2017年06月06日
再考「指導者哲学」
2011年スポーツ基本法が施行された。
そのなかに、スポーツ推進のための基盤となる「指導者養成」、「指導者の資質向上」がある。
これは、中学の運動部顧問にもあてはまることだと思う。
近年では、教師も多忙でクラブの指導もままならぬとか、経験のない競技の顧問をイヤイヤやってるだとか、厳しい指導でブラック化しているとか・・・。
「子どもたちが"主役"」であるはずが、大人の事情で右往左往じゃ、子どもたちは良い迷惑だナ。
中学のクラブ(運動/文化系の区別なし)は、「地域」で、指導していけばいいじゃん。と思うのだが・・・。
転ばぬ先の杖で、よく検討してからじゃないと、決められぬか。
時間がかかれば、子どもたち、ドンドン卒業しちゃうヨ。
被害者は、子どもたちだナ。
ある中央競技団体から、その「団体独自」の指導者制度のアンケートがきたが・・・。
独自かぃ
「ライセンス取得」は、指導者のゴールでもなければ、目的でもない。資格取得で、スタート地点についたことになるのでは。
ヨーロッパのサッカーの監督
「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない。」
・指導者は、選手のために「学び続けるひと」なんだナ。
R.マートンの本のように、指導者自身の「コーチ哲学」を明確に
指導者の好き嫌いで、「天晴れ」や「喝」っじゃネぇだろうナ。
(参考文献)
R マートン:スポーツ・コーチング学、西村書店、2013
R マートン:メンタル・トレーニング、大修館書店、1991
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6340706
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック