2015年08月09日
症状からみた主な副作用
まとめ
【解説】
1 × 皮膚粘膜眼症候群は別名スティーブン・ジョンソン症候群。中毒性表皮壊死融解症は別名ライエル症候群。
2 × 逆。皮膚粘膜眼症候群の進展形が中毒性表皮壊死融解症。
3 ○
【解説】
1 × 血液中にビリルビンが貯留することで皮膚にまで滲出することが原因。
2 ○
3 ○
【解説】
a ○
b ○
c × 多くの場合、発症は急性。
【解説】a ○
b × ガス交換効率は急低下する。
c ○ 非ステロイド性抗炎症薬では喘息発作を誘発することがあるが、これは内服に限らず外用でも起こりうる。
【解説】
a 鬱血性心不全(むくみや息切れなど、心臓のポンプ機能が弱っていることがうかがえる。)
b 不整脈(脈の欠落は喘息では起こらない。)
c 間質性肺炎(呼吸器系の症状が強い。偽アルドステロン症は血圧上昇、筋肉痛、むくみなど。)
【解説】
a ○ 緑内障が代表的。抗コリン薬、抗ヒスタミン薬は禁忌となる。
b ○
c ○ 免疫力が低下すると起こりやすくなる。
【解説】
4 スティーブンス・ジョンソン症候群
【解説】
a ○
b ×
c ×
d ○
【解説】
a ○
b ×
c ○
d ×
【解説】
a イレウス様症状
b 便秘
c 腸内細菌
【解説】
a ×
b ○
c ○
d ○
【解説】
1 ○
2 ×
3 ○
4 ○
【解説】
a ○
b ×
c ×
d ○
【解説】
ア ○
イ ○
ウ × 炎症が長期化すると繊維化する。
エ ○
【解説】
ア ○
イ ○
ウ × 明確ではない。免疫能の低下とヘルペスウイルスの関与が示唆されている。
エ × スティーブン・ジョンソン症候群とも呼ばれる。
【解説】
ア ナトリウム
イ カリウム
ウ 副腎皮質
副腎皮質ホルモンのアルドステロンは、尿細管のナトリウムとカリウムの交感系に作用する。
【解説】
ア ○
イ ×
ウ ○
エ ○ ケトプロフェンによる光線過敏が有名。
・副作用とは、「医薬品を十分に注意して適正に使用した場合にも起こる有害な作用」のこと。
・OTCの場合は直ちに薬を中止する。
・たくさんの種類があるため、重要なものについて以下にまとめる。
・OTCの場合は直ちに薬を中止する。
・たくさんの種類があるため、重要なものについて以下にまとめる。
〈ショック、アナフィラキシーショック〉
・即時型アレルギー。(発症から進行が2時間程度と非常に早い。)
・発生頻度は低いが、以前にその医薬品や類似の成分を配合した医薬品でアレルギーを起こした人では発生率が高まる。
・アレルギー性の副作用は過去に使用した医薬品の成分に対して体が過敏に反応するために起こる。
・症状としては顔や上半身の紅潮、熱感、蕁麻疹、しびれ、むくみ(浮腫)、顔面蒼白、手足が冷たくなる、など。
・発症すると急速に症状が進行して、チアノーゼや呼吸困難を生じ、対応が遅れると致命的な転機をたどる。
・即時型アレルギー。(発症から進行が2時間程度と非常に早い。)
・発生頻度は低いが、以前にその医薬品や類似の成分を配合した医薬品でアレルギーを起こした人では発生率が高まる。
・アレルギー性の副作用は過去に使用した医薬品の成分に対して体が過敏に反応するために起こる。
・症状としては顔や上半身の紅潮、熱感、蕁麻疹、しびれ、むくみ(浮腫)、顔面蒼白、手足が冷たくなる、など。
・発症すると急速に症状が進行して、チアノーゼや呼吸困難を生じ、対応が遅れると致命的な転機をたどる。
〈皮膚粘膜眼症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)〉
・皮膚粘膜眼症候群は、報告した医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。ヘルペスウイルスの関与が示唆されているが、原因はまだ不明なため、発症の予測は困難である。発症率は100万人あたり年間1〜6人。
・症状としては高熱、発疹、発赤、火傷のような水疱が全身の皮膚、口、目の粘膜に現れるなどである。(症状が皮膚や粘膜に現れるのが特徴となる。)
・中毒性表皮壊死症は英語名からTENと呼ばれ、多くがSJSの進展型とされる。皮膚症状は全身の10%以上にのぼり、口唇にも発赤やびらんなどの症状が現れる。
・原因となる医薬品の服用から2週間以内に発症することが多い。
・皮膚粘膜眼症候群は、報告した医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。ヘルペスウイルスの関与が示唆されているが、原因はまだ不明なため、発症の予測は困難である。発症率は100万人あたり年間1〜6人。
・症状としては高熱、発疹、発赤、火傷のような水疱が全身の皮膚、口、目の粘膜に現れるなどである。(症状が皮膚や粘膜に現れるのが特徴となる。)
・中毒性表皮壊死症は英語名からTENと呼ばれ、多くがSJSの進展型とされる。皮膚症状は全身の10%以上にのぼり、口唇にも発赤やびらんなどの症状が現れる。
・原因となる医薬品の服用から2週間以内に発症することが多い。
〈偽アルドステロン症〉
・生薬のカンゾウや、その主成分グリチルリチンを含む医薬品では注意が必要。
・体内にナトリウムと水分を貯め、カリウムを排泄するホルモンの「アルドステロン」と同じ作用を示し、これらの作用が過剰になった状態。(ナトリウムと水分が過剰に貯留、カリウムが過剰に排泄される。)
・症状としては尿量の減少、血圧の上昇、筋肉痛、倦怠感、のどの渇きなどである。
・生薬のカンゾウや、その主成分グリチルリチンを含む医薬品では注意が必要。
・体内にナトリウムと水分を貯め、カリウムを排泄するホルモンの「アルドステロン」と同じ作用を示し、これらの作用が過剰になった状態。(ナトリウムと水分が過剰に貯留、カリウムが過剰に排泄される。)
・症状としては尿量の減少、血圧の上昇、筋肉痛、倦怠感、のどの渇きなどである。
〈無菌性髄膜炎〉
・髄膜炎のうち、髄液に菌が検出されないもので、イブプロフェンを服用している際に注意が必要である。
・全身性エリテマトーデスや混合性結合組織病、関節リウマチなどの疾患を抱えている人は発症リスクが高い。
・症状としては、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、嘔吐などである。
・髄膜炎のうち、髄液に菌が検出されないもので、イブプロフェンを服用している際に注意が必要である。
・全身性エリテマトーデスや混合性結合組織病、関節リウマチなどの疾患を抱えている人は発症リスクが高い。
・症状としては、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、嘔吐などである。
〈間質性肺炎〉
・肺胞と毛細血管を取り囲んでいる「間質」に炎症が起こった状態で、ガス交換効率が低下して酸欠になる状態。
・息切れ、息苦しさなどの呼吸困難、空咳、発熱などが医薬品服用の1〜2週間程度で起こる。
・小柴胡湯のような柴胡剤で注意喚起がなされる。
・肺胞と毛細血管を取り囲んでいる「間質」に炎症が起こった状態で、ガス交換効率が低下して酸欠になる状態。
・息切れ、息苦しさなどの呼吸困難、空咳、発熱などが医薬品服用の1〜2週間程度で起こる。
・小柴胡湯のような柴胡剤で注意喚起がなされる。
〈喘息〉
・呼吸の際の喘鳴が特徴で、アレルギー的に気管支が収縮して狭くなっているため起こる。救急処置が必要。
・「アスピリン喘息」など解熱剤が原因となるものもあり、坐薬や外用薬でも注意が必要。成人になってから喘息を発症した人は特に注意。
・呼吸の際の喘鳴が特徴で、アレルギー的に気管支が収縮して狭くなっているため起こる。救急処置が必要。
・「アスピリン喘息」など解熱剤が原因となるものもあり、坐薬や外用薬でも注意が必要。成人になってから喘息を発症した人は特に注意。
【大阪26−075】
a.皮膚粘膜眼症候群はライエル症候群とも呼ばれる。
b.皮膚粘膜眼症候群の症例の多くは中毒性表皮壊死融解症の進展型とみられる。
c.いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多い。
a.皮膚粘膜眼症候群はライエル症候群とも呼ばれる。
b.皮膚粘膜眼症候群の症例の多くは中毒性表皮壊死融解症の進展型とみられる。
c.いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多い。
【解説】
1 × 皮膚粘膜眼症候群は別名スティーブン・ジョンソン症候群。中毒性表皮壊死融解症は別名ライエル症候群。
2 × 逆。皮膚粘膜眼症候群の進展形が中毒性表皮壊死融解症。
3 ○
【大阪26−076】
a.黄疸は、ビリルビンが血液中へ排出されず胆汁中に滞留することにより生じる。
b.偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある。
c.医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものがある。
a.黄疸は、ビリルビンが血液中へ排出されず胆汁中に滞留することにより生じる。
b.偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある。
c.医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものがある。
【解説】
1 × 血液中にビリルビンが貯留することで皮膚にまで滲出することが原因。
2 ○
3 ○
【大阪26−077】
無菌性髄膜炎について
a.大部分はウイルスが原因と考えられている。
b.医薬品の副作用によって生じることがある。
c.多くの場合、発症は急性ではなく、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐等の症状が現れる。
無菌性髄膜炎について
a.大部分はウイルスが原因と考えられている。
b.医薬品の副作用によって生じることがある。
c.多くの場合、発症は急性ではなく、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐等の症状が現れる。
【解説】
a ○
b ○
c × 多くの場合、発症は急性。
【大阪26−078】
a.腸内容物の通過が阻害された状態をイレウスという。
b.間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が急上昇する。
c.喘息は内服薬のほか、坐ざ薬や外用薬でも誘発されることがある。
a.腸内容物の通過が阻害された状態をイレウスという。
b.間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が急上昇する。
c.喘息は内服薬のほか、坐ざ薬や外用薬でも誘発されることがある。
【解説】a ○
b × ガス交換効率は急低下する。
c ○ 非ステロイド性抗炎症薬では喘息発作を誘発することがあるが、これは内服に限らず外用でも起こりうる。
【大阪26−079】
症状から副作用を選択する問題
a.息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰
b.めまい、立ちくらみ、全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落
