2010年06月10日
鯛カブラ タックルの部 PE編
鯛カブラ タックルの部 PE編
PEに求めることは何でしょうか?
もちろんアングラー個別に想いはお持ちでしょうね。
私ももちろん持ってます。
それは苦い経験から・・・。
さて、鯛カブラ。
この釣りでは細いPEが良いとされていますよね。
それはどの釣りでも同じと思われますよ。
細いと言うことはどういう事なのか。
細ければ潮の影響を受けにくい。
この受けにくいとはどういうシチュエーションでしょう?
それは、キャスティングですよ。
キャスティングではその飛距離が出れば出るほど、ラインは斜めになりますよ。
それは同じ水深でもラインは余計に必要になる、潮の影響を受ける範囲が広くなる、ということ。
潮の影響を受けると言うことは、小さな魚信を逃すということ。
気付かずにそのままやり過ごしてしまう。
それはとっても不幸なことでしょう。
ならばどうするのか?
少しでも潮の抵抗を低く抑えること=PEラインを細くすること。
もちろんPEの強度が弱くなっては本末転倒。
何せ相手はあの真鯛だからね。
その相対で一般的に言われるラインは0.8号。
強度的にも大型真鯛でも大丈夫。
私の真鯛レコードは78cm。
このときのラインシステムはこうでしたよ。
PE0.8号 リーダー2.5号。
なのでPEは0.8号で行けるだろうと。
私のホームグラウンドではこれ以上の真鯛はそうそうお目にかかれませんからね。
あ、もちろんこれ以上の真鯛が頻繁にかかるのであればそれに合わせてくださいね。
さて、0.8号とはいうものの。
各社によってその太さはまちまち、強度もまちまち。
SUNLINE、バリバス、よつあみ。
各社、試しましたよ。
これは乗合船の船長からのアドバイスや、釣具屋さんのアドバイス。
でもね、上記メーカーのこの釣り用のものは"弱い"んですよ。
こう書く理由は、”ライン強度の所為でたくさんのカブラをなくしたから”なんですよ。
金額にすれば鯛カブラ数万円分になりますね。(T.T)
もちろんバーチカルで使用すればこのレポートの範囲ではないですよ。
その辺は免責としましょうか。
私の鯛カブラは、キャスティングとバーチカル両方を言います。
そのためPEラインに求めるものは必然的に強度が重要になります。
そう、このとき悩んでたんですね。
「金、掛かりすぎちゃうん?この釣り」って。
キャスティングを繰り返すとPEがジャムリがちになりますよ。
それでもキャスティングが有利であればそれで攻めますよね、
そうすると空中でお気に入りの鯛カブラとおさらばせねばならんことになります。
こりゃ悩みますよ、一度や二度じゃないんだからね。
PEを太くすれば多くの意味で不利、現状では金額的に不利。
そんな時、仲良しの釣具屋店員さんに教えてもらいました。
強度のある0.8号PEがあることを。
ちょっと高いんですが、強度が段違いにあるんですね。
おかげでキャスティングでミスってもカブラと空中さよならはなくなりましたよ。
つまりロスとしにくくなったと。
だったら安くつくラインですよね。
鯛カブラロスト以上に高いPEラインなんて存在しないですからね。
どのくらい気に入ってるの?って?
今では3つのベイトリールに巻いてますね。
そのくらい信用しています。
だってホントに切れないんだから。
そのPEはこちら。
DAIWA UVF Emeraldas Sensor+Si 150m
エギング用ですね。
人によっては"これ、太いじゃん、1号ぐらいあるよ"って。
でもね、他のメーカーで1号でもこんなに強くないよ。
だったらこれ使うのが「正解じゃ!」っとな。
これを使うようになってから、ビンビン玉どれほど助かったことか。
余裕で数万円分は助かってますよ。
バーチカルでも所謂"高切れ"って事も有りませんしね。
そうそう、高切れですけど、釣具屋さんでPEをリールに巻いてもらうときに、
"じゅるじゅる"を使って巻いてくれたりしますよね?
これはダメですからね。
PEが弱くなってしまいます。
大体半年ぐらいで強度がみるみる落ちてきます。
なので"じゅるじゅる"を見つけたら「使っちゃいやん!」って言いましょね。
若干のマイナスポイントはあります。
このPEはエギング用ですからね、カラーマーキングがね、ちょっとね。
どこを切っても金太郎飴。
10mごとに色を変えてくれてれば良いんですけど、どこも同じカラー。
水深の目処が付きませんね、これが唯一の欠点。
ま、エギング用だから仕方ないんですけどね。
これ以外は全く問題ないどころか、全く持って不満はございません。
迷っている「貴方!」これをおためしくださいませ、でございますねん。
ファラウェ〜ですがな、ちょいと呼び戻していただけませんか?
←ここはおひとつ、ワンクリックお願いします。
PEに求めることは何でしょうか?
もちろんアングラー個別に想いはお持ちでしょうね。
私ももちろん持ってます。
それは苦い経験から・・・。
さて、鯛カブラ。
この釣りでは細いPEが良いとされていますよね。
それはどの釣りでも同じと思われますよ。
細いと言うことはどういう事なのか。
細ければ潮の影響を受けにくい。
この受けにくいとはどういうシチュエーションでしょう?
それは、キャスティングですよ。
キャスティングではその飛距離が出れば出るほど、ラインは斜めになりますよ。
それは同じ水深でもラインは余計に必要になる、潮の影響を受ける範囲が広くなる、ということ。
潮の影響を受けると言うことは、小さな魚信を逃すということ。
気付かずにそのままやり過ごしてしまう。
それはとっても不幸なことでしょう。
ならばどうするのか?
少しでも潮の抵抗を低く抑えること=PEラインを細くすること。
もちろんPEの強度が弱くなっては本末転倒。
何せ相手はあの真鯛だからね。
その相対で一般的に言われるラインは0.8号。
強度的にも大型真鯛でも大丈夫。
私の真鯛レコードは78cm。
このときのラインシステムはこうでしたよ。
PE0.8号 リーダー2.5号。
なのでPEは0.8号で行けるだろうと。
私のホームグラウンドではこれ以上の真鯛はそうそうお目にかかれませんからね。
あ、もちろんこれ以上の真鯛が頻繁にかかるのであればそれに合わせてくださいね。
さて、0.8号とはいうものの。
各社によってその太さはまちまち、強度もまちまち。
SUNLINE、バリバス、よつあみ。
各社、試しましたよ。
これは乗合船の船長からのアドバイスや、釣具屋さんのアドバイス。
でもね、上記メーカーのこの釣り用のものは"弱い"んですよ。
こう書く理由は、”ライン強度の所為でたくさんのカブラをなくしたから”なんですよ。
金額にすれば鯛カブラ数万円分になりますね。(T.T)
もちろんバーチカルで使用すればこのレポートの範囲ではないですよ。
その辺は免責としましょうか。
私の鯛カブラは、キャスティングとバーチカル両方を言います。
そのためPEラインに求めるものは必然的に強度が重要になります。
そう、このとき悩んでたんですね。
「金、掛かりすぎちゃうん?この釣り」って。
キャスティングを繰り返すとPEがジャムリがちになりますよ。
それでもキャスティングが有利であればそれで攻めますよね、
そうすると空中でお気に入りの鯛カブラとおさらばせねばならんことになります。
こりゃ悩みますよ、一度や二度じゃないんだからね。
PEを太くすれば多くの意味で不利、現状では金額的に不利。
そんな時、仲良しの釣具屋店員さんに教えてもらいました。
強度のある0.8号PEがあることを。
ちょっと高いんですが、強度が段違いにあるんですね。
おかげでキャスティングでミスってもカブラと空中さよならはなくなりましたよ。
つまりロスとしにくくなったと。
だったら安くつくラインですよね。
鯛カブラロスト以上に高いPEラインなんて存在しないですからね。
どのくらい気に入ってるの?って?
今では3つのベイトリールに巻いてますね。
そのくらい信用しています。
だってホントに切れないんだから。
そのPEはこちら。
DAIWA UVF Emeraldas Sensor+Si 150m
エギング用ですね。
人によっては"これ、太いじゃん、1号ぐらいあるよ"って。
でもね、他のメーカーで1号でもこんなに強くないよ。
だったらこれ使うのが「正解じゃ!」っとな。
これを使うようになってから、ビンビン玉どれほど助かったことか。
余裕で数万円分は助かってますよ。
バーチカルでも所謂"高切れ"って事も有りませんしね。
そうそう、高切れですけど、釣具屋さんでPEをリールに巻いてもらうときに、
"じゅるじゅる"を使って巻いてくれたりしますよね?
これはダメですからね。
PEが弱くなってしまいます。
大体半年ぐらいで強度がみるみる落ちてきます。
なので"じゅるじゅる"を見つけたら「使っちゃいやん!」って言いましょね。
若干のマイナスポイントはあります。
このPEはエギング用ですからね、カラーマーキングがね、ちょっとね。
どこを切っても金太郎飴。
10mごとに色を変えてくれてれば良いんですけど、どこも同じカラー。
水深の目処が付きませんね、これが唯一の欠点。
ま、エギング用だから仕方ないんですけどね。
これ以外は全く問題ないどころか、全く持って不満はございません。
迷っている「貴方!」これをおためしくださいませ、でございますねん。
ファラウェ〜ですがな、ちょいと呼び戻していただけませんか?
←ここはおひとつ、ワンクリックお願いします。
(c)copyright © 2009 釣りのまにまに all rights reserved.
【鯛カブラ、バラシ対策 検証中!の最新記事】
この記事へのコメント