アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

「買い込んじゃうよね」業務スーパーの「アイス半額セール」が天国すぎた。

「アイス」を買うのなら業務スーパーがお得です。
  なんと期間限定で「アイス」の「半額セール」が行われている。
  記者が2022年7月16日、関東県内の業務スーパーを訪れて
  見るとアイスコーナーは「アイス半額」のポップがずらりと貼られて
  いました。
  期間中は数多くのアイスがメーカー希望価格から半額で購入できます。
  
  例えば「ガリガリ君リーダ」は37円、「クーリッシュバニラ」や  
  「ピア」「雪見だいふく」「PARMチョコレートバー」などが81円
  で販売されていました。100円以下で買える商品が多くありアイス
  好きにはたまりません。
  更に詳しく知りたければ下記をご覧ください。
  https://bg-mania.jp/2022/07/19498421.html
  この記事をご覧くださりありがとうございます

2022年08月01日

知ってた!歯ブラシの交換時期は月1回、すすぎは「おおさじ1杯程度」の少量が最適専門家の見解

  日常の生活として定着しているものは知らず知らずのうちに「自己流」や「無意識」になって
  いるものがある。そのひとつに「歯磨き」がある。磨き方はもちろん歯ブラシの交換時期や
  選び方も「なんとなく」で行っている人が多いのではないでしょうか
  歯科医院への受診控えなどから虫歯の悪化・多発を招く「コロナ虫歯」なる言葉も聞こえられ
  る今、改めてブラシ歯磨きに関する見解をライオンのオーラルケアマイスターに聞いた。
  
  まず歯ブラシの交換時期、一般に歯ブラシは毛先が開いたら交換すべきといわれるが、
  「毎日使う歯ブラシに関しては1か月に一度の交換を推奨しています。」とライオンオーラル
  ケアマイスターの深澤哲さん。
  思っている以上に早いタイミングだ。実際同社の調査によると平均的な交換サークルは48.8日
  (同社調べ)という。
  「調査では48.8日でしたが、本当は2か月いやそれ以上、、などという方も多いかもしれません。
  ただ歯ブラシは毎日使ううちに徐々に毛先が開いていき、歯垢を除去する力は低下してしまう
  のです。歯ブラシの効果を最大限引き出すためにも、毎日使う場合是非1か月に一度は交換して
  ほしいですね」(深澤さん/以下同)
  新しい歯ブラシの歯垢除去率を100%とすると毛先に開いた歯ブラシの汚れを落とす力が
  6割程度まで落ち込む場合もある。その為基本は月1回の交換を目安にしつつ、歯ブラシを裏側
  から見たときにヘッドから少しでも毛先がはみ出していたらすぐに交換することも大切です。

  〇 口の中は「トイレの埃」より細菌が多い?
  歯磨きの目的にひとつは、歯の表面や歯と歯のすき間、歯と歯茎の境目などに付着した歯垢を
  取り除くこと、口の中に残ったこの歯垢が虫歯や歯周病、口臭なおの原因になることは知って
  いてもこの招待についてあまり知られていない。

  「歯垢とは虫歯菌や歯周病菌など700種類以上の細菌を含んだ塊で1gあたり歯垢から1億個
  から1000億個もの細菌が潜んでいるといわれています。
  トイレ室内の埃1gあたりに含まれる細菌数が10万から100万個(自社調べ)ですから歯垢の
  中の細菌がいかに多いかということがお分かりいただけると思います。」
  細菌といってもすべてが悪さをするわけでないのだが、「ちゃんと歯磨きをしなければ」と思い
  を新たにするには十分な数字であろう。磨くタイミングも大切です。
  食後しばらくしてから、、、という説もあったが日本歯科保存学会によると”食後の早い時間内に
  行う(ただし酸性の強い飲食物をとった場合は留意が必要)こと”が推奨されている。
  「実験では物を食べてからわずか1~2分で歯のとけるレベルまで歯垢が酸性に傾くことを確認
  しています。食事やおやつを食べた後は歯垢の中の細菌が食べ物を餌にして酸を作り出すため、
  歯垢自体が酸性に傾いて虫歯リスクの高い状態が続きます。そうならないように、”食べたら磨く”
  習慣をしましょう。」
  更に詳しく知りたければ下記をご覧ください。

  https://news.yahoo.co.jp/articles/78f6fdb7b498825a9bc616f945817bbd7312108f
  この記事をご覧くださりありがとうございますh

2022年07月30日

以前ブームになった ”ごぼう茶”を再度ご紹介します。(あじかん)

以前ブームになった”ごぼう茶”を再度ご紹介します。(7~8年前ごろ)
 ごぼう茶で有名になった 南雲先生を知る方は多いのではないでしょう。
 でも再度私もごぼう茶で、当時70KGの体重が1年で50KGになりました。
 今でもその体重を保っています。

https://ahjikan-shop.com/lp_nd/goboutea/j_okage/?utm_source=yahoo&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=y02_ge

防虫剤を自分で作ってみよう

夏になるといろいろな虫が出てきますね
   そこで身近なもので自身で防虫剤を作りましょう。

   用意するもの

   ぬるま湯   4分の3カップ
   ホウ砂    大さじ1
   砂糖     3分の1カップ

  ぬるま湯にホウ砂を入れ最後の砂糖を入れて混ぜる。  
  ただこれだけです。
  これをありなどの通り道においておけばOKです。
   
  https://blog.villagehouse.jp/japanese-apartment-life/homemade-insect-repellents/
  この記事をご覧くださりありがとうございます
 
タグ:自作防虫剤

2022年07月29日

NHK大河【鎌倉殿の13人】2代目の暴君ぶりが話題騒然、、次に地雷を踏むのは後半早々鎌倉殿の11人、、第29回の見どころ

俳優の小栗旬が鎌倉時代の第2執権北条義時を演じる【鎌倉殿の13人】(日曜、後8時)の
  第29回「ままならぬ玉」(31日放送)で御家人の両頭北条家と比企家の勢力争いが激化
  する。鎌倉殿・源頼家(金子大地)に次男が誕生。後見人の乳母夫(めおと)に三浦義村
  (山本耕史)がつく。そうなると長男一幡の祖父である比企能員(佐藤二朗)が焦り
  一幡が頼家の後継者であると強調。対抗するように北条時政(坂東爾十郎)が頼家の弟で
  自分の孫にあたる千幡を後継ぎにと主張し始める。
  頼家は源頼朝(大泉洋)の後継者になったばかり。だがまた起こってしまった後継者争い。
  組織の人間にとって勝ち馬を見極めてそれに乗ることは大事なことかもしれません。
  と同時に自らの馬を勝ち馬へと育てる努力も必要なのだろう。登場人物の心境が細かく描か
  れていると日本の歴史が現代社会の権力闘争と変わらないことがよく分かる。
  先週の第28回「名刀の主」(24日放送)では頼家の暴君ぶりが描かれた。御家人、安達影盛
  (新名基浩)のつまと不倫関係に陥り、影盛に直接頼んで妻をもらおうとする。
  嫌がる影盛に逆上し、一時は「首をはねろ」と言い出す理不尽ぶり。懸命に頼家を止める
  周囲。それでも頼家は【だからこうやって頭を下げているではないか】と開き直る。
  皿に「父上の同じことをしてきたではないか」とも。確かにその通りだが。積み上げた徳
  の若者に説くのはいつの時代でも難しい。当然のように頼家は腐っていく。
  SNSでも「頼家にドン引き」「ダメな2代目だってこんな短い尺で表現する三谷幸喜は
  凄い!」など反感の声が相次いだ。一方で13人体制を揺るがす事件も。頼家に対する
  愚痴を漏らした御家人に対し、組織の引き締めをはかるか梶原景時(中村獅童)が厳罰を
  を提案。だが反対に厳罰はやりすぎと意見が集まり景時に対する不満の署名が66人分
  集まってしまう。
  石橋山の戦いで旧知の頼朝を救ったことで重宝されこれまで数々の陰謀に絡んで鎌倉を支え
  てきた景時。歴史上では”すぐ裏切る人物”としてのイメージもありながらも今作では獅童が
  眉を描かず信条が読めない顔で熱演。不器用な男としての人物像が出来上がった。
  確かに会社や学校でも上手な言い訳ができないタイプはいたかなという親近感がわいている。
  更に詳しく知りたければ下記をご覧ください。

  https://hochi.news/articles/20220729-OHT1T51132.html?page=1
  この記事をご覧くださりありがとうございます