c.息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱
aの選択肢:鬱血性心不全 消化性潰瘍
bの選択肢:不整脈 喘息
cの選択肢:間質性肺炎 偽アルドステロン症
症状から副作用を選択する問題
a.息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰
b.めまい、立ちくらみ、全身のだるさ、動悸、息切れ、胸部の不快感、脈の欠落
c.息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱
aの選択肢:鬱血性心不全 消化性潰瘍
bの選択肢:不整脈 喘息
cの選択肢:間質性肺炎 偽アルドステロン症
【解説】
a 鬱血性心不全(むくみや息切れなど、心臓のポンプ機能が弱っていることがうかがえる。)
b 不整脈(脈の欠落は喘息では起こらない。)
c 間質性肺炎(呼吸器系の症状が強い。偽アルドステロン症は血圧上昇、筋肉痛、むくみなど。)
【大阪26−080】
a.眼圧が上昇すると、視覚障害を生じることがある。
b.接触性皮膚炎は、外来性の物質が皮膚に接触することで現れる炎症である。
c.薬疹は、暴飲暴食や肉体疲労が誘引となって現れることがある。
a.眼圧が上昇すると、視覚障害を生じることがある。
b.接触性皮膚炎は、外来性の物質が皮膚に接触することで現れる炎症である。
c.薬疹は、暴飲暴食や肉体疲労が誘引となって現れることがある。
【解説】
a ○ 緑内障が代表的。抗コリン薬、抗ヒスタミン薬は禁忌となる。
b ○
c ○ 免疫力が低下すると起こりやすくなる。
【四国26−074】
中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが( )の進展型とみられており、特に、両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化と同時期又は先行して生じることが知られているので、そのような症状が現れたときは、( )又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
1 間質性肺炎
2 ライ症候群
3 接触性皮膚炎
4 スティーブンス・ジョンソン症候群
5 アナフィラキシー
中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが( )の進展型とみられており、特に、両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化と同時期又は先行して生じることが知られているので、そのような症状が現れたときは、( )又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
1 間質性肺炎
2 ライ症候群
3 接触性皮膚炎
4 スティーブンス・ジョンソン症候群
5 アナフィラキシー
【解説】
4 スティーブンス・ジョンソン症候群
【四国26−075】
a 医薬品により生じる肝機能障害は、中毒性のものとアレルギー性のものとに大別される。
b 肝障害の症状の一つである黄疸は、ビリルビンの胆汁中への排泄が促進されることにより生じるため、尿の色が濃くなることがある。
c 偽アルドステロン症は、医薬品により副腎皮質からアルドステロン分泌が増加することで起こる。
d 偽アルドステロン症の主な症状は、手足の脱力・しびれ、血圧上昇、筋肉痛、こむら返りなどである。
a 医薬品により生じる肝機能障害は、中毒性のものとアレルギー性のものとに大別される。
b 肝障害の症状の一つである黄疸は、ビリルビンの胆汁中への排泄が促進されることにより生じるため、尿の色が濃くなることがある。
c 偽アルドステロン症は、医薬品により副腎皮質からアルドステロン分泌が増加することで起こる。
d 偽アルドステロン症の主な症状は、手足の脱力・しびれ、血圧上昇、筋肉痛、こむら返りなどである。
【解説】
a ○
b ×
c ×
d ○
【四国26−076】
a 乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると、重大な事故につながる可能性が高いので、眠気を催すことが知られている医薬品を使用する人は、服用後、そのような作業に従事しないよう十分な注意が必要である。
b 精神神経症状は、医薬品の大量服用時や長期連用時のみに発生するので、通常の用法・用量では発生することはない。
c 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患のある人は、医薬品の副作用として無菌性髄膜炎を発症するリスクが高い。
d 副作用で発現する無菌性髄膜炎の症状は、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、吐きけなどが現れるものであり、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後不良となることが多い。
a 乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると、重大な事故につながる可能性が高いので、眠気を催すことが知られている医薬品を使用する人は、服用後、そのような作業に従事しないよう十分な注意が必要である。
b 精神神経症状は、医薬品の大量服用時や長期連用時のみに発生するので、通常の用法・用量では発生することはない。
c 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患のある人は、医薬品の副作用として無菌性髄膜炎を発症するリスクが高い。
d 副作用で発現する無菌性髄膜炎の症状は、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、吐きけなどが現れるものであり、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後不良となることが多い。
【解説】
a ○
b ×
c ○
d ×
【四国26−077】
語句選択問題
( a )とは、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐等を伴う著しい( b )が現れるものである。
悪化すると、嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、( c )の異常増加(増殖)によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
( a )の選択肢:難治性便秘 消化性潰瘍 イレウス様症状
( b )の選択肢:下痢 便秘
( c )の選択肢:自己抗体 腸内細菌
語句選択問題
( a )とは、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、激しい腹痛やガス排出の停止、嘔吐等を伴う著しい( b )が現れるものである。
悪化すると、嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、( c )の異常増加(増殖)によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
( a )の選択肢:難治性便秘 消化性潰瘍 イレウス様症状
( b )の選択肢:下痢 便秘
( c )の選択肢:自己抗体 腸内細菌
【解説】
a イレウス様症状
b 便秘
c 腸内細菌
【四国26−078】
a 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が上昇して過呼吸状態となる。
b 間質性肺炎は、かぜや気管支炎との鑑別が困難である。また、症状は一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
c 医薬品による副作用が原因の喘息は、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
d 慢性副鼻腔炎などの鼻の疾患を合併している人や、成人になってから喘息を発症した人等では、医薬品を原因とする喘息を発症しやすく、特に、これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しやすいので、同種の医薬品の使用は避ける必要がある。
a 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が上昇して過呼吸状態となる。
b 間質性肺炎は、かぜや気管支炎との鑑別が困難である。また、症状は一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
c 医薬品による副作用が原因の喘息は、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
d 慢性副鼻腔炎などの鼻の疾患を合併している人や、成人になってから喘息を発症した人等では、医薬品を原因とする喘息を発症しやすく、特に、これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しやすいので、同種の医薬品の使用は避ける必要がある。
【解説】
a ×
b ○
c ○
d ○
【四国26−079】
1 外国から個人的に購入した生薬や漢方薬などの医薬品や、健康茶などの健康食品の摂取によって重篤な腎障害を生じた事例がある。
2 副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が亢進され、頻尿等の症状を生じることがある。
3 医薬品の使用が原因の腎障害によって現れる症状として、浮腫、発熱、倦怠感、発疹などがある。
4 排尿困難、尿閉などの副作用は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人や女性でも報告されている。
1 外国から個人的に購入した生薬や漢方薬などの医薬品や、健康茶などの健康食品の摂取によって重篤な腎障害を生じた事例がある。
2 副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が亢進され、頻尿等の症状を生じることがある。
3 医薬品の使用が原因の腎障害によって現れる症状として、浮腫、発熱、倦怠感、発疹などがある。
4 排尿困難、尿閉などの副作用は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人や女性でも報告されている。
【解説】
1 ○
2 ×
3 ○
4 ○
【四国26−080】
a 接触皮膚炎とは、化学物質や金属等に皮膚が反応して生ずる、強いかゆみを伴う発疹、発赤、ただれ等の炎症症状のことである。
b 光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されて初めて起こることもある。この症状は、医薬品が触れた部分のみでみられるものであり、貼付剤の場合、剥がした後は発症しない。
c 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、同じ医薬品でも症状には個人差がみられるが、皮膚以外に症状が現れることはない。
d 薬疹を経験したことがある人が、再度同種の医薬品を使用すると、ショックやアナフィラキシー様症状など、より重篤なアレルギー反応を生じるおそれがある。
a 接触皮膚炎とは、化学物質や金属等に皮膚が反応して生ずる、強いかゆみを伴う発疹、発赤、ただれ等の炎症症状のことである。
b 光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されて初めて起こることもある。この症状は、医薬品が触れた部分のみでみられるものであり、貼付剤の場合、剥がした後は発症しない。
c 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、同じ医薬品でも症状には個人差がみられるが、皮膚以外に症状が現れることはない。
d 薬疹を経験したことがある人が、再度同種の医薬品を使用すると、ショックやアナフィラキシー様症状など、より重篤なアレルギー反応を生じるおそれがある。
【解説】
a ○
b ×
c ×
d ○
【九州・沖縄24−034】
ア 黄疸とは、ビリルビン(胆汁色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。
イ 普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。
ウ 間質性肺炎は、悪化しても肺線維症までは至らない。
エ 鬱血性心不全は、代謝機能の低下によって発症するリスクが高まるとされている。
ア 黄疸とは、ビリルビン(胆汁色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。
イ 普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。
ウ 間質性肺炎は、悪化しても肺線維症までは至らない。
エ 鬱血性心不全は、代謝機能の低下によって発症するリスクが高まるとされている。
【解説】
ア ○
イ ○
ウ × 炎症が長期化すると繊維化する。
エ ○
【九州・沖縄24−035】
皮膚粘膜眼症候群について
ア 高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。
イ 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
ウ 発症機序の詳細が明確になっている。
エ ライエル症候群とも呼ばれる。
皮膚粘膜眼症候群について
ア 高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。
イ 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
ウ 発症機序の詳細が明確になっている。
エ ライエル症候群とも呼ばれる。
【解説】
ア ○
イ ○
ウ × 明確ではない。免疫能の低下とヘルペスウイルスの関与が示唆されている。
エ × スティーブン・ジョンソン症候群とも呼ばれる。
【九州・沖縄24−037】
語句選択問題 偽アルドステロン症
体内に( ア )と水が貯留し、体から( イ )が失われたことに伴う症状であって、( ウ )からのアルドステロン分泌が増えていないにもかかわらず生じることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。
( ア )の選択肢:リン ナトリウム
( イ )の選択肢:カルシウム カリウム
( ウ )の選択肢:副腎髄質 副腎皮質
語句選択問題 偽アルドステロン症
体内に( ア )と水が貯留し、体から( イ )が失われたことに伴う症状であって、( ウ )からのアルドステロン分泌が増えていないにもかかわらず生じることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。
( ア )の選択肢:リン ナトリウム
( イ )の選択肢:カルシウム カリウム
( ウ )の選択肢:副腎髄質 副腎皮質
【解説】
ア ナトリウム
イ カリウム
ウ 副腎皮質
副腎皮質ホルモンのアルドステロンは、尿細管のナトリウムとカリウムの交感系に作用する。
【九州・沖縄24−040】
ア 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
イ 薬疹を引き起こす医薬品は限られている。
ウ 薬疹は、医薬品を使用してから1〜2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。
エ かぶれ症状は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。
ア 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
イ 薬疹を引き起こす医薬品は限られている。
ウ 薬疹は、医薬品を使用してから1〜2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。
エ かぶれ症状は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。
【解説】
ア ○
イ ×
ウ ○
エ ○ ケトプロフェンによる光線過敏が有名。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4477592
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック