2015年02月10日
自分の疲れ度を簡単に知る方法!
簡単に疲れ度を知り、疲れを取る方法!
疲れの感じ方は人それぞれです。
「最近、特に疲れやすい」という人は、何かしら疲労が回復されにくい原因があり、疲れが蓄積してしまっているのかもしれません。
緊張感が続く現場でのお仕事などされている方は、その時は疲労を感じずに過ごすことができるものの、ひと息ついた時に、どっと疲労感に襲われることもあるかもしれません。
疲労の自覚がある人も無い人も、お疲れ状態が体に表れている場合があります。
気が張りつめていて、心身に負担をかけ過ぎていることにも気づかずにいると、後で大きく体調を崩すことにもなりかねません。
疲労といっても、久しぶりに体を動かして疲れた、といった肉体的な疲労と、人前でプレゼンをするときなどの精神的な緊張による疲労があります。
何が原因で疲労しているかにより、疲労の回復の速さや程度にも違いが出てきます。
ですが、体に表れる疲労のサインは、肉体的疲労、精神的緊張のいずれによっても、体の部分的な筋肉の過緊張としてみられるケースが多いです。
すると、姿勢的な変化が表れ、疲労していない時であれば、どうということのない動きまでしにくくなったりもするのです。
そこで、自身の疲労を知るカラダのサインをチェックして、疲労を癒すことができるよう早めに対処しましょう。
背中を壁にくっつけてみる、という簡単なチェックをご紹介しましょう。
簡単な動作ですが、日常的に行っている人はあまりいないと思います。
心身の疲労が姿勢保持に関係する筋肉への影響を及ぼすと、肩甲骨の位置が変化していくことがあります。
理想的な肩甲骨の位置は、床に対して垂直(90度くらい)ですが、疲労がたまっていくと、壁に背中をつけて立った時に、肩甲骨が浮いた状態になります。
そしてカカトとお尻を壁につけますが、お尻の位置にあわせて、足元の位置も調整します。背中を壁に着けたときに、肩甲骨エリアの大部分がつけばOK。
この写真のように、肩先が体の前の方へいき、背中が浮くようになるのは疲労のサインと言えます。 頭や腕を支える首の筋肉や背中の筋肉に張りが強まっているかもしれませんのでケアーが必要というサインとなります。
次に疲労の改善方法として両肩をすくめた状態で、曲げた左右の肘を背中の後ろで近づけます。肩甲骨が寄るようにしたまま5〜10秒間キープします。
左右の肩甲骨の間を伸ばすように、両腕を前方へ動かしながらのストレッチです。10秒間キープしましょう。3回ほど繰り返し行います。
これくらいの動作なら少ない空き時間に何処でも出来ますのでチャレンジしてみてはどうでしょうか?
あなたの健康を応援しております☆
疲れの感じ方は人それぞれです。
「最近、特に疲れやすい」という人は、何かしら疲労が回復されにくい原因があり、疲れが蓄積してしまっているのかもしれません。
緊張感が続く現場でのお仕事などされている方は、その時は疲労を感じずに過ごすことができるものの、ひと息ついた時に、どっと疲労感に襲われることもあるかもしれません。
疲労の自覚がある人も無い人も、お疲れ状態が体に表れている場合があります。
気が張りつめていて、心身に負担をかけ過ぎていることにも気づかずにいると、後で大きく体調を崩すことにもなりかねません。
疲労といっても、久しぶりに体を動かして疲れた、といった肉体的な疲労と、人前でプレゼンをするときなどの精神的な緊張による疲労があります。
何が原因で疲労しているかにより、疲労の回復の速さや程度にも違いが出てきます。
ですが、体に表れる疲労のサインは、肉体的疲労、精神的緊張のいずれによっても、体の部分的な筋肉の過緊張としてみられるケースが多いです。
すると、姿勢的な変化が表れ、疲労していない時であれば、どうということのない動きまでしにくくなったりもするのです。
そこで、自身の疲労を知るカラダのサインをチェックして、疲労を癒すことができるよう早めに対処しましょう。
背中を壁にくっつけてみる、という簡単なチェックをご紹介しましょう。
簡単な動作ですが、日常的に行っている人はあまりいないと思います。
心身の疲労が姿勢保持に関係する筋肉への影響を及ぼすと、肩甲骨の位置が変化していくことがあります。
理想的な肩甲骨の位置は、床に対して垂直(90度くらい)ですが、疲労がたまっていくと、壁に背中をつけて立った時に、肩甲骨が浮いた状態になります。
そしてカカトとお尻を壁につけますが、お尻の位置にあわせて、足元の位置も調整します。背中を壁に着けたときに、肩甲骨エリアの大部分がつけばOK。
この写真のように、肩先が体の前の方へいき、背中が浮くようになるのは疲労のサインと言えます。 頭や腕を支える首の筋肉や背中の筋肉に張りが強まっているかもしれませんのでケアーが必要というサインとなります。
次に疲労の改善方法として両肩をすくめた状態で、曲げた左右の肘を背中の後ろで近づけます。肩甲骨が寄るようにしたまま5〜10秒間キープします。
左右の肩甲骨の間を伸ばすように、両腕を前方へ動かしながらのストレッチです。10秒間キープしましょう。3回ほど繰り返し行います。
これくらいの動作なら少ない空き時間に何処でも出来ますのでチャレンジしてみてはどうでしょうか?
あなたの健康を応援しております☆
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3271103
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック