アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

これは子猫天国…茂みに手を伸ばすと襲ってくる!

14.jpg



この茂みに手を伸ばすと……小さな猛獣たちに襲われます。

やんちゃな子猫たちの動画をご覧ください。





手を伸ばすと……。 茶トラが出てきた!

黒猫もいる!?

再び伸ばすと……。 今度は別の猫!

少なくとも3匹はいるようです。

元気いっぱいの子猫たちでした。






睡眠不足や寝すぎで男性は糖尿病リスク上昇 なぜか女性はその逆に

12.png




睡眠時間が長すぎたり、短すぎたりすると、男性の場合、糖尿病の原因である「インスリン抵抗性の上昇(インスリン感受性の低下)」を引き起こしてしまう、とオランダのアムステルダム自由大学医療センターの研究者らが発表した。

インスリン抵抗性は、インスリンが正常に機能せず、血中のブドウ糖が臓器や筋肉に取り込めなくなっている状態のこと。吸収されないブドウ糖はそのまま血中に残り続け、血糖値が上昇してしまうため、糖尿病発症リスクのひとつとされている。

運動不足や肥満、バランスの悪い食事などが原因とされているが、近年の研究で、生活習慣、特に睡眠不足が影響している可能性が多く示唆されていた。

そこで研究者らは、現在欧州で実施されている、インスリン抵抗性の大規模な疫学調査「European group for the study of insulin resistance (EGIR-RISC) study」から、糖尿病既往歴がない健康な30〜60歳の男女788人を抽出。

加速度計と時間計測から睡眠時間を算出し、糖尿病治療の際にインスリン抵抗性を測定するのに用いられる「グルコースクランプ検査」という精度の高い検査法でインスリン抵抗性の状態を調査。「7時間睡眠」を基準に、両者の関係を分析した。

その結果、睡眠時間が7時間より短いか、長すぎると、7時間睡眠の男性に比べ、インスリン抵抗性が上昇していた。

しかし、女性はその逆となっており、睡眠時間が7時間より短いもしくは長いと、インスリン抵抗性が正常な状態に改善されていたという。

研究者らは男女でまったく逆の結果になった理由については不明としつつ、「少なくとも健康な男性でも睡眠時間によって糖尿病リスクが上昇する可能性を示す研究は初めて」とコメントしている。





食べる順番は健康にどんな影響を与えるのか?

10.jpg



テレビなどの健康情報番組などで耳にしたことがある方もいるかもしれません。「野菜から食べると身体にいい」…これは本当なのでしょうか。食べる順番を変えることで身体にどのような影響がもたらされるのでしょうか。

30代男性からの相談:「食べる順番で健康に影響はあるでしょうか?」


『 そろそろ先を見据えて健康的な生活を送ろうと、食事の際にある工夫をしています。それは、食べる順序を野菜類、タンパク質、穀類の順にと決めたのです。
以前テレビ番組で、糖質の吸収や消化に良いと紹介されていたのを見て、これならすぐに実践できると思い、それ以来ずっと続けています。しかしながら、医学的にはどれくらい根拠があるのか明確ではないので気になってしかたがありません。
そこで、食べ物を食べる順序によってどんな恩恵にあずかることができるのか教えていただきたいです。 』



食べる順番で身体にどのような影響が出るのか

食べる順番を変えるとどのような健康効果が現われるのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 食事には、栄養が含まれています。それは、食べるモノによって違います。栄養があるのだからどの順番に食べても変わらないだろうと思いがちですが、順番はとても重要です。健康に気を遣うのならば、尚更です。(看護師) 』


『 食事は空腹の時間にします。この空腹ということは、お腹の中には何も入っていない状態なので、最初に食べた栄養はすぐさま吸収されます。ですが、食事中盤から食後にかけてはお腹もいっぱいになってくるために、ゆっくり消化されていきます。ということは、栄養が吸収されにくいこともあるということです。(看護師) 』


『 例えば、糖質が多いご飯を先に食べてしまうと、糖分がカラダの中に取り込まれます。すると、糖分の摂り過ぎや脂肪としてカラダに吸収され、病気を発症しやすくなります。食べる順番は、相談者さんが実践されている食べ方でいいです。(看護師) 』


『 食べ順を

野菜

タンパク質

糖質

にすることにより、糖質の体内への吸収を緩やかにすることができます。空腹時に糖質を一気に摂取すると(空腹だから、とりあえずご飯をかきこむ、お菓子を食べる、など)、体内の血糖値が急上昇します。(看護師) 』


『 体内の血糖値はインスリンというホルモンで一定になるように調整されています。血糖値が上昇すると下げるようにインスリンが分泌されますが、血糖値が急上昇すると速やかに下げるために大量にインスリンが分泌されます。(看護師) 』


『 インスリンの保持量は生まれつき決まっており、増えることはありません。インスリンを無駄に大量に使ってしまうと、枯渇してしまうことになるのです。インスリンが分泌されなくなると、血糖コントロールができなくなり、糖尿病を発症し、薬や注射でインスリンを補充しなくてはいけなくなります。(看護師) 』


『 血糖値の上昇を緩やかにすることで、適量のインスリンで血糖コントロールができ、インスリンの枯渇を予防することができるのです。(看護師) 』

食べる順番は、糖が身体に吸収される速度に影響を与えます。血糖値の急上昇は糖尿病のリスクを高めてしまうため、できるだけ避けたいもの。普段の食習慣で食べる順番を変えるだけで、身体への負担は少なくなっていくでしょう。






猫、マシュマロとの勝負が始まる

7.jpg



前足を上げ、何やら困った様子の猫。

足の先をよく見てみると……1粒のマシュマロがくっついています。

猫 vs マシュマロ、世界一かわいいバトルをご覧ください。





猫「困った……マシュマロが取れニャい」

あんよをペロペロしてみたり、ふりふり動かしてみたり……マシュマロをどうにか取ろうと格闘します。

ようやく取れたっ! と安堵したのも束の間。

「えいっ!」  身の周りに転がっているものは、つつかずにいられないのが猫なのです。

あらら、今度はもう片方の前足にくっついちゃった……。

今回の勝負はマシュマロに軍配が上がったようです。

お家で猫を飼っている方は、うっかりマシュマロを落としておかないように気を付けましょう。





歯ブラシに大腸菌が付着? ユニットバスを利用する際の注意点を教えて!

5.jpg



新生活の準備をするため、アパートなどの物件探しを始めた人も増えている時期ですね。

物件の中には、お風呂とトイレが一緒になっている「ユニットバス」のタイプも多いと思いますが、やはり気になるのは「衛生面」ではないでしょうか?

そこで今回はユニットバスによる健康リスク、利用する際に注意すべき点、日々のお手入れ方法を医師に解説していただきました。



ユニットバスにおける衛生面のリスク

菌が繁殖しやすい
トイレがごく近くに一緒にあるという構造から、尿が飛び散ったり、いろいろな菌が繁殖しやすいです。

また、構造上狭いことが多く、隅々まで掃除が行き届きにくいということもあるでしょう。

カビが生えやすい
お風呂やシャワーの水の飛び散りによって広範囲に濡れて、カビが生えやすいということも言えます。



ユニットバスで気をつけたい大腸菌

大便などに含まれる大腸菌が、ユニットバスから検出されることがあり、歯ブラシなどに付着している可能性もあります。

大腸菌による感染症
大腸菌の種類によって感染した際の重症度などが異なりますが、腸管出血性大腸菌の場合、下痢や激しい腹痛などが生じた後、激しい血便や合併症が生じ、場合によっては死に至るケースもあります。

また、腎障害を起こし、溶血性尿毒症症候群や脳症などを併発する恐れもあります。

その他にも潜む細菌
胃腸炎の原因となる病原体や、ユニットバスの温度や水分によってカビが生えやすくなったりするなど、数多くの微生物が潜む可能性も考えられます。

ユニットバスに置くのを控えた方が良いもの

大便に含まれる大腸菌が付着する可能性があるので、口にするような以下のものは置くのは控えましょう。

■ 歯ブラシ
■ コップ
■ 食べ物、飲み物
■ 薬



ユニットバスを利用する際に注意すること

入浴する際の注意点
■ シャワーなどを用いるときは、シャワーカーテンを用いて周囲への飛び散りを防ぐ

■ シャワーカーテンは小まめに洗濯、乾燥するなどして清潔を保つ

■ 浴槽内は使用後、タオルでふくなどしてできるだけ乾燥させるようにする

トイレを使用する際の注意すること

■ 菌の飛散を防ぐため、トイレを使用するとき、水を流すときはふたを閉める

■ 見た目は綺麗であっても、こまめに掃除や除菌を行う

ユニットバスのお手入れ方法

ユニットバスはその中で体を洗ったり、さらに排便、排尿を行うという極めて不潔になりやすい場所と言えます。

まめな掃除はもちろんのこと、日ごろから使用後の乾燥、またトイレで用を足した後は必ずふたを閉めて水を流すなど、細かな心がけを続けていくことが大切です。

極端に神経質になる必要はありませんが、定期的に除菌なども行っていくようにしましょう。



衛生面が心配…水回りに関するお悩み相談例

相談1:洗濯槽のカビやぬめりによって、健康への被害はありますか?
■ 相談者(30歳/女性)
洗濯槽のカビやぬめりによって、健康への被害はありますか?

■ 医師からの回答
洗濯槽の水が直接体の中に入るわけではないので、健康への影響は無いと思います。

ただ、体に触れる衣類やタオルなどが清潔で無い場合は、肌荒れの原因になったりします。

洗濯槽もきれいにしておいた方が良いと思いますよ。



相談2:カビを踏むと水虫になりますか?
■ 相談者(39歳/女性)
お風呂掃除中あやまってカビをふみました。

すぐ石けんで洗いましたが水虫になりますか?

■ 医師からの回答
水虫は、白癬菌が原因ですのでご心配しないでくださいね。

足をよく洗って乾燥させて清潔な靴下を履くようにしましょう。



相談3:2歳の息子がお風呂の蛇口から出る水をかなりの量飲みます
■ 相談者(35歳/女性)
2歳の息子ですが、お風呂に入るといつもお風呂の蛇口から出る水をかなりの量飲みます。

これは衛生上問題ないのでしょうか?

■ 医師からの回答
お風呂の水道水は基本的に飲めるお水が使われていますので衛生的に特に問題はないと考えます。

長い間使われていなかった水道であればカビなどが気になりますが、毎日使われているのでそういうこともないかと思います。

もし、直接蛇口に口をつけて飲まれるようであれば、湿気の多い場所でもあるので、蛇口を軽く拭かれたほうがよいでしょうが、手にとってであれば大丈夫ですよ!


特に都市部に一人住まいの方などは、予算や間取りの都合上、ユニットバスを使用されている方も多いのではないかと思います。

また、そのコンパクトで場所を取らない便利さからユニットバスを好まれる方もいますよね。

ユニットバスも、コツを知って気を付けて使えば、もちろん清潔に暮らしていくことができますので、自分に合った使い方をしていきたいですね。





鼻血の正しい対処法 鼻血がよく出る人の原因と危険な病とは?

3.jpg



急に鼻血が出ることはありませんか? 鼻血が出る原因は様々ですが、実は病気が原因のケースである場合もあります。

今回は鼻血の原因をnつ紹介したいと思います。

要チェック項目
□鼻血はキーゼルバッハ部位が傷つくことで起こる
□鼻血が出たときは横になったり上を向かない
□病気の疑いがある場合は速やかに病院へ

そもそも鼻血は何故出る? 鼻血の仕組みを解説
鼻血は小鼻の内側にある鼻中隔(びちゅうかく)のキーゼルバッハ部位から出ることがほとんどです。

キーゼルバッハ部位は細い血管が網目上に貼り巡らされており、少しの衝撃でも傷ついて出血してしまいます。

この部分からの鼻血がほとんどですが、病気が原因で鼻血が出る場合、鼻腔の奥にある粘膜から出血することがあるようです。その場合は何の刺激もないのに突然鼻血が出たり、鼻血が止まりにくかったりするようです。

あなたは鼻血が出やすい? 出にくい?
鼻血の出やすさは個人差があるそうです。ではどういう人が鼻血が出やすいのか見ていきましょう。

鼻血が出やすい人の特徴
・生まれつき鼻の粘膜が弱い
・花粉症やアレルギー性鼻炎である
・生まれつき鼻中隔が曲がっている

これらの特徴がある人は鼻血が出やすい傾向にあるようです。また、鼻血が出やすい人は耳鼻咽喉科で適切な治療を受けることで鼻血が出にくくなることがあるようです。

鼻血が出やすいと思った人は耳鼻咽喉科に相談してみましょう。

鼻血が出たときの正しい対処法とは?
鼻血が出たときにあなたはどんな対処法をしていますか? 以下は間違った対処法です。

鼻血の間違った対処法
・上を向く
・首をトントンする
・横になる

特に上を向く、横になるは鼻血を喉へと逆流させてしまいます。固まった血が喉を塞ぎ、最悪の場合は窒息してしまう危険があります。では、どの様に鼻血は対処すればよいのか見ていきましょう。正しい対処法な以下の通りです。

鼻血の正しい対処法
・脱脂綿をつめる
・座った状態であごをやや引いた姿勢を保つ
・小鼻をぎゅっとつまむ

この状態で10分程度安静にしていれば鼻血が止まるようです。鼻血が出た際は試してみてください。

生活習慣が原因の場合の鼻血の原因3選
鼻血は普段の生活習慣で出やすくなることもあるようです。考えられる主な原因を3つ見ていきましょう。

鼻のいじりすぎ
鼻血はキーゼルバッハ部位からの出血が主な原因です。キーゼルバッハ部位は非常に傷つきやすく鼻をいじる癖は、出血の可能性を高めてしまいます。

強く鼻をかむ
先程の鼻のいじりすぎと似たような原因ですが、強く鼻をかむことでキーゼルバッハ部位を傷つけ出血をしてしまいます。また、鼻のかみすぎも鼻血の原因になるので注意しましょう。

食事が原因
普段どのような食生活を送っていますか? 高血圧になるほど鼻血がでやすくなるようです。では、高血圧になりやすい食品を紹介します。

高血圧になりやすい食品
・パン
・麺類
・ドレッシング
・漬物
・干物

これらの食品に共通しているのは塩分が多いということです。塩分は高血圧の原因になりやすいので、塩分過多が思い当たる方は少し控えるようにしましょう。

病気が原因で鼻血が出る? 鼻血が出る病気4選
病気が原因で鼻血が出ることもあるようです。鼻血を伴う主な病気を見ていきましょう。

白血病
白血病は血液のがんとも呼ばれています。白血病にかかると血球を作る細胞がに異常が発生し、正常な血液を作れなくなります。正常な血液を作れないことで貧血を引き起こしたり、出血しやすくなったりします。

そのため、鼻からも特に傷もないのに頻繁に出血するようになります。

自律神経失調症
自治る神経失調症は、内臓や筋肉など全身をコントロールしている自律神経のバランスが崩れる病気です。

自律神経失調症で鼻血が引き起る原因の一つとしてストレスが挙げられています。ストレスを抱えないようにすることも鼻血を出にくくする上でも大切なようです。

鼻腔癌
鼻腔癌はその名の通り鼻の穴にできる癌の事を指します。鼻腔癌になると鼻血も出ますが、同時に以下の症状も起きるようです。

・鼻づまり
・頭痛
・鼻水
・顔の麻痺、痛み
・鼻の中にしこり

また、同時に鼻の奥の副鼻腔にも癌ができるケースがあるようです。

肝硬変
肝硬変は肝臓が傷つくことで硬くなってしまう病気です。肝硬変になると様々な症状が現れるようですが、鼻血もその中の一つです。その他には以下のような症状が出るようです。

・黄疸(おうだん)
・歯茎の出血
・血が止まらなくなる


血友病(けつゆうびょう)
血友病は出血を止める際に必要である血液凝固因子が少なく、血液が固まらないため出血をした際に止血がしにくくなる病気です。

血友病はほとんどの場合が遺伝によるもののようです。

病気が疑われる場合は速やかに病院へ
いかかでしたでしょうか。普段鼻血が出やすい方は何らかの病気である可能性も考えられます。

鼻血がでるだけだから大丈夫、と軽く考えず病院へ相談してみましょう。

早めの対応で病気の早期発見ができるかもしれません。




猫に「お手」を覚えさせる方法…これはわかりやすい!

1.jpg



一般的に自由奔放で気まぐれなイメージの強い猫は、あまり飼い主の言うことを聞かなくたって十分かわいらしいものです。

ですが、もし愛猫が犬のように「芸」を覚えたなら……飼い主としてはこれまで以上にメロメロになることでしょう。

猫に「お手」を教える方法を紹介した動画が、YouTubeで話題を集めていました。





飼い主のJunさんが猫に「お手」を覚えさせるために行ったのは、実にシンプルな作業のくり返し。

まずは猫の前足に触れて、「触れられること」を猫に慣れさせます。

慣れてくると、そのうち猫が自ら足を上げるようになるとのこと。

足を上げたら掴んで、すぐにご褒美をあげます。

多頭飼いの場合は、他の猫に見せることもトレーニングになるそうです。

同居猫ちゃんも、この通り。

「おかわり」だってできちゃいます。

動画では、「お手」を教える方法だけでなく、他のしつけのコツも紹介しています。

音声は英語ですが日本語字幕もあるので、猫を飼っている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。





痩せすぎだとどんな悪影響が? BMIを把握して標準体型を目指そう

30.png



ある意味では羨ましい悩みともいえる痩せすぎの問題です。今回の相談者さんは、痩せていることで疲れやすさを感じています。痩せていることで疲れやすくなっているのでしょうか。また、他にどのような悪影響があるのでしょう。カギを握るのはBMIです。

20代男性からの相談:「どれくらい痩せていると危険なのでしょうか?」


『 もともと痩せ型で身体にあまり肉が付いていないせいか、冷え性が酷いです。冬は勿論ですが夏場でも建物中や電車など冷房が効いているところに行くとすぐに身体が冷えてしまいます。それに伴ってなのか日々の生活においてもかなり疲れやすい気がします。仕事と家の往復がメインで運動なんかもしていないので余計かもしれませんが1日が終わる頃にはかなりぐったりしてしまいます。
やはりもう少し太った方が良いのでしょうか?あまりご飯も量も食べれる方ではなく胃下垂でもあるのでなかなか太れなくて困っています。 』


痩せすぎによる悪影響とは? BMIを把握しよう

専門家に痩せすぎているとどのような影響が身体に現れるのかをお聞きしました。BMIを指標に自分の体型を確認してみることから始めていきましょう。

『 身長と体重の割合を示す、BMIの数値では18以下が痩せといわれています。いわゆる標準体重とは、このBMIが22の体重です。BMIが22に近ければ近いほど病気をしにくく、健康寿命が長いといわれています。ちなみに、BMIでいう肥満とは25以上です。(看護師) 』


『 BMIの計算の仕方は、
体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
です。身長は、例えば175cmであれば、1.75で計算します。(看護師) 』


『 どのくらい痩せていると危険というよりも、代謝が落ちているために胃の機能や疲れやすくなっていると思います。(看護師) 』


『 筋肉量の少ない痩せ型の人は、基礎代謝量が少なかったり、体温が低めだったりするため、冷え症の人が多いです。そのため、風邪をひきやすい、疲れやすいなどの症状が出ます。(看護師) 』


『 筋肉量が少ないと代謝も少なくなり、疲れやすくなります。栄養バランスの取れた食事で必要なカロリーは摂ることが大切です。(看護師) 』


痩せすぎを改善するために何が必要なのか

痩せすぎを改善するために何をすべきなのでしょうか。専門家にご意見を伺いました。

『 お酒の飲みすぎ、喫煙、睡眠不足は疲れやすく体にもよくありません。男性の場合は少ないのですが、貧血でも体力が低下します。生活習慣を見直して適度な運動をおすすめします。それでも改善しない場合は受診をおすすめします。(看護師) 』


『 無理に運動しようとするのではなく、規則正しい生活習慣を送り、睡眠による休養を十分に取りましょう。(看護師) 』


『 食事は高タンパク高カロリーにして、少ない量でも栄養が摂れるようにしましょう。小学生の学校給食は子供の成長のために高タンパク高カロリーを意識して作られています。学校給食メニューを調べて参考にするといいです。(看護師) 』


『 食事は栄養バランスの取れた食事が基本です。油物の多い食事は避けて消化のいいものを摂っていくことをおすすめします。冷たいものの摂りすぎは消化機能を弱らせ、代謝も落ちます。冷たいものは避けて常温の飲み物か温かいものを摂るようにしてください。(看護師) 』

病的なほどに痩せていない限り、現代社会では痩せていることはいいことだと見られています。しかし、その裏では生物としての生存能力に繋がるような影響があることが分かりました。決して太っていることがいいというわけではありません。自分自身の適正体重を知ることが必要うなのです。
もちろん、数値がすべてではありません。いまの自分の身体に違和感を感じており、BMIの数値が標準からずれているようであれば、改善していく必要があるでしょう。





清潔にしているのに、体中がかゆい原因は?

29.jpg



しっかりと身体を綺麗にしているのに、体中がかゆい…。そんな悩みを抱えている相談者さんからの質問です。身体がかゆくなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

30代男性からの相談:「しっかりシャワーしているのに体がかゆくて仕方ありません」


『 私は毎日、シャワーを浴びているのに身体中がかゆくてかゆくて仕方がありません。あまりに身体がかゆいので1日に2回シャワーを浴びることもあります。石鹸で身体もちゃんと洗っています。それでも皮膚や陰部がかゆいです。
特に陰部がかゆくて、仕事中や出かけている時にいつも陰部をかきまくっているので、人から見られると不審者のような気がしますし、自分でもご飯を食べたりするときに不潔だと思って嫌になります。身体や陰部がかゆいのには何か理由がありますか? 』


体中がかゆくなってしまう原因とは? 〜乾燥編〜

体中がかゆくなってしまう原因として、専門家から提示された可能性の1つは乾燥です。なぜ体中を清潔にしているのに、乾燥してしまうのでしょうか。専門家の解説です。

『 かゆみの原因は様々です。食べ物や植物のアレルギーやストレスなどがあります。(看護師) 』


『 相談者さんのように、全身を清潔にしているのにかゆみがあると対処法が分からなくなってしまうと思います。1日に2回シャワーを浴び、石鹸でしっかり洗っているということですが、可能性としては皮膚が乾燥しているためにかゆみが起こっているのかもしれません。(看護師) 』


『 脂があると、皮膚トラブルになりやすいと思いがちですが、皮膚にはある程度の脂が必要です。しっかり洗っていると、必要な脂も洗い流してしまうために肌が乾燥してしまい、かゆみになるのです。(看護師) 』


『 対処法としては、保湿クリームを身体に塗るといいです。それでもかゆみが治まらない時には、病院で肌に合った薬を処方してもらいましょう。(看護師) 』


体中がかゆくなってしまう原因とは? 〜皮膚病編〜

清潔にしているのに身体がかゆくなってしまう原因として、別に考えられることは皮膚の病気かもしれません。どのような病気が考えられるのでしょうか。専門家に聞きました。

『 症状はかゆみだけなのでしょうか。皮膚の色に赤くなる、白いブツブツがあるなど変化はないですか? 赤みがあれば皮膚炎が考えられますし、白いブツブツがあれば白癬菌がついている恐れがあります。(看護師) 』


『 また、既往歴としてアトピー性皮膚炎はないでしょうか。子供の頃、アトピーだった人の多くは大人になってから乾燥肌・敏感肌であることが多いです。また、乾燥肌の方は皮膚炎を起こしやすく、皮膚科の外来にも多く来院されます。(看護師) 』


『 陰部は皮膚と粘膜の境目がありますし、排尿などで汚れやすい場所です。乾燥肌+雑菌でもかゆみは起こりうるものです。保清、保湿を心がけ、それで改善がなければ、皮膚科を受診された方がよいかと思います。(看護師) 』


『 乾燥なのか炎症か何かの菌がついていないかにより治療が違いますので、プロの判断に任せましょう。(看護師) 』

身体のかゆみは、しつこいと大きなストレスになってしまいます。原因が不明だと、不安が増すばかりです。まずは皮膚科を受診することで、不安の種を取り除くのが最良の策だといえるでしょう。





食べたいけど痩せたい! 脂肪の吸収どう抑える?

28.jpg


ダイエットはしたいけれど、おいしいものを食べるのは我慢したくない。そんなときに頭をよぎるのが「食べた脂肪分を腸が吸収しなければいいのに」というワガママな発想だ。しかし、この都合のいい話、実は実現できる可能性があり科学的にも検証されているのだ。


□腸は脂肪分のすべてを吸収しない?
「おいしいものを食べて脂肪分は口にしてしまったけれど、腸は脂肪分のすべてを吸収していない」という状態は、すでに経験済みという人もいるかもしれない。脂肪の吸収を抑えてくれる身近なもので頭に浮かぶのが、サントリーの「黒烏龍茶」だ。ペットボトルのラベルに「脂肪の吸収を抑える」と堂々とうたい文句が表示してある。


□脂肪の吸収を抑えるお茶の実験結果
サントリーが行ったラットや人に対する実験では、高脂肪食を取ったときでも黒烏龍茶も一緒に飲むと、体重や体脂肪量の増加が、黒烏龍茶を飲まなかったときに比べて抑えられることが明らかになっている。また、吸収されてしまった脂肪分は中性脂肪となり、たぷたぷのおなかの原因になるが、便の中に排出された中性脂肪の量を測ったところ、黒烏龍茶を飲んだときの方が中性脂肪の排出量が多くなることも分かった。


□ウーロン茶が脂肪の吸収を抑えてくれるの仕組み
なぜ、ウーロン茶が脂肪の吸収を抑えてくれるのだろうか。研究チームはウーロン茶の成分の1つ、「ウーロン茶重合ポリフェノール」がリパーゼという脂肪分解に関わる酵素の活性を阻害することにより、脂肪の吸収が抑えられたのではないかと考えている。しかし、ウーロン茶が脂肪吸収を抑えてくれるといっても、普通食レベルにまで下げてくれるわけではないので、高脂肪の食事にはやはり注意が必要だ。


□腸内細菌も関係か
腸が栄養分を吸収する仕組みに注目した研究も行われた。アメリカのシンシナティ大学の研究チームは、腸の粘膜に存在して脂肪の吸収に関わる「粘膜型マスト細胞」と腸内細菌の関係について実験を行った。


腸内細菌が増えないように、片方のグループのラットに抗生物質のストレプトマイシンとペニシリンを4日間にわたって投与した。もう一方のグループには水を投与した。その後、ラットの腸の組織やリンパ液を採取して、粘膜型マスト細胞の活性化や脂肪の透過性などを調べたところ、抗生物質を与えられたラットの腸管リンパの粘膜型マスト細胞の活性化は見られず、脂肪の透過性も悪いことが分かった。研究チームは、腸内細菌が脂肪吸収に必要な粘膜型マスト細胞の活性化を促していると結論付けた。

□腸内細菌をコントロールが脂肪吸収の鍵に?
抗生物質というと、日常生活では感染症になったときに投与されるものなので、脂肪吸収を抑えるために、毎日摂取するわけにはいかないが、少なくとも、何らかの方法で腸内細菌をコントロールできれば、脂肪吸収を抑えることができる可能性が示されたのだ。

あのワガママな希望が毎日、かなう日もそう遠くなさそうだ。







    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。