2018年05月01日
資源を依存していると主導権を握られる
フェッファーとサランシックの共同研究
1970年代には組織と組織の関係を扱った
組織間関係論も登場します。
これも広くとらえれば組織と環境の関係に含まれます。
代表的な理論としてフェッファー氏とサランシック氏の
資源依存理論が挙げられます。
この二人は「資源の外的コントロール」(1978年)で、
提携合併をはじめとした様々な場面で、
組織がほかの組織から打つ手があると主張しています。
相手組織が主導権を持っているのは簡単に言ってしまえば、
自分たちの組織が相手組織の資源に依存しているからです。
例えば基幹部品を1つのメーカーから買っていれば、
そのメーカーからの部品が止まったとたんに、
工場は立ち行かなくなるので、
どうしてもその会社の条件をのまざる負えません。
こうした場合、基幹部品の供給先を複数にして
資源の依存度を下げればよいのです。
これを逆手に取ると自組織にしかできないことや
オンリーワンの商品があると
主導権を握ることができるというわけです。
自動車業界でいう所のDENS〇はそういった面がありますね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7608519
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック