アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

猫「はぁ…極楽だニャ…」マッサージにご満悦

21.jpg



飼い主さんのお膝の上でくつろぐ猫。

まるで中に人間が入っているかのような、無防備フェイスをご覧ください。




「はぁ……極楽だニャ……」 飼い主さんにマッサージされて、身も心もとろけきっています。


首の後ろは特にお気に入りの様子。「そうそう、そこがすごく凝ってるんだニャ……」


完全にリラックスした表情には、どこか人間らしささえ漂います。

飼い主さんのマッサージテクニックも、相当なものなのでしょうね。




決まったところにだけニキビができるのはなぜなのか?

20.jpg



ニキビや吹き出物は思わず気になってしまうものです。自分なりの対処法をしていてもしつこく出てくるニキビ。決まったところに出るニキビの原因について専門家にお聞きしました。

40代男性からの相談:「左の顎にニキビが…原因と対処法は?」


『 この年齢になって顔の左側の顎のみにニキビができるようになって困っています。おそらく食べ物のせいだと思われますが、仕事柄食べるものを大きく変更することは難しく何を食べればいいのか検討もつきません。野菜類を増やしてもお腹が満たされないので結局ご飯や肉がメインになってしまいます。市販のニキビ用の薬を使っていますがあまり効果がみられません。そもそもニキビではなくてなんらかの吹き出物かもしれないので診断してもらいたいです。 』


決まった場所にニキビができるワケ

なぜ決まった場所にニキビができるのでしょうか。専門家に詳しく解説していただきました。また、治し方についてもお聞きすることができました。

『 顔にできたニキビが「食べ物のせい」だけであれば、顔の左右対称にできるのではないかと思います。左側だけ、ということは何らかの刺激によるものではないでしょうか。手で顔を触る癖があり、触って雑菌が付いたか。または、枕カバーや布団カバーなどが汚れていて、左を下にして寝る癖があり、寝具などで感染したということの可能性が高いと思います。(看護師) 』


『 利き腕の方にニキビができやすいと言われています。また、男性ホルモンが多い男性が多いとされています。(看護師) 』


『 ニキビができる原因としては、便秘や食事内容が偏っているなど様々なことが考えられます。左に多い場合には、左に頬杖をついていたリ髪の毛が当たっていたリ寝る時に左側を向いていたリと無意識に左側の頬に触れているということが考えられます。(看護師) 』


『 ニキビも吹き出物も俗称ですが、いずれも毛穴の感染です。触れたものから雑菌が入ったのです。繰り返す感染であれば、手で掻くことで雑菌を広げているのかもしれません。手と顔、寝具の清潔を保ちましょう。(看護師) 』


『 手はかなり洗っても菌は落ちていません。特に指先をしっかり洗ってください。一度しっかり治すには抗生剤入りの軟膏での治療が必要かと考えられますので、皮膚科医に相談されるとよいでしょう。(看護師) 』


『 治し方とすれば、できるだけ左側の頬に触れないようにしたりスキンケアをするなどケアをすることが大切です。相談者さんの場合には、食事も問題がありそうです。野菜だけではお腹は空いてしまうので、お肉など脂っぽいモノは少なめにして食事をしたりビタミンなどを多く摂るようにするといいです。(看護師) 』

雑菌が多く拭いた手で顔を触ることがニキビの原因になっていると考えられます。ちょっとした傷や健康状態が万全でない時に肌の菌のバランスが崩れてしまうことでニキビなどができてしまうのでしょう。健康な状態を保てるような工夫を日常生活では続けていく必要があるかもしれません。





科学と統計学で判明 旅行が人生の幸福度と健康度を向上させる

19.jpg



気分がうつうつとした時にふらっと旅行へ出かけたいと思う人は多いだろう。それを証明するかのように、旅行は心や体の健康に良い影響をもたらすという。今回は旅行がもたらす健康効果について紹介しよう。

□調査で分かった旅行と幸福度の関係
旅行会社、クラブツーリズム株式会社が行ったアンケート調査で、次のような結果が出た。

・過去5年間の旅行回数が多いほど、人生に対する失望感が低い。
・旅行の目的を「現地での人との交流」とする人は、人生に対する満足感が高い。
・旅行の目的を「歴史や文化を知るため」とする人は、人生の困難な場面に対処できるという自信がある。

アンケート結果による幸福感は主観的なものであり、旅行の回数が多いということ自体、経済的豊かさや心の余裕がベースになっているかもしれない。

しかし実際に、旅行は体や心の健康に役立つことが明らかにされている。

□旅行中だけでなく、旅行前後2日は特にストレスが緩和
日本旅行業協会で行われた調査によれば、旅行中だけでなく、旅行に行く前の段階から旅行後にかけて、ストレス反応が改善されたということだ。

旅行中と旅行後2日間は、幸福感や達成感といった精神的健康感が高まったという。旅行前の計画は心を躍らせるものだし、旅行は日常から離れることで、悩みから一時的に解放されるのに役立つ。そして、この旅行によるストレス緩和や幸福感は、旅行の余韻とともに続くようだ。

□旅行は健康にも良い影響がある
その他にも興味深い調査結果がある。旅行中は、がんなどの異常細胞やウイルスを攻撃する役目のあるNK細胞の増加がみられたという。さらに、体内の活性酸素を取り除く働きを持つ酵素の働きも活性化されたそうだ。

活性酸素は「体のサビ」とも呼ばれており、体の老化や動脈硬化などの原因となる物質だ。一見、旅行は環境が変わることでストレスが大きくなり、体に悪い影響を与えそうなイメージがある。しかし、実際にはストレスが緩和されることで、自律神経が整い免疫力がアップしたと考えられる。

世界有数の経済大国で、教育や医療が整っている日本。ところが日本人の幸福度が低いといわれている。手にしたお金で物を購入するのも良いが、たまには旅行をした方が心や体を満足させることができるだろう。





音楽を聞きながら飲むビールはおいしい!?ビールの本場ベルギー味覚実験

18.jpg


ビール好きなら見逃せない、ビールの本場ベルギーでの、ビールのおいしそうな味覚実験がある。
ベルギーと英国の大学の実験によると、音楽を聞きながらビールを味わった時は、音楽がない時よりもおいしく感じられる、というものだ。


□同じ味でも、よりおいしく感じることがある
私たちも日常で、ガラスのグラスと陶器のカップでは味が変わったように感じたり、美しい高級なお皿に盛られている時とスーパーのパックからそのまま食べる時とでは、味が違うように感じたりすることがある。お皿の色や盛り付けの仕方でも、食べ物に合っているかどうかで、おいしそうに見えたり、まずく思えたりする。

ベルギーのブリュッセル自由大学と英国オックスフォード大学の研究チームは、食べ物や飲み物の周りの環境が変わることで、味が変わったように感じられるのではないかという、音が形や色などが、人の感覚に与える影響を調べている。

今回の研究は、音楽が味覚に与える影響があるかどうかを調べる実験だ。


□音楽、パッケージデザイン、そしてビールの味
実験に使った音楽は、英国のロックバンドEditorsの「Ocean of Night(光の海)」という曲だ。

ビールのラベルは、ロックバンドのアルバムの表紙をイメージした、黒、白、黄色の色合いだ。白でロゴ、黒で対角線を描き、黄色で光を表現している。

ビールは、SALVATIONというビールの醸造元のダークエールビールで、をイメージした英国風味を表現するためにアールグレイの紅茶味にかんきつ類のノートを加え、ベルガモットオレンジを香らせている。


□味を変えるのは、音楽か?ラベルデザインか?
ベルキー近郊に在住の男女231人が参加して、3つの条件での実験をした。条件1で参加者は、ラベル無しのビールについてどんな味か予想をしてもらい、その後ビールを試飲して、試飲について評価した。
条件2は、ラベルのあるボトルのビールを見せてビールの味を予想し、その後ビールを試飲した。そして試飲について、評価した。

条件3は、ビールの説明を受けて、ラベルのあるボトルを見てから味を予想した。その後、選ばれた曲を聞きながらビールを試飲して、その試飲した味について評価した。

試飲前にどんな味かを予想してもらい、ビールの試飲後に味(甘さ、苦さ、酸味など)について再び評価してもらったのだ。

すると、ビールボトルのラベルは貼ってあってもなくても、味の感想は変化していなかった。しかし、音楽を聞きながら試飲したビールは、感想が大きく変わり、曲とビールが合っているため、味の複雑さがより感じられてビールがおいしく感じられたようだ。


□音と視覚のデザインによるコラボレーションで最高の味に?
この実験の参加者は、ほとんどの人が音楽好きで、試飲した時の音楽とビールの味のイメージが合致しているために、よりおいしく感じられたのだ。

ラベルの効果がなかった原因は、デザインの好みが分かれたためで、好ましいデザインの場合は、結果が変わるのかもしれない。

味覚という感覚だけではなく、聴覚や視覚という、多角的な感覚からも、ビールのブランドイメージづくりに成功すれば、よりおいしく感じられる可能性はありそうだ。

大好きなビールがある人は、イメージソングやビールのために選んだ曲を聴きながらビールを飲むと、よりおいしく感じられるはずだ。ぜひ、一度試してみてはいかがだろうか。





バターvsマーガリン 成分やカロリーの違いは?健康リスクを徹底比較

17.jpg


パンを食べる際の風味付け役として、バター派またはマーガリン派で意見が分かれると思います。

しかし、皆さんは原材料や成分の違いなどをきちんと認識して召し上がっていますでしょうか?
どちらを塗る方が健康的なのかなど、気になる疑問もあります。

今回は、バターとマーガリンの成分やカロリーなどを比較し、健康リスクなどを医師に解説をしていただきました。

バターについて

バターとは
牛乳の脂肪成分を集めたものです。

特徴的な成分
■ 飽和脂肪酸
動物の脂肪に含まれる成分で、常温で固体であり、多すぎても少なすぎても健康には良くないと言われています。

・ 1日の摂取目安:15g程度

カロリー
・ 大さじ一杯:約100キロカロリー
(脂肪:12g、飽和脂肪酸:7g程度を含む)

懸念される健康リスク
■ 心筋梗塞や脳卒中
飽和脂肪酸の摂り過ぎは悪玉コレステロールであるLDLコレステロールの増加を招き、動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞や脳卒中といった血管の病気を引き起こすとされています。

しかし、否定する研究結果もあり、また飽和脂肪酸が少なすぎても脳出血のリスクが増えると言われています。

■ 肥満や糖尿病など
カロリー過剰は肥満や2型糖尿病、心疾患、がんのリスクを増やすと言えます。

マーガリンについて

マーガリンとは
不飽和脂肪酸である植物油に水素分子を付加し、常温で固体になるようにしたもので、バターの代用品として発明されました。

飽和脂肪酸を減らし、不飽和脂肪酸であるマーガリンに変えることで心疾患のリスクが低くなるとしている研究もあります。

特徴的な成分
■トランス脂肪酸
マーガリンは加工の段階で生じるトランス脂肪酸を含んでいます。トランス脂肪酸は自然界に存在しない油であり、一部では「食べるプラスチック」とも呼ばれています。

■ トランス脂肪酸が多く含まれる食品
・菓子
・パン
・揚げ物
・加工食品
など

上記食品の摂取量が多い国は、食品中のトランス脂肪酸の量を表示する義務を課したり、国内での流通を制限している場合もあります。

日本は、もともとトランス脂肪酸の摂取量が制限しなくても多くないということから、表示義務や使用制限は課せられていません。

カロリー
・ 大さじ1杯:約80〜100キロカロリー
(脂肪:9〜11g、飽和脂肪酸:2g程度を含む)

懸念される健康リスク
■ 心疾患やアレルギー性疾患
トランス脂肪酸が動脈硬化を悪化させ、心疾患やアレルギー性疾患のリスクを上昇させるという意見があります。

バターとマーガリンを摂取する際の注意点

知らぬ間に食べ過ぎてしまう原因は?
バターもマーガリンも、パン・菓子・加工食品に用いられているため、特に意図的に食べていなくても口に入っているためです。

逆に痩せすぎの場合や食欲がない場合には、効率よくカロリーが摂取できると言えます。

注意点
肥満、糖尿病、脂質代謝異常などがある場合は、以下の注意が必要です。

・風味付けのためにパンに塗るといった使用法はしない
・摂取量を小さじ1杯程度に抑える

バターとマーガリンの総評

特徴の違い
■ バター
カロリーと飽和脂肪酸が多い

■ マーガリン
カロリーと飽和脂肪酸は少ないが、トランス脂肪酸が多い

類似点
カロリー、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸は、ともに動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞や脳卒中と言った血管の病気のリスクとなるという点で似通っています。

医師の見解
カロリー過剰、肥満になりがちな現代の日本人にとっては、使い分けてもどちらがマシかという話にすぎません。

バターとマーガリン以外で良質な脂質を摂る方法

脂肪は悪いものではなく、一日のエネルギーのうち 20〜30%は脂質から摂ることが推奨されています。

できれば加工していない植物油や、魚などに含まれる不飽和脂肪酸、つまり常温で液体の油から摂る方が健康的です。

パンの風味付けに油を塗る場合、 オリーブオイルがおすすめです。


マーガリンにもトランス脂肪酸が多い製品・少ない製品があり、自主的にトランス脂肪酸量を表示している場合もありますので、購入前に確認してみてください。





ハゲにも効く! 大豆が持つ6つの健康効果とは?

16.jpg



日本が世界に誇るヘルシー食文化、和食。その中でも特に大豆を使った食品の健康効果は日本人の長寿を古くから支えてきました。低カロリーなわりに多くの有用な健康成分を含み、豆腐や味噌、醤油など日常生活に欠かせない大豆のこと、もっと詳しく知ってみませんか?
大豆とは?

畑の肉とも称される大豆は、全体の30%の高タンパク質食品です。タンパク質は筋肉を維持するために必要な栄養素で、タンパク質が不足しがちな人は筋肉が衰えて基礎代謝が減り、太りやすくなってしまいます。

筋肉とはスポーツ選手など一部の人にだけ必要なものではなく、年齢を問わず適度にタンパク質を取らないと一気に体のバランスが壊れてしまうものです。大豆は肉や卵に比べると消化が良くタンパク質の摂取源といては大変優れた食品といえるでしょう。
また、ダイズサポニンやイソフラボンといった他の食品では取りづらい栄養素も多く含んでおり低カロリー。ヘルシーな食品の1つといってもいいでしょう。
大豆の健康効果


1、肥満防止
大豆に多く含まれるダイズサポニンは腸から吸収されるブドウ糖が脂質に変わるのを抑制してくれるためにダイエット効果を持っています。また、βコングリシニンが脂肪の分解を促すホルモンの一種・FGF21の分泌を増やす効果も近年解明されてきました。


2、肝臓病
大豆のタンパク質は疲弊した肝臓の働きを修復する大事な役割を果たします。肉や卵から得られる動物性のタンパク質も肝機能を修復はしてくれるのですが、大量に摂りすぎるとコレステロールや飽和脂肪酸も同時に摂ってしまうために中性脂肪として蓄積されやすい欠点もあります。
その点、植物性のタンパク源である大豆はちょっと多めに摂っても弊害が出ないために肝臓によりいいといえるでしょう。


3、動脈硬化
動物性タンパク質も人間の体には欠かせないのですが、過剰に摂取してしまうとどうしてもコレステロール、中性脂肪を増やしてしまい、血圧が高くなってしまいます。
高血圧になると全身の血管が高い血圧に耐えようとして血管の壁を太く、厚くしようとしてしまい、その結果血液が流れにくくなるために余計に高血圧になるという悪循環を引き起してしまうのです。
大豆はコレステロールが低く、脂質が溜まりづらい性質の良質タンパク質でできています。血圧を抑え動脈硬化を軽減してくれます。


4、整腸効果
大豆そのものも腸の調子をよくしてくれますが、よりよいとされるのが大豆で作られた納豆です。納豆菌は乳酸菌など整腸効果がある善玉菌よりも強い作用を持っています。


5、疲労回復
毎晩へとへとになりながら帰宅、まともにご飯を作る元気も無くコンビニで買ってきた弁当を食べて寝るだけ。そんな疲れた人も大豆の持つペプチドで疲労を軽減できるかもしれません。
筋肉を中心とした肉体疲労はもちろんのこと、脳の自律神経に直接作用して疲れを抑えてくれる効果が期待できます。


6、薄毛改善
大豆は薄毛に悩む男性にとっても強力な援軍となります。AGA(男性型脱毛症)の原因の1つは、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンが髪の毛の生え変わりサイクルを邪魔してしまうこと。

このDHTは女性も持っているホルモンなのですが、女性の場合は女性ホルモンの一種であるエストロゲンを多く持っているために、DHTの影響を抑えてくれるのです。
そして、大豆に多く含まれているイソフラボンはこのエストロゲンに似た働きを持っているために、薄毛を誘発するDHTを抑えると考えられています。
どうやって大豆を摂取する?

明日から大豆をたくさん食べようと決意したあなたに、大豆が含まれている食品と、なるべく効果的な大豆食品の摂り方を紹介します。

・一日の適正量
大豆に含まれるイソフラボンは男性があまり多く取りすぎると逆に体のホルモンバランスを崩してしまいます。豆腐であれば1丁(300g)、納豆は1パック程度に抑えておきましょう。


・豆腐
大豆食品の代表格がこの豆腐です。豆腐の素晴らしいところは消化が良く、栄養分の吸収効率が極めて高い点です。しかも、製造過程で消化に時間のかかる部分を取り除いているので腸に負担がかかりません。
コンビニでも150g3パックが100円程度で売られているので食生活に取り入れやすいです。
おすすめの食べ方
大豆150gパックの上に鮭フレークやにんにくラー油を少々乗せるだけのお手軽一品。 時間がない朝や職場でのランチ、はたまた夜のお酒のおつまみにも大活躍すること間違いなし。


・納豆
こちらも大豆食品の代表格の1つ。ただ、豆腐と違って豆本体がそのまま残っていてあまり消化が良くないために、結構がんばって噛まないとあまり栄養が吸収されないという弱点があります。しかし豆腐には無い食物繊維や納豆菌なども含むために、こちらも定期的に食べるようにしてみましょう。


・豆乳
豆乳の強みはその手軽さです。紙パック入りの豆乳がコンビニなどで売られており、その場で摂取できます。ただし、本格的に大豆食品を摂ろうとしている男性陣はちょっと待って下さい。手軽だからこそ、栄養分が少ないという落とし穴が豆乳にはあるのです。


例えば豆腐と比べるとタンパク質が60%程度に落ちてしまっています。手軽に摂れる分、栄養素も落ちてしまっているという事を念頭に入れておきましょう。
・他の大豆食品
醤油や味噌、きな粉なども大豆から作られた食品です。醤油と味噌は塩分を多く含むためにあまり多く摂ると高血圧を引き起こすため、注意が必要です。
まとめ


大豆の凄さ、わかっていただけたでしょうか。日本の長寿を支えてきた大豆ですが、段々と食生活が欧米化するに伴い大豆を食べない人が増えてきています。食べやすくて栄養素が高く消化もいい豆腐を中心にぜひ明日からでも大豆生活を始めてはいかがでしょうか。





スポーツマンの不眠はマグネシウム不足が原因?皮膚からオイルで吸収を

15.jpg



スポーツ選手やスポーツ好きな方で、なかなか寝つけないことがあればマグネシウム不足が原因かもしれない。

□スポーツをする人の不眠はマグネシウム不足が原因?
筋肉との関係が深いマグネシウムの不足は、睡眠に直結している。睡眠中に筋肉がけいれんして起こる足のつりにも関係しているためだ。また、脚や腰の筋肉が凝っていると、リラックスして眠ることができず、不眠の原因になりやすいが、マグネシウムを摂取することで予防することができる。

そこでスポーツ選手の眠りを助けるため、マグネシウムを食品ではなく、皮膚からで摂取できる画期的なスプレーが開発された。オリンピック選手も使用可能な、マグネシウムオイルスプレーだ。

このスプレーを皮膚に吹き付けると、皮膚からマグネシウムが吸収されて、筋肉をリラックスさせて睡眠改善効果が期待できるようだ。

□マグネシウムオイルスプレーで皮膚から摂取 安眠を!
イギリスのBetterYou株式会社が開発したMagnesiumOil(マグネシウムオイル)スプレーは3種類あり、すでに多くのスポーツチームで使われ始めている。

成分は100%天然成分の塩化マグネシウムを使用しており、子どもや妊婦が使用できるスプレーもある。全世界24カ国で使用可能だ

世界アンチ・ドーピング機構(WADA)の認定も受けており、オリンピックでも使用することができる極めて安全性の高い製品といえる。このスプレーは、スポーツ選手やスポーツ好きの方が、運動によって失われたマグネシウム不足を補い、よく眠れるよう睡眠を助けるため、またスポーツ障害から選手を守るために開発された。

□経口よりも皮膚からの方が5倍も速く吸収される
開発チームによる臨床試験では、マグネシウムオイルスプレーのマグネシウムが、どれくらい皮膚から吸収されるかを研究した。

塩化マグネシウムの成分のスプレーを皮膚に吹きかけて、血清マグネシウム濃度と全身のカルシウム/マグネシウム比を変化させることができるかどうかを試験した。12週間にわたって行われたこの実験では、同等の経口補給よりも、推定で5倍速くマグネシウムレベルの上昇を確認することができた(※1)。

マグネシウムは食品からの摂取も必須だが、スポーツ選手などの場合は、マグネシウムオイルスプレーを使うことで即効性の効果を期待できることが確認されたのだ。

□睡眠中に足がつるのも、マグネシウム不足?
このスプレーはスポーツ好きな方の疲労回復や、健康のためにスポーツに取り組む方にも、便利な商品だろう。

睡眠中に足がつる原因には、冷えや筋肉疲労、水分やミネラル不足などさまざまな要因があるが、夏は汗とともにマグネシウムを含むミネラルが排出されてしまい、不足状態になりがちなのだ(※2)。

もし夜中に急に足がつってしまった場合には、つった筋肉をゆっくり伸ばすことで、痛みを少しずつ解消しよう。しかし、次回足がつるのを予防するためには、筋肉の緊張をほぐすマグネシウムやカルシウムが不足しないような、バランスの取れた食生活が必要だ。

□食品からもマグネシウムを意識的に摂取しよう
マグネシウムは多くの食べ物から取得できるミネラルで、通常の生活ではバランスの取れた食生活をしていればあまり大きく不足するということはない。

しかし、汗をかいたり、スポーツに熱中したりすることで、必要なマグネシウムまでが不足して睡眠に悪影響が出ることもある。最近不足ぎみかもしれないと感じる人は、海藻や大豆などマグネシウムを多く含む食品やスプレーなどでマグネシウムを意識して摂取して快適な睡眠を確保しよう。




「ああ困る…猫のせいでパソコンが使えない!」

14.jpg



鋭い眼光を放つ、こちらの猫。

飼い主さんがパソコンを使おうとすると、必ず阻止してくるのだそうです。

動画をご覧ください。





マウスに手を伸ばす飼い主さんですが……。

ガブッとかぶりついて、パソコンの使用を阻止!

「パソコンを使いたければ、この私を倒してからにするニャ!」

その場から全く動こうとしない猫なのでした。

機械の周りが暖かくて心地よいのか、単に構ってほしいのか、あるいはその両方なのか……。

飼い主さんの仕事の邪魔はもはや“猫あるある”ですが、それでも憎めない可愛さが猫の魅力ですね。






ダイエット停滞期はなぜ起こる?メカニズムから知る停滞期の乗り越え方

13.jpg



ダイエットを進める中で、必ず立ちふさがってくるのが停滞期です。 ある日から急に体重が落ちなくなって、結果が出ずにダイエットを諦めてしまう人が多いです。 そもそも停滞期とはいったいなぜ起こるのでしょうか? 今回は停滞期やその乗り越え方についてご紹介します。
要チェック項目 □急激なダイエットにより停滞期に入る □停滞期は2週間から1か月続く □停滞期になったら体重を測らない

ダイエットに立ちはばかる壁
ダイエットというのは、男女問わず多くの人がチャレンジしては、挫折してしまう最大の悩みです。 運動をして、食事制限をするという基本的なダイエットなのですが、こうして書くと非常に簡単なような気がします。それでも、何故多くの人がダイエットに失敗するのでしょうか? ダイエットをしたことがある人であれば、経験があると思うのですが、ダイエットというのは始めた当初は驚くほどにするすると体重が減少します。 最初のうちはそれに気を良くしてダイエットを継続するのですが、ある日急に体重が落ちなくなってしまいます。 それが停滞期と呼ばれるものです、状況によっては体重が一時的に増えてしまう事もあり、それが続くことによりダイエットを諦めてしまう人が多いのです。

そもそも停滞期とは
さて、そもそも停滞期とはいったいどのようなものなのか? ということについてごしょうかいしたいとおもいます。 人体というのは、本来体重を落とすことを想定しておりません。

ですが、体重が増えすぎてしまった時には体重を落とす必要性があります。 摂取カロリーよりも消費するカロリーが多ければ多いほど体重を減らすことができます。ですが、体重が落ちていくことで、ホメオスタシスという恒常性維持機能により体を正常な状態に保とうとする働きがあります。

つまり、太っていた時の状態が正常だと認識しており、日々の消費エネルギーを節約して、体重を戻そうという働きを起こすのです。体重が急激に減少することにより、ダイエットを異常なものだと判断してしまうのです。




停滞期いつ始まり、いつまで続く?
ホメオスタシス機能というのは、生きていくうえで避けて通ることができません。ダイエットを始めた場合、およそ2週間を過ぎたころから停滞期が始まり、体重が減りにくくなってしまいます。 また、期間というよりも減少した体重によって停滞期が始まるといわれています。

体重のおよそ5%の体重が短期間で減少した時に、ホメオスタシス機能が引き起こされ停滞期が始まります。例えば、60kgの人が短期間で3kg以上体重を落とした場合に引き起こされます。 停滞期が始まってしまうと、その状態が続く期間というのは人によって異なります。

多くの場合が、2週間から1カ月のあいだ停滞期が続くといわれており、ダイエットをしている人にとってはなかなか厳しい期間とも言えるでしょう。 ただ、停滞期になっても体重を維持しておくことで、人体は今のやせた状態が正常な状態であると認識します。正常だと認識されたら、ホメオスタシス機能は解除され、再び体重が落ちるようになるのです。



停滞期を引き起こさないためには
ダイエット中に停滞期が起きてしまうと、ダイエットにおける貴重な時間が過ぎてしまいます。2週間や1ヶ月というのは非常に長いですので、できる限り停滞期に入らないように工夫をする必要性があります。 ダイエットの仕方次第では、停滞期を避けることも可能なのです。

まずは、ダイエットの計画を立てる際に、急激に減量するダイエットは避けるようにしましょう。 1カ月の間で体重の5%程度の減量であれば、停滞期を起こすことなくダイエットを進めることができます。間違っても、1週間で1%以上痩せるような無理なダイエットをしないようにしてください。

また、食事を抜きすぎる人もいますが、栄養が足りなくなる時が常態となり、それにより停滞期が起こってしまう事があります。バランスよく健康的な食事をすることがダイエットの成功の秘訣でもあります。



停滞期が起こってしまった時には
ダイエットを進めていき、万が一停滞期に陥ってしまった時には、諦めずに停滞期を耐えきるようにしましょう。 2週間から1カ月と先は長いのですが、必ず出口にたどり着きます。停滞期に入ったと感じてしまったら、いっそのこと体重を測るのを一時的にやめてしまうのも1つの方法です。

そして、その間は食べた食べ物を記録して、摂取カロリーを記録するようにしましょう。いわゆるレコーディングダイエットといい、食べた物のカロリーを管理することで食べすぎを防ごうという目論見があります。 停滞期中は、徹底したカロリーコントロールをしておけば、体重が増えてしまう事はないです。レコーディングは、始めると意外に楽しくて続けやすいですので、気が付けば停滞期を脱しているでしょう。




停滞期を乗り越えてダイエットを成功させよう
今回はダイエットにおける、停滞期についてや停滞期が起こる原因、起きた時の対処法についてご紹介させていただきました。 急激な減量により停滞期は起こってしまいます。

まずは、無理のないダイエットの計画から始めましょう。 また、もし停滞期に陥ってしまったとしても、諦めることなくレコーディングダイエットに切り替えて、体重を測らず様子を見ましょう。




白目がゼリー状のぶよぶよに!目のこすり過ぎに要注意

12.jpg



花粉症などのアレルギーの症状で目のかゆみがある時、つい目を強くこすったり、かき過ぎてしまい、白目がゼリー状のぶよぶよの状態になった経験はありませんか?


