新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年04月26日
大きな組織を効率的に動かすには
当たり前のことを当たり前に行う組織=官僚制
会社といえば、まずイメージするのは
ピラミッド型の組織図でしょうか。
もちろんフラットな組織構造の会社もありますが、
それだと会社は大きくなりません。
フラットな組織は40〜50人くらいの規模になると分裂します。
ベンチャーあるあるです。
大きな組織にするには階級構造を作らなければなりません。
表面上であれ、上司部下の上下関係を受け入れる必要があるのです。
大きな組織を動かすために
社会経済学者のマックス・ウェバー氏はさらに
@職務を専門化することで分業し
A担当者が変わることで対応が変わらないように規則を明確化し
B文章によって記録する
・・・といった特徴を挙げました。
これが官僚の組織です。
官僚制というと「お役所仕事」「硬直的」の
イメージが付きまといますが、
実は当たり前のことを言っているだけです。
役所でも会社でも「もっと柔軟に対応しろ」と
担当者を恫喝する人は
「もっと柔軟に対応しろ(自分だけ特別扱いしろ)」
と言っているようなものです。
文章で記録を残すことも、
長く事業続けるのであれば当たり前のことです。
毎年「去年はどうやったっけ?先月どうやって処理したっけ?」
の繰り返しでは進歩がありません。
ただし、何事も程度の問題。
あんまり硬直的で文書主義だと逆機能と呼ばれてしまいます。
逆機能とは
社計経済学者マートン氏は逆機能的組織学習を扱っています。
どういうことかと言うと、
組織メンバーが、ある状況で適切な反応を学習したとします。
ところがそれを機械的に、
他の類似状況に一般化して適応すると、
組織の予期しない望まない結果に終わることがある。
というのです。
これを逆機能と呼んでいます。
【このカテゴリーの最新記事】
2018年03月26日
年収が3000万円に届く人届かない人
成功者になるために日々勉強している私ですが、
とある本を読み衝撃を受けました。
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』(著:千田琢哉)
この本の中には
年収400万、1000万、3000万以上の人それぞれの視点から考えた
物事のが書いてあります。
例えば、
サラリーマンであれば出張をしたときの経費を会社に請求しますよね。
この時年収400万の人であれば水増ししようとする。
1000万の人はきっちり精算して会社からの信用を勝ち取る。
3000万の人は・・・。
と、いった感じで様々な事象に対し年収別の人がどういった行動を取るか、
どういった考え方をしているかが書いてあります。
自分で読んだ結果では7割ほどが年収1000万円の思考と一致いていましたが
年収3000万円の思考とは一つも一致しませんでした。(笑)
いち早くお金持ちになるためには
お金持ちの思考や行動をまねするのが一番早いので
まだまだ道のりは長いですね。
サラリーマンの私にとっては成程な!
そういう発想なのか!といった
気付きがたくさんありました。
人生を変えたい人は是非一度読んでみてはいかがでしょうか。
とある本を読み衝撃を受けました。
『年収1000万円に届く人、届かない人、超える人』(著:千田琢哉)
この本の中には
年収400万、1000万、3000万以上の人それぞれの視点から考えた
物事のが書いてあります。
例えば、
サラリーマンであれば出張をしたときの経費を会社に請求しますよね。
この時年収400万の人であれば水増ししようとする。
1000万の人はきっちり精算して会社からの信用を勝ち取る。
3000万の人は・・・。
と、いった感じで様々な事象に対し年収別の人がどういった行動を取るか、
どういった考え方をしているかが書いてあります。
自分で読んだ結果では7割ほどが年収1000万円の思考と一致いていましたが
年収3000万円の思考とは一つも一致しませんでした。(笑)
いち早くお金持ちになるためには
お金持ちの思考や行動をまねするのが一番早いので
まだまだ道のりは長いですね。
サラリーマンの私にとっては成程な!
そういう発想なのか!といった
気付きがたくさんありました。
人生を変えたい人は是非一度読んでみてはいかがでしょうか。