「お金がない」「不幸せ」は4つの悩みが原因 幸せなお金持ちになる5つのテクニック

誰もが抱える「お金」と「生活」への不安。でも心理学の知見を応用すれば
  簡単に消し去れます。あなたが今抱えている解消法をご紹介しましょう。
  「神岡真司の人生逆転の心理術」参照
 
  悩み1:お金持ちになるにはどうしたらよいのでしょうか?
  誰もが「お金の心配」から逃れたいと望みます。「貧乏」からの脱却は多くの
  人の夢ですが、この悩みから逃れてお金持ちになるためにはどんな心理効果を
  味方につけるべきでしょうか。
  答えは、まず第一に「収入〉支出」という状態を積極的に作り出すことが必須
  です。そこから投資のタネ銭を生み出し年率4~5%のリターンで殖やしていく
  ことが資産ゼロから富裕層を目指す道である。
  
  「72の法則(72÷利率=二倍になる年数)」に当てはめてみると100万円
  のタネ銭が利回り4%なら18年で2倍の200万円になり、利回り5%なら
  約14年で200万円になるのです。
  不動産投資は「時間の味方」にすることで資産形成を図る投資方法でミドルリスク
  、ミドルリターンの投資といえます。また、ベバリッジ【借り入れで投資額そのもの
  を大きくする】を利かせ投資リターンを大きくする方法も考えられます。
  しっかり勉強して臨むことで15年や20年での長期スパーンで資産を殖やせます。
  〇 節約して投資のタネ銭を作る方法
  いずれにしても最初は節約して投資のタネ銭を作らねばはじまりません。
  收入をまるまる消費しているだけでは労働収入が尽きたときで無一文になって困窮
  してしまいます。
  タネ銭を作るための節約でが固定費【家賃。生活費)を圧縮し、生活全体をコンパクト
  にすると収入の75%しかないと思って25%を貯蓄の回す「4分の1節約法」(日本
  林業の父・本田報六博士の貯蓄法)などが参考になるでしょう。
  あれも買いたい、これも買いたい――というのは「欲望消費」の依存症です。
  消費は生活必需品に限定し、それ以外の消費は「ごみを買う行為」と割り切り【欲望
  消費から脱却】することが大事です。

  悩み2:「引き寄せに法則」で実現させるための心得とは?
  「引き寄せの法則」というのがかつてブームを呼び久しいものがあります。
  大宇宙の真理であり、ハッピーライフを築くためのなくてはならない習慣術とされて
  様々な本が出版されよく売れました。
  心で願ったことが実現してしまう――というのが「引き寄せの法則」のミソですが
  そんな魔法のことが本当に起こるのでしょうか。いろいろと触れていくと次のこと
  が記されています。
  ※ 成功者は自分の成功した姿を正しくイメージしたからこそ成功者になれた。
  ※ お金持ちはお金持ちになった姿をイメージしたからこそお金持ちになれた
  ※ 最高の伴侶と出会えた人はその存在を正しくイメージしたからこそそういう人
    に出会えた
  「引き寄せの法則」を説いた本にはこうしたことがたくさん記されています。
  心理学にあり得る「引き寄せの法則」
  しかし心理学的に考えてみるとあながち否定できない要素が「引き寄せの法則」には
  いろいろまぶされているように窺えます。
  例えば一番大きな要素はアファメーション(宣言)効果でしょう。「言霊(言霊)効果」
  といってもいいでしょうか。潜在意識そのものにイメージを鮮明に刷り込み、定着させる
  作用だからです。人は潜在意識によって操られるからです。
  「引き寄せの法則」の本では「お金持ちになりたい」とただ漠然と祈っているだけでは
  「引き寄せの法則」は発揮されませんと記されています.。
  なぜなら「お金持ちのなりたい」と願ったのでは「今が貧乏」ということが強調され潜在
  意識に沈めこむため逆効果とされている
  更に詳しく知りたければ下記をご覧ください。

 更に詳しく知りたければ下記をご覧ください。
  https://www.mag2.com/p/money/1195060
  この記事をご覧くださりありがとうございます (
タグ:潜在意識

2022年07月28日

日本人が大好きな「卵サンド」超絶進化中のワケ、盛り上がる【卵サンドブーム】の背景にあるものとは

数年前から続く卵サンドの流行が最近ますます盛り上がっている。
  ゆで卵をつぶしてマヨネーズであえたおなじみの卵サンドもあればたまごやきを挟んだ
  和風テイスト、オムレツサンド、ベーコンやレタスなど一緒に挟むなど様々な卵サンド
  が人気を博している。
  日本生まれのものだけではなくアメリカから上陸したサンドイッチも、最近では韓国
  ブランドの店もある。韓国でも卵サンドは流行です。
  提供する店は喫茶店やパン屋だけではなく卵料理店や卵サンド専門店まで登場し、
  流行は全国に広がっている。いったいなぜ卵サンドの流行が過熱しているのだろうか?

  〇 「火付け役」になった卵サンド?
  火付け役とされるのは東京・麻布十番にある甘味処で夜はお好み焼きや一品料理も出す
  「天のや」ランチタイムとテイクアウトが中心でだし巻卵の「玉子サンド」を店内で
  1人前1050円(テイクアウト1125円)で販売している、。
  メニュー数が多い同店では日によって卵サンドを仕込む数は違うがテイクアウト予約で
  60~70人分程度は日常的に作っているという。これまで最も多く作ったのはハーフ
  サイズ400人分の大口予約を受けたときで「店を閉め、徹夜で1日半しこみにかかり
  ました。」と天野博湖(ひろこ)社長は言う。
  同店における卵サンドのブームは2014年7月に「行列の出来る相談所」で芸能人
  お持たせグルメのナンバー1になってから始まる。2016年ぐらいまで長い行列が
  できて店が回らないので12時に開店した後、早めの13時半に閉めざる得なかった
  ほどでした。 並んでいる人のうち3分の2は帰っていただくしかありませんでした。
  中国や韓国からのお客さんもすごく多かったです。
  天野社長は「テレビ朝日さんは近所ですし、TBSさんも近い、フジテレビも遠くない
  テレビ局が近いため麻布十番では芸能人が職場に差し入れする。部隊の楽屋に差し入れ
  するという使われている店がもともと多いのです。芸能人は舌が肥えているイメージがあり
  ますし、そうしたお持たせの卵サンとして口コミから広がったことが人気のきっかけだった
  と思います。」と分析する。
  
  〇 甘味処になぜ【玉子サンド】が生まれたのか?
  1927年に大阪市で創業した同店は、希少な丹波の大納言小豆を使ったあんこの美味しさで
  知られていた。卵サンドを販売したのが戦後。
  「初代の頃から雑煮や雑煮を食事メニューとして出していたので前日から漬けた昆布とカツオ
  だしを仕込んでいました。おにぎりと漬物、だし巻卵の軽食も販売し、それと別にミックス
  サンドもつくっていました。それから、だし巻卵をサンドイッチにしたらどうかとアイデア
  が生まれ試作段階では三つ葉やニンジンを入れたりしたようです。」(天野社長)
  高度経済成長期には、難波で観劇をする際のおともに卵サンドに人気が高くなる。
  2000年に日本経済新聞で大きく同店の卵サンドが取り上げられ2002年に東京に移転
  してからは「あんこが美味しい甘味処」というよりは「卵サンドの店」として認識されたよう
  になったという。

  「天のや」の「玉子サンド」は手がかかるそうです。
  昆布でだしをとることから始め奥久慈卵を使って火入れの温度管理に気を付けながらじっくり
  焼く。型くずれしないほど硬さは保ちつつ、口に入れた食感はフルフルの柔らかさ、辛子の
  アクセントがきいていてシンプルの薄さなのに食べ飽きない。
  「卵焼きとパンの食感が口の中で一体になる」(天野社長)バランスにしている。予約の際
  はあらかじめ受け取り時間を確認してから直前に作るようにしているという。防腐剤などの
  食品添加物は使わない。
  天の夜は「ミシュランガイド東京」で2015年版から毎年お好み焼き店としてカジュアルに
  食べられるビブグルマンのカテゴリーで選ばれ続けている。
  更に詳しく知りたければ下記をご覧ください。
  
  https://news.yahoo.co.jp/pickup/6433919
  この記事をご覧くださりありがとうございます

2022年07月26日

【10万人の胃腸見た専門医が警鐘】日本人の約5割は毎朝食べている胃腸の最悪の”ある食べ物”とは?

