DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル購入〜設置〜実験 停電対策 省エネ エコ 2019年9月11〜13日
※ この記事は「たこちゃんらんど」に書いた物を
たこちゃんらんど発電所用に書き直したものです。
元記事はこちら
・ソーラーパネル購入〜設置〜実験 停電対策 省エネ エコ 2019年9月13日。
https://fanblogs.jp/takoasami/archive/1796/0DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル(太陽光パネル)12v自作のソーラー発電(太陽光発電)に最適な小型・家庭用太陽パネル(太陽電池), USB(18V)出力端子
以後、このブログでは DOKIO 100Wと呼びたいと思います。
を購入しました。
・ソーラーパネル100W 二つ折り
・チャージコントローラー(専用品?)
・各配線ケーブル
のセットです。
ソーラーパネル
チャージコントローラ付き、二つ折りで持ち運び簡単。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
11日夜にamazonさんでポチって13日昼過ぎに到着しました。
停電復旧が長引いている地域の方は買ってみるのもいいかもしれません。
私の購入時は¥ 16,777でした。
amazonさん、価格の変動がありますので下がった時に買うのがいいと思います。
チェックしていた時は14000円位だったと思います(泣)
![01ソーラーパネル.jpg](/takoasami/file/undefined/01E382BDE383BCE383A9E383BCE38391E3838DE383AB-thumbnail2.jpg)
ソーラーパネルとわかりやすい箱で届きました。
注文後2日弱で届きました、amazonさん速いです。
![02二つ折り状態.jpg](/takoasami/file/undefined/02E4BA8CE381A4E68A98E3828AE78AB6E6858B-thumbnail2.jpg)
箱から出して二つ折り状態です。
![03チャーコン.jpg](/takoasami/file/undefined/03E38381E383A3E383BCE382B3E383B3-thumbnail2.jpg)
付属のチャージコントローラー。
極性を間違えないように専用コネクターになっています。
初心者にはうれしいです。
12V専用という事で、今後24、48V等にステップアップする時は
買い替える必要がありますね。
今回は、入門実験なので簡単に使えるこれがいいです!
![04付属線.jpg](/takoasami/file/undefined/04E4BB98E5B19EE7B79A-thumbnail2.jpg)
付属の配線。つなぐだけで簡単に配線できるようになっています。
優しい〜
![07液面OK.jpg](/takoasami/file/undefined/07E6B6B2E99DA2OK-thumbnail2.jpg)
使用するバッテリーは車で約5年使ってプチ劣化した廃バッテリーです。
本当は捨てるものをおもちゃにして日常的に遊んでいました。
(私にとってゴミ=おもちゃになる、のケースが多いですw)
写真だと分かりにくいですが、液面は正常です。
![08状態表.jpg](/takoasami/file/undefined/08E78AB6E6858BE8A1A8-thumbnail2.jpg)
バッテリーの状態を示す説明書きです。青ければ正常です。
![09窓.jpg](/takoasami/file/undefined/09E7AA93-thumbnail2.jpg)
インジケーター、写真で見ると真っ黒ですが、
肉眼でよーく見るとうっすら青です。なんとなく使えるって
思っていいんだと思いますw
※ 今回、私は車用のバッテリーを持っていたのでそれを使いましたが、
本来はディープサイクルバッテリーというものを使います。
車用のバッテリーはセルモーターを回したら後は満充電状態を
保つといった使い方をするように造られています(最近のはもっと複雑?)
ので、満充電、ほぼ空っぽを繰り返すような使い方には適しません。
ディープサイクルバッテリーというのは充電〜放電を繰り返し行っても
良いように造られています。ソーラー発電&バッテリー電源として
使う場合はディープサイクルバッテリーを選ぶのが本当の所です。
また、ディープサイクルバッテリーには、ツイン端子と言って
プラスとマイナスの端子が二個づつあって、電源の取り出しと、
充電が各端子で出来て配線しやすいのも特徴です。
ディープサイクルバッテリーの例
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
ソーラー発電の準備をします。
今回、私は素手で作業をしてしまいましたが、
感電や怪我の可能性があるので、電気を通さない作業手袋を
して作業する方がいいと思います。
絶縁グローブの例
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
![10準備.jpg](/takoasami/file/undefined/10E6BA96E58299-thumbnail2.jpg)
下がバッテリー、上に乗っている箱がチャージコントローラーです。
あと付属の配線。チャージコントローラーと配線はソーラーパネルとセットも物です。
ソーラー充電のお約束というか、配線の順番はまず、
チャージコントローラーに何もつながっていない状態で、
バッテリーとチャージコントローラーを接続してチャージコントローラーを起動します。
この時にバッテリーがすっからかん過ぎてチャージコントローラーが
起動しないと充電出来ないという事になるので、バッテリーはちょっとだけ
電気が残っている状態にしてください。
万が一すっからかんでしたら、電気を使うバッテリーチャージャーで
ちょっとだけ充電してから使って見て下さいw
![11CA-BT接続.jpg](/takoasami/file/undefined/11CA-BTE68EA5E7B69A-thumbnail2.jpg)
バッテリーとチャージコントローラーを接続したらチャージコントローラーが
動き始めました。電圧は12.7V 充電量はマイナス1目盛り(4/5)になっています。
![12パネル開く.jpg](/takoasami/file/undefined/12E38391E3838DE383ABE9968BE3818F-thumbnail2.jpg)
ソーラーパネルを開いてみました。
黒いパネルと赤い外周がかわいいですね!
黒く日焼けした肌に赤い水着のアグネスラムを連想させるカラーです(爆)
![13パネルからの線.jpg](/takoasami/file/undefined/13E38391E3838DE383ABE3818BE38289E381AEE7B79A-thumbnail2.jpg)
![14PA-CAつなぐ1.jpg](/takoasami/file/undefined/14PA-CAE381A4E381AAE381901-thumbnail2.jpg)
ソーラーパネルから出ているコネクタに、付属ケーブルのコネクタを差して、
![15PA-CAつなぐ2.jpg](/takoasami/file/undefined/15PA-CAE381A4E381AAE381902-thumbnail2.jpg)
それをチャージコントローラーのソーラーパネル端子につなぎます。
つないでみると電圧が12.8Vになりました。
ソーラパネル→バッテリーへの充電をしている表示になりました。
後は、ソーラーパネルに光が当たる状態にして、日が暮れるまで放置で
バッテリーに充電が出来るという事です。
![17設置状態仮.jpg](/takoasami/file/undefined/17E8A8ADE7BDAEE78AB6E6858BE4BBAE-thumbnail2.jpg)
こんな感じに設置できました。
椅子の上にソーラーパネルを置いて、イスの下にバッテリーとチャージコントローラーを
おきました。
この後、ソーラーパネルが風であおられて落ちそうになってしまったので、
ソーラーパネルを床置きにしました。
鉄柵があり、影が出るので発電量は減ると思います。
パネルが軽く風に弱いので、
今後の課題として、設置方法、固定方法等を考えたいと思います。
それまでは無人稼働は怖いので自宅にいる時だけ充電してみます。
![16今回不使用.jpg](/takoasami/file/undefined/16E4BB8AE59B9EE4B88DE4BDBFE794A8-thumbnail2.jpg)
![18コネクタXT60.jpg](/takoasami/file/undefined/18E382B3E3838DE382AFE382BFXT60-thumbnail2.jpg)
これは今回は使用しなかったチャージコントローラーから電源取り出し用の
ケーブルです。電球を光らすための物みたいですが、
電圧、ワット数等確認していません。またコネクタはXT60と書いてあります。
これもよくわかりません。次回使う時までに調べておきます。
![19スマホ充電可能.jpg](/takoasami/file/undefined/19E382B9E3839EE3839BE58585E99BBBE58FAFE883BD-thumbnail2.jpg)
チャージコントローラーにUSB 2Aのコネクタが2口ついていますので、
スマホ等を2台まで充電する事が出来ます。
写真は父のおもちゃ用スマホを充電してみた所です。
80%くらいから100%まで充電出来ました。
その後、私が使っているスマホも充電してみました。
40%〜70%くらいまで充電してみました。
まだまだできそうです。
ただ、スマホのチャージに電気を取られてしまうので、
鉛バッテリーへの充電は少なくなり、場合によっては
鉛バッテリーからも電気を使う事になるので、バッテリー充電量が
減ってしまう事もあります。
![20電圧上がりました.jpg](/takoasami/file/undefined/20E99BBBE59CA7E4B88AE3818CE3828AE381BEE38197E3819F-thumbnail2.jpg)
今回、13:25頃に設置が終わりまして、充電実験してみました。
何度か確認してソーラーパネルの場所を動かしたり、
途中、スマホの充電を2台行ってしまったので少し電気を食ってしまったと
思うのですが、18:00には太陽が沈んでいて、みたらソーラーパネルからは
給電がストップしていました。
その辺はチャージコントローラーが自動的に制御してくれます。
もうちょっと説明書をよく読めば細かい設定とかも出来ると思いますが
説明書がアメリカ語とドイツ語でしか書かれていないので、
今度、自称イギリス人の妹に翻訳してもらおうと思います。
チャージコントローラーの画面をボタンを押して、
ソーラーパネルからの電圧、電流、バッテリー充電の電圧、電流、
外部端子への電圧、電流のモードを切り替えてモニターできます。
この日は曇天で、設置場所もいまいちだったので
発電量も少なかったと思うのですが、途中画面をポチポチしてたら
電流は0.3〜0.5A位だったので少ないと思うのですが、
実験開始時は12.7Vが実験の途中で13.0Vになって、
充電量の目盛りも5段階の4から5(フル充電?)に上がるのを
確認できましたので、これは使えるんじゃないかという判断で
いいと思う事にしました。
次回は、鉛バッテリーをもっと空に近い状態で試してみたり、
ソーラーパネルの設置場所や固定方法を検討してみたり、
してみたいと思います。
お金に余裕があればワット数の高いインバーター、
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
や
機能が凝縮されている太陽電池対応のポータブル電源
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
なんかも
試してみたいなぁ〜なんて思うので、ポチポチポチっとお願いします。。。
実験前後の充電量の写真です。
![05充電の前.jpg](/takoasami/file/undefined/05E58585E99BBBE381AEE5898D-thumbnail2.jpg)
充電前の状態(バッテリーチャージャーの針、緑エリアなら満充電)
![05充電後.jpg](/takoasami/file/undefined/05E58585E99BBBE5BE8C-thumbnail2.jpg)
ソーラー充電実験後の状態、あれ?ほとんど増えてないw
![06充電の前.jpg](/takoasami/file/undefined/06E58585E99BBBE381AEE5898D-thumbnail2.jpg)
シガーソケットの電圧計では充電前は12.8Vまだまだ使える感じですが、
![06充電後.jpg](/takoasami/file/undefined/06E58585E99BBBE5BE8C-thumbnail2.jpg)
ソーラー充電実験後は13.1V少し充電されたと思っていいと思います。
室内では下記のアイテムを使ってバッテリーから電気を取り出して使っています。
これで車用バッテリーから簡単にカーアクセサリーを使えるようになります。
ダイレクトでヒューズもありませんので電流注意ですw
15Aまたは180Wまでという事です。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
シガー3連と2.1A-USBx2、1.0A-USBx2
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
2011年に買った物なのでUSBの電流が800mAと最近のスマホだとムリな感じです。
ACは瞬間最大300、最大150、定格120Wです。その範囲で使うように気を付けます。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
本当はテスターであたればいいのですが、
愛用のテスターが壊れて誤動作するようになったのですが、
まだ液晶表示があるので使えるかと思って電圧測ろうとしたら、
ぱちぱち火花が出て銅線が溶けて、それでも液晶はついているので、
銅線剥いてもう一度挑戦したらバチってすごい音がして、
それでも液晶表示してるけど、怖いから使わない事にしました。
電気関係ではもっと遊ぶのでやっぱり新しいテスター買おうと思います。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BVLIP)
災害時の連絡はLINEが便利でした。
LINE使用に特化したスマホ、LINEモバイル。
使って見て下さい!
LINEモバイル
![](//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=6644&pid=885992724)
------------------------------------------------
amazonで気になる商品を検索してみて!
![](//www12.a8.net/0.gif?a8mat=1NWESW+1PBOUY+249K+BWGDT)
楽天で気になる商品を検索してみて!楽天ポイント貯まります!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ec09ba3.bc2429d5.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2HNWRB+46MPLM+2HOM+656YP)
-----------------------------------------------------------------------
![05.png](/takoasami/file/05-91e75-thumbnail2.png)
このブログのキャラクター「たこちゃん」が
LINEスタンプに!是非、ご覧ください!
LINE STORE URL:
https://store.line.me/stickershop/author/95006/ja![LINEスタンプtakoasamiQR_Code.jpg](/takoasami/file/LINEE382B9E382BFE383B3E38397takoasamiQR_Code-thumbnail2.jpg)
たこあさみのLINEスタンプが「LINEスタンプ プレミアム」対応になりました!
月額240円(学生プランは半額の120円、年間購入プランは2,400円)で、
なんと約3億8千万円分のスタンプを自由に使うことができます。
定額でLINEスタンプ使い放題という事で、ひとつづつ買うよりもお得です。
たくさんLINEスタンプを使う方は是非ご利用ください!
たこあさみのスタンプもダウンロードしてね!
・LINEスタンプの定額制サービス「LINEスタンプ プレミアム」情報公開!
http://creator-mag.line.me/ja/archives/1075007192.html------------------------------
ソーラーパネル,バッテリー,チャージコントローラー,太陽光発電,ベランダ発電,DOKIO,100w
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村