アフィリエイト広告を利用しています
<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
ファン
人気記事・読まれてます!
  1. 1. なんでも買ってくれるのは本当?テレビで話題のエコリングに行ってきました!
  2. 2. 【どうする?実家の片づけ】木彫りの熊を買取専門店「エコリング」で売ってみた!
  3. 3. セカスト沼にはまるおしゃれシニアがいっぱい!
  4. 4. 桜満開!湘南大磯ぶらり旅 
  5. 5. 「自分にご褒美」でカエル化が溶けた59歳女性のお話。
  6. 6. 天才詩人・北原白秋に出会いなおす 小田原文学館(登録有形文化財)
  7. 7. 「すぐやる人」
  8. 8. 『新装版 凍りの掌(こおりのて) シベリア抑留記』(おざわゆき/講談社)
  9. 9. 忍び寄る老化に気づくとき
  10. 10. 浅野忠信主演・映画『剱岳 点の記』に圧倒された!
  11. 11. 言葉の魔法使い
  12. 12. これはいい。時代小説と時代劇のおともに役立つ地図帳を見つけた!『旧国名でみる日本地図帳』(平凡社)
  13. 13. 【東京 お出かけスポット】名建築!自由学園 明日館
  14. 14. 「諏訪原城(牧野城)築城450年記念」展に行ってきた!【静岡県・島田市博物館】
  15. 15. 「送り仮名の付け方」、確かめる方法
  16. 16. ブログの言葉統一に役立つ「記者ハンドブック」
  17. 17. 売上高? 売り上げ高? 「経済関係複合語」の送り仮名
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年10月04日

売上高? 売り上げ高? 「経済関係複合語」の送り仮名

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

原稿を書いているとき、
経済関係の言葉の表記で迷うことはありませんか?

売上高が過去最高!
売り上げ高が過去最高!


「売上高」にすべきか、「売り上げ高」にすべきか
どっちなんだ?!

私も迷いました。

このときも、第6回第7回のブログでご紹介した
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』(共同通信社)を引いて、
表記ルールを知ることができました。

記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集 [ 一般社団法人共同通信社 ]

価格:2,090円
(2022/10/4 15:50時点)
感想(1件)




「うりあげ」という用語を『記者ハンドブック』で引くと

うりあげ 売り上げ(課税、増、増加、予定) 売上《高》、売上高純利益率、売上総利益、売上高増加率、売上予定額 →経済複合語(102ページ)

とあります。

単独で使用する場合には、送り仮名を付けて「売り上げ」と表記し、
「売上」に「高」が付く場合は、「売上高」と表記すると、示されています。
この『記者ハンドブック』のルールに準拠すれば、

売り上げが伸びて売上高が過去最高!

こう表記するのが正解となります。

ルールがわかれば、
ストレスなく原稿を書くことができます。

『記者ハンドブック』には、
このルールを理解するために、
「経済複合語を参照すべし」とアナウンスされています。

さっそく、見ていきましょう。


「複合の語」の送り仮名の付け方・通則6

まず、「複合語」って何?というところから理解を進めます。

内閣告示の「送り仮名の付け方」では
「複合の語」と示されています。
「複合の語」とは次のような語です。

漢字の訓と訓、音と訓などを複合させ、漢字2字以上を用いて書き表す語

「日本語表記ルールブック」(日本エディタースクール)


日本語表記ルールブック第2版 [ 日本エディタースクール ]

価格:550円
(2022/10/4 16:13時点)
感想(7件)




送り仮名のある「単独の語」を組み合わせた場合、
どのように送り仮名を送ればいいのか?

第7回 「送り仮名の付け方」、確かめる方法 で紹介した
内閣告示の「送り仮名の付け方」に示されています。

「送り仮名の付け方 複合の語 通則6」を見てみます。

本則
複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は、その複合の語を書き表す漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。

〔例〕 
(1) 活用のある語
書き抜く 流れ込む 申し込む 打ち合わせる 向かい合わせる 長引く 若返る 裏切る 旅立つ 聞き苦しい 薄暗い 草深い 心細い 待ち遠しい 軽々しい 若々しい 女々しい 気軽だ 望み薄だ

(2) 活用のない語
石橋 竹馬 山津波 後ろ姿 斜め左 花便り 独り言 卸商 水煙 目印 田植え 封切り 物知り 落書き 雨上がり 墓参り 日当たり 夜明かし 先駆け 巣立ち 手渡し 入り江 飛び火 教え子 合わせ鏡 生き物 落ち葉 預かり金 寒空 深情け 愚か者 行き帰り 伸び縮み 乗り降り 抜け駆け 作り笑い 暮らし向き 売り上げ 取り扱い 乗り換え 引き換え 歩み寄り 申し込み 移り変わり 長生き 早起き 苦し紛れ 大写し
粘り強さ 有り難み 待ち遠しさ
乳飲み子 無理強い 立ち居振る舞い 呼び出し電話
次々 常々 近々 深々 休み休み 行く行く



以上を見ると、「複合の語」も
「単独の語」の送り仮名の付け方によるということが
本則で示されています。

読み間違えるおそれのない場合、送り仮名を省いていい[許容]についても、
具体的な言葉を挙げて示されています。

許容
読み間違えるおそれのない場合は、次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができる。

〔例〕
書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 
向かい合わせる(向い合せる) 聞き苦しい(聞苦しい) 待ち遠しい(待遠しい) 
田植え(田植) 
封切り(封切) 落書き(落書) 雨上がり(雨上り) 日当たり(日当り) 夜明かし(夜明し)
入り江(入江) 飛び火(飛火) 合わせ鏡(合せ鏡) 預かり金(預り金) 抜け駆け(抜駆け) 
暮らし向き(暮し向き) 売り上げ(売上げ・売上) 取り扱い(取扱い・取扱) 
乗り換え(乗換え・乗換) 引き換え(引換え・引換) 申し込み(申込み・申込) 
移り変わり(移り変り) 有り難み(有難み) 待ち遠しさ(待遠しさ) 
立ち居振る舞い(立ち居振舞い・立ち居振舞・立居振舞) 呼び出し電話(呼出し電話・呼出電話)



前または後ろの部分を仮名で書く場合の複合語については
次のような注意書きが示されています。

(注意)
「こけら落とし(こけら落し)」、「さび止め」、「洗いざらし」、「打ちひも」のように前又は後ろの部分を仮名で書く場合は、他の部分については、単独の語の送り仮名の付け方による。





慣用に従って送り仮名を付けない「複合の語」とは? 通則7

「送り仮名の付け方 複合の語 通則7」では、
慣用に従って、送り仮名をつけない言葉が示されています。

複合の語のうち、次のような名詞は、慣用に従って、送り仮名を付けない。

〔例〕
(1) 特定の領域の語で、慣用が固定していると認められるもの。
  ア 地位・身分・役職等の名。
    関取 頭取 取締役 事務取扱

  イ 工芸品の名に用いられた「織」,「染」,「塗」等。
    《博多》織 《型絵》染 《春慶》塗 《鎌倉》彫 《備前》焼

  ウ その他。
    書留 気付 切手 消印 小包 振替  切符 踏切 請負 売値 買値 仲買
    歩合 両替 割引  組合 手当 倉敷料 作付面積
    売上《高》 貸付《金》 借入《金》 繰越《金》 小売《商》 積立《金》 取扱《所》 
    取扱《注意》 取次《店》 取引《所》 乗換《駅》 乗組《員》 引受《人》 
    引受《時刻》 引換《券》 《代金》引換 振出《人》 待合《室》 見積《書》
    申込《書》

(2) 一般に、慣用が固定していると認められるもの。
    奥書 木立 子守 献立 座敷 試合 字引 場合 羽織 葉巻 番組 番付 日付 水引
    物置 物語 役割 屋敷 夕立 割合 合図 合間 植木 置物 織物 貸家 敷石 敷地
    敷物 立場 建物 並木 巻紙 受付 受取 浮世絵 絵巻物 仕立屋



さらに注意書きとして、以下が示されています。

(注意)
(1) 「《博多》織」、「売上《高》」などのようにして掲げたものは、《 》の中を他の漢字で置き換えた場合にも、この通則を適用する。

(2) 通則7を適用する語は、例として挙げたものだけで尽くしてはいない。したがって、慣用が固定していると認められる限り、類推して同類の語にも及ぼすものである。通則7を適用してよいかどうか判断し難い場合には、通則6を適用する。




「記者ハンドブック」には「経済関係複合語の組み合わせ表」が紹介されている

『記者ハンドブックー新聞用字用語集』には、
「経済関係複合語の送り仮名」のルールが掲載されています。


「送り仮名の付け方 複合の語 通則7」、
[(1) 特定の領域の語で、慣用が固定していると認められるもの]の[その他]で示された、
売上《高》 貸付《金》 借入《金》 などについて、です。


経済関係の複合語は新聞記事に頻繁に使われます。

通則7の注意書きにしたがって、
それぞれの記者が
それぞれの経済関係の複合語の送り仮名の付け方について、
慣用が固定しているのかしていないのかを
「類推」していては、
記事の表現にバラつきが生じてしまいます。

新聞の経済関係の記事に
言葉のゆれがあるのは大問題
でしょう。

そこで、各新聞社や報道機関では
「経済関係の複合語の送り仮名の付け方」について、
揺らぎが生じないように、ルールを設けているのですね。

『記者ハンドブックー新聞用字用語集』では、
「経済関係複合語の送り仮名」を
102〜103ページの見開きで解説しています。


「経済関係複合語組み合わせ表」が103ページに掲載されています。

keizaikankeifukugougohayamihyou.jpg


大変にわかりやすいので
ここで、この表全体ご紹介したいところですが、
著作権の関係がありますので、できません。

主に経済関係の分野で慣用される42語と、
語末に「人・時・所・機器・金・書・機関・制度・品目・数量」を
表す語がつくもの

送り仮名のルールが表でわかります。

私は、売上高、売上累計など、
頻繁に登場する経済関係の複合語は
パソコンに単語登録しています。
登録しておけば、
効率よく原稿作成作業を進めることができます。

ちなみに、冒頭で取り上げた「売上」ですが、
「送り仮名の付け方 複合の語 通則6」に沿えば、
読み間違えるおそれのない場合は、
次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができると示されています。

売り上げ(売上げ・売上)

「記者ハンドブック」によれば、
「うりあげ」を単独で使用する場合は
「売り上げ」と送り仮名をつけることがルールとして示されています。

一つひとつの語例を自分で判断することは大変なので、
私は、経済関係複合語の表記については
「記者ハンドブック」のルールに準ずるようにしています。


第6回と第7回も、
表記の統一をテーマにしています。

第6回「ブログの言葉統一に役立つ『記者ハンドブック』
第7回「送り仮名の付け方」、確かめる方法

こちらも参考にしていただけると嬉しいです。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

売上高? 売り上げ高? 表記はどっち?|【経済関係複合語】送り仮名の付け方を解説
https://umekotokyo.com/economy-related-compound-words-how-to-add-okurigana/





***


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

タグ:表記の統一
【このカテゴリーの最新記事】
posted by Umeko at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | テキスト

2022年10月03日

「送り仮名の付け方」、確かめる方法

こんにちは。シニア女子、Umekoです。
みなさんは、
「送り仮名の付け方」で、迷うときはありませんか?
私はよくあります。

たとえば、

「答え」にすべきか「答」にすべきか
どっちなんだ?!

と迷うような場合です。

23060602.png

illustAC nag


このようなときも、前回ののブログでご紹介した
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』(共同通信社)を引くと、
助けになります。

記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集 [ 一般社団法人共同通信社 ]

価格:2,090円
(2022/10/2 00:12時点)
感想(1件)




240頁を見ると、次のように書かれています。

こたえ 答え
[注]問い、答えを表や記号、一問一答形式にする場合は「問」「答」と送り仮名を省いてよい。


このように、共同通信社の用字用語の使い方に準じた
表記ルールを知ることができます。


送り仮名も統一すると読みやすい

新聞社や多くの出版社では、送り仮名の統一に、
内閣告示の「送り仮名の付け方」を基準にしています。

「送り仮名の付け方 訓令,告示制定文」は
文化庁のサイトに紹介されています。

今から51年前の昭和48年6月18日に、
「訓令第2号」を発令したのは、
当時の内閣総理大臣、田中角榮です。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/kunrei.html

文化庁のサイトには「送り仮名の付け方」について、以下の説明があります。

この「送り仮名の付け方」は、「単独の語」と「複合の語」、「活用のある語」と「活用のない語」に分けるなど、語の性質や成り立ちによって送り仮名の付け方に七つの通則を立て、各通則には「本則」のほかに必要に応じて「例外」・「許容」を設け、常用漢字表の音訓によって書き表す語を対象として約500語の語例を掲げてあるものです。



なぜこのような「送り仮名法」がつくられたのかを調べてみると、
日本語の歴史を感じます。

1つの語を漢字で書く場合、その漢字の読み方を明らかにするために漢字に添える仮名″が送り仮名である。もともとこの送り仮名は、誤読・難読をおそれて付けたものであるから、活用語尾と語末の一音を示せばよかった。
したがって、古くは、あまり送らないのが普通であった。しかし、その後、口語文が普及するにつれて、送り仮名がしだいに多く送られるようになった。そのためにこれを統一する必要がおこり、いくつかの送り仮名法がつくられるようになった。

『日本語表記ルールブック』日本エディタースクール


日本語表記ルールブック第2版 [ 日本エディタースクール ]

価格:550円
(2022/10/3 19:57時点)
感想(7件)




文化庁のサイトにある「送り仮名の付け方 前書き」には
次のように示されています。

一  この「送り仮名の付け方」は、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など、一般の社会生活において、「常用漢字表」の音訓によって現代の国語を書き表す場合の送り仮名の付け方のよりどころを示すものである。

二  この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。

三  この「送り仮名の付け方」は、漢字を記号的に用いたり、表に記入したりする場合や、固有名詞を書き表す場合を対象としていない。



この訓令の制定された当時とは違い、
今の時代はパソコンで原稿を書くことが多いでしょう。
ですから、自動で送り仮名がつくことと思います。

また、個人の表記や表現までを対象としているわけではありません。

送り仮名は読み間違いや読みづらさを解消するために付けるものです。
原稿を生かして柔軟に統一を図るのがよいようです。

しかしながら、この「送り仮名の付け方」をよりどころにすれば、
まず、間違いないのではないかと安心できます。


「送り仮名の付け方」には約500語の語例が掲載されていて実践的

文化庁のサイトにある「送り仮名の付け方」は、
約500語の語例が掲載されています。


インターネットですべての国民に公開されていますから、
誰でも見ることができます。

構成は以下となっていて、
それぞれの語例が挙げられています。

 単独の語
 1 活用のある語
   通則1 通則2 
 2 活用のない語
   通則3 通則4 通則5  通則6 通則7 
 付表の語


たとえば、通則1を見てみます。
通則1は、(活用語尾を送る語に関するもの)です。

「活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は、活用語尾を送る」とあり、
例として、

 
憤る 承る 書く 実る 催す 生きる 陥れる 考える 助ける
荒い 潔い 賢い 濃い 主だ


以上の語例が挙げられています。
さらに、例外や許容、注意も語例が示されています。
具体的な語例が挙げられているので、実践的です。


迷ったら「記者ハンドブック」を引いてみる

通則1に語例として挙げられている
「荒い」という言葉があります。

彼は語気を[あらげて]抗議した。

このとき、
送り仮名はどうしたらいいんだろう?

もし、このように迷ったら、私は
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』を引いています。

「あらい」を引くと、

あらい=荒い


と示されています。
「送り仮名の付け方」に準拠していることがわかります。

あらげるを引くと、

あらげる=荒らげる[荒げる=あらげる=は使わない]


と注意書きとともに、
共同通信社の用字用語の表記ルールが示されています。

記者の人たちも「荒らげる」という言葉を使うときは、
送り仮名に迷うところなんだなぁと感じたりもします。

今はパソコンが変換してくれますし、
ひと昔前とは違い、
送り仮名を覚える必要はないと思います。

けれども「おや? この送り仮名でいいのかな?」
疑問に思ったときに、
準拠すべきルールがあれば安心です。
悩んだり、調べたりする
ムダな時間を使う必要もなくなります。
自分の知識も増えていきます。

23060617.png

illustAC nag


第6回のブログでは、
「ブログの言葉統一に役立つ『記者ハンドブック』」
について紹介しています。

もしご興味ありましたら、ぜひこちらもご覧くださいませ。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

「文章力アップのコツ|【送り仮名】の付け方 確かめる方法を解説」
https://umekotokyo.com/tips-for-improving-writing-skills-how-to-add-okuri-kana/

***





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村


タグ:表記の統一
posted by Umeko at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | テキスト

2022年10月02日

ブログの言葉統一に役立つ「記者ハンドブック」

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

ブログ原稿を書くとき、
言葉に迷うことはありませんか?

「例えば」なのか、「たとえば」なのか?
「行う」なのか、「おこなう」なのか?
「1人暮らし」なのか、「ひとりぐらし」なのか?

日本語って、難しいですね。

でも、このように迷うのはムダな時間。
ムダはなるべく減らしていきたいですよね。

ブログ原稿を書くとき、
「言葉の使い方」や、「原稿フォーム」のルールを
決めておけば、迷うことがありません。


新聞記者必携の
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』(共同通信社)が
ブログの文字統一にも役立ちます。

記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集 [ 一般社団法人共同通信社 ]

価格:2,090円
(2022/10/4 15:50時点)
感想(1件)




読みづらい原因は「表記のゆれ」かもしれない

なんとなく、落ち着かない原稿には
「表記のゆれ」がある
場合があります。

「表記のゆれ」とは、同じ意味の言葉、同じ言葉なのに
違う表記が混在していることを言います。

「行う」と「おこなう」、
「例えば」と「たとえば」が混在していたり、
「Amazon」と「アマゾン」、
「Google」と「グーグル」のような表記が混在していると
「読みづらい」と感じてしまうのです。

読みやすい原稿にするためには、
「表記のゆれ」をなくすこと
が必要です。

漢字を平仮名にすることを、「ひら(開)く」と言います。
逆に、漢字にすることを「と(閉)じる」と言います。

「表記のゆれ」をなくすためには
その漢字を「ひら(開)く」のか、「と(閉)じる」のかを
決めておくことも大切なポイントです。


表記統一に役立つ『記者ハンドブックー新聞用字用語集』

ブログは新聞記事とは違うので、
やわらかい口調のほうがいい場合もありますよね。
表記の統一のルールを自分オリジナルにできれば言うことなしです。

しかし、そこまでするのは難しいので、
市販の用字用語集を活用して
表記の統一をするのがおすすめです。

私はかつて、業界新聞社に勤めていたことがあります。
そのときから使っているのが、
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』(共同通信社)です。

記者ハンドブック.jpg



今年2022年3月、約6年ぶりに改訂がおこなわれて、
第14版が発売となっています。

初版は1956年。
まさに、情報発信の主流が新聞だった時代です。

本書編集の原則が『記者ハンドブック』のまえがきに記されています。

どのような時代になっても記事は
@ 分かりやすくやさしい文章で書く
A できるだけ統一した基準を守る


表記に迷う言葉があれば、このハンドブックで確認するようにしています。

・「おこなう」を引いてみると、「行う 行い」とあります。

・「たとえ」を引いてみると、「例える 例えば、例え話」とあります。

・「ひとりぐらし」を引いてみると、
 =1人暮らし[一般用語]気楽な1人暮らし
 =独り暮らし[孤独を強調]寂しい独り暮らし
 と、使い分けの説明も示されています。

収録されているのは、用字用語だけではありません。
国会関係、政治、選挙、官庁、決算、死亡記事などの記事フォームの基本、
運動記事の書き方、皇室用語にいたるまで
新聞記事の書き方の原則がコンパクトに示されています。

「紛らわしい会社名」という項目もあります。
新聞紙面で会社名を誤っては大変ですから
キヤノンの「ヤ」は小文字の「ャ」ではなく大文字の「ヤ」であるとか、
いすゞ自動車は「ず」ではなく「ゞ」であるとか、
細やかな注意も示されています。


用字用語集は1冊は持っていて損はない

『記者ハンドブックー新聞用字用語集』のほかにも、
各社から用字用語集が発行されています。

『読売新聞 用字用語の手引』中央公論新社

読売新聞 用字用語の手引 第6版 (単行本) [ 読売新聞社 ]

価格:1,760円
(2022/10/4 15:55時点)
感想(0件)




『最新 用字用語ブック』時事通信社

最新用字用語ブック第7版 [ 時事通信社 ]

価格:1,870円
(2022/10/4 15:55時点)
感想(2件)




『朝日新聞の用語の手引』朝日新聞社用語幹事

朝日新聞の用語の手引[改訂新版] [ 朝日新聞社用語幹事 ]

価格:1,980円
(2022/10/4 15:56時点)
感想(2件)




これらは、新聞社の基準をまとめたものですから、
ブログやウェブライティングには
あてはまらない用例もあるかもしれません。

表現は個人の自由なので、
用字用語集に書いてあるからといって
従わなければならないということではありません。
確認したうえで、
自分の感覚に合う言葉に決めていけばいいと思います。

ポイントは、統一するということです。

表記統一のルールブックを決めておくと、
あとからブログに修正を加えたり、
整理するときも楽になると思いますよ。

ブログをやりながら、
ウェブライターとして活動されている方もいらっしゃると思います。
発注する側からすると、
納品された原稿が文字統一されていないと、
チェックして修正しなければなりませんから、大変です。

それに比べて、文字統一されていると
大変に助かります。
「この人はちゃんとしている」と思えます。
「またこの人に依頼しよう」と評価も高まるはずです。

次回、第7回のブログでは
「送り仮名の付け方」、確かめる方法 について、
私がおこなっている方法をご紹介します。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

【表記統一】「読みやすい記事」作成| 基本を極めるコツ
https://umekotokyo.com/tips-for-writing-uniform-notation-easy-to-read-articles/

***






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村


タグ:表記の統一
posted by Umeko at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2022年09月29日

ブログ文字化け?!解消方法

こんにちは。シニア女子、Umekoです。
ブログ新生活にワクワクしながら奮闘中です。

テキストをブログにアップしたら文字化けした!

ある日、ブログ更新をしたら、
画面に変な文字が出ています。
原因が、自分ではわかりません。

いつもどおりブログ更新しているのに、
なんで文字化けしちゃうわけ?


むちゃくちゃ、焦りました。
1612945.png

illustAC nag


Word原稿はテキストエディタにコピペしてから貼り付ける

デジタル関係でわからないことがあるときは、
若い友人に教えてもらうのが一番です。
すると、次のようなアドバイスをしてくれました。

「Umeko先輩はWordテキストをそのまま
ワードプレスに貼り付けていませんか?
それだと、文字化けしちゃうことがあるんですよ。
原稿は、テキストエディタにコピペしてから、
ワードプレスに貼り付ければいい
ですよ」

ざっくり簡単に言うと、
Wordの原稿をそのままワードプレスにコピペすると、
様々な設定やコードなどもそのままコピーしてしまい、
どうやらそれが、文字化けの原因になるそうなんです。

そんなこと当然!と思う人もいるかもしれません。
でも、その当然のことがわからないんですよね。

デジタルでわからないことがあるときは、
若い友人は本当に頼りになります。



テキストエディタにはTeraPad(テラパッド)を使っています

PCはWindowsを使っています。
テキストエディタには
同世代の女友だちに教えてもらったTeraPad(テラパッド)を使うことにしました。

Terapad icon-2.jpg


今日のブログも
Wordでつくった原稿をTeraPadに貼り付けてから、
ワードプレスにコピペしています。
こうするようにして以来、
今のところ、文字化けはしていません。

TeraPadはとてもシンプルなテキストエディターです。
無料で使わせていただけます。

TeraPad公式サイト・ダウンロード
https://tera-net.com/

*動作環境などはTeraPadのサイトでご確認ください。

このプログラムは寺尾進さんという方が個人でつくっておられるそうです。
TeraPadのTeraは寺田さんの「寺」からとったんだと思うと、
親しみがわきます。

インストールしたときに配布されるリードテキストには、
協力された方々や、
アイコンを作られた方への謝辞が記されています。
お互いにリスペクトしながら
完成させた道のりが想像できます。
利他の行為に感謝の気持ちがわいてきます。

「すごい時代に生きているなあ」と改めて感激しているUmekoです。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

【初心者向け】文字化けを解消する方法
https://umekotokyo.com/how-to-remove-garbled-characters/

***




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村



posted by Umeko at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール

2022年09月28日

プロフィールアイコンは「ゆるイラスト」にしたい

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

Umekoブログのプロフィールアイコンは、
ゆる顔アイコンメーカーで作りました。


アイコンメーカーで顔アイコンが作れる

ブログのプロフィール画像を作りたいけれど、
どうしたらいいのかな?

こう思って、インターネット検索してみました。
すると、いくつかのサイトがヒットしました。

プロフィールアイコンを「ゆるイラストにしたい」という
願いをかなえてくれたのが、Iconpon(アイコンポン)です。

https://www.iconpon.com

Iconponは管理者のconさんが個人で運営する、
アイコンなどの画像素材、
それに関連したサービスの提供をする素材サイトです。


Iconponで好みのアイコンが簡単に作れる

Iconponでは、カスタム型アイコン素材を配布してくれています。
豊富なパーツを組み合わせて好みのアイコンにカスタマイズが可能です。

いろいろとつくってみました。

ゆるガオ1.png

icon by iconpon.com

ゆるガオ2.png

icon by iconpon.com

侍.png

icon by iconpon.com



女性、男性の顔アイコンはもちろん、
野菜の顔アイコンなどもつくれてしまいます。
野菜ガオ.png

icon by iconpon.com



ダウンロードしたアイコン素材は、
様々な用途に無料で利用させていただいてよいそうです。


プロフィールアイコンを独自のものにしたいときは、オーダーメードもあり

プロフィールアイコンをアニメふうにしたり、
劇画タッチにしたり、
ファッションイラストのようにしたいときは、
オーダーメードでお願いすればいいですね。

ココナラを使えば、
オンラインでオーダーメードのアイコンづくりの依頼ができます。

TVCMで話題のココナラ


プロのイラストレーターさん、漫画家さん、絵師さんなどにも
ネットで簡単にお願いできるのはいいですね。
私もいつかアニメふうアイコンをお願いしてみたいと思っています。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

【ブログ用】プロフィールアイコンを作る方法
https://umekotokyo.com/how-to-create-a-profile-icon-for-your-blog/

***





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

posted by Umeko at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール

2022年09月27日

ブログ継続は「行動科学手帳」で自己マネジメント

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

「ブログ記事100本」!

こう勢いよく宣言してはみたものの、ゴールが遠くに感じます。
「続くかなぁ?」と少し不安も感じます。

けれど、私には強い味方があります。
それが、「行動科学手帳」です。

行動科学のビジネス手帳.jpg


・達成すべき目標があるとき
・イベントがあるとき
・身につけたいスキルがあるとき


このようなときはいつも、
「行動科学手帳」にサポートしてもらっています。


「行動科学手帳」で自分をマネジメントする

「行動科学のビジネス手帳」(永岡書店)は、
日本の行動科学マネジメントの第一人者、
石田淳先生監修による年間スケジュール手帳です。

石田淳先生・オフィシャルサイト
https://jun-ishida.com/

私はこの手帳を、もう何年も使っています。

行動科手帳背.jpg



仕事ではもちろん、

・マラソン大会に出るとき
・登山を計画するとき
・仲間との旅行を計画するとき


などの趣味にも活用して、
やりたいことの実現を助けてもらっています。

手帳には計画実現に必要なto doリストを書き込みます。
いつまでに、何をするかを小分けにして
毎日の行動計画にしていきます。

マラソン大会に出て目標タイムなどを設定したら、
それを実現するための練習メニューも書き込みます。

手帳に書き込んだら、あとは淡々とやっていくだけ。
済んだら消し込んでいくわけです。

全部できれば、当日に間に合うわけですから、
焦りや不安がなくなります。
やり残しがあれば、その都度、見直して調整します。

誰に見せるわけでもないですし、
誰に叱られるわけでもないですし、
誰に褒められるわけでもありません。

しかし、書き込んだリストを消し込むときは、
ちょっとした達成感が得られてウキウキします。


計画「行動」を淡々とやればつらくない

「行動科学マネジメント」は、
ビジネスや教育で大きな成果をあげている、
30万人の行動を変えたマネジメント手法だそうです。

大きな特長は、「やる気」とか「人間性」ではなく、
「『行動』だけに焦点をあてること」だと石田淳先生は本に書かれています。

・「目標」を明確にする
・目標につながる「行動」をする
・行動を振り返って「改善」する


「目標」→「行動」→「改善」のサイクルを回して、
効率的に目標達成をサポートしてくれるシンプルなメソッドなのです。

多くの場合、計画したことが達成できないと、
次のように考えてしまいがちではありませんか?

・自分には「能力」がないんじゃないか?
・自分には「根性」がないんじゃないか?
・自分には「向いてない」んじゃないか?

「いや、そうではない」、
石田淳先生は、ご著書で教えてくれます。

続けられないとしたら、
自分の人間性やマインドに問題があるのではなく、
成果につながる「行動」の数が不足しているだけ。

「できない人」がいるんじゃない。
「成果の出る行動ができていないだけ」。

目標を達成するためには、
成果につながらないムダな「行動」を減らして、
成果につながる「行動」を増やせばいいだけ
だったのです。

石田淳先生の本を読むと、
成果を出すのはとても簡単な気がしてきます。

やる前にあれやこれや考えるよりも、まずは「行動」。
「行動」すれば、それに比例して
必ず未来は変わると勇気を与えてもらえます。


継続するには「スモールゴール」を設定する

石田淳先生はご著書『まんがで身につく 続ける技術』(あさ出版)で、
次のように書いておられます。


「目標設定において大切なことは、
『ラストゴール』と『スモールゴール』を設定すること」


「ラストゴール」とは、最終目標です。
「スモールゴール」は中間目標です。

初めから高い目標を掲げると挫折してしまうので、
「スモールゴール」のハードルは
できるだけ低く設定するほうがいい
そうです。

石田淳先生は、コンサルタントやご著書執筆、会社経営をしながら
サハラ砂漠マラソンやアカタマ砂漠マラソンなどの
過酷な冒険に挑戦をされていることでも、
多くのビジネスパーソンの憧れを集めています。

世界各地のウルトラマラソンを完走されてきた石田淳先生も、
「最初は『まず家の周りを毎日散歩する』」(『図解・うまくなる技術』石田淳著、まる出版
という小さな目標から始めたそうです。

「スモールゴール」の達成を続けていくと、
目標につながる行動が楽しくなり、
自然とできるようになるそうです。

そうなれば、しめたもの。

毎朝、歯磨きするのと同じように、
ブログ記事を書くことが習慣になるはずです。

私も、「記事100本書く」という目標に対して、
「スモールゴール」の設定をしていこうと思います。

スモールゴールを達成するごとに、
自分に「ごほうび」を与えると目標達成スピードが上がる
そうです。

さらに、「目標を宣言」して仲間に「応援」してもらうと、
行動が続けやすくなるそうです。

ゲームのように楽しく目標達成してみたいと思います。
皆さま、よろしくお願いします。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

【スケジュール帳活用術】目標達成したいシニアに超おススメ|『行動科学のビジネス手帳』を使って目標達成する方法とは?
https://umekotokyo.com/how-can-you-use-a-behavioral-science-business-notebook-to-achieve-your-goals/

***





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村



posted by Umeko at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スキル

2022年09月25日

「ふつうの自分でもブロガーになれる」と背中を押してくれた本

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

ブログを始めようと決めてはみたものの、
自分は何かの専門家でもなければ、
人に誇れる特別な体験もありません。

こんな私でも、ブロガーになれるんだろうか……。

弱気な迷いを吹っ飛ばしてくれた1冊があります。
それが、

「ふつう」の文章とスマホ写真で稼ぐ
シンプルブログのすすめ』(進撃のグルメ著、玄光社)です。


シンプルブログのすすめ.png



今では平均月収約85万円、
ときどき月収100万円越えもあるという著者の「進撃のグルメ」さんですが、
はじめはブログ収入数百円からスタートして、
ここまでくるのに8年を要したそうです。

その8年で得た失敗せず成功できる「ブログ運営の秘訣とノウハウ」が、
リアルな数字とともに、丸ごと公開されているのがこの1冊です。


ブログは「ふつう」でいい。特別な体験もいらない。

著者の「進撃のグルメ」さんは、
1日平均10万PVを誇る人気ブロガーさんです。

★進撃のグルメ(365日の食べ歩きグルメ記事)
https://foodfighter.jp/

しかし、最初に立ち上げたブログはアクセスもなく、
10記事ほどでネタも尽きてしまったそうなんです。
そして、その理由に気づいたそうです。

「成功していない人の人生論にも自己啓発にも
誰も興味はない」


この一文を読んで、私はハッとしました。

何かいいことを書こうとか、
うまい文章を書こうとか、
面白いネタを書こうとか、
自分をよく見せようとしていなかったか?
そう気づかせてもらえたのです。

「進撃のグルメ」さんは次のように述べています。

「私はブログに自分の意見は書きません。
理由は単純です。私自身には誰も興味はないからです。
私のブログの場合、読者が欲しているのはお店やグルメの情報です。
(中略)
あとは自分好みのグルメであるかどうかを各自が判断します」

自分の意見や思いを書いても、
誰にも興味を持たれない。
それよりも、客観的な事実を書けばいい。

ブログの記事で
「深みのない人間でないのがバレる」ことを
恐れていた浅はかな自分に気づきました。

ブログでは心のあり方に踏み込む必要はない。
「自分以上の自分」を見せようと、カッコつける必要もない。

こう考えたらとても気が楽になって、
「自分にもブログが書けそう」と思えました。


「進撃のグルメ」さんが示してくれたロールモデル

本書には「進撃のグルメ」さんの
ブロガーのリアルな日常が紹介されています。

それは決してラクそうなものではありません。
いや逆に、トップアスリートや修行僧のような
ストイックな日々といっても過言ではありません。

体を張ってがんばる「進撃のブロガー」さんに
涙ぐんでしまうくらいです。

しかし、そのがんばりは数字にしっかりあらわれています。

本書には「記事数と収益額の推移グラフ(年度別)」が掲載されているのですが、
それを見ると、記事数の増加に比例して、
収益額が0円から500万円へと上昇カーブを描いているのがわかります。

「進撃のグルメ」さんは、
ブロガーのロールモデルを示してくれているのです。

「なりたい姿」を具体的にイメージすることができれば、
自然とそこに向かって行動できる気がします。
スポーツで、選手たちが毎日練習して
全国大会や甲子園、オリンピックを目指すのと同じです。

「進撃のグルメ」さんは次のように述べています。

会社員やアルバイトと違って、収入は青天井です。
ただし、気を抜けばすぐに底抜けすることを
忘れてはいけません。
もちろん、最初からうまくいく可能性も極めて低いでしょう。
ただし、諦めることなく続けていると、
夢見た光景が待っているかも
しれません」

ここでは会社と違って、
どんな夢を描くのも自由。
どんながんばりをするかも自由。

こう考えたら、わくわくして
心の中がどんどん明るくなっていきました。


第一関門突破は「100記事」アップである

「進撃のグルメ」さんも実際にブログ投稿を始めてみると
記事を作るのに時間がかかり、
思うようには書けなかったという現実も示されています。

しかも、苦労して10記事、20記事をアップしたところで誰も見てくれず、
モチベーションも上がらなかったようです。

しかし、ここが踏ん張りどころ。
「苦しくても、とにかく100記事まで粘れ」
成功の秘訣を教えてくれています。
その理由は以下です。

・ブログは80〜100記事を書いて、はじめて見られるようになる
・80〜100記事を書くと「何のブログか」認識してもらえる
・テーマに興味を持つ人が読者になってくれる


記事数が増えて良いサイクルに入ると、
読者もアクセス数も伸びて、
モチベーションも上がっていったそうです。

目標が数字で明確になって、やることがはっきりしてきました。

Umekoブログの第1目標は「記事100本」。

まずは、コツコツ続けてみたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いします!



「ふつう」の文章とスマホ写真で稼ぐ シンプルブログのすすめ [ 進撃のグルメ ]

価格:1,760円
(2022/9/25 14:26時点)
感想(0件)









ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村



タグ:ブログ本
posted by Umeko at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2022年09月23日

「ブログを始めるきっかけ」は、1冊の本との出会い

はじめまして。シニア女子、Umekoです。
ブログ初投稿です。

なぜ私が、ブログをやってみようと思ったのか?
まずは、このきっかけからお話しさせてください。

「5億円玉」が表紙の“楽しそうなブログ本”と運命の出会い

ある日のことです。
会社からの帰宅途中、書店を通りがかりました。

その店頭に平積みしてあった1冊の本に
ビビッときました。

『ブログで5億円稼いだ方法』(きぐち著、ダイヤモンド社)です。

表紙の「ブログ」という文字と
ちょっとふざけたような金色の「5億円玉」が、
どかーんと目に飛び込んできたのです。


ブログで5億円稼いだ方法.jpg



「これだ!」と感じて、そのままレジに向かいました。

それまでシニア世代の私は、
将来に対してモヤモヤを感じたまま過ごしていました。

・何歳までフルタイムで働き続けるのか? 
・自由な時間を得られる収入の柱をつくりたいが、何をしたらいいのかわからない。
・これから先の夢や目標を持ちたい


リスクは背負いたくない。
ーーけれど、新しい収入の柱をつくりたい。

働くだけでなく、
もっと人生を楽しむ時間をつくりたい。
ーーそうしないと、
このまま、人生が終わってしまうのではないか?

人生を充実させる
新しい夢や希望をつくりたい。
ーー組織では、もう10年先の目標が持ちにくい。

こんなことを考えていた私に、
この本が「ブログ」という新しい提案をしてくれたのです。


「ブログにはたくさんのメリットと可能性がまだまだある」!

著者のきぐちさんは、
ブログだけでトータル5億円以上を稼いできた
そうです。

そんなに成果をあげられる人は、
もともとスゴイ優秀な人なんじゃないか?

そう思ってしまいます。

しかし、きぐちさんは、
小学校は不登校、
高校卒業後はご実家で暮らしながらコンビニバイトをしていたそうです。

ラクに稼げる方法はないかと考えて、
ブログでアフェリエイトを始めたそうなんです。

最初の3年間は1円も稼げなかったけれど、
7年目には年収で1千万円を突破。
そうして、16年目には
なんとなんと、年収で1億円を突破!した
そうなんです。

さらに今では時間が有り余るようになって
他者貢献に時間をかけるようになったという
経緯が綴られています。

金ピカのちょっとふざけたような「5億円玉」には、
人生が変わるメッセージが込められているんですね。

「収益ゼロから5億円を稼ぐまでのノウハウを公開」したと
書かれています。
つまり、この本のとおりに実践しさえすれば、
誰でも同じ成果が得られるということです。

本書では次のように「ブログのメリット」も挙げられています。

・ブログは初期費用も運用コストもほとんどかかからないけれど、稼げる金額に天井はない
・複数の収入の柱になる
・誰でも始めやすく、長期的に資産になりやすい


これだけ読んで、やらない理由などありません。
すぐ、ブログを始めようと決めました。


これはチャンス! 実際に行動するのは「100人に1人」

本書できぐちさんは
ブログで「誰でもゼロから年収1億円は実現できる」と書いています。

しかしここまで「効率的なルート」を発信しても、
実際には「99%の人は行動しない」としています。

つまり、100人に1人しか行動しないということです。
「1%の法則」です。
この感覚は、よくわかります。

逆に言えば、
「ブログを始める」という行動をすれば、
それだけで、すでに上位1%に入れる
のです!

これはチャンスです。
いや、大チャンスです!

「本書を読み実践し、継続し、ブログ収益を稼ぐことができたら、
ぜひTwitter等でご報告をいただけると嬉しい」と
本書できぐちさんは書いています。

きぐちさんに良い報告ができることを目標にして、
ブログ生活をスタートします。

みなさま、どうぞよろしくお願いします。

ブログで5億円稼いだ方法 [ きぐち ]

価格:1,760円
(2022/9/23 17:27時点)
感想(11件)








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

タグ:ブログ本
posted by Umeko at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介
プロフィール
Umekoさんの画像
Umeko
シニア世代のUmekoです。 本好き、漫画好き、ゆるランニングが趣味です。 ブログ一年生のあれこれや、てくてく歴史散歩をゆる〜く紹介しています。

【経歴】新卒でアパレル営業職/業界新聞社勤務/出版社で書籍企画と編集/ただいまデジタル学習中。趣味はゆるマラソンと山歩き。

「【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」運営してます♡ https://umekotokyo.com/

NHK『ニュースきん5時』の「シニアが主人公のマンガが人気」特集で紹介されました。
icon by iconpon.com
プロフィール
検索
最新コメント
タグクラウド