日本人が約5割が毎朝食べているパン
   実はパンは消化が悪く、毎朝食べ続けていると体調不良や生活習慣病の原因にも
   なる。これまでに10万人の胃腸を診た消火器専門医がパンが体に悪い理由と実際に
   朝のパンをやめた患者さんたちの変化を紹介する。
   
   〇 パンは胃腸に悪い食べ物です。
   皆さんは毎日の朝食に何を食べているでしょうか?
   主にご飯派とパン派に分かれると思うのですが、いくつかの調査でおよそ5割は朝食に
   パンを食べているようです。
   多くの日本人が朝食にパンを食べているパンですが、私のクリニックでは胃腸の不調を
   訴える患者さんに、こう提案しています
   【朝のパンをやめてみませんか?】
   子供のころから「朝食はパン」という人もいるので患者さんにいきなり「朝食のパンを
   やめましょう」というと驚かれたり受け入れてもらえないケースも少なくないです。
   手軽に食べられて腹持ちのいいパンをなぜ辞めないといけないか?
   
   パンが体に悪い食べ物だからです。
   消化器専門医の立場からすると毎朝パンを食べるには体に悪いので最悪の選択です。
   〇 パンは胃の滞留時間が長い
   パンは消化がいいと思われている方が多いと思いますがそもそもパンは胃腸に取り消化
   が悪い食べ物です。これは胃の残存物を見ると明らかです。
   胃の内視鏡検査をする場合、胃内を空っぽに状態でするため約6時間の絶食が必要です。
   ただ私はたまたま胃の中に食べ物が残っている状況で内視鏡検査をしたことがありました。
   その際胃の残留物として一般的に消化が悪いといわれる肉が残っていなかったのです。
   残っている食べ物はご飯やうどん、崩れたパンが圧倒的の多いのです。 

   胃における食材別の消化についての研究は少ないのですが、海外の論文では
   パン食で6時間、米食で10時間胃の中で滞留しているのを確認した事例をあるのです。
   こうした研究は内視鏡検査をする前に何時間絶食するかの目安になっています。
   最大時間で表示していますので臨床的にはもう少し短いと思いますがパンや米は胃での
   滞留時間が長いことには確かだと思います。

   〇 グルテンが消化吸収を妨げる
   胃で分解した食べ物は最終的に小腸に運ばれそこで膵液によって更に分解、吸収されます。
   この過程でもパンに関しては問題が生じます。それは
   近年耳にすることが多くなった【グルテン】によるものです。
   グルテンは小麦粉に含まれる「グルテニン」と「グルアジン」という二つのタンパク質が
   絡み合ってできる成分でパンのもちもち感や粘り気はグルテンによって生まれます。
   グルテンは十分に消化されずに小腸の粘膜に吸収されてしまうため消化分解されにくいだけ
   ではなく様々な問題を起こす可能性が指摘されている。特にパンは強力粉で作るため多くの
   グルテンを含んでいます。
   パンを生地が作る際、白い粉が布についてなかなか取れないという経験をした人もいると
   思いますが、これがグルテンの粘着です。この粘着物質が小腸に到達すると小腸の絨毛
   (じゅうもう)に絡みつき消化吸収を妨害するのです。そしてこれが腹痛を起こしたり、
   末消化のまま吸収されたタンパク質がアレルギーの原因になると知られています。
   
   〇 近年注目の「グルテンフリー」の落とし穴
   最近は糖質を控えたパンも売れていますが、血糖値を上げにくいだけでグルテンはしっかり
   含まれているため、食材としてはおすすめできません。
   グルテンはあくまでも小麦粉に含まれている一つの成分であってグルテンだけが体に悪いわけ
   ではありません。 日本人に場合はグルテンアレルギーの割合は欧米人と比べて低いため
   多くの人にとってグルテンフリーが必要ではありません。
   更に詳しく知りたければ下記をご覧ください。
  https://news.yahoo.co.jp/articles/725d0b407f28bd1025a6b227c3d6b3a409b3d408
   この記事をご覧くださりありがとうございます
  
検索
最新コメント
プロフィール
さんの画像

現在は73歳でまだ現役で働いています。 マンション管理の清掃と一部管理業務を東京でしています。 元気で笑顔を忘れずに過ごすために健康維持のために、歩くことをこころがけています。
プロフィール