はじめは驚きましたが、いつの間にか治っていたという人もいらっしゃると思いますが、あのゼリー状の物体が何なのか気になりますよね。


今回は眼科医である岡先生に、白目がゼリー状のぶよぶよになってしまう原因、検査・治療、対処法などについて詳しく解説していただきました。


白目のゼリー状のぶよぶよの正体

白目のゼリー状のぷよぷよは結膜浮腫と言われるものです。 


これは白目(強膜)の上にある透明な結膜が比較的ゆるやかな結合組織のため、血管から漏れ出た組織液などがたまるとぶよぶよと膨らみやすくなりゼリー状に腫れたものです。


白目がゼリー状のぶよぶよになってしまう原因

結膜浮腫の原因は 局所の炎症、アレルギー、静脈のうっ血などにより血管が障害されて組織液が漏れ出て溜まることにより生じます。

よくあるのは、アレルギー性結膜炎でかゆくて目をこすったために見られるものです。


白目のゼリー状のぶよぶよで懸念される疾患

アレルギー性結膜炎
かゆみのため目をこすることにより、結膜浮腫を起こしやすくなります。


ウイルス性結膜炎
充血、流涙、めやに、瞼の腫れなどがみられ、炎症が強いため結膜浮腫を起こすことがある結膜炎です。人にうつります。


眼窩蜂窩織炎
目の周りや目の奥に強い炎症が起こるもので、目が開かないほどの瞼の腫れや発赤、強い充血・痛み、視力低下などとともに、発熱や頭痛が起こることもあります。


速やかな治療が必要になる重篤な目の病気です。


内頚動脈海綿静脈洞瘻
頭痛・ものが二重に見える、目の充血、結膜浮腫、目が突び出る、眼圧上昇、耳鳴などの症状がみられます。


これは脳の中で内頚動脈に穴ができ、静脈洞に血液が流れ込むことにより生じます。その結果静脈のうっ血が起こり結膜浮腫が起こります。


白目のゼリー状のぶよぶよは放置して大丈夫?眼科へ行く判断基準

アレルギー性結膜炎の場合は数時間で自然に良くなることが多いですが、ぶよぶよが強いと目が閉じないほどに浮腫を起こすことがあります。
かゆくてかくと結膜浮腫をおこしますので、眼科で痒みを抑える目薬をもらいましょう。


また、何日も結膜浮腫が続く場合は、目の周りの強い炎症(蜂窩織炎)や脳の病気のことがあります。お早めに眼科で検査を受けましょう。


眼科での検査/治療


■ 細隙灯検査

目に光を当ててぶよぶよが起こっている原因を調べます。


■ CT/MRI

脳に原因が疑われる場合は、CT/MRIなどの検査を行うこともあります。


■ 血液検査

瞼の腫れなど炎症所見が強い場合は、血液検査などを行うことがあります。


■ アレルギー性結膜炎

抗アレルギー点眼薬で目を掻かないよう痒みとコントロールします。症状が強い場合は、ステロイド点眼薬も処方されることがあります。


■ 脳の疾患

脳に原因がある場合は、脳外科などで治療が行われます。


■ 眼窩蜂窩織炎

炎症が強い場合は、抗生剤の内服・点滴治療など行います。


眼科に行く前に出来る対処法

タオルで巻いた保冷剤

アレルギー性結膜炎の場合は、軽く洗眼をしてタオルを巻いた保冷剤などで目を閉じた上から冷やすと良い場合もあります。


結膜浮腫は、アレルギー結膜炎に多くみられ、一時的に浮腫を起こしても比較的はやく元に戻ることが多いです。
ただ、結膜浮腫が長引く場合は脳の疾患などを疑った方が良い場合もありますので、結膜浮腫以外にも異常を感じたら眼科で診察を受けましょう。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。