新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年07月28日
2022年06月17日
顔のしわ・たるみは、日ごろの表情筋エクササイズで予防、改善!
顔のしわ・たるみは、日ごろの表情筋エクササイズで予防、改善!
しわ・たるみの悩みはそう簡単にはなくならないですよね。
気になるパーツ、目元、口元、フェイスラインの各パーツごとのしわ・たるみの原因と6つの表情筋エクササイズをご紹介します。
ぜひ、日頃から実践してみてくださいね。
目元、口元のしわ・たるみの原因とは?
四六時中、外気にさらされている顔。室内にいても窓から差し込む紫外線や空調などの乾燥で肌は結構ダメージを受けています。
スキンケアに気を配ったり、しっかりと睡眠をとったり、食事でコラーゲンをたっぷりと摂取している方も多いでしょう。
でも、心配の種は、しわ・たるみ。
ところで、自分の顔のしわ・たるみはどのようにして認識していますか?
手鏡や洗面台の鏡、電車の窓、写真や動画など・・・。何かに映るものから自分で認識せざるを得ないのが現実。
では他人から見える自分の本当の顔は、どういう感じなのでしょう。どんな顔で笑ったり怒ったりしているのでしょうか?
実は、感情が動いた時の表情の作り方に、しわ・たるみの要因となるポイントが隠されています。
何気なくやっている表情の「癖」が、あなたのそのしわやたるみを作っています。
さらに無表情で黙っている時も要注意!その口の中で舌はどこにありますか?
無意識におこなっている舌の使い方が、知らず知らずたるみを生んでいるのかも?
顔の筋肉を上手に操るための表情筋とトリックモーション
例えば、目をパッチリとあけるためには、まぶたを動かせばいいはず。
しかし、多くの方がまぶたを引き上げるだけでなく、おでこにしわをよせて目を見開くという癖があります。
本来なら使わなくてもいい筋肉を無駄に使ってしまうこと
それをトリックモーション(代償動作)と言います。
つまり、まぶたの筋肉だけ使えば目は開くのに、おでこの筋肉もセットで動かしてしまうことで
必要以上に筋肉の緊張を生み出し、おでこにしわを増やしてしまうのです。
トリックモーションは、顔の表情筋だけでなく、身体のあらゆる部位の筋肉動作についても起こり得ること。
腹筋を鍛えようと頑張ったはずなのに、お腹は凹まずに肩と腰が痛くなってあきらめた…なんて話、聞いた事ありませんか?
表情筋エクササイズを行うときは
トリックモーションを起こさないように必ず鏡を見たり、手で触ったりして確認しながら行いましょう。
実際にやってみよう!まずは、目の周りの筋肉と表情筋エクササイズ
目もとの肌の厚さは、頬の約半分程度と薄く水分が抜けやすいため乾燥しがちです。
加えて、目もとの肌は、表情の変化やまばたきなどの筋肉の動きに対応するため
たくさんのダメージを受けています。
まばたきは1分間に約20回繰り返すと言われており、1時間で約1,200回
1日15時間起きていると仮定すると、約18,000回も行われていることになります。まばたきだけでかなりの動きになりますね。
そんな目の周りの表情筋の代表が眼輪筋(がんりんきん)。
まぶたの開け閉めを行う筋肉ですが、この筋肉が衰えることで上まぶたが垂れ下がったり
下まぶたにクマやたるみがうまれたりします。
眼輪筋の代わりにおでこの筋肉(前頭筋)を働かせて(トリックモーション)眼を見開くと、おでこにしわが寄ってしまい
眼輪筋がさらにお休み状態となり、たるみが定着化してしまいます。
眼輪筋
●目をすっきりパッチリ!上まぶたエクササイズ 目をすっきりパッチリ!上まぶたエクササイズ
@軽く目を閉じる(眉間にしわを寄せないように)
A少し強く閉じる(まぶたで眼球を押し込まないように)
Bそのまま3〜5秒キープ
Cゆっくりと目を開ける(おでこにしわを寄せないように)
●若々しい目元!目の下のたるみ対策
@舌を出す(あごを引きすぎないように)
A舌を出したまま目は上を見る(あごを上げないように)
B舌を戻して口を閉じ、下まぶただけを動かして
上まぶたの方向へ目を閉じるように薄目にする(眉間にしわを寄せないように)
Cそのまま3秒キープ
Dゆっくりと元に戻す
実際にやってみよう!口もとのほうれい線のための表情筋エクササイズ
口もとで気になるのは、ほうれい線。
ほうれい線は単なるしわだけではなく、頬の筋肉が衰えて、たるむことでくっきりと現れてしまいます。
もともと口は会話や食事などによりたくさんの動きを行います。
肌の中でも口もとや頬は乾燥しやすいので、小ジワが寄りやすいことと
怒りや悔しさなどの感情による口もとの緊張で、コリが生じやすい部分でもあります。
気になる口もとの表情筋で
アプローチしたい代表が口輪筋(こうりんきん)と小頬骨筋(しょうきょうこつきん)、大頬骨筋(だいきょうこつきん)。
それぞれの表情筋エクササイズをご紹介します。
●唇の色までイキイキ!口もと若返りエクササイズ
口輪筋は口の周りをぐるっと囲むように存在する筋肉ですが
この筋肉から放射状に周りの多くの筋肉と接するため、表情を司る中心的な存在。
口を閉じたり唇を尖らせたりする働きがあります。
この筋肉が衰えると口角が下がったり、頬のたるみを生んでしまいます。
☆Let’s TRY! 表情筋エクササイズ☆
@口をすぼめて前方に突き出す
Aすぼめた口を元のように戻しつつ、唇で歯を巻き込むようにする
B歯を巻き込んだまま口を横いっぱいに開く(口角を上げないよう、真横に開く)
Cそのまま3秒キープ
Dゆっくりと元にもどす
●ウインクエクササイズで頬のトレーニング
小頬骨筋は上唇の上あたりから、こめかみに向かって位置する細長い筋肉。
口角を斜めに上げるだけではなく、頬を吊りあげるサスペンダーのような役割も。
ウインクをする時に頬の高いところが持ち上がるような感じで使われます。
☆Let’s TRY! 表情筋エクササイズ☆
ウインクエクササイズで頬のトレーニング
@右の目を軽く閉じながら右の口角をゆっくりと上げていく(眉間と目尻にしわを寄せないように)
Aそのまま頬の筋肉に力が入っているのを感じながら3〜5秒キープ
Bゆっくりと元にもどす
C左側も同様に繰り返す
●笑顔が美しくなる口角アップエクササイズ
大頬骨筋は口角を持ち上げ、大きく口を開ける際に働く筋肉。
大きな笑顔を作る際にはかかせない筋肉。
これらの筋肉が弱ったり硬く凝り固まると
当然口はへの字になり頬の筋肉が垂れ下がるのが想像できますね。
☆Let’s TRY! 表情筋エクササイズ☆
@できるだけ大きな口を開けて「せ」を発声する口の形をつくる
A鏡で確認しながら口角を上げていく(目尻にしわを寄せないように)
Bそのままで3〜5秒キープ
Cゆっくりと元にもどす
実際にやってみよう!正しい舌の置き方ひとつでフェイスラインもスッキリ
普段口を閉じている時に上下の歯はくっついていますか?
しっかり噛み締められている…という方は危険信号かもしれません。
実は口を閉じていても上下の歯がくっつかず、軽く浮いている状態がベスト。
つまり、上あごを舌で支えている構造が正しい口のポジションなのです。
顎関節は下あごの骨部分(下顎部)が頭蓋骨にぶらさがるようにして形成されています。
歯をくいしばるようにして歯で頭蓋骨を支えてしまうと、本来持つべき舌の筋力が弱体化してしまいます。
舌はほぼ筋肉で構成されている器官で、味覚を認識するだけではなく発声、咀嚼(そしゃく)、飲み込み、呼吸などにも関与しています。
舌の筋力が衰えると舌が喉の方に落ち込み、呼吸困難や誤嚥(ごえん)などの原因となります。
舌は喉だけでなく顔や首の筋肉とも連携しているため、舌が弱ると顔がたるんで見えます。
それだけでなく、歯を食いしばる筋肉が凝り固まるため、エラが張ってしまいます。
さらに、舌がうまく働かないことで唾液分泌量が減り
口内細菌を増やして口臭の原因になる場合もあるのです。
日常の何気ないひととき、自分は舌をどこに置いているのか・・・。ぜひ気にかけてみてください!
<間違った舌の位置と正しい舌の位置>
間違った舌の位置と正しい舌の位置 上顎に舌がついていなかったり
舌の位置が低い、また下の前歯についてしまっていたり舌で歯を押しているのは間違った位置。
口を閉じている時に舌全体が上顎の凹んだ部分にくっついて収まり
舌先が上の前歯についていなければ正しい位置。
●いつでもできる舌回しエクササイズ いつでもできる舌回しエクササイズ
@口を軽くとじて舌で歯の表面をなめるように舌を右回りに回していく(できるだけ舌先を歯茎まで届くように)
A歯茎をなぞるように5回まわす(顔が動かないように、舌だけを動かす)
B左回りでも同じように5回まわす
いかがでしたか?
表情筋エクササイズにより、本来持つ自分の筋力を自らアップさせることで
しわやたるみに負けない身体にしたいですね。
ぜひ、日常のちょっとした時間を見つけてやってみてください。
当然、普段からスキンケアを丁寧に行い、
睡眠と栄養をしっかりとることも忘れずに。いつまでも身体全体で美しくいたいものですね。
しわ・たるみの悩みはそう簡単にはなくならないですよね。
気になるパーツ、目元、口元、フェイスラインの各パーツごとのしわ・たるみの原因と6つの表情筋エクササイズをご紹介します。
ぜひ、日頃から実践してみてくださいね。
目元、口元のしわ・たるみの原因とは?
四六時中、外気にさらされている顔。室内にいても窓から差し込む紫外線や空調などの乾燥で肌は結構ダメージを受けています。
スキンケアに気を配ったり、しっかりと睡眠をとったり、食事でコラーゲンをたっぷりと摂取している方も多いでしょう。
でも、心配の種は、しわ・たるみ。
ところで、自分の顔のしわ・たるみはどのようにして認識していますか?
手鏡や洗面台の鏡、電車の窓、写真や動画など・・・。何かに映るものから自分で認識せざるを得ないのが現実。
では他人から見える自分の本当の顔は、どういう感じなのでしょう。どんな顔で笑ったり怒ったりしているのでしょうか?
実は、感情が動いた時の表情の作り方に、しわ・たるみの要因となるポイントが隠されています。
何気なくやっている表情の「癖」が、あなたのそのしわやたるみを作っています。
さらに無表情で黙っている時も要注意!その口の中で舌はどこにありますか?
無意識におこなっている舌の使い方が、知らず知らずたるみを生んでいるのかも?
顔の筋肉を上手に操るための表情筋とトリックモーション
例えば、目をパッチリとあけるためには、まぶたを動かせばいいはず。
しかし、多くの方がまぶたを引き上げるだけでなく、おでこにしわをよせて目を見開くという癖があります。
本来なら使わなくてもいい筋肉を無駄に使ってしまうこと
それをトリックモーション(代償動作)と言います。
つまり、まぶたの筋肉だけ使えば目は開くのに、おでこの筋肉もセットで動かしてしまうことで
必要以上に筋肉の緊張を生み出し、おでこにしわを増やしてしまうのです。
トリックモーションは、顔の表情筋だけでなく、身体のあらゆる部位の筋肉動作についても起こり得ること。
腹筋を鍛えようと頑張ったはずなのに、お腹は凹まずに肩と腰が痛くなってあきらめた…なんて話、聞いた事ありませんか?
表情筋エクササイズを行うときは
トリックモーションを起こさないように必ず鏡を見たり、手で触ったりして確認しながら行いましょう。
実際にやってみよう!まずは、目の周りの筋肉と表情筋エクササイズ
目もとの肌の厚さは、頬の約半分程度と薄く水分が抜けやすいため乾燥しがちです。
加えて、目もとの肌は、表情の変化やまばたきなどの筋肉の動きに対応するため
たくさんのダメージを受けています。
まばたきは1分間に約20回繰り返すと言われており、1時間で約1,200回
1日15時間起きていると仮定すると、約18,000回も行われていることになります。まばたきだけでかなりの動きになりますね。
そんな目の周りの表情筋の代表が眼輪筋(がんりんきん)。
まぶたの開け閉めを行う筋肉ですが、この筋肉が衰えることで上まぶたが垂れ下がったり
下まぶたにクマやたるみがうまれたりします。
眼輪筋の代わりにおでこの筋肉(前頭筋)を働かせて(トリックモーション)眼を見開くと、おでこにしわが寄ってしまい
眼輪筋がさらにお休み状態となり、たるみが定着化してしまいます。
眼輪筋
●目をすっきりパッチリ!上まぶたエクササイズ 目をすっきりパッチリ!上まぶたエクササイズ
@軽く目を閉じる(眉間にしわを寄せないように)
A少し強く閉じる(まぶたで眼球を押し込まないように)
Bそのまま3〜5秒キープ
Cゆっくりと目を開ける(おでこにしわを寄せないように)
●若々しい目元!目の下のたるみ対策
@舌を出す(あごを引きすぎないように)
A舌を出したまま目は上を見る(あごを上げないように)
B舌を戻して口を閉じ、下まぶただけを動かして
上まぶたの方向へ目を閉じるように薄目にする(眉間にしわを寄せないように)
Cそのまま3秒キープ
Dゆっくりと元に戻す
実際にやってみよう!口もとのほうれい線のための表情筋エクササイズ
口もとで気になるのは、ほうれい線。
ほうれい線は単なるしわだけではなく、頬の筋肉が衰えて、たるむことでくっきりと現れてしまいます。
もともと口は会話や食事などによりたくさんの動きを行います。
肌の中でも口もとや頬は乾燥しやすいので、小ジワが寄りやすいことと
怒りや悔しさなどの感情による口もとの緊張で、コリが生じやすい部分でもあります。
気になる口もとの表情筋で
アプローチしたい代表が口輪筋(こうりんきん)と小頬骨筋(しょうきょうこつきん)、大頬骨筋(だいきょうこつきん)。
それぞれの表情筋エクササイズをご紹介します。
●唇の色までイキイキ!口もと若返りエクササイズ
口輪筋は口の周りをぐるっと囲むように存在する筋肉ですが
この筋肉から放射状に周りの多くの筋肉と接するため、表情を司る中心的な存在。
口を閉じたり唇を尖らせたりする働きがあります。
この筋肉が衰えると口角が下がったり、頬のたるみを生んでしまいます。
☆Let’s TRY! 表情筋エクササイズ☆
@口をすぼめて前方に突き出す
Aすぼめた口を元のように戻しつつ、唇で歯を巻き込むようにする
B歯を巻き込んだまま口を横いっぱいに開く(口角を上げないよう、真横に開く)
Cそのまま3秒キープ
Dゆっくりと元にもどす
●ウインクエクササイズで頬のトレーニング
小頬骨筋は上唇の上あたりから、こめかみに向かって位置する細長い筋肉。
口角を斜めに上げるだけではなく、頬を吊りあげるサスペンダーのような役割も。
ウインクをする時に頬の高いところが持ち上がるような感じで使われます。
☆Let’s TRY! 表情筋エクササイズ☆
ウインクエクササイズで頬のトレーニング
@右の目を軽く閉じながら右の口角をゆっくりと上げていく(眉間と目尻にしわを寄せないように)
Aそのまま頬の筋肉に力が入っているのを感じながら3〜5秒キープ
Bゆっくりと元にもどす
C左側も同様に繰り返す
●笑顔が美しくなる口角アップエクササイズ
大頬骨筋は口角を持ち上げ、大きく口を開ける際に働く筋肉。
大きな笑顔を作る際にはかかせない筋肉。
これらの筋肉が弱ったり硬く凝り固まると
当然口はへの字になり頬の筋肉が垂れ下がるのが想像できますね。
☆Let’s TRY! 表情筋エクササイズ☆
@できるだけ大きな口を開けて「せ」を発声する口の形をつくる
A鏡で確認しながら口角を上げていく(目尻にしわを寄せないように)
Bそのままで3〜5秒キープ
Cゆっくりと元にもどす
実際にやってみよう!正しい舌の置き方ひとつでフェイスラインもスッキリ
普段口を閉じている時に上下の歯はくっついていますか?
しっかり噛み締められている…という方は危険信号かもしれません。
実は口を閉じていても上下の歯がくっつかず、軽く浮いている状態がベスト。
つまり、上あごを舌で支えている構造が正しい口のポジションなのです。
顎関節は下あごの骨部分(下顎部)が頭蓋骨にぶらさがるようにして形成されています。
歯をくいしばるようにして歯で頭蓋骨を支えてしまうと、本来持つべき舌の筋力が弱体化してしまいます。
舌はほぼ筋肉で構成されている器官で、味覚を認識するだけではなく発声、咀嚼(そしゃく)、飲み込み、呼吸などにも関与しています。
舌の筋力が衰えると舌が喉の方に落ち込み、呼吸困難や誤嚥(ごえん)などの原因となります。
舌は喉だけでなく顔や首の筋肉とも連携しているため、舌が弱ると顔がたるんで見えます。
それだけでなく、歯を食いしばる筋肉が凝り固まるため、エラが張ってしまいます。
さらに、舌がうまく働かないことで唾液分泌量が減り
口内細菌を増やして口臭の原因になる場合もあるのです。
日常の何気ないひととき、自分は舌をどこに置いているのか・・・。ぜひ気にかけてみてください!
<間違った舌の位置と正しい舌の位置>
間違った舌の位置と正しい舌の位置 上顎に舌がついていなかったり
舌の位置が低い、また下の前歯についてしまっていたり舌で歯を押しているのは間違った位置。
口を閉じている時に舌全体が上顎の凹んだ部分にくっついて収まり
舌先が上の前歯についていなければ正しい位置。
●いつでもできる舌回しエクササイズ いつでもできる舌回しエクササイズ
@口を軽くとじて舌で歯の表面をなめるように舌を右回りに回していく(できるだけ舌先を歯茎まで届くように)
A歯茎をなぞるように5回まわす(顔が動かないように、舌だけを動かす)
B左回りでも同じように5回まわす
いかがでしたか?
表情筋エクササイズにより、本来持つ自分の筋力を自らアップさせることで
しわやたるみに負けない身体にしたいですね。
ぜひ、日常のちょっとした時間を見つけてやってみてください。
当然、普段からスキンケアを丁寧に行い、
睡眠と栄養をしっかりとることも忘れずに。いつまでも身体全体で美しくいたいものですね。
2022年05月26日
肩こり解消
状・病気をしらべる
「肩こり」
肩周辺の症状
症状
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし
頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが
首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
肩こりの症状
原因
首や背中が緊張するような姿勢での作業
姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)
運動不足、精神的なストレス、なで肩
連続して長時間同じ姿勢をとること
ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
診断
問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張
肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどで診断します。
X線(レントゲン)撮影のほか、必要によりMRI、筋電図、血圧測定などの検査も行います。
頚椎疾患、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患
肩関節疾患の随伴症状としての「肩こり」も少なくありません。
予防と治療
肩こりは予防が大切です。
予防
同じ姿勢を長く続けない。
蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる。
適度な運動や体操をする。
入浴し身体を温め、リラックスする。
治療
肩こりの治療・肩の体操療法 肩の体操療法
マッサージ療法(筋肉の血流を改善させ、筋緊張をやわらげる)
温熱療法(蒸しタオル、入浴などで筋緊張をやわらげる)
運動療法(筋力強化)、安静、薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、局所注射など)を行います。
明らかな原因疾患があれば、その治療が必要です。
まず、整形外科医に御相談下さい。
関連する症状・病気
頚椎椎間板ヘルニア
五十肩(肩関節周囲炎)
「肩こり」
肩周辺の症状
症状
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし
頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが
首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
肩こりの症状
原因
首や背中が緊張するような姿勢での作業
姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)
運動不足、精神的なストレス、なで肩
連続して長時間同じ姿勢をとること
ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
診断
問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張
肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどで診断します。
X線(レントゲン)撮影のほか、必要によりMRI、筋電図、血圧測定などの検査も行います。
頚椎疾患、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患
肩関節疾患の随伴症状としての「肩こり」も少なくありません。
予防と治療
肩こりは予防が大切です。
予防
同じ姿勢を長く続けない。
蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる。
適度な運動や体操をする。
入浴し身体を温め、リラックスする。
治療
肩こりの治療・肩の体操療法 肩の体操療法
マッサージ療法(筋肉の血流を改善させ、筋緊張をやわらげる)
温熱療法(蒸しタオル、入浴などで筋緊張をやわらげる)
運動療法(筋力強化)、安静、薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、局所注射など)を行います。
明らかな原因疾患があれば、その治療が必要です。
まず、整形外科医に御相談下さい。
関連する症状・病気
頚椎椎間板ヘルニア
五十肩(肩関節周囲炎)
2022年05月08日
今話題のNMN。その効果、安全性。
目次
1 NMN点滴療法とは?肌や身体の若見えをめざす治療
1.1 NMNとは?体内でNMNが減少すると老化につながる
1.2 若見えの仕組みは?NMNが体内に吸収されてNAD+に変化する
2 NMN点滴療法の3つの効果
2.1 効果@若見せ効果・老化予防
2.2 効果Aしわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
2.3 効果B病気や身体機能の改善
2.4 NMN点滴は効果ない?徐々に効果が出始める
3 NMN点滴は危険?血管痛の副作用がある
4 NMN点滴の量や施術頻度は?2週間に1回100〜200mgの摂取が目安
5 点滴以外でNMNを摂取する方法はある?サプリメントからも摂取可能
6 まとめ:NMN点滴は最近老化を感じている方におすすめの施術
NMN点滴療法とは?肌や身体の若見えをめざす治療
NMN点滴療法は肌や身体の若返りをめざす治療
NMN点滴療法は肌質などを若々しく見せる効果が期待できる治療です。
NMN点滴を行うことで、サーチュイン遺伝子を活性化させます。
サーチュイン遺伝子は、「若返り遺伝子」「長寿遺伝子」などと呼ばれ、活性化することで次のような効果が期待できます。
細胞内のエネルギーを作る「ミトコンドリア」を新たに生成
細胞内の古くなったミトコンドリアや異常なタンパク質を除去する
上記の作用により、体力減少や疲労などの身体機能を改善。若さを保ちながら、身体を健康へと導くことができます。
NMNとは?体内でNMNが減少すると老化につながる
NMNとは、正式には「ニコチンアミドモノヌクレオチド」と呼ばれる成分です。
体内で作られるビタミンに似た物質で、加齢とともに生産量が低下していきます。体内のNMN量が低下することで老化が始まり、身体機能や認知機能が低下すると考えられています。
NMN点滴は、NMNを体内に摂取することで、体の機能や見た目を改善。老化予防の効果が期待できます。
また、難聴や眼の疾患、心臓や肝臓を守る作用があることもわかっています。
NMNの研究は現在でも続けられており、否定されるような部分は確認されていません。
若見えの仕組みは?NMNが体内に吸収されてNAD+に変化する
NMNは、体内に吸収されて「NAD+」と呼ばれる物質に変換されます。
NAD+とは、体のあらゆる場所に存在する、若々しさ・健康の維持に影響を与えるとされる物質です。
NAD+はサーチュイン遺伝子を活性化させるのと同時に、エネルギーを生成し、身体機能を保ちます。
また、NAD+は加齢により徐々に減少していき、40代になると、ピークの10代後半と比べて半分まで減少してしまいます。
このように、NMN点滴はNAD+の元となるNMNを直接体内に投与することで、若見せを目指す仕組みです。
NMN点滴療法の3つの効果
NMN点滴療法の3つの効果
NMN点滴療法で期待できる効果は、次の3つです。
若見せ効果・老化予防
しわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
病気や身体機能の改善
以下では、NMN点滴療法の3つの効果について解説しています。「NMN点滴は効果がない?」という疑問も解説しているので参考にしてください。
効果@若見せ効果・老化予防
NMN点滴療法には、以下のような若見せ効果や老化予防の効果が期待できます。
認知症の改善
頭がスッキリする
集中力が高まる
運動中に呼吸がしやすくなる
熟睡できるようになる
呼吸が楽になり睡眠の質も向上。体力が回復しやすくなり、集中力が良くなる効果が期待できます。
効果Aしわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
肌トラブルの改善は、NMN点滴療法の効果の1つです。
NMNを投与することで、新陳代謝が向上。しわやたるみを改善するのと同時に、肌のツヤを改善する効果が期待できます。
肌トラブルが減少し、きめ細かなハリのある肌を目指せます。
効果B病気や身体機能の改善
NMN点滴は病気や身体機能の改善効果が期待できる
NMN点滴療法には、以下のような病気や身体機能を改善する効果も期待できます。
神経疾患
糖尿病
機能障害
眼疾患
耳疾患
認知症
肥満
NMNを体内に投与することで、活性酸素を除去。細胞にダメージを与えるのを防ぐのと同時に修復力を向上させるため、上記の病気の改善だけでなく、予防することも可能です。
また、身体機能の向上で代謝が良くなることで、ダイエット効果も期待できます。
NMN点滴は効果ない?徐々に効果が出始める
「NMN点滴は効果がないのでは?」と不安になっている方もいるかと思います。
NMN点滴はすぐに効果を実感できる治療法ではありません。若見せや肌トラブルの改善といった効果を実感するには継続して点滴を受ける必要があります。
効果が現れる期間には個人差がありますが、1〜2週間に1回の施術を3〜6か月間継続するのが目安です。
NMN点滴を検討している方は、長期的な目線で治療を行いましょう。
NMN点滴は危険?血管痛の副作用がある
NMN点滴は血管痛の副作用がある
NMN点滴は、現時点で重篤な副作用は確認されていません。
NMN点滴の危険性を否定することはできませんが、健康を害するリスクは低いと言えるでしょう。
ただし、NMN点滴は副作用として「血管痛」のリスクが存在します。血管痛は点滴治療全般で起こりうる副作用なので、NMN点滴特有のものではありません。
NMN点滴はまだ新しい治療法です。今後の研究により情報が増えることもあるので、治療を受ける前に、医師に相談することをおすすめします。
NMN点滴の量や施術頻度は?2週間に1回100〜200mgの摂取が目安
NMN点滴療法は、1回の点滴で100mg〜200mgを15〜30分程度の時間をかけて投与するのが目安です。
NMN点滴の効果には個人差がありますが、1〜2週間に1回点滴を行うことを推奨されています。
点滴以外でNMNを摂取する方法はある?サプリメントからも摂取可能
NMNはサプリメントからも摂取可能
NMNは点滴以外に、食品から摂取可能です。
たとえば、ブロッコリーやアボカド、枝豆などの食材にはNMNが含まれています。
ただし、必要なNMNの量を食事だけで摂取することは現実的ではありません。NMN点滴100mgと同じ効果を得るためには、ブロッコリーを2,000房食べる必要があります。
また、サプリメントからもNMNは摂取可能ですが、点滴の方がサプリメントより吸収が早いため効率が良いです。
そのため、基本的には点滴からNMNを摂取し、医療機関に定期的に通うことが難しい方はサプリメントを使用することをおすすめします。
まとめ:NMN点滴は最近老化を感じている方におすすめの施術
NMN点滴は最近老化を感じている方におすすめの施術
NMN点滴療法とは若々しく見せる治療の一種です。NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を点滴で血管に直接投与することで、見た目や身体機能の改善効果が期待できます。
NMN点滴療法を受けることで期待できる具体的な効果が次の3つです。
若見せ効果・老化予防
しわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
病気や身体機能の改善
NMNは食事やサプリメントからも摂取可能ですが、点滴で摂取するとより吸収が早く効率が良いです。
最近老化や疲れを感じている方は、NMN点滴療法をご検討ください。
1 NMN点滴療法とは?肌や身体の若見えをめざす治療
1.1 NMNとは?体内でNMNが減少すると老化につながる
1.2 若見えの仕組みは?NMNが体内に吸収されてNAD+に変化する
2 NMN点滴療法の3つの効果
2.1 効果@若見せ効果・老化予防
2.2 効果Aしわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
2.3 効果B病気や身体機能の改善
2.4 NMN点滴は効果ない?徐々に効果が出始める
3 NMN点滴は危険?血管痛の副作用がある
4 NMN点滴の量や施術頻度は?2週間に1回100〜200mgの摂取が目安
5 点滴以外でNMNを摂取する方法はある?サプリメントからも摂取可能
6 まとめ:NMN点滴は最近老化を感じている方におすすめの施術
NMN点滴療法とは?肌や身体の若見えをめざす治療
NMN点滴療法は肌や身体の若返りをめざす治療
NMN点滴療法は肌質などを若々しく見せる効果が期待できる治療です。
NMN点滴を行うことで、サーチュイン遺伝子を活性化させます。
サーチュイン遺伝子は、「若返り遺伝子」「長寿遺伝子」などと呼ばれ、活性化することで次のような効果が期待できます。
細胞内のエネルギーを作る「ミトコンドリア」を新たに生成
細胞内の古くなったミトコンドリアや異常なタンパク質を除去する
上記の作用により、体力減少や疲労などの身体機能を改善。若さを保ちながら、身体を健康へと導くことができます。
NMNとは?体内でNMNが減少すると老化につながる
NMNとは、正式には「ニコチンアミドモノヌクレオチド」と呼ばれる成分です。
体内で作られるビタミンに似た物質で、加齢とともに生産量が低下していきます。体内のNMN量が低下することで老化が始まり、身体機能や認知機能が低下すると考えられています。
NMN点滴は、NMNを体内に摂取することで、体の機能や見た目を改善。老化予防の効果が期待できます。
また、難聴や眼の疾患、心臓や肝臓を守る作用があることもわかっています。
NMNの研究は現在でも続けられており、否定されるような部分は確認されていません。
若見えの仕組みは?NMNが体内に吸収されてNAD+に変化する
NMNは、体内に吸収されて「NAD+」と呼ばれる物質に変換されます。
NAD+とは、体のあらゆる場所に存在する、若々しさ・健康の維持に影響を与えるとされる物質です。
NAD+はサーチュイン遺伝子を活性化させるのと同時に、エネルギーを生成し、身体機能を保ちます。
また、NAD+は加齢により徐々に減少していき、40代になると、ピークの10代後半と比べて半分まで減少してしまいます。
このように、NMN点滴はNAD+の元となるNMNを直接体内に投与することで、若見せを目指す仕組みです。
NMN点滴療法の3つの効果
NMN点滴療法の3つの効果
NMN点滴療法で期待できる効果は、次の3つです。
若見せ効果・老化予防
しわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
病気や身体機能の改善
以下では、NMN点滴療法の3つの効果について解説しています。「NMN点滴は効果がない?」という疑問も解説しているので参考にしてください。
効果@若見せ効果・老化予防
NMN点滴療法には、以下のような若見せ効果や老化予防の効果が期待できます。
認知症の改善
頭がスッキリする
集中力が高まる
運動中に呼吸がしやすくなる
熟睡できるようになる
呼吸が楽になり睡眠の質も向上。体力が回復しやすくなり、集中力が良くなる効果が期待できます。
効果Aしわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
肌トラブルの改善は、NMN点滴療法の効果の1つです。
NMNを投与することで、新陳代謝が向上。しわやたるみを改善するのと同時に、肌のツヤを改善する効果が期待できます。
肌トラブルが減少し、きめ細かなハリのある肌を目指せます。
効果B病気や身体機能の改善
NMN点滴は病気や身体機能の改善効果が期待できる
NMN点滴療法には、以下のような病気や身体機能を改善する効果も期待できます。
神経疾患
糖尿病
機能障害
眼疾患
耳疾患
認知症
肥満
NMNを体内に投与することで、活性酸素を除去。細胞にダメージを与えるのを防ぐのと同時に修復力を向上させるため、上記の病気の改善だけでなく、予防することも可能です。
また、身体機能の向上で代謝が良くなることで、ダイエット効果も期待できます。
NMN点滴は効果ない?徐々に効果が出始める
「NMN点滴は効果がないのでは?」と不安になっている方もいるかと思います。
NMN点滴はすぐに効果を実感できる治療法ではありません。若見せや肌トラブルの改善といった効果を実感するには継続して点滴を受ける必要があります。
効果が現れる期間には個人差がありますが、1〜2週間に1回の施術を3〜6か月間継続するのが目安です。
NMN点滴を検討している方は、長期的な目線で治療を行いましょう。
NMN点滴は危険?血管痛の副作用がある
NMN点滴は血管痛の副作用がある
NMN点滴は、現時点で重篤な副作用は確認されていません。
NMN点滴の危険性を否定することはできませんが、健康を害するリスクは低いと言えるでしょう。
ただし、NMN点滴は副作用として「血管痛」のリスクが存在します。血管痛は点滴治療全般で起こりうる副作用なので、NMN点滴特有のものではありません。
NMN点滴はまだ新しい治療法です。今後の研究により情報が増えることもあるので、治療を受ける前に、医師に相談することをおすすめします。
NMN点滴の量や施術頻度は?2週間に1回100〜200mgの摂取が目安
NMN点滴療法は、1回の点滴で100mg〜200mgを15〜30分程度の時間をかけて投与するのが目安です。
NMN点滴の効果には個人差がありますが、1〜2週間に1回点滴を行うことを推奨されています。
点滴以外でNMNを摂取する方法はある?サプリメントからも摂取可能
NMNはサプリメントからも摂取可能
NMNは点滴以外に、食品から摂取可能です。
たとえば、ブロッコリーやアボカド、枝豆などの食材にはNMNが含まれています。
ただし、必要なNMNの量を食事だけで摂取することは現実的ではありません。NMN点滴100mgと同じ効果を得るためには、ブロッコリーを2,000房食べる必要があります。
また、サプリメントからもNMNは摂取可能ですが、点滴の方がサプリメントより吸収が早いため効率が良いです。
そのため、基本的には点滴からNMNを摂取し、医療機関に定期的に通うことが難しい方はサプリメントを使用することをおすすめします。
まとめ:NMN点滴は最近老化を感じている方におすすめの施術
NMN点滴は最近老化を感じている方におすすめの施術
NMN点滴療法とは若々しく見せる治療の一種です。NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を点滴で血管に直接投与することで、見た目や身体機能の改善効果が期待できます。
NMN点滴療法を受けることで期待できる具体的な効果が次の3つです。
若見せ効果・老化予防
しわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
病気や身体機能の改善
NMNは食事やサプリメントからも摂取可能ですが、点滴で摂取するとより吸収が早く効率が良いです。
最近老化や疲れを感じている方は、NMN点滴療法をご検討ください。
2022年05月05日
糖尿病改善の為の食事。レシピ紹介します。
*病院で糖尿病、境界型、予備軍と診断され、青天の霹靂、どうしたらいいのかと不安で仕方なく、色々調べていてこのページに偶然辿りついた
*糖尿病は治らない、一生付き合うものとネットにあって、この先の人生どうなってしまうのかと、将来が不安で仕方がない
*食事制限で血糖コントロールをしているけど空腹感に耐えて食欲をガマンして、辛い思いをしている
*糖尿病食の宅配や弁当を検討しているけど、本当は好きなものを食べたい。すでに食べていて、味気ない食事にうんざりしている
*誘惑に勝てず、ラーメンやご飯や甘いものなどわかっているのについつい食べて、過食に走ることもあり血糖値急上昇させてしまう
*外出が億劫で毎日のウォーキングが続かない、膝が痛くて体力もなくて、運動療法は辛くてできない
*体がだるい、喉がかわく、手足の痛みやシビレ・むくみ・腫れ、こむらがえり、頻尿、視界がボヤけるなど自覚症状も出てしまっている
*薬も食事も運動も効果がない、太っていない、食べ過ぎていない、酒もタバコもやめた、それでもなぜか血糖値が高い
*すでにクスリを飲んだりインシュリンを打ったりしているけど副作用や低血糖が怖いので、量や数を減らしたい、できればやめたい
*家族や友人との外食で相手に気を遣わせてしまい、せっかくの美味しい食事なのに楽しめない
*血糖値低い日もあるし、まだ自覚症状は少ない方だし、まだ大丈夫だろうと放置しているけど、不安で仕方がない。
こんな悩みをお持ちの方のため
食事のレシピを幾つかご紹介しますね。
@豆苗ときくらげのナムル
コリコリとした食感が楽しめます。きくらげはカルシウムの吸収を助けるビタミンDがたっぷり。おつまみにもおすすめの一品です。
データ
カテゴリ野菜・豆
カロリー29kcal
たんぱく質2.3g
食物繊維2.9g
脂質1.3g
糖質1.3g
炭水化物4.2g
食塩相当量0.5g
材料(2人分)
豆苗 100g
きくらげ 6g
<A>
湯 大さじ2/3
顆粒鶏がらスープの素 小さじ1弱
ごま油 小さじ1/2
にんにく(すりおろし) 1g
作り方
1
きくらげは水でもどし、さっとゆでます。同じ湯で根元を落とした豆苗をゆで、水けをきります。
2
きくらげは細切りに、豆苗は長さを3等分に切ります。
3
ボウルにAを混ぜ合わせます。さらに、きくらげ、豆苗を加えてあえれば出来上がりです。
A新じゃがと鶏肉の煮物
新じゃがは、皮が薄いままの状態で通常よりも早くで収穫します。
皮ごと食べられるので
皮の近くにあるビタミンなどを余すところなく摂れるほか
プチンと噛みごたえが増すのも特徴です。
でんぷん質の多い芋類ではありますが
旬を味わえることも大切です。
ぜひ献立に上手に摂り入れてみてください。
データ
カテゴリ肉・卵
カロリー217kcal
たんぱく質20.1g
食物繊維1.3g
脂質4.0g
糖質21.1g
炭水化物22.4g
食塩0.9g
材料(1人分)
新じゃが 100g
鶏もも肉(皮なし) 80g
きぬさや 少々(お好み)
<A>
だし汁 1/2カップ
醤油 小さじ1
みりん 小さじ2
作り方
1
新じゃがは皮つきのまま良く洗い、竹串で穴をあけてラップで包み、電子レンジ600Wで約3分、竹串がすっと通るまで加熱し、粗熱を取り、半分に切っておく。
2
鶏もも肉は一口大に切る。
3
鍋に<A>とAの鶏肉を入れ火にかけ沸騰したら、@のじゃがいもを加えて蓋をし、弱火で汁がなくなるくらいまで煮る。
4
器に盛り、お好みで茹でたきぬさやを飾る。
B白身魚とアボカドのカルパッチョ フレッシュトマトソース
淡白な白身魚と濃厚なアボカドのカルパッチョ。
彩りがよいフレッシュトマトのさっぱりとしたソースがよく合います。
栄養価 (1人分)
カテゴリ魚介
カロリー138kcal
たんぱく質13.6g
食物繊維1.8g
脂質7.9g
糖質3.6g
炭水化物5.4g
食塩相当量0.3g
材料 (2人分)
ひらめ (刺身用) 120g
アボカド 50g
ベビーリーフ 10g
<ソース>
トマト 50g
バルサミコ酢 大さじ2/3 (10g)
オリーブ油 小さじ1 (4g)
砂糖 小さじ2/3 (2g)
塩 0.4g
こしょう 少々
作り方
1
アボカドは縦に薄切りにします。トマトは5mm角に切ります。ひらめは薄切りにします。
2
トマトをボウルに入れ、ソースの調味料を加えて混ぜ合わせます。
3
器にひらめとアボカドを彩りよく並べます。
4
ベビーリーフを添え、ひらめ、アボカドの上に2のソースをかけます。
Cルッコラとレタスのサラダ
監修者:日本健康食育協会 國枝加誉先生
ルッコラはほんのりとした辛味と胡麻のような風味が特徴の野菜です。
ルッコラもアブラナ科野菜の一種で
辛味成分はアブラナ科野菜の特徴である
抗酸化作用の強いアリルイソチオシアネートです。
イタリア料理でパスタやピザのトッピングとしても使われます。
データ
カテゴリ野菜・豆
カロリー86kcal
たんぱく質4.0g
食物繊維1.6g
脂質6.2g
糖質2.7g
炭水化物4.3g
食塩1.2g
材料(1人分)
ルッコラ 50g
レタス 30g
<A>
レモン汁 小さじ2
オリーブ油 小さじ1
カッテージチーズ 20g
塩 少々
こしょう 少々
作り方
1
ルッコラは5cmの長さに切り、レタスは1cm幅の細切りにする。
2
ボウルで<A>を良く混ぜ合わせ、@を加えさっくり和える。
D野菜たっぷりチャプチェ
春雨と牛肉、野菜を炒めた韓国料理「チャプチェ」は
野菜をたくさん食べられる嬉しいメニュー。
春雨30gは約100kcal、ごはんは2単位調整しましょう。
データ
カテゴリご飯・パン・麺
カロリー280kcal
たんぱく質10.4g
食物繊維3.2g
脂質9.6g
糖質33.0g
炭水化物36.2g
食塩1.6g
材料(1人分)
牛もも肉(赤身) 40g
にら 20g
たまねぎ 30g
赤ピーマン 20g
長ねぎ 20g
しいたけ 10g
春雨 30g
ゴマ油 小さじ1
<A>
醤油 小さじ2
みりん 小さじ1
水 50cc
おろしニンニク 1g
おろししょうが 3g
作り方
1
牛もも肉は細切りにする。
にらはざく切り、たまねぎ、赤ピーマン、長ねぎは細切り、しいたけは薄切りにする
。春雨はぬるま湯に10分ほどつけて戻しておく。
2
テフロン加工のフライパンにゴマ油をひいて牛もも肉を炒める。
たまねぎ、赤ピーマン、しいたけを加えてさっと炒め、春雨と<A>を加える。
中火で炒めながら水分を飛ばす。最後ににらと長ねぎを加えてざっと炒め合わせる。
以上、今日は5種類のレシピをご紹介いたしました。
ぜひお試しくださいね。
*糖尿病は治らない、一生付き合うものとネットにあって、この先の人生どうなってしまうのかと、将来が不安で仕方がない
*食事制限で血糖コントロールをしているけど空腹感に耐えて食欲をガマンして、辛い思いをしている
*糖尿病食の宅配や弁当を検討しているけど、本当は好きなものを食べたい。すでに食べていて、味気ない食事にうんざりしている
*誘惑に勝てず、ラーメンやご飯や甘いものなどわかっているのについつい食べて、過食に走ることもあり血糖値急上昇させてしまう
*外出が億劫で毎日のウォーキングが続かない、膝が痛くて体力もなくて、運動療法は辛くてできない
*体がだるい、喉がかわく、手足の痛みやシビレ・むくみ・腫れ、こむらがえり、頻尿、視界がボヤけるなど自覚症状も出てしまっている
*薬も食事も運動も効果がない、太っていない、食べ過ぎていない、酒もタバコもやめた、それでもなぜか血糖値が高い
*すでにクスリを飲んだりインシュリンを打ったりしているけど副作用や低血糖が怖いので、量や数を減らしたい、できればやめたい
*家族や友人との外食で相手に気を遣わせてしまい、せっかくの美味しい食事なのに楽しめない
*血糖値低い日もあるし、まだ自覚症状は少ない方だし、まだ大丈夫だろうと放置しているけど、不安で仕方がない。
こんな悩みをお持ちの方のため
食事のレシピを幾つかご紹介しますね。
@豆苗ときくらげのナムル
コリコリとした食感が楽しめます。きくらげはカルシウムの吸収を助けるビタミンDがたっぷり。おつまみにもおすすめの一品です。
データ
カテゴリ野菜・豆
カロリー29kcal
たんぱく質2.3g
食物繊維2.9g
脂質1.3g
糖質1.3g
炭水化物4.2g
食塩相当量0.5g
材料(2人分)
豆苗 100g
きくらげ 6g
<A>
湯 大さじ2/3
顆粒鶏がらスープの素 小さじ1弱
ごま油 小さじ1/2
にんにく(すりおろし) 1g
作り方
1
きくらげは水でもどし、さっとゆでます。同じ湯で根元を落とした豆苗をゆで、水けをきります。
2
きくらげは細切りに、豆苗は長さを3等分に切ります。
3
ボウルにAを混ぜ合わせます。さらに、きくらげ、豆苗を加えてあえれば出来上がりです。
A新じゃがと鶏肉の煮物
新じゃがは、皮が薄いままの状態で通常よりも早くで収穫します。
皮ごと食べられるので
皮の近くにあるビタミンなどを余すところなく摂れるほか
プチンと噛みごたえが増すのも特徴です。
でんぷん質の多い芋類ではありますが
旬を味わえることも大切です。
ぜひ献立に上手に摂り入れてみてください。
データ
カテゴリ肉・卵
カロリー217kcal
たんぱく質20.1g
食物繊維1.3g
脂質4.0g
糖質21.1g
炭水化物22.4g
食塩0.9g
材料(1人分)
新じゃが 100g
鶏もも肉(皮なし) 80g
きぬさや 少々(お好み)
<A>
だし汁 1/2カップ
醤油 小さじ1
みりん 小さじ2
作り方
1
新じゃがは皮つきのまま良く洗い、竹串で穴をあけてラップで包み、電子レンジ600Wで約3分、竹串がすっと通るまで加熱し、粗熱を取り、半分に切っておく。
2
鶏もも肉は一口大に切る。
3
鍋に<A>とAの鶏肉を入れ火にかけ沸騰したら、@のじゃがいもを加えて蓋をし、弱火で汁がなくなるくらいまで煮る。
4
器に盛り、お好みで茹でたきぬさやを飾る。
B白身魚とアボカドのカルパッチョ フレッシュトマトソース
淡白な白身魚と濃厚なアボカドのカルパッチョ。
彩りがよいフレッシュトマトのさっぱりとしたソースがよく合います。
栄養価 (1人分)
カテゴリ魚介
カロリー138kcal
たんぱく質13.6g
食物繊維1.8g
脂質7.9g
糖質3.6g
炭水化物5.4g
食塩相当量0.3g
材料 (2人分)
ひらめ (刺身用) 120g
アボカド 50g
ベビーリーフ 10g
<ソース>
トマト 50g
バルサミコ酢 大さじ2/3 (10g)
オリーブ油 小さじ1 (4g)
砂糖 小さじ2/3 (2g)
塩 0.4g
こしょう 少々
作り方
1
アボカドは縦に薄切りにします。トマトは5mm角に切ります。ひらめは薄切りにします。
2
トマトをボウルに入れ、ソースの調味料を加えて混ぜ合わせます。
3
器にひらめとアボカドを彩りよく並べます。
4
ベビーリーフを添え、ひらめ、アボカドの上に2のソースをかけます。
Cルッコラとレタスのサラダ
監修者:日本健康食育協会 國枝加誉先生
ルッコラはほんのりとした辛味と胡麻のような風味が特徴の野菜です。
ルッコラもアブラナ科野菜の一種で
辛味成分はアブラナ科野菜の特徴である
抗酸化作用の強いアリルイソチオシアネートです。
イタリア料理でパスタやピザのトッピングとしても使われます。
データ
カテゴリ野菜・豆
カロリー86kcal
たんぱく質4.0g
食物繊維1.6g
脂質6.2g
糖質2.7g
炭水化物4.3g
食塩1.2g
材料(1人分)
ルッコラ 50g
レタス 30g
<A>
レモン汁 小さじ2
オリーブ油 小さじ1
カッテージチーズ 20g
塩 少々
こしょう 少々
作り方
1
ルッコラは5cmの長さに切り、レタスは1cm幅の細切りにする。
2
ボウルで<A>を良く混ぜ合わせ、@を加えさっくり和える。
D野菜たっぷりチャプチェ
春雨と牛肉、野菜を炒めた韓国料理「チャプチェ」は
野菜をたくさん食べられる嬉しいメニュー。
春雨30gは約100kcal、ごはんは2単位調整しましょう。
データ
カテゴリご飯・パン・麺
カロリー280kcal
たんぱく質10.4g
食物繊維3.2g
脂質9.6g
糖質33.0g
炭水化物36.2g
食塩1.6g
材料(1人分)
牛もも肉(赤身) 40g
にら 20g
たまねぎ 30g
赤ピーマン 20g
長ねぎ 20g
しいたけ 10g
春雨 30g
ゴマ油 小さじ1
<A>
醤油 小さじ2
みりん 小さじ1
水 50cc
おろしニンニク 1g
おろししょうが 3g
作り方
1
牛もも肉は細切りにする。
にらはざく切り、たまねぎ、赤ピーマン、長ねぎは細切り、しいたけは薄切りにする
。春雨はぬるま湯に10分ほどつけて戻しておく。
2
テフロン加工のフライパンにゴマ油をひいて牛もも肉を炒める。
たまねぎ、赤ピーマン、しいたけを加えてさっと炒め、春雨と<A>を加える。
中火で炒めながら水分を飛ばす。最後ににらと長ねぎを加えてざっと炒め合わせる。
以上、今日は5種類のレシピをご紹介いたしました。
ぜひお試しくださいね。