製造日から2週間ほどは大丈夫です。もし不安だったら、食べる前ににおいをかいで傷んでいないか確認しましょう。
■6:野菜・果物
こちらも食パンと同様、カビが生えたりしなければ大丈夫です。賞味期限に関わらず、傷んでいるかどうか、よく見てにおいをかいで確かめましょう。
■7:チーズ
チーズはもともと発酵食品なので、賞味期限はあまり意識しなくても大丈夫です。むしろ賞味期限を過ぎたもののほうが、熟成されておいしいという人もいるほどです。
■8:シリアル
シリアルもパスタ同様、乾燥して水分が少ない食品なので、賞味期限よりもずっと日持ちします。ただし、牛乳をかける場合は、牛乳が傷んでいないか確認しましょう。
■9:調味料
マヨネーズやケチャップ、ピーナッツバターなどは未開封なら賞味期限を過ぎていても使えます。できるだけ温度が一定で、湿度が低い場所に保存すると、より長持ちします。
■10:砂糖・米・ハチミツ・塩
これらの食品は、適切に保存されていればかなり前のものでも処分する必要はありません。きっちり密封される容器に入れて、できれば乾燥剤を入れておきましょう。
*
賞味期限に関わらず、食品は傷んでいないかどうか、自分の目や嗅覚などを使ってきちんとたしかめることが大切です。もちろん自己責任になりますが、できるだけ食品の無駄を減らせるといいですね。
(文/スケルトンワークス)
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
φ('-'*)メモメモ 意外と知らない左右の話 の記事
「右に出る者はいない」は誰から見た右?意外と知らない右左の話
まぐまぐニュース! / 2016年3月25日 6時0分
国語・日本語 雑学・うんちく
小学校教諭でもある松尾英明さんのメルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』。今回は、奥深い「国語」のお話です。私たちが普段何気なく使っている「右」と「左」という言葉ですが、この語源を聞かれても答えられる人は少ないはず。「右に出るものはいない」「左遷」など、普段耳にする言葉を取り上げながら、言葉の謎を紐解いていきます。
優位は右か左か
上座は右か左か。そもそも、なぜか。右や左の語源は何か。こういうことは気になり出すと、止まらない。
日本は、神話を読むとわかるが、「左優位」である。そして「天子は南面す」ということで、玉座は南向き。南向きの玉座に座ってみると、左側が東。日の昇る方角である。だから、左が優位。さらに言うと、「左」は「日出り(ひでり)」が語源というのが現在の定説であるという(「右」は諸説あり)。
さて、ここで疑問が湧く。
「右に出る者はいない」=右が優位である。
なぜか。疑問が湧き、師の野口芳宏先生に尋ねてみた(自分で調べろというつっこみもありそうだが、たまたま聞ける状況だったのである)。
これは、「家来の側」から見た視点だという。王の玉座側から見ると、左が優位。しかし、正対している家来側からみると、右が優位になる(つまりこの場合、右が太陽の昇る東の方角)。
だから、「右に出る者」の方が偉い。そして、関連して「左遷」という言葉も、「左に落とされた」という、家来の側の視点である。言葉の主となっているのが、王ではなく人民の側なのである。
なるほど納得。普段何気なく使う言葉にも、歴史や意味がある。A.L.の流行もいいが、基礎となる知識は大切である。
image by: Shutterstock
くーちゃん 右に出るものいないがw
左に出るもの いっぱいいるわぁ〜 ヽ(*´∀`)ノ
俺の右に立つなっ!!!
(。-ω・)『+』┳-━┴ ∝ ドギュ――−–…‥ ン
俺の後ろに立つなっっっ!!!
(。-ω・)『+』┳-━┴ ∝ ドギュ――−–…‥ ン
凹○ コテっ
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
まぐまぐニュース! / 2016年3月25日 6時0分
国語・日本語 雑学・うんちく
小学校教諭でもある松尾英明さんのメルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』。今回は、奥深い「国語」のお話です。私たちが普段何気なく使っている「右」と「左」という言葉ですが、この語源を聞かれても答えられる人は少ないはず。「右に出るものはいない」「左遷」など、普段耳にする言葉を取り上げながら、言葉の謎を紐解いていきます。
優位は右か左か
上座は右か左か。そもそも、なぜか。右や左の語源は何か。こういうことは気になり出すと、止まらない。
日本は、神話を読むとわかるが、「左優位」である。そして「天子は南面す」ということで、玉座は南向き。南向きの玉座に座ってみると、左側が東。日の昇る方角である。だから、左が優位。さらに言うと、「左」は「日出り(ひでり)」が語源というのが現在の定説であるという(「右」は諸説あり)。
さて、ここで疑問が湧く。
「右に出る者はいない」=右が優位である。
なぜか。疑問が湧き、師の野口芳宏先生に尋ねてみた(自分で調べろというつっこみもありそうだが、たまたま聞ける状況だったのである)。
これは、「家来の側」から見た視点だという。王の玉座側から見ると、左が優位。しかし、正対している家来側からみると、右が優位になる(つまりこの場合、右が太陽の昇る東の方角)。
だから、「右に出る者」の方が偉い。そして、関連して「左遷」という言葉も、「左に落とされた」という、家来の側の視点である。言葉の主となっているのが、王ではなく人民の側なのである。
なるほど納得。普段何気なく使う言葉にも、歴史や意味がある。A.L.の流行もいいが、基礎となる知識は大切である。
image by: Shutterstock
くーちゃん 右に出るものいないがw
左に出るもの いっぱいいるわぁ〜 ヽ(*´∀`)ノ
俺の右に立つなっ!!!
(。-ω・)『+』┳-━┴ ∝ ドギュ――−–…‥ ン
俺の後ろに立つなっっっ!!!
(。-ω・)『+』┳-━┴ ∝ ドギュ――−–…‥ ン
凹○ コテっ
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
φ('-'*)メモメモ 寝ても疲れが取れない悩みの解消法 の記事
寝る前の1分で簡単にできる!寝ても疲れがとれない悩みの解消法
Suzie / 2016年3月26日 20時0分
睡眠 身体 本・書籍
寝る前の1分で簡単にできる!寝ても疲れがとれない悩みの解消法
みなさんは、寝ても疲れがとれないことってありませんか?
仕事のことを考えて眠れない、夜中に何回も起きてしまうなど睡眠に関して悩みを持つ人は多いですよね。睡眠の質が下がるのは、実は体の緊張が原因かもしれないのです。
そこで今回は『心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門』(日本実業出版社)の著者で、日本アレクサンダー・テクニーク協会 会員の青木紀和さんからお話を伺いました。
■100年以上続く「身体の使い方」の技術
そもそも私たちは、自分の体を無意識に緊張させているそうです。その余計な緊張により、姿勢や動作に不適切なクセがつき、首や肩のこり、腰痛、不眠、便秘などの悪影響が生じるというのです。
これらの不調を解消するボディワークとして100年以上前に開発されたのが、「アレクサンダー・テクニーク」。これはオーストラリア人俳優のフレデリック・アレクサンダー氏が創始した「身体の使い方の技術」のこと。
ある日アレクサンダー氏は、舞台の上で声が出なくなるという不調に襲われたそうです。そしてその原因が、声を出そうと思った瞬間に首の後ろを緊張させ、声帯を圧迫していたことに気づいたといいます。
これがきっかけとなり、筋を緊張させるなど余計な力を入れなければ、体への負担や機能の制約を減らし、本来の力を発揮できることを唱えたのです。
アレクサンダー・テクニークのメリットは、学びさえすれば、自分でいつでも実践できること。そしてこの技術は、睡眠の質の向上にも有効なのです。
■なぜ寝ても疲れがとれないときがあるのか
人間は寝ている以外の時間、体の部位を筋の活動で支えています。しかし多くの人はその最、筋を強く緊張させているのだそうです。すると寝ている間も自然とその状態を続けてしまうのだとか。
つまり眠っても疲れが取れないのも、体に余計な力が入っているから。
自律神経の交感神経亢進が促され、寝つけなかったり、夜中に何度も起きたりしてしまうことになるのです。
寝ても疲れがとれないときにオススメなのが、体を置くようにする「プレイシング就寝」というメソッドです。
■1分以内で簡単にできるプレイシング就寝
プレイシング就寝のポイントは、体の重さを手放すこと。
頭や腕、脚にも重さがあると考え、その重さを手放してベッドに置くことを意識する方法です。各部位のやり方をご紹介しましょう。
(1)頭を置く
ベッドの上に仰向けに横になり、頭を横に倒します。電車で寝ている人のように、頭をガクンと倒すようなイメージです。この状態を15秒ほどキープし、左右1回ずつ行います。
(2)腕を置く
寝ている状態で片腕を上げて、ひじからベッドに落下させます。前腕もベッドに落下させ、そのまま腕を放置すると考えましょう。左右1回ずつ行います。
(3)脚を置く
両脚を股関節で内旋と外旋させる動きを2〜3回して、脚の重さを手放します。足先やスネあたりを動かすようなつもりで行いましょう。
このプレイシング就寝は、子どもの寝方をイメージすると良いそうです。
子どもは寝ているとき、ぐでーんと横たわり、自由に動き回って様々な姿勢で寝ていますよね。これが大人にとっても、理想の形となるのです。
■難しいことを受け入れて緊張を取り除こう
また、仕事に追われていると、眠る直前まで仕事のことを考えてしまう人が多いはず。それにより、なかなか寝つけないこともありますよね。
そのようなときには、ベッドに頭や体のすべての重さを預けると考えたうえで、軽く息を吐くことに注意を向けることを青木さんは勧めています。
大人になると「なにかを考えないようにする」のは難しいもの。そこで体のことや呼吸のこと、幼児期のことなど、仕事以外のことに意識的に考えるようにするのです。これで仕事について思考が向ってしまうことを少しは避けられるといいます。
それでも、仕事のことが頭から離れない場合はどうすればいいのでしょうか?
「仕事のことを忘れなきゃ」と考えてしまうと、その難しさから緊張は抜きにくくなるそうです。
そこで「仕事のことを考えてしまうのは仕方ないな。でも他のことを考えるようにしてみよう」くらいの気持ちでいるようにしましょう。「難しいことを受け入れていくほうが、緊張は抜きやすくなる」と青木さんはいいます。
無自覚に思考を続けてしまう状態を「マインド・ワンダリング」といいます。体の支え方や呼吸のことに意識的に注意を向けていくことで、このマインド・ワンダリングから抜け出しやすくなるのです。
*
心身の緊張をほぐせば、不眠の改善にもつながっていきます。青木さんの著書『心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門』には、自分の体や心を楽にするメソッドが満載。
専門的なものではなく、一般の人向けにわかりやすく解説されています。ぜひ手に取って、実践してみてください。
(文/椎名恵麻)
【取材協力】
※青木紀和・・・身技パーソナルコーチ。日本アレクサンダー・テクニーク協会(JATS)会員。東京都出身。1973年生まれ。カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校卒。
ATを洗練させた独自の指導理論である「プレイシング・メソッド」を基に、プロの音楽家や俳優、ダンサー、講師のパフォーマンス向上に貢献し、様々な人の体の痛みや故障の改善に貢献している。雑誌への掲載多数。昭和女子大学オープンカレッジ講師、(株)LUSHジャパンのスパ施術者研修トレーナー、富川ギター教室特別講師などを務める。
【参考】
※青木紀和(2014)『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』日本実業出版社
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
Suzie / 2016年3月26日 20時0分
睡眠 身体 本・書籍
寝る前の1分で簡単にできる!寝ても疲れがとれない悩みの解消法
みなさんは、寝ても疲れがとれないことってありませんか?
仕事のことを考えて眠れない、夜中に何回も起きてしまうなど睡眠に関して悩みを持つ人は多いですよね。睡眠の質が下がるのは、実は体の緊張が原因かもしれないのです。
そこで今回は『心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門』(日本実業出版社)の著者で、日本アレクサンダー・テクニーク協会 会員の青木紀和さんからお話を伺いました。
■100年以上続く「身体の使い方」の技術
そもそも私たちは、自分の体を無意識に緊張させているそうです。その余計な緊張により、姿勢や動作に不適切なクセがつき、首や肩のこり、腰痛、不眠、便秘などの悪影響が生じるというのです。
これらの不調を解消するボディワークとして100年以上前に開発されたのが、「アレクサンダー・テクニーク」。これはオーストラリア人俳優のフレデリック・アレクサンダー氏が創始した「身体の使い方の技術」のこと。
ある日アレクサンダー氏は、舞台の上で声が出なくなるという不調に襲われたそうです。そしてその原因が、声を出そうと思った瞬間に首の後ろを緊張させ、声帯を圧迫していたことに気づいたといいます。
これがきっかけとなり、筋を緊張させるなど余計な力を入れなければ、体への負担や機能の制約を減らし、本来の力を発揮できることを唱えたのです。
アレクサンダー・テクニークのメリットは、学びさえすれば、自分でいつでも実践できること。そしてこの技術は、睡眠の質の向上にも有効なのです。
■なぜ寝ても疲れがとれないときがあるのか
人間は寝ている以外の時間、体の部位を筋の活動で支えています。しかし多くの人はその最、筋を強く緊張させているのだそうです。すると寝ている間も自然とその状態を続けてしまうのだとか。
つまり眠っても疲れが取れないのも、体に余計な力が入っているから。
自律神経の交感神経亢進が促され、寝つけなかったり、夜中に何度も起きたりしてしまうことになるのです。
寝ても疲れがとれないときにオススメなのが、体を置くようにする「プレイシング就寝」というメソッドです。
■1分以内で簡単にできるプレイシング就寝
プレイシング就寝のポイントは、体の重さを手放すこと。
頭や腕、脚にも重さがあると考え、その重さを手放してベッドに置くことを意識する方法です。各部位のやり方をご紹介しましょう。
(1)頭を置く
ベッドの上に仰向けに横になり、頭を横に倒します。電車で寝ている人のように、頭をガクンと倒すようなイメージです。この状態を15秒ほどキープし、左右1回ずつ行います。
(2)腕を置く
寝ている状態で片腕を上げて、ひじからベッドに落下させます。前腕もベッドに落下させ、そのまま腕を放置すると考えましょう。左右1回ずつ行います。
(3)脚を置く
両脚を股関節で内旋と外旋させる動きを2〜3回して、脚の重さを手放します。足先やスネあたりを動かすようなつもりで行いましょう。
このプレイシング就寝は、子どもの寝方をイメージすると良いそうです。
子どもは寝ているとき、ぐでーんと横たわり、自由に動き回って様々な姿勢で寝ていますよね。これが大人にとっても、理想の形となるのです。
■難しいことを受け入れて緊張を取り除こう
また、仕事に追われていると、眠る直前まで仕事のことを考えてしまう人が多いはず。それにより、なかなか寝つけないこともありますよね。
そのようなときには、ベッドに頭や体のすべての重さを預けると考えたうえで、軽く息を吐くことに注意を向けることを青木さんは勧めています。
大人になると「なにかを考えないようにする」のは難しいもの。そこで体のことや呼吸のこと、幼児期のことなど、仕事以外のことに意識的に考えるようにするのです。これで仕事について思考が向ってしまうことを少しは避けられるといいます。
それでも、仕事のことが頭から離れない場合はどうすればいいのでしょうか?
「仕事のことを忘れなきゃ」と考えてしまうと、その難しさから緊張は抜きにくくなるそうです。
そこで「仕事のことを考えてしまうのは仕方ないな。でも他のことを考えるようにしてみよう」くらいの気持ちでいるようにしましょう。「難しいことを受け入れていくほうが、緊張は抜きやすくなる」と青木さんはいいます。
無自覚に思考を続けてしまう状態を「マインド・ワンダリング」といいます。体の支え方や呼吸のことに意識的に注意を向けていくことで、このマインド・ワンダリングから抜け出しやすくなるのです。
*
心身の緊張をほぐせば、不眠の改善にもつながっていきます。青木さんの著書『心と体の不調を解消する アレクサンダー・テクニーク入門』には、自分の体や心を楽にするメソッドが満載。
専門的なものではなく、一般の人向けにわかりやすく解説されています。ぜひ手に取って、実践してみてください。
(文/椎名恵麻)
【取材協力】
※青木紀和・・・身技パーソナルコーチ。日本アレクサンダー・テクニーク協会(JATS)会員。東京都出身。1973年生まれ。カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校卒。
ATを洗練させた独自の指導理論である「プレイシング・メソッド」を基に、プロの音楽家や俳優、ダンサー、講師のパフォーマンス向上に貢献し、様々な人の体の痛みや故障の改善に貢献している。雑誌への掲載多数。昭和女子大学オープンカレッジ講師、(株)LUSHジャパンのスパ施術者研修トレーナー、富川ギター教室特別講師などを務める。
【参考】
※青木紀和(2014)『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』日本実業出版社
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
φ('-'*)メモメモ 韓国原発で放射性物質ダダ漏れ の記事
韓国原発で放射性物質ダダ漏れ 1990年代に世界最悪 ハンギョレ報じる
夕刊フジ / 2016年3月23日 17時12分
韓国 放射性物質
韓国・釜山にある古里(コリ)原子力発電所が、1990年から97年にかけて、放射性物質「ヨウ素131」を、世界で最も多く排出していたと、韓国紙が報じた。ヨウ素131は、甲状腺がんを誘発する物質で、他の原発に比べて排出量が最大で3000万倍に達したというから尋常ではない。ソウルでは先月、東日本大震災の復興イベントが「原発事故の懸念」から中止になったばかりだが、自国民の安全は大丈夫なのか。
衝撃的なニュースは、韓国紙「ハンギョレ」(日本語版)が10日、「韓国古里原発の放射性物質排出量は世界最多」というタイトルで報じた。
同紙によると、韓国の市民団体「環境運動連合」と、野党・国民の党の崔元植(チェ・ウォンシク)議員が、国連科学委員会(UNSCEAR)が国連総会に提出した「2000年放射能被爆報告書」と、韓国の電力事業者「韓国水力原子力」から受け取った資料「古里原子力発電所放射性廃棄物排出放射能量」を分析した結果だという。
90年からの8年間に、世界で稼働していた原発430余機が対象で、古里原発1〜4号機から排出されたヨウ素131の量は29・6254ギガベクレルだった。2番目に多かった米ジョージア州のハッチ原発の1〜2号機が19・91ギガベクレルで、3番目というウクライナのダンジネス原発1〜2号機が13・608ギガベクレル。日本の原発では、小数点以下6位までまったく排出されなかったと記事にはあるから、その突出ぶりには驚くしかない。
《韓国水力原子力はハンギョレで、国連科学委員会の報告書に記録された排出量が間違いだと主張している。ギガベクレルの数値を誤って表記し、計算されたという》
実際、古里原発では事故やトラブルが目立つ。
古里原発1号機では、2012年2月に電源が12分間も完全喪失する事故が起きている。炉心溶融(メルトダウン)など、深刻な事態に至る可能性があったという。そして、韓国水力原子力の幹部が、事故を1カ月以上も隠蔽していたことまで発覚している。
ところが、韓国では、海の向こうの東京電力福島第1原発の影響の方が気になるようだ。
韓国は、現在も原発事故を理由に、福島や岩手、宮城など8県の水産物輸入を全面禁止している。この中には海に面していない栃木や群馬まで含まれているから、あきれるしかない。
この水産物輸入規制をめぐっては昨年8月、日本政府が「科学的根拠がなく、不当な差別だ」とし、輸入規制の撤廃を求めて世界貿易機関(WTO)に提訴しているが、韓国はいまだに規制を撤廃していない。
今年2月には、こんなこともあった。
東日本大震災からの復興をPRするため、ソウル市内の商業施設で予定していた外務省主催のイベントが当日、自治体の「許可しない」という連絡で中止に追い込まれたのだ。イベントは、青森や宮城、福島など4県が参加し、特産品などを紹介する予定だったが、市民団体が「原発事故による食品の『安全性』への懸念がある」と抗議したという。
ここまでくれば、もはや「反日」キャンペーンの一環としか思えない。
そもそも、東京よりも、ソウルの方が放射性物質の値が高いという話もある。
聯合ニュースは、東日本大震災から2年5カ月後の13年8月7日、駐日韓国大使館のHPにあった文言として「東京の放射線量は時間あたり、0・034〜0・052マイクロシーベルトで、同日のソウル(0・108〜0・154マイクロシーベルト)より低かった」と報じている。
韓国は、自国のことをもっと心配すべきではないのか。観光客を誘致している場合なのか。
原発問題に精通するジャーナリストの石井孝明氏は「古里原発の運営にはもともと問題が多い。IAEA(国際原子力機関)からも厳しい目で見られている。自国のことよりも、日本の水産物の放射性物質に過剰に反応するのはズレており、日本への嫌がらせではないか」と指摘した。
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
夕刊フジ / 2016年3月23日 17時12分
韓国 放射性物質
韓国・釜山にある古里(コリ)原子力発電所が、1990年から97年にかけて、放射性物質「ヨウ素131」を、世界で最も多く排出していたと、韓国紙が報じた。ヨウ素131は、甲状腺がんを誘発する物質で、他の原発に比べて排出量が最大で3000万倍に達したというから尋常ではない。ソウルでは先月、東日本大震災の復興イベントが「原発事故の懸念」から中止になったばかりだが、自国民の安全は大丈夫なのか。
衝撃的なニュースは、韓国紙「ハンギョレ」(日本語版)が10日、「韓国古里原発の放射性物質排出量は世界最多」というタイトルで報じた。
同紙によると、韓国の市民団体「環境運動連合」と、野党・国民の党の崔元植(チェ・ウォンシク)議員が、国連科学委員会(UNSCEAR)が国連総会に提出した「2000年放射能被爆報告書」と、韓国の電力事業者「韓国水力原子力」から受け取った資料「古里原子力発電所放射性廃棄物排出放射能量」を分析した結果だという。
90年からの8年間に、世界で稼働していた原発430余機が対象で、古里原発1〜4号機から排出されたヨウ素131の量は29・6254ギガベクレルだった。2番目に多かった米ジョージア州のハッチ原発の1〜2号機が19・91ギガベクレルで、3番目というウクライナのダンジネス原発1〜2号機が13・608ギガベクレル。日本の原発では、小数点以下6位までまったく排出されなかったと記事にはあるから、その突出ぶりには驚くしかない。
《韓国水力原子力はハンギョレで、国連科学委員会の報告書に記録された排出量が間違いだと主張している。ギガベクレルの数値を誤って表記し、計算されたという》
実際、古里原発では事故やトラブルが目立つ。
古里原発1号機では、2012年2月に電源が12分間も完全喪失する事故が起きている。炉心溶融(メルトダウン)など、深刻な事態に至る可能性があったという。そして、韓国水力原子力の幹部が、事故を1カ月以上も隠蔽していたことまで発覚している。
ところが、韓国では、海の向こうの東京電力福島第1原発の影響の方が気になるようだ。
韓国は、現在も原発事故を理由に、福島や岩手、宮城など8県の水産物輸入を全面禁止している。この中には海に面していない栃木や群馬まで含まれているから、あきれるしかない。
この水産物輸入規制をめぐっては昨年8月、日本政府が「科学的根拠がなく、不当な差別だ」とし、輸入規制の撤廃を求めて世界貿易機関(WTO)に提訴しているが、韓国はいまだに規制を撤廃していない。
今年2月には、こんなこともあった。
東日本大震災からの復興をPRするため、ソウル市内の商業施設で予定していた外務省主催のイベントが当日、自治体の「許可しない」という連絡で中止に追い込まれたのだ。イベントは、青森や宮城、福島など4県が参加し、特産品などを紹介する予定だったが、市民団体が「原発事故による食品の『安全性』への懸念がある」と抗議したという。
ここまでくれば、もはや「反日」キャンペーンの一環としか思えない。
そもそも、東京よりも、ソウルの方が放射性物質の値が高いという話もある。
聯合ニュースは、東日本大震災から2年5カ月後の13年8月7日、駐日韓国大使館のHPにあった文言として「東京の放射線量は時間あたり、0・034〜0・052マイクロシーベルトで、同日のソウル(0・108〜0・154マイクロシーベルト)より低かった」と報じている。
韓国は、自国のことをもっと心配すべきではないのか。観光客を誘致している場合なのか。
原発問題に精通するジャーナリストの石井孝明氏は「古里原発の運営にはもともと問題が多い。IAEA(国際原子力機関)からも厳しい目で見られている。自国のことよりも、日本の水産物の放射性物質に過剰に反応するのはズレており、日本への嫌がらせではないか」と指摘した。
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
2016年03月30日
デジタルデトックス (`・ v ・´)vブイッ
デジタルデトックス
IT依存症を防ぐため、デジタル機器から一定期間離れる取り組み。シマンテック社による2012年3月の調査で、日本人は平均して週に49時間インターネットを利用しており、5人に1人(19%)が「インターネットがなかったら3時間以内に禁断症状を覚えるだろう」と回答したことからITへの過度の依存が問題となっている。その対策の一つとして、スマートフォンやパソコン、ゲームなどすべてのデジタル機器に1日〜数日まったく触れないことで、現実のコミュニケーションや自然の姿を認識し依存度を低めようという動きが個人・企業などで出てきている。「デジタルをデトックス(解毒)する」との意味から、米国でこの名称がつくられた。
(2012-11-20)
デジタル大辞泉の解説
デジタル‐デトックス(digital detox)
《デトックスはdetoxificationの略。解毒・浄化の意》スマートホンやパソコン、インターネットから一定期間離れ、過度な依存から脱する試み。→インターネット依存症 →ソーシャルデトックス
* こんな症状が合ったらデジタル中毒かも! *
@ 食事中にスマホ(ネット)をみていることが多い
A 電波が届かない(届きにくい)ところには行きたくない
B 家族や目の前の人と会話せず、スマホのチェックに没頭する
C 着信していないのにも関わらず、着信音が聞こえたような気がする
D Facebook等に書き込むネタを作る為に行動することがある
E もしSNSがなかったら人間関係がなくなると感じることがある
F 会議や宴会中もFacebookやTwitterが気になり、スマホをチェックしてしまう
G 時間の浪費になるのでやめようと思うが、やめられない
出典
脱ネット依存!「デジタルデトックス」で自分の時間を見つめ直そう!(Googirl) - Peachy[ピーチィ] -
と言うように こんな事を書かねばならぬ 刻・・・
携帯電話 各社こぞって スマホを展開中
それゆえ SNSの方はと言うと 大した拡大はしていないがっ
『自撮り』 などの画像を プライベートなど
モザイクなしとかで 平気でアップしたり
LINEにおいては 犯罪の協力者www
学校の連絡網も LINE使用とか・・・ 馬鹿げてるw
全ての人間が スマホありきで生活してると思うなっ!
電話番号・・・ 個人情報だからっていうなら
学校が 一斉送信すればよいだけ (^-^)/
電話の 伝言ゲーム 最後には 意味不明w
だったり・・・ 誰かが 必ず!止めやがるwww
そんな責任感のない奴らが デジタル機器
使いこなしてるだと??? ただ ゲームして
音楽聴いて、SNSの書き込み コメント欲しくて
じっとしてられない人間が 多いことwww
完全に仕掛けられ 操られてるだろwww
ながらスマホ 危険だから やめろ! って
注意されたら キレて 傷害の現行犯逮捕とかwww
イヤホンしながら 自転車で 人轢いて 殺人罪www
余りにも 馬鹿が多すぎるから このような記事を
書いている件・・・ (((o≧▽≦)ノ彡ppp
その延長上に 精神的に影響を及ぼす症例も・・・
ゲームで 常にエンドレス状態で貼り付け・・・
身の回りの事まで手がまわらず パニックとか・・・
ネット環境を手軽に持ち歩けるようにした為
入試試験で スマホでカンニングとかwww
デジタル機器が悪いのではなく
テクノロジーのせいでもない!!!
100% 扱うバカが バカすぎるのだっ
モラル と言うモノすら知らないで よく生きてるわw
これが 今の世の中 日本だけじゃなく 全世界
このような状況なのだ・・・ (。>_<。。)
政府は 無駄金使い 携帯料金を安くしろ!
とか 馬鹿なこと言ってないで モラルの改善に
尽力するべし!!! これ以上 バカ化が
進行すると マジやばいぞ!!! 今年の
新卒求人の採用基準まで引き下げて 甘くなってるのに
低いハードルも 通らないって・・・
人間的に問題ありだろ???
企業に言わせれば 社会不適合者 使ってますw
冷やし中華ありますwww みたいだな・・・
的な感じに 映るのは気のせいなのだろうか・・・
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
IT依存症を防ぐため、デジタル機器から一定期間離れる取り組み。シマンテック社による2012年3月の調査で、日本人は平均して週に49時間インターネットを利用しており、5人に1人(19%)が「インターネットがなかったら3時間以内に禁断症状を覚えるだろう」と回答したことからITへの過度の依存が問題となっている。その対策の一つとして、スマートフォンやパソコン、ゲームなどすべてのデジタル機器に1日〜数日まったく触れないことで、現実のコミュニケーションや自然の姿を認識し依存度を低めようという動きが個人・企業などで出てきている。「デジタルをデトックス(解毒)する」との意味から、米国でこの名称がつくられた。
(2012-11-20)
デジタル大辞泉の解説
デジタル‐デトックス(digital detox)
《デトックスはdetoxificationの略。解毒・浄化の意》スマートホンやパソコン、インターネットから一定期間離れ、過度な依存から脱する試み。→インターネット依存症 →ソーシャルデトックス
* こんな症状が合ったらデジタル中毒かも! *
@ 食事中にスマホ(ネット)をみていることが多い
A 電波が届かない(届きにくい)ところには行きたくない
B 家族や目の前の人と会話せず、スマホのチェックに没頭する
C 着信していないのにも関わらず、着信音が聞こえたような気がする
D Facebook等に書き込むネタを作る為に行動することがある
E もしSNSがなかったら人間関係がなくなると感じることがある
F 会議や宴会中もFacebookやTwitterが気になり、スマホをチェックしてしまう
G 時間の浪費になるのでやめようと思うが、やめられない
出典
脱ネット依存!「デジタルデトックス」で自分の時間を見つめ直そう!(Googirl) - Peachy[ピーチィ] -
と言うように こんな事を書かねばならぬ 刻・・・
携帯電話 各社こぞって スマホを展開中
それゆえ SNSの方はと言うと 大した拡大はしていないがっ
『自撮り』 などの画像を プライベートなど
モザイクなしとかで 平気でアップしたり
LINEにおいては 犯罪の協力者www
学校の連絡網も LINE使用とか・・・ 馬鹿げてるw
全ての人間が スマホありきで生活してると思うなっ!
電話番号・・・ 個人情報だからっていうなら
学校が 一斉送信すればよいだけ (^-^)/
電話の 伝言ゲーム 最後には 意味不明w
だったり・・・ 誰かが 必ず!止めやがるwww
そんな責任感のない奴らが デジタル機器
使いこなしてるだと??? ただ ゲームして
音楽聴いて、SNSの書き込み コメント欲しくて
じっとしてられない人間が 多いことwww
完全に仕掛けられ 操られてるだろwww
ながらスマホ 危険だから やめろ! って
注意されたら キレて 傷害の現行犯逮捕とかwww
イヤホンしながら 自転車で 人轢いて 殺人罪www
余りにも 馬鹿が多すぎるから このような記事を
書いている件・・・ (((o≧▽≦)ノ彡ppp
その延長上に 精神的に影響を及ぼす症例も・・・
ゲームで 常にエンドレス状態で貼り付け・・・
身の回りの事まで手がまわらず パニックとか・・・
ネット環境を手軽に持ち歩けるようにした為
入試試験で スマホでカンニングとかwww
デジタル機器が悪いのではなく
テクノロジーのせいでもない!!!
100% 扱うバカが バカすぎるのだっ
モラル と言うモノすら知らないで よく生きてるわw
これが 今の世の中 日本だけじゃなく 全世界
このような状況なのだ・・・ (。>_<。。)
政府は 無駄金使い 携帯料金を安くしろ!
とか 馬鹿なこと言ってないで モラルの改善に
尽力するべし!!! これ以上 バカ化が
進行すると マジやばいぞ!!! 今年の
新卒求人の採用基準まで引き下げて 甘くなってるのに
低いハードルも 通らないって・・・
人間的に問題ありだろ???
企業に言わせれば 社会不適合者 使ってますw
冷やし中華ありますwww みたいだな・・・
的な感じに 映るのは気のせいなのだろうか・・・
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
φ('-'*)メモメモ お金持ちが守っているお金のルール の記事
FPが伝授!上位2%のお金持ちがいつも守っているお金のルール
Suzie / 2016年3月19日 20時0分
お金 富裕層 生活術 本・書籍 収入
FPが伝授!上位2%のお金持ちがいつも守っているお金のルール
日本の世帯数が約5,000万世帯として、資産1億円以上の富裕層は100万世帯。そんななか、「お金持ちになりたいけれど、上位2%には入れるわけがない」とあきらめてはいないでしょうか?
『使えば使うほどお金が増えるお金の使い方』(中桐啓貴著、ワニブックス)の著者は、会社員時代から経営者になった現在まで、富裕層を中心とした顧客に資産運用のアドバイスを行ってきたファイナンシャル・プランナー(FP)。たくさんのお金持ちのお金の使い方を目の当たりにしてきた人物です。
著者によれば、ほとんどのお金持ちはただ“お金を生むお金の使い方”をしていた結果、お金持ちになったというのです。さっそく本書から、“1代でお金持ちになる人”が守っている8つの絶対ルールをチェックしましょう。
■1:お金を増やす「習慣」をつける
著者は、多くのお金持ちは“お金を増やすためにお金を使う”ことが習慣になっているといいます。問題はその使い方。無理のない金額を賢く使っていくことで、お金はどんどん増えるもの。使うことを恐れてはいけないのです。
■2:今の預金残高は気にしない
著者のクライアントはほとんどが富裕層ですが、みな若いころはお金がなかったという人ばかりだそう。むしろお金がない経験をしているからこそ、新しいアイデアを生む力が身につき、弱い立場の人の気持ちがわかるようになるのだと著者はいいます。
お金がないということは、将来お金持ちになるためのステップなのです。
■3:お金がないうちから貯蓄をがんばりすぎない
著者は「過度な貯蓄はおススメしません」といい切ります。支出をギリギリに抑えて貯金するよりも、自分の価値を高めるために使うことの方が大事。
少額でも、自分の専門性や人間関係の充実のためにお金を使えば、やがてほかの誰にもできないモノを生み出すことができ、収入も増えるという考え方。お金を貯めるのはその後で大丈夫なのです。
■4:自分のお金で社会の変化を感じる
社会はものすごいスピードで変化しているもの。変化を感じることは、自分自身の価値を高める助けになります。
海外などへ出かけて見聞を広めるのもそのひとつ。著者自身、創業後すぐのお金がない頃から身銭を切ってアメリカに毎年視察に行き、いまではアメリカの事情に詳しいFPとして業界でも知られるようになったそう。
■5:月収の5%は自己投資する
お金を生むお金の使い方といえば投資が浮かびますが、著者にいわせれば、金融商品や不動産よりも効果が高いのは“自分自身への投資”。お金持ちには、若いころから収入の5〜10%を自己投資に向けていた人が多いとのこと。
収入アップに結びつけたいなら、あまりマニアックすぎないものがベター。中国語やスペイン語など使う人の多い言語を学ぶ、汎用性の高いパソコンスキルを身につける、などです。
■6:目標をわかりやすく言い換える
著者が考えるお金持ちとは「お金を稼ぐ力がある人」のこと。漠然と「お金持ちになりたい」と考えるより、「自分の価値を高めてお金を稼ぐ力を身につけよう」と考えた方が現実的です。
いわゆる富裕層とは資産1億円以上の人。だいたい年収1,500万円を超えれば、資産1億円が見えてくるそう。
お金持ちになる=年収1,500万円以上稼ぐためのスキルを身につけること。すると、お金持ちになるためにはどうすべきかが具体的に見えてきます。
■7:自分に還ってくる「生き金」を見極める
お金には「生き金」と「死に金」がある、と著者。生き金とは、自分に還ってくるお金の使い方です。
生き金になる使い方の目安は、「仕事の専門性を高められるか」、「人間性を高められるか」。そして「人間関係を構築できるか」、「ワンランク上の体験ができるか」、「モチベーションアップにつながるか」。
1つめと2つめは文句なしの生き金ですが、あとの3つは、やりすぎたり使い方を間違えるとただの浪費(=死に金)になってしまうので注意が必要。見極めるには、将来どんなかたちで自分に還ってくるかをイメージすることが大切です。
■8:浪費を「投資的」に使う
お金持ちほど、浪費を投資に変えるのがうまいと著者はいいます。
たとえば贅沢なランチを食べに行ったとして、「あ〜、おいしかった」で終わってしまったら浪費ですが、そこに目指すスキルを身につけた先輩を誘って話を聞いたり、ランチの経験からアイデアを得れば、それは投資になります。
浪費はなかなか減らせないもの。投資的に使えないかという視点を持つことが、お金持ちになるお金の使い方のポイントです。
*
「攻撃は最大の防御」という言葉がありますが、お金についても同じことがいえます。貯めるためには、稼ぐこと。そのためには積極的に使うことが有効。数多くのお金持ちを見てきた著者の考え方は一貫していて、説得力があります。
8つのルールのうち、納得できたもの、実践できるものから取り入れていけば、“お金が増えるお金の使い方”を実感できるのではないでしょうか。
(文/よりみちこ)
【参考】
※中桐啓貴著(2016)『使えば使うほどお金が増えるお金の使い方』ワニブックス
くーちゃんこれ読んで 納得 σ(-ω-*)フム
くーちゃん 自己啓発の本読んだり
若い時www かな〜りの金額 いろんなとこに
食べに行ったり・・・ 何かしら 『気づき』など
味のエッセンス、バランスなど盗んでくるwww
時には レストランのペーパーナプキンに
今食べた料理、デザートの レシピを起こしたりwww
これは 流石に ウエイター驚いていたwww
(((o≧▽≦)ノ彡ppp
で・・・ たまに 試されたりもした (・ε・)ムー
いわゆる ブラインドテストっ! ワインなどの
銘柄、産地などを ラベルを隠した状態で当てるもの
の 料理バージョンw ロールパンに練りこんだ野菜
数種類当ててみてください と サービスで
出されるのだwww ええ 勿論あてましたとも
(`・∀・´)エッヘン!! 6種類も 練り込みやがってwww
これは 流石に オーナーシェフ 直々に
挨拶に来られたwww ( ゚ ω ゚ ) ! !
そんな 過去を持つ 今は ただの病人ですが
( ゚Д゚)ナニカ?
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
Suzie / 2016年3月19日 20時0分
お金 富裕層 生活術 本・書籍 収入
FPが伝授!上位2%のお金持ちがいつも守っているお金のルール
日本の世帯数が約5,000万世帯として、資産1億円以上の富裕層は100万世帯。そんななか、「お金持ちになりたいけれど、上位2%には入れるわけがない」とあきらめてはいないでしょうか?
『使えば使うほどお金が増えるお金の使い方』(中桐啓貴著、ワニブックス)の著者は、会社員時代から経営者になった現在まで、富裕層を中心とした顧客に資産運用のアドバイスを行ってきたファイナンシャル・プランナー(FP)。たくさんのお金持ちのお金の使い方を目の当たりにしてきた人物です。
著者によれば、ほとんどのお金持ちはただ“お金を生むお金の使い方”をしていた結果、お金持ちになったというのです。さっそく本書から、“1代でお金持ちになる人”が守っている8つの絶対ルールをチェックしましょう。
■1:お金を増やす「習慣」をつける
著者は、多くのお金持ちは“お金を増やすためにお金を使う”ことが習慣になっているといいます。問題はその使い方。無理のない金額を賢く使っていくことで、お金はどんどん増えるもの。使うことを恐れてはいけないのです。
■2:今の預金残高は気にしない
著者のクライアントはほとんどが富裕層ですが、みな若いころはお金がなかったという人ばかりだそう。むしろお金がない経験をしているからこそ、新しいアイデアを生む力が身につき、弱い立場の人の気持ちがわかるようになるのだと著者はいいます。
お金がないということは、将来お金持ちになるためのステップなのです。
■3:お金がないうちから貯蓄をがんばりすぎない
著者は「過度な貯蓄はおススメしません」といい切ります。支出をギリギリに抑えて貯金するよりも、自分の価値を高めるために使うことの方が大事。
少額でも、自分の専門性や人間関係の充実のためにお金を使えば、やがてほかの誰にもできないモノを生み出すことができ、収入も増えるという考え方。お金を貯めるのはその後で大丈夫なのです。
■4:自分のお金で社会の変化を感じる
社会はものすごいスピードで変化しているもの。変化を感じることは、自分自身の価値を高める助けになります。
海外などへ出かけて見聞を広めるのもそのひとつ。著者自身、創業後すぐのお金がない頃から身銭を切ってアメリカに毎年視察に行き、いまではアメリカの事情に詳しいFPとして業界でも知られるようになったそう。
■5:月収の5%は自己投資する
お金を生むお金の使い方といえば投資が浮かびますが、著者にいわせれば、金融商品や不動産よりも効果が高いのは“自分自身への投資”。お金持ちには、若いころから収入の5〜10%を自己投資に向けていた人が多いとのこと。
収入アップに結びつけたいなら、あまりマニアックすぎないものがベター。中国語やスペイン語など使う人の多い言語を学ぶ、汎用性の高いパソコンスキルを身につける、などです。
■6:目標をわかりやすく言い換える
著者が考えるお金持ちとは「お金を稼ぐ力がある人」のこと。漠然と「お金持ちになりたい」と考えるより、「自分の価値を高めてお金を稼ぐ力を身につけよう」と考えた方が現実的です。
いわゆる富裕層とは資産1億円以上の人。だいたい年収1,500万円を超えれば、資産1億円が見えてくるそう。
お金持ちになる=年収1,500万円以上稼ぐためのスキルを身につけること。すると、お金持ちになるためにはどうすべきかが具体的に見えてきます。
■7:自分に還ってくる「生き金」を見極める
お金には「生き金」と「死に金」がある、と著者。生き金とは、自分に還ってくるお金の使い方です。
生き金になる使い方の目安は、「仕事の専門性を高められるか」、「人間性を高められるか」。そして「人間関係を構築できるか」、「ワンランク上の体験ができるか」、「モチベーションアップにつながるか」。
1つめと2つめは文句なしの生き金ですが、あとの3つは、やりすぎたり使い方を間違えるとただの浪費(=死に金)になってしまうので注意が必要。見極めるには、将来どんなかたちで自分に還ってくるかをイメージすることが大切です。
■8:浪費を「投資的」に使う
お金持ちほど、浪費を投資に変えるのがうまいと著者はいいます。
たとえば贅沢なランチを食べに行ったとして、「あ〜、おいしかった」で終わってしまったら浪費ですが、そこに目指すスキルを身につけた先輩を誘って話を聞いたり、ランチの経験からアイデアを得れば、それは投資になります。
浪費はなかなか減らせないもの。投資的に使えないかという視点を持つことが、お金持ちになるお金の使い方のポイントです。
*
「攻撃は最大の防御」という言葉がありますが、お金についても同じことがいえます。貯めるためには、稼ぐこと。そのためには積極的に使うことが有効。数多くのお金持ちを見てきた著者の考え方は一貫していて、説得力があります。
8つのルールのうち、納得できたもの、実践できるものから取り入れていけば、“お金が増えるお金の使い方”を実感できるのではないでしょうか。
(文/よりみちこ)
【参考】
※中桐啓貴著(2016)『使えば使うほどお金が増えるお金の使い方』ワニブックス
くーちゃんこれ読んで 納得 σ(-ω-*)フム
くーちゃん 自己啓発の本読んだり
若い時www かな〜りの金額 いろんなとこに
食べに行ったり・・・ 何かしら 『気づき』など
味のエッセンス、バランスなど盗んでくるwww
時には レストランのペーパーナプキンに
今食べた料理、デザートの レシピを起こしたりwww
これは 流石に ウエイター驚いていたwww
(((o≧▽≦)ノ彡ppp
で・・・ たまに 試されたりもした (・ε・)ムー
いわゆる ブラインドテストっ! ワインなどの
銘柄、産地などを ラベルを隠した状態で当てるもの
の 料理バージョンw ロールパンに練りこんだ野菜
数種類当ててみてください と サービスで
出されるのだwww ええ 勿論あてましたとも
(`・∀・´)エッヘン!! 6種類も 練り込みやがってwww
これは 流石に オーナーシェフ 直々に
挨拶に来られたwww ( ゚ ω ゚ ) ! !
そんな 過去を持つ 今は ただの病人ですが
( ゚Д゚)ナニカ?
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