アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2017年09月15日

投手の緊張要因(2)











 「試合状況」と「心拍数」(高低で「緊張度」を推察)の関係から「ストレッサー」を抽出している。また、緊張度は、「個人差」があり、「ストレッサー」の"強さ"や"認知"について検討がいるのだという。



1投手の緊張に影響を与える要因抽出



(試合状況を表す要因)


@ボールカウント


Aストライクカウント


Bアウトカウント


C得点圏走者の有無


D得点差


(認知的要因)


 試合状況の認知を質問した。


E主観的緊張度(3段階評価)


F主観的勝率


(実験詳細条件は、引用文献を・・・)


従属変数:「心拍変化量」


独立変数:上記7変数



として、重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。


その結果、「心拍数変化量」に有意な変数として、次の3つが抽出された。


(1)ボールカウント


(2)主観的緊張度


(3)主観的勝率


だという。試合状況としては「ボールカウント」のみが、「心拍数変化量」に影響を与えたとのこと。しかし、重回帰の決定係数が低値であることから、モデルの見直しを考察しているが・・・。



2「個人差」を加えたモデルの検討


 1で抽出された、独立変数に投手のダミー変数を用いて、重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。


 「個人差」として、投手が有意な変数として、抽出されたという。


「投手の緊張には個人差の要因が最も影響を与える」とのこと。投手の「性格」が、緊張度に影響するということだナ。強気な子と弱気な子で、緊張の度合いが変わるのかナ。本論文では、パフォーマンスについては、言及していないので・・・。



 緊張しても、ピンチを押さえれば問題はない。最悪なのは、緊張してパフォーマンスも下がることなので。メンタル面のトレーニングも、必要なのかもしれない。



また、生体信号計測とその応用ということで、昨年の日本野球科学研究会でも講演があったナ。



 とても、興味深い研究だと思う。この試合に勝たないとという心理的な圧迫、プレッシャー等がモデルとして組込められるといいナ。




(引用文献)


橋本泰弘、山田憲政:試合中の投手の緊張に影響を与える要因の抽出、コーチング学研究、Vol.30 No.2 pp.159-165、2017






posted by teruMAT at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6702271
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。