新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年03月16日
X68000のゲームの移植の仕方
移植できる所まで、
テキスト画面でマスクして、
ゲーム画面を小さくするというやり方で、
移植して欲しかった。
テキスト画面でマスクして、
ゲーム画面を小さくするというやり方で、
移植して欲しかった。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
X68000でステレオPCM
FM音源の基本波形を2音シンクロさせると、
音量が2倍になる。
そして、2音を半相ずらすと、
音量が一定になる、
この状態で、2音の音量を同時に操作すると、
PCM波形を出力できる。
X68000のFM音源は、
2音同時に操作できないので、
連続して操作して対応する。
X68000のFM音源は8音あるので、
モノラルなら4音、
ステレオなら2音、
PCMを出力できる。
音量が2倍になる。
そして、2音を半相ずらすと、
音量が一定になる、
この状態で、2音の音量を同時に操作すると、
PCM波形を出力できる。
X68000のFM音源は、
2音同時に操作できないので、
連続して操作して対応する。
X68000のFM音源は8音あるので、
モノラルなら4音、
ステレオなら2音、
PCMを出力できる。
2018年03月10日
縦画面シューティングゲーム
X68000で、
縦画面のシューティングゲームを、
表示画面を256x256で、
テキスト画面で、
表示画面の左右をマスクして、
移植して欲しかった。
縦ラスター?は横ラスター?で誤魔化す。
縦画面のシューティングゲームを、
表示画面を256x256で、
テキスト画面で、
表示画面の左右をマスクして、
移植して欲しかった。
縦ラスター?は横ラスター?で誤魔化す。
プチ・シリーズ
X68000で、
テキスト画面でマスクして、
64x48ぐらいの画面で、
セガの体感ゲームを、
プチ・~として、
全て移植して欲しかった。
テキスト画面でマスクして、
64x48ぐらいの画面で、
セガの体感ゲームを、
プチ・~として、
全て移植して欲しかった。
プチ・アフターバーナー
X68000で、
テキスト画面でマスクして、
64x48ぐらいの画面で、
アフターバーナーを、
プチ・アフターバーナーとして、
移植してほしかった。
テキスト画面でマスクして、
64x48ぐらいの画面で、
アフターバーナーを、
プチ・アフターバーナーとして、
移植してほしかった。
パックマニア
X68000は、
表示画面を512x512にすれば、
マッピーやパックマニアを、
スクロールなしの全画面表示
で移植できたはず。
表示画面を512x512にすれば、
マッピーやパックマニアを、
スクロールなしの全画面表示
で移植できたはず。
X68000の3Dゲーム
今から考えると、
X68000は、
3Dゲームが苦手ではなかった。
空は青色のBG。
地面は空の手前に茶色のBG。
地平線は茶色のスプライトで表現できる。
グラフィックが垂直式なので、
横線の端の処理も必要ない。
表示画面256x256で256色の3Dゲームを作れる。
X68000は、
3Dゲームが苦手ではなかった。
空は青色のBG。
地面は空の手前に茶色のBG。
地平線は茶色のスプライトで表現できる。
グラフィックが垂直式なので、
横線の端の処理も必要ない。
表示画面256x256で256色の3Dゲームを作れる。