2015年09月01日
かぜ薬
まとめ
【解説】
a × 小建中湯ではなく麦門冬湯の記述。
b ○
c ○
【解説】
a ○
b ○
c × スクラルファートはAl系の胃薬。
【解説】
a ○
b × かぜ薬はウイルスを除去する薬ではない。
c × アスピリンではなく、アセトアミノフェンが適している。
d ○
【解説】
4 リゾチーム塩酸塩
かぜ薬は、後に出てくる解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン薬などを混合した薬。
〈かぜとは?〉
・正しくは「かぜ症候群」で、ウイルスが主な原因。通常は数日〜1週間程度で自然に治る。
・二次感染により肺炎、副鼻腔炎、中耳炎が起こることもある。
・かぜとよく似た症状を起こすものに、喘息やアレルギー性鼻炎、髄膜炎、尿路感染症がある。
・インフルエンザは感染力が強く、急激に発症し、高熱などが重症化しやすいため、かぜとは区別して取り扱われる。解熱剤にはアセトアミノフェンを。
・正しくは「かぜ症候群」で、ウイルスが主な原因。通常は数日〜1週間程度で自然に治る。
・二次感染により肺炎、副鼻腔炎、中耳炎が起こることもある。
・かぜとよく似た症状を起こすものに、喘息やアレルギー性鼻炎、髄膜炎、尿路感染症がある。
・インフルエンザは感染力が強く、急激に発症し、高熱などが重症化しやすいため、かぜとは区別して取り扱われる。解熱剤にはアセトアミノフェンを。
〈かぜ薬について〉
・かぜの症状は身体の免疫反応によりウイルスを排除できれば自然に治るので、栄養補給と休養が基本になる。ではかぜ薬はどういったものかというと、かぜの諸症状を抑えるための対象療法となる。
・具体的には発熱や頭痛にたいして「解熱鎮痛成分」、くしゃみや鼻水に対して「抗ヒスタミン成分」や「抗コリン成分」や「アドレナリン作用成分」、咳や痰に対して「鎮咳去痰成分」といった具合である。
・かぜの症状は身体の免疫反応によりウイルスを排除できれば自然に治るので、栄養補給と休養が基本になる。ではかぜ薬はどういったものかというと、かぜの諸症状を抑えるための対象療法となる。
・具体的には発熱や頭痛にたいして「解熱鎮痛成分」、くしゃみや鼻水に対して「抗ヒスタミン成分」や「抗コリン成分」や「アドレナリン作用成分」、咳や痰に対して「鎮咳去痰成分」といった具合である。
【大阪26−021】
a.小建中湯は、痰たんが切れにくく、ときに強く咳せきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの気管支炎、から咳、気管支喘ぜん息、咽頭炎、しわがれ声に適する。
b.リゾチーム塩酸塩は、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
c.ブロメラインは、タンパク質分解酵素で、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用がある。
a.小建中湯は、痰たんが切れにくく、ときに強く咳せきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの気管支炎、から咳、気管支喘ぜん息、咽頭炎、しわがれ声に適する。
b.リゾチーム塩酸塩は、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
c.ブロメラインは、タンパク質分解酵素で、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用がある。
【解説】
a × 小建中湯ではなく麦門冬湯の記述。
b ○
c ○
【大阪26−022】
次のa〜cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a.インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
b.かぜ薬の服用期間中の飲酒は、その成分の吸収や代謝に影響を与えるため、飲酒を控える必要がある。
c.スクラルファートには、咳せきを抑える作用がある。
次のa〜cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a.インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
b.かぜ薬の服用期間中の飲酒は、その成分の吸収や代謝に影響を与えるため、飲酒を控える必要がある。
c.スクラルファートには、咳せきを抑える作用がある。
【解説】
a ○
b ○
c × スクラルファートはAl系の胃薬。
【四国26−021】
a かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。
b かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去するものである。
c インフルエンザ(流行性感冒)流行期に、小児へかぜ薬を販売する場合は、解熱鎮痛成分がアスピリンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
d インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
a かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。
b かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去するものである。
c インフルエンザ(流行性感冒)流行期に、小児へかぜ薬を販売する場合は、解熱鎮痛成分がアスピリンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
d インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
【解説】
a ○
b × かぜ薬はウイルスを除去する薬ではない。
c × アスピリンではなく、アセトアミノフェンが適している。
d ○
【四国26−022】
かぜ薬に配合される次の成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用を示すが、鶏卵アレルギーのある人には使用を避ける必要がある成分
1 クレマスチンフマル酸塩
2 メチルエフェドリン塩酸塩
3 グアイフェネシン
4 リゾチーム塩酸塩
5 トラネキサム酸
かぜ薬に配合される次の成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用を示すが、鶏卵アレルギーのある人には使用を避ける必要がある成分
1 クレマスチンフマル酸塩
2 メチルエフェドリン塩酸塩
3 グアイフェネシン
4 リゾチーム塩酸塩
5 トラネキサム酸
【解説】
4 リゾチーム塩酸塩
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4466793
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック