アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
プロフィール
ペンギンの欲しい物リストを作成しました。ご支援をお願いいたします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/NSVA3HUHFFEF?ref_=wl_share
カテゴリーアーカイブ

2020年02月19日

海自艦艇装備幹部となるため横須賀の専門課程へ!

『ついに艦艇装備幹部となるための専門課程へ!』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

船務士としての勤務を終えたペンギンは、ついに艦艇装備幹部への道に進みます。

艦艇装備幹部になるため横須賀の2術校にて、幹部専門課程へ入校することになります。

艦艇幹部から艦艇装備幹部への職種転換は、結構大変です。

知られざる艦艇装備課程の世界にご案内!
(前回記事):『補給艦ましゅうにはマシュー関数が使われている!
\こちらもご参考にPR!/
(1)幹部専門艦艇装備課程入校を命ずる

船務士の勤務を終えた私は、遠洋航海で提示された艦艇装備幹部への道に進むことになりました。

海上自衛隊の幹部専門装備課程は、横須賀の第二術科学校にて教育を受けます。

図1 海上自衛隊第二術科学校
640px-JMSDF_2nd_Service_School.jpg
引用URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/海上自衛隊第2術科学校#/media/File:JMSDF_2nd_Service_School.jpg

現在の幹部専門装備課程は8週間の課程となっていますが、私の時代は20週間(約5か月)の課程となっていました。

ちょうど、教育課程改編の過渡期であり、いろいろと教育課程の試行錯誤が行われていました。

1.1 艦船装備幹部教育の変遷

あまり知られていないことですが艦船装備幹部の教育は、時代に併せて変化しています。

海上自衛隊が発足してしばらくは、艦船装備幹部は遠洋練習航海終了後に、すぐに専門課程に入校していました。

しかし時代の変化にて艦艇の増加により初級幹部が不足したため、艦船装備幹部候補の幹部も海上勤務を経験するようになりました。

現在では、艦艇1配置を経験後に専門艦船装備課程に入校する体系になっています。

1.2 人材や教育は理系だらけの専門課程

艦船装備課程に入校してくる人材は、いろいろな人がいます。

艦艇勤務から、艦艇装備幹部になる予定で入校する人や海上技術幹部として、社会経験を積んだ技術者が装備幹部となるため入校したりします。

また、同時期に艦艇造修に関わる、技官の方も一緒に教育を受けます。

そのため、
『フーリエ展開がどうの〜』
『三相誘導電機が〜』
『アルミニウムの強度について〜』

など理系の世界全開となるのが、艦艇装備課程の特色です。

大学院修了以来、しばらく忘れていた理工系の意識を取り戻すのに苦労しました。

運悪く?大学で文系を専攻して、装備幹部になった方は相当苦労していたようです。
\しらせのカレーは旨い!/

▽★砕氷艦しらせ 野菜カレー 1食200g入 × 3個★【RCP】【4529632000739】【楽ギフ_包装】【なりゆきまかせ旅】★☆□

価格:1,944円
(2020/2/19 12:17時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)海軍造船官として技術者の道を歩め!

図2 OTOメララ76mm速射砲
76mm.jpg
引用URL:https://www.naval-technology.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/09/fly4.jpg
幹部専門装備課程は、艦艇職域から装備職域への職種転換となります。

そのため、意識改革も求められます。

特に強く教育の根幹として、
『海軍造船官として、技術者の魂を忘れるな!』
と繰り返し教育されていることです。

帝国海軍時代には、造船官(造兵官)という制度がありました。

その制度の後継者たる『艦艇装備幹部』は、技術者としての意識を忘れてはいけないと、厳しく戒められていました。


2.1 友鶴事件を繰り返してはならない。

造船官となる人間にとって、絶対に忘れてはいけないのは海軍時代に起きた友鶴事件です。

図3 水雷艇友鶴
友鶴.jpg
引用URL:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/Japanese_torpedo_boat_Tomozuru-1934.jpg


1934年に発生した水雷艇友鶴の転覆事故は、海軍造船の歴史で戒めとなる事件です。

翌年1935年に発生した第四艦隊事件と共に、忘れてはならない教訓となりました。

海上自衛隊の艦船装備幹部にとって、徹底的に戒めとして教育されます

その教育が生きた成果として、30DEX(のちのFFM)の設計案があります。

最初のころは5000トン級護衛艦の装備のまま、船体を3000トンまで減らす案が出てきました。

この時海幕長も参加した検討会議で海幕技術課長が、
『友鶴事件を忘れたのか(怒)!!』
と一喝して検討会議が差し戻され、現在公表されている設計案が出てきたという話があります。

現代までに受け継がれている、海軍造船官の意識が見て取れるエピソードです。

2.2 技術者の心に制服を着るな
『我々は制服を着る身であるが、技術者の心まで制服を着るな』

幹部専門艦船装備課程での、教官の訓育で強調されていた言葉です。

装備幹部は自衛官であり、同時に技術者となるべき存在です。

制服組の理論は、時として実情と乖離することがあります。

そこで艦艇装備幹部は、制服組と技術の橋渡し役にならなければいけないと教えられました。

図3 造船所での監督官としての活動
zousen.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/recruit/img/taihi.jpg

自衛隊の世界だけに埋没してはならないとの教えから、ビジネスマナーもしっかり教育されます。

特に、会社員から採用された公募幹部の方が一般社会で通用するマナーの講師として教えてくれました。

図4 名詞の渡し方から実践!
MKJ_ryoutedemeishiwowatasu_TP_V.jpg
引用URL:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/MKJ_ryoutedemeishiwowatasu_TP_V.jpg

幹部専門装備課程は、一般社会で活動するための教育も行っています。
\PR!/
(3)1術校・4術校への長期実習出張に出発だ〜!

幹部専門艦艇装備課程では、艦艇の装備に関する全てを学びます。

専門課程を終業後は、どの分野で装備幹部として勤務するか分かりません。

この装備は専門外だからわかりません!というのは、装備幹部の恥と教育されます。

そのため射撃や水雷など用兵部門の術科教育を行う1術校や、補給を学ぶ4術校に長期の実習出張に赴きました。

当時では、
・1術校(江田島):3週間
・4術校(舞鶴) :4週間

という長期実習が続けざまに行われていました。
『また江田島だよ!(入隊して3年で3回!)』3度目の江田島行きが待ってました。

図5 舞鶴の4術校
4mss.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/fourmss/7enkaku/4mss.jpg

長期の実習に出発〜!
\PR!/



菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

海上自衛隊幹部自衛官になってからの給料手当の変化について!

『意外と語られない、幹部自衛官になった後の給料の変化』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

幹部自衛官の給料って、意外と配置・勤務場所などで変化していきます。

本サイトにて、いろいろなところの勤務をこれまでご紹介しました。

この間、給料はどう変化して行ったのか追跡してみましょう。
(10何年前なので、現在とはいろいろ変わっていることをご了承ください)
(前回記事):『海上自衛隊に新しい潜水艦救難艦とDSRVが登場したよ!
\こちらもご参考にPR!/

(1)海上自衛隊幹部候補生の時は固定額の給料!

海上自衛隊幹部候補生のときは、固定額の給与が支給されます。
根拠法令:
『防衛庁職員給与法(昭和二十七年法律第二百六十六号)』(根拠法)
『防衛省職員給与施行規則(昭和四十四年総理府令第四十五号)』(根拠法に基づく施行規則)
 第1条(三等陸尉、三等海尉又は三等空尉以上の自衛官の候補者として採用された者のその候補者である間の俸給月額)

引用URL:http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=344M50000002045#25

根拠法令に基づき、『防衛省職員給与施行規則第1条』にて、幹部候補生の給与額(基本給)が決定されます。
図1 給料(イメージです)
給料袋.png
引用URL:http://2.bp.blogspot.com/-fEiP_nSeiRs/VRUSrQ9wjyI/AAAAAAAAsuI/batmc4JpCII/s800/money_kyuryou_bukuro.png

1.1 幹部候補生時代には、昇給なし!手当もほとんどなし!

幹部候補生のころの給料の特徴としては、
『昇給なし』
『諸手当はほとんど付かない(例外あり)』

この2点の特徴があります。

幹部候補生の給料基本給は、法令で規定されており昇給はありません。

こんな朝から頑張ってるんだけど・・・

図2 整列後の行進(実はこの中にペンギンが・・・)
kousinn.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/img/08_mimg.jpg

諸手当についても、幹部候補生の場合はほとんど付きません。

例外として扶養家族(既婚者)がいる場合には扶養手当が付きます。

1.2 期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)はあるよ!

海上自衛官として採用されていますので民間のボーナスに相当する期末手当・勤勉手当は、幹部候補生にも支給されます。

入隊したころは、まだ年3回(6月12月3月)の時代でした。

いつのまにか、3月の期末・勤勉手当が公務員の人件費削減で廃止になりました。

1.3 手当はないけど食事無料支給という給料現物支給がある。

あまり手当が付かない幹部候補生ですが、食事の無料支給という給与の現物支給があります。

図3 食事
syokuzi.jpg
引用URL:http://www.digitalone.co.jp/diaryblog/resize0969.jpg

幹部候補生の場合、給与関係法で食事の無料支給対象となります。

そう考えると、1日3食(土日上陸時を除く)が手当とも言えます。

そのため幹部候補生のころは意外と、給料は安いかもしれません。
\PR!/
(2)実習幹部で練習艦隊司令部所属の期間は?

海上自衛隊幹部候補生学校を卒業すると、正式に幹部自衛官に任命されます。

この時、併せて幹部自衛官の棒給表に基づく給与になります。

2.1 実習幹部になるとちょっと給料アップ!

正式に幹部自衛官になったときには、給与について少しだけ額が上がります。

これは、幹部候補生の給与額から、最も金額が近い給与号棒となるためです。

といっても、300〜400円程度の上昇なんですけどね。

卒業と同日付けで練習艦隊勤務(部隊実習)を命ずるとなり、所属は練習艦隊所属になります。

卒業日と同時に、国内巡行が始まりますが、この時給与はどうなるかというと、

『実習幹部』の給与=『基本給』+『航海手当』(+『扶養手当(該当者のみ)』)
(近年は実習幹部も乗り組み手当が付きます)
となります。

2.2 実習幹部の間は乗組手当が無かった時代も!

私が練習艦隊勤務(部隊実習)の間は、実習幹部に乗組手当が付きませんでした!(当時)
(最近は航海手当と一緒に乗組手当が付くそうです。:)

あくまで部隊実習であって、艦艇乗組員ではないためです。(ペンギンがいた当時)

※『乗組手当』
艦艇に乗組を命じられた隊員に支給される手当。当該階級の初号棒の33%が加算される。


しかし、まあほとんどを船で過ごしますから、それほど不足には感じたことはありませんでした。

2.3 昔は航海手当の前払いがあった。

現在は運用上どうなっているかはちょっとわかりませんが、私の時代には航海手当の前払いの制度がありました。

海外での現金を事前に用意する目的で航海手当が前払いされ、外貨に交換していました。

最近はVISAカードなどが発達したため、廃止になったという話が?

古き良き時代の名残です。(五か月分で約30万円くらいあったかな?)

航海手当で遠洋練習航海の必要経費は、ほとんど間に合った記憶があります。

\PR!/
(3)部隊勤務開始!やったね給料が上がるよ!

遠洋練習航海が終了して晴美ふ頭に帰国した日付で、「〇〇勤務(乗組)を命じる」となり部隊勤務などが始まります。

3.1 発令日から乗組手当が付くよ!

護衛艦乗組を命じられた場合、発令日から乗組手当がつくようになります。

海上で航海をすると、その航海区域と日数による航海手当も付きます。

さらにようやく幹部自衛官としての、諸手当が付くようになります。

『護衛艦の幹部自衛官』=『基本給』+『乗組手当』+『航海手当』
(+その他『地域手当』など諸手当)


幹部自衛官になって、部隊勤務が始まってからようやく給料が増額されるようになります!
合わせて、定期昇給の対象にもなります!

3.2 学校入校中でも乗組手当は付いたままだよ!

ペンギンは護衛艦に配属された後船務士として、勤務を開始いたしました。

この時任務船務課程にて、江田島の第1術科学校に入校しました。(約6週間)

意外に思うかもしれませんが、護衛艦勤務のまま学校入校という人事になります。

そのため乗組手当が付いたまま、学校課程を過ごすことになります。(航海手当は付かない)

これはちょっとお得でした。

\白短靴を買い替える!/

海上自衛隊略靴(デッキ)

価格:2,547円
(2020/2/19 10:48時点)
感想(0件)


(4)装備課程入校で、護衛艦を降りると!

その後1年4か月ほど船務士として、護衛艦勤務を行いました。

次は艦艇装備幹部になるため、横須賀の第2術科学校に入校します。

今までは艦艇幹部だったのが、装備幹部に職種転換することになります。

この時に総監部補充部付が発令され、入校することになります。

4.1 総監部補充部付となった日から手当が!

総監部補充部付の日付にて、艦艇乗組に該当しない状態になります。

そのため、乗組手当・航海手当が支給されなくなります。
※乗組手当の日割り計算について
艦艇乗組員に支給される『乗組手当』は、発令日に合わせてきっちり日割り計算で支給・不支給となります。
そのため、月の途中で降りると『乗組手当』もその日までの分しか支給されません。


4.2 給料が下がったよ〜!旅費の請求だ〜!

艦艇乗組のころに比べると、陸上勤務になった途端に給料が下がります。


護衛艦乗組の頃の給与まで回復したのは、1尉の4年目くらいです。

総監部補充部付は、1日だけ出頭して、経歴書と入校に伴う旅行計画書及び旅費請求書を作ってすぐ横須賀に向かいました。

やっぱり海上勤務は給料がいいなあ〜
(5)幹部自衛官は、結構給料が上下する!

このように、私が入隊・幹部候補生から幹部になって勤務を始めるまで1年半ありました。

船務士として1年4か月過ごして、再度入校するまで結構給料変動があります。

ここに、給料額改定などがあるため実際はもっと複雑になります。

意外と知られていない、海上自衛隊の幹部自衛官になった後の給料変動についてご紹介いたしました。

給料の話がされることがあっても、結構変動があることはあまり知られてないんですよ〜!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2020年02月18日

海上自衛隊船務士として護衛艦勤務した1年4か月!

『船務士として過ごした1年4か月は忘れられない・・・』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

私ペンギンが船務士として勤務したのは、1年4か月ほどです。

その間、いろいろな勤務・訓練、計画やトラブルその他がいろいろありました。

多分忘れられない護衛艦勤務の時間となるでしょう。

そんな、いろいろあった護衛艦勤務について!
(前回記事):『半島有事で韓国は敵国に回る気か?
\こちらもご参考にPR!/
(1)立入検査隊編成・訓練を実施せよ

任務課程修了により、本格的に船務士として勤務を開始しました。

今までのお客さん扱いではなく、護衛艦勤務の幹部自衛官として扱われます。

士官室では、いくつかの係士官の役職を拝命することになりました。

幸い?甲板士官はベテランの砲術士が務めていて、要所をキッカリさせていました。

そのため、艦長も無理に、初任幹部に甲板士官をさせる必要はないと考えていたそうです。

その代わり、砲術士が兼任していたいくつか係士官の職を引き継ぐことになります。

その中で一番重要かつ、計画・訓練までやった大きな仕事がありました。

立入検査隊の編成完結・実動訓練の実施、が私の大きな仕事です。

1.1 護衛艦隊付き立入検査隊の訓練実施

私の艦では、立入検査隊自体はすでに人員の養成と一通りの編成が済んでいた状態でした。

ただまだ必要な装備が完全にそろっていないのと、実動訓練を実施していない状況でした。

図1 立入検査隊の訓練
tatiiri.png
引用URL:http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2007/2007/image/jc38100p.png
立入検査課程訓練終了者が、ようやく配置につく過渡期です

実際に、実動訓練を行うにはまだ装備と訓練計画が不足していました。

1.2 臨時の立入検査隊長になる。

訓練に必要な装備品の請求・納入および、器材の取扱訓練を担当して準備を重ねました。

ここで艦内で問題になったのが、立入検査隊長は誰が行う?ということでした。

通常は立入検査隊の隊長は水雷長が適任なのですが、水雷長が欠員でした。

砲術長・武整長は、前の艦で立入検査隊長を経験していたのですが、現配置上CICにいる必要があります。

その為臨時にペンギン船務士が隊長、水雷士が副隊長という配置編成になりました。

実動訓練よりも、装備品準備などのほうが非常に苦労しました。

しかし護衛艦付き立入検査隊の準備を完全にできたのは、大きな収穫でした。

この経験が、後々の勤務に役立ちました。
\立入検査隊!/

ワッペン(海上自衛隊 立入検査隊)ベルクロ付【海上自衛隊グッズ・自衛隊グッズ・パッチ・刺繍】【ネコポス可】

価格:1,324円
(2020/2/18 16:18時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)船務士として・分隊士としての日々

ペンギン船務士は、護衛艦の中でいろいろな仕事をこなしていきました。

時には失敗して怒られ涙することも・・・

しかし、いろいろな経験をさせてもらい、その後の自衛官生活の財産となったことも多くありました。

2.1 副直士官・船務士として航海に自信が出たよ!

護衛艦勤務の中で、特に自信をもってできたことといえば副直士官として航海の補佐をできたことです。

図2 副直士官(イメージ)
副直.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/bosyusien/semaru/yamagiri/hirashiro.jpg

双眼鏡を袈裟懸けにして、海図に艦位を書き込む艦橋勤務の副直士官として実務をこなしました。

遠洋練習航海出発前には、自分に副直士官なんてできるのか?と思ってた時期とは大違いです。

船務士としても、CICでの仕事のやり方がわかると面白くなりました。

船務科で唯一派手な仕事になる、電子戦訓練のチャフ発射もさせてもらえました。
図3 チャフ発射!
tyaku.jpg

このころ、電子戦に関する知識もたくさん吸収することになりました。

そこでは『Nulka(ヌルカ)』という新しい電子デコイが、外国で開発されているのと情報も耳にしました。
(参考動画:Nulka)

2.2 2分隊士として分隊員のトラブル収拾も・・・

船務士は、2分隊士の役目もありました。

そのため、時には分隊員のトラブル収拾のため走り回ることもありました。

警務隊に、深酒で泥酔した分隊員を貰い受けに行くこともしばしばありました。

これもまた、その後の服務指導のやり方を教わるいい機会でした。

2.3 後任の船務士が来たけど先輩やんけ!

護衛艦に船務士として着任して、1年が経過するころでした。

私の1期下の初任幹部など幹部人事の内定が知らされました。

私の艦にも初任幹部1名と、併せて私の後任者となる人物が配置されることになりました。

私の次の専修科への入校時期が中途半端であるため、先に人員を配置することになったそうです。

しかし、よく聞いて見ると3ローテ目の士が来るとのこと!
『思いっきり先輩やんけ!』
ちょうど私の2期上の人が、船務士で着任することになりました。

人事上私のような大学院出の人間は、2期上の人と同じ人事の扱いになります。

ただ、2期上の先輩に仕事を教えるというのも、なかなか変な感じでした。
\PR!/
(3)船務士勤務の終わり〜離艦まで

後任の船務士が来たことで、そろそろ自分の入校が近いことを実感しました。

そのころに艦長から
『人事のことで話があるので艦長室に来るように』
とのお達しがありました。
(これは入校の内示かな?なんて思っていました)

3.1 本人さえよければこのまま艦艇職域に進まないか?

艦長室では、副長と直属上司の船務長が同席していました。
艦長から
『来年1月からの幹部専修科艦艇装備課程への入校内示が来たんだが・・・』
という、転勤と入校の内示の内示のお言葉がありました。

転勤などの時、意外とこういう予備的な内示があります。

自分は艦艇装備コースで行くと練習艦隊で提示を受けていたので、そのままお受けします!というつもりでした。

ここで、副長と船務長から、
『希望するのであれば、このまま艦艇職域のコースを推薦するぞ』
『紐付き人事だったが、お前は結構艦艇でいったほうが向いてるぞ』

というまさかの、艦艇職域へのお誘いがありました。

後に、艦長が海幕課長となってお会いしたときに、人事の裏話を聞くことができました。
『経歴管理の中で、別職域に行く予定の初任幹部は結構変更されることがある』
『セシの場合すぐに装備課程に行かせるより、艦艇職域の開発分野が向いてると考えた』

3.2 そのまま、艦艇装備に行かせてください

艦長室で少し悩みましたが、自分としては艦艇装備に行くことに納得していました。
そのため「そのまま、艦艇装備に行かせてください」と艦長にお願いしました。

艦長から
『わかった。予定通り入校への人事調整を行う。入校は1月になるぞ。』
との、人事決定が出ました。

その後、正式に入校内示が出て転勤までの間、いろいろな引継ぎなどを済ませていきました。

船務長に、人事決済書類をもらった時に、
『あの時、YESという言葉が出てたら、そのまま隣の艦の航海長にしようと思ったんだがな〜』
なんて物騒な言葉も飛び出ました・・・(汗)

3.3 ついに護衛艦に帽振れ〜!さらば船務士勤務!

護衛艦に着任して2度目の新年を迎えた正月明けに、護衛艦を正式に退艦することになりました。

1術校の海士課程に入校する、海士とともに退艦行事となりました。

いろいろな経験をした、護衛艦船務士勤務でしたが、結構短いように感じました。

『帽振れ〜!』
この号令とともに、自分は船務士(セシ)からペンギン2尉に戻りました。

さあ、次は横須賀の艦艇装備課程だ!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

入校中なのに錨泊入港したよ!ようやく修了だ!

『入校中なのに最高難度の錨泊入校とはこれ如何に?』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

前回の記事で、ようやく江田島の任務船務課程に入校したはずのペンギンです。

しかし、まさかの艦に呼び戻され、江田内投錨入港のミッションが待っていた!

入港作業で最高難度の、錨泊入港を実施する羽目に!

オイラの休日返してくれ〜(涙)!?
(前回記事):海上自衛隊江田島の任務船務課程に入校だ〜!
\こちらもご参考にPR!/

(1)護衛隊は、一斉入港・一斉投錨で江田島に入港する!

金曜日の任務課程授業が終了して、上陸員上陸用意の号令詞が校内に流れました。

周りは上陸していくさなか、第〇護衛隊の士(さむらい)たちはさみしく呉行きのフェリーに制服・業務用荷物をもって乗り込みました。

金曜日ですが、日曜日の錨泊入港の準備のためです。

3週間ぶりに自分の艦に帰ってきました・・・。

『あれっ?船務士入校中じゃなかったんですか?』
当直海曹の2分隊員が、舷門で出迎えてくれました。
『日曜日の江田島入港のためだけに呼び戻されたよ〜(涙)』

当直士官・当直海曹の気の毒そ〜うな表情が全てを物語ってます。

1.1 (司令)護衛隊は一斉投錨する!!

到着してすぐに、江田島入港のための研究会が行われました。

今回は入港作業で最高難度の、護衛隊3隻による一斉入港一斉投錨です。

普通は順次投錨で行くのですが、
(護衛隊司令)
『江田内だと普段できない訓練ができる!』
との強い指導により、一斉投錨となったとのことです。

一斉投錨をやれる場所は少ないため、
(隊司令)
『訓練にはいいチャンスだから入校中の士も呼び戻せ!』
とのお言葉がありました。

しかも、本艦が司令艦(旗艦)として先頭で入港です。
(ひえええ〜〜〜〜!!)

かなり難しい入港になりそうです。

1.2 投錨作業は危険と隣り合わせ

錨泊する為の投錨作業は、かなり危険が伴う作業です。

図1 投錨状態の艦(『試験艦あすか』)
あすか投錨.jpg
引用URL:http://blog-imgs-75.fc2.com/s/u/b/sub707/asu2703-10.jpg

ただ錨を投錨すればいいというわけではありません。

船の行き足と、投錨作業の息が合わないと大変な事故になります。

本当に錨鎖が暴走すると、揚錨機から煙が立ち上るほどになります。
(練習艦隊で一度、揚錨機から煙が出た経験があります。)
\錨(いかり)は如何?/

BRUNGER ブランガー PVCコート アンカー 4.5kg 錨 ボート ゴムボート フィッシング 釣り 水上バイク ジェットスキー PWC 黒 ブラック コンパクト 小さい 砂地 砂浜 海 ツーリング 停泊 錨泊 PVC コーティング ストレージ ボックス 収納

価格:4,807円
(2020/2/18 12:21時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)錨泊は艦橋でも大忙し!

海上自衛隊の艦艇は、後進投錨方式を行っています。

一度、投錨地点を過ぎた後に、後進を掛けつつ投錨をします。

前部甲板作業と息を合わせて、船の速度を調整して投錨地点にもっていきます。

2.1 第1回投錨点!

この報告が上がるときに、船の速度が可能な限り絶妙な速度するのが艦橋での腕の見せ所です。

後進を入れつつ、ゆっくりとした前進の勢いが残った状態で第1回投錨点を過ぎます。

『わずかに前進の行き足〜』
『行き足止まった!後進のいきあし〜!』
『(機関)停止!』(第1回投錨点では『後進最微速』となっている)


この時艦橋は、矢継ぎ早の報告・号令が飛び交います。

2.2 第2回投錨点!錨入れ!

連続測距をしている通信士が、第2回の投錨位置で報告を入れます。

すかさず、艦長の「錨入れ!の号令とともに、前部甲板で「スリップやれ!」の投錨号令が出ます。

錨と錨鎖の自重で、勢いよく投錨が始まります。

艦橋ではうまく止まってくれ〜!と、祈るような気持ちになります。

図2 投錨・着水の瞬間
toubyou.jpg
引用URL:https://www.jcga.ac.jp/gakusei/kojimaH29/img/12-19_3.jpg

まだ、投錨は錨鎖が出ている最中です。

予定の錨鎖長さが出て、錨鎖よろしい!の報告が前部甲板を艦橋では待っています。

2.3 艦位測距!投錨定位置!止めきり!

錨鎖よろしい!の報告がきた後が、艦橋配置の人間にとって正念場です。

艦の位置を測距して、投錨予定位置からずれていないか測距します。

投錨予定位置から規定範囲以上にずれていた場合は、投錨やり直しです。

もう一度投錨作業をやる羽目になり、船乗りの恥!笑われます。

今回の江田島入港は投錨定位置という、ぴったりの位置につけることができました。

「止めきり」という艦長の号令で、前部甲板は投錨の最終作業を行います。

2.4 何とか終わった〜(ホッ)

何とか江田内錨泊というミッションが終了いたしました。

江田内は、陸上目標物が多いため錨泊しやすいのですが、護衛艦で実際に行うことは貴重な体験でした。
(練習船では投錨した経験はあった)

その意味からいえば、隊司令のワガママにもちょっとは感謝かな?

艦内で残っていた仕事を片付けて、入港中の士たちは内火艇で1術校の桟橋に送られました。

桟橋といっても表桟橋ではなく、普段使う桟橋のほうへ・・・

図3 1術校で普段使用される桟橋
itizyutukousannbasi.jpg
引用URL:http://msdfmso.info/wp-content/uploads/2016/08/2016731edsms1-480x318.jpg

何とか帰ってこれました。
\PR!/
(3)任務船務課程修了〜そして自分の艦に帰還!

任務船務課程も残り少なくなり、実務教育もラストスパート!

その間、課程で一緒になった人たちとの交流も深めることになります。

意外と、海上自衛隊は広いようで狭い世界です。
『そういえば、あの時課程で一緒だったよな?』

教育課程で一緒だった!教官と学生の関係だった!という、人間関係が後々の海上自衛隊生活に大きく効いてきます。

海上自衛隊の人間関係は、もやいロープのような関係かもしれません。
図4 固定されたもやいロープ
ro-pu.jpg
引用URL:https://pixabay.com/ja/%E7%B7%A8%E3%81%BF%E7%89%A9-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97-%E7%B5%90%E3%81%B3%E7%9B%AE-%E6%B5%B7%E8%BB%8D-%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%9B%BA%E5%AE%9A-%E7%B6%B1-2428151/

そうして、任務船務課程は修了していきました。

突然の緊急ミッションをこなしながらの入校生活でした。

さあ、今度こそ船務士として胸を張って自分の艦に帰りましょう〜!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

海上自衛隊江田島の任務船務課程に入校だ〜!

『ようやく江田島に入校できたよ・・・』
(2018年投記事です。)
\PR!/

遠洋練習航海から帰国してすぐに、出入港の連続となったペンギン船務士です。

ようやく本来の船務士の仕事を学ぶ、第1術科学校(江田島)に行けます。

幹部任務船務課程は何をするところなのか?

そしてまさかの緊急ミッションがペンギンを待ち受けていた?!
(前回記事):『海上自衛隊いずも型を空母に改修ていうけどさあ〜
\こちらもご参考にPR!/
(1)第1術科学校の幹部任務船務課程とは?

海上自衛隊の水上艦配置で士(さむらい)に配置されると、任務課程にて実務教育を受けます。

砲術・水雷・船務・通信の任務課程は、江田島の1術校にて教育をうけます。
(また、江田島に出戻りだよ〜!)

図1 海上自衛隊第一術科学校(江田島)
1術校(旧庁舎).jpg
引用URL:http://ww41.tiki.ne.jp/~yt737/1mss/1mss003.jpg

機関士や応急長などの任務課程は、横須賀の第二術科学校で教育をうけます。

私は船務士として配置されたので、幹部任務船務課程にて通信士配置の者と一緒に教育を受けます。

1.1 初任幹部が多くなる秋の任務課程!

1術校に着校すると、船務科教官に着校の申告をいたします。

幹部候補生のころとは違い、ちゃんと幹部自衛官としての扱いをしてもらえます。
(幹部候補生学校や練習艦隊に比べると天国と地獄の差です!)

今期の課程は、遠航帰りの初任幹部が多く入校します。

しかし、2ローテ目や3ローテ目の先輩方も同時に入校しています。

さらに部内出身幹部や3尉予定者課程の幹部も同時に在籍するバラエテイに富んだ人員であり、初任幹部にとって先輩方との交流は大変貴重な情報を聞ける良い機会でした。

60名ほど今期課程に入校しましたが、ほとんどが通信士という状況になります。
(私を含め8名のみが船務士配置でした)

1.2 は?!出入港3セットも実施したってぇ?!

部内幹部や3尉予定者課程の人は、すでに配属された艦で仕事をしています。

対して、初任幹部は遠航から帰ってまだ1週間ほどです。

担任教官もそのことをわかっているので、
『初任幹部で船に着任して仕事してきた者はいるかい?』
と軽い調子で聞いてきました。

10名ほどが、挙手をして出入港を実施してきたようでした。

(教官)
『ペンギン2尉、お前はどのくらいやった?』
(ペンギン)
『出入港3セット行いました、そのうち2回は広報の体験航海です。あと、ヘリの発着艦訓練と夜航海、対潜戦訓練もやりました!』

(教官)
『おいおい!着任して1週間でそれだけやってきたのは聞いたことがねーぞ!』

その後の、任務船務課程の同期生の認識が、
『いきなり任務に放り込まれたやべ〜奴(笑)』となっていました。
\PR!/

1・3 幹部任務船務課程は多種多様の教育!

幹部任務船務課程って何やってるの?という疑問がわいてくると思います。


基本は、船務科に関係することを中心に実務教育及び機器の操作を学びます。

特にレーダー系と通信に関する教育が中心になります。

ただそれだけでは終わらないのが、任務船務課程の教育です。
『今日は砲術だー!明日は対潜ソナーだー!(泣)』

砲術関係や水雷(対潜)関係の教育と機器操作も行います。

図2 砲術・対潜の教育風景(1術校HPより)
砲術.jpg対潜.jpg

引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/about/scene/img/ph01.jpg
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/about/scene/img/ph02.jpg


CICでは、砲術・電子戦・電測・航海・通信・対潜(ソーナー)の情報が集約されます。

この時、用語が分からないと正確な情報をつかめません。

CICでの任務に欠かせない教育です。

だんだんと船務士がやりがいのある、面白い仕事に思えてきました。

しかしまさかの緊急ミッションが待ち受けていました!?
\PR!/
(2)緊急ミッション!江田内に錨泊せよ!!

任務船務課程に入校して3週間ほどして明日は金曜日だな〜、と思っている木曜の昼休みでした。

船務科教官から
『第〇護衛隊からの入校者はすぐに教官室に出頭のこと』
との連絡が入りました。

『第〇護衛隊』は、私が配属された護衛艦の所属護衛隊です。

何か起きたのか?と思いながら船務科教官室に出頭すると驚愕の事態が!

(教官)
『第〇護衛隊が呉に入港して、日曜に江田内(江田島の湾内)に錨泊するそうだ。』
『錨泊作業のため、入校中の士をちょっと艦に戻してくれとのことだ』

(ペンギンたち)
『ぎょえええ!!!なんじゃそりゃあああ!!!』

簡単に言ってくれやがります!江田内がどんなに錨泊が難しいと思ってんだ(怒)!?

図3 呉と江田島の位置関係(江田内)
江田内航路.png
引用URL:http://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/files/uploads/291228_accessmap.jpg

しかも『江田内に3艦で錨泊ってこうなるよな?!』

図4 江田内での錨泊風景
edauti.jpg
引用URL:nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/11/p2060241.jpg
あまりの急な話なので、船務科や砲術科・水雷科の教官たちも怒ってるとのこと。

しかし、実働部隊からの要望ということもあり拒絶できないそうです。
(教官)
『済まんが言ってきてくれるか?護衛隊には1術校として正式に抗議しておくから』

こうして緊急ミッションとして、『江田内錨泊ミッション』が実施されることになりました・・・

ホント、艦隊勤務は大変だぜええ(涙)!!!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

ペンギン船務士江田島に行くまで大忙し!

『船務士、初出航から大忙し!』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

前回、ついに船務士として護衛艦勤務を開始したペンギン船務士です!

本来ならば、江田島の幹部任務課程を修了してから本格的に活動のはずでした!

しかし忙しいので入校日まで、出航・一般公開・体験航海までやることに!

まさに、現場で仕事を叩き込まれる忙しさ!
(前回記事):『経済的徴兵制が実施される!と叫ぶ皆様方へ
\こちらもご参考にPR!/
(1)ヘリが着艦する!航空機発着艦部署用意!!

前回、船務士として何とか出航の初仕事をやり遂げました。

(参考記事)海上自衛隊】船務士も出港時にはお仕事いっぱいだよ!

次に待っているのは、航空機搭載部署です。

ヘリコプター搭載護衛艦になると、出航後に哨戒ヘリコプター(通称HS)を搭載します。

海上自衛隊では、陸上にいるHSを洋上出航後に搭載します。
(海上保安庁では、出航前にHSが飛んでくるそうです)

洋上でHSを搭載する航空機発着艦部署は、結構神経を使う部署です。

図1 HS着艦の光景
HS着艦.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/4el/samidare_tokusyuu01/001smd.jpg

ヘリ運航を取り仕切る飛行長にとっては、狭いヘリ甲板に安全に航空機を着艦させるため全神経を使います。

また艦橋でも非常に神経を使う時間帯です。

HSの発着艦においては大原則があります。
『揺らすな!』『針路を変えるな!』
これは、航空機の発着艦に大きく影響を及ぼします。

『(飛行長)着艦中に変針したらどうなるか分かってるだろうな・・・(怒)』
と飛行長からの(愛情ある?)通信が、LSOから流れてきます(汗)

さすがに、HSの機長や飛行長の手慣れた様子で無事着艦して、航空機が格納されました。

着艦作業中は、早く着艦してくれええ〜!と胃が痛くなるような思いになります。

これが実習幹部と違い、護衛艦の船務士として実際に勤務を始めたんだ!と実感できる体験です。
\PR!/
(2)一般公開・体験航海の港に到着!一般公開はケガに注意だよ!!

夜間のワッチ(当直)も何とかこなし、一般公開・体験航海を行う港に入港しました。

海上自衛隊の艦艇の一般公開・体験航海は広報展示という名称で行われます。

地方協力本部(当時は地方連絡部)の募集広報の一環で、地本主催で実施します。

広報展示では、入港完了後に入港歓迎行事が待っています。

そのため、大急ぎで入港作業を終了させる必要があります。もやい縄を岸壁に結んだからすぐ終わるわけではありません。

各種閉鎖部署の開放・甲板作業用具の片づけ・舷梯(艦からの階段)の設置など結構時間がかかります。

さらに、入港作業完了直後に歓迎行事参加の人員も選抜しておく必要があります。
図2 入港歓迎行事の様子
入港歓迎行事.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/pco/iwate/images/ninohe/ninohe280721_03.jpg

艦長が参加するのは、あらかじめ決まっています。

その他列席するのは、比較的入港後手空きになる乗員が参加します。

『セシ!(船務士の略語)お前も入港歓迎行事に参加な!』

幹部自衛官では、大抵科長級と飛行長、ヘリパイと若手の士(さむらい)が参列者になります。

若手の士(さむらい)は、その後の協力会会長など艦内見学者の案内を任されます。

2.1 一般公開は危険がないようにケガに注意!

一般公開や艦内見学で乗員が特に気を遣うのが、見学者にケガをさせないことです。

護衛艦などの艦内は、ラッタル(階段)などいろんな危険個所が潜んでいます。

乗員では慣れているけど、見学のお客さんだと気づかない場合が良くあります。

そのため、いろんな配慮を苦心して行っています。

図3 ラッタル(急こう配の階段)に進行方向をつけたり・・・
艦橋へのラッタル.jpg
引用URL:https://stat.ameba.jp/user_images/20170411/00/pvtcoots/8f/a6/j/o3000200813911122368.jpg?caw=800

結構注意すべき点は多くあります。

2.2 一般公開で何をすれば?見学ルートをウロチョロしとれ!

さて一般公開が始まるけど、船務士って一般公開では何やればいいの?

他の幹部は、自分の持ち場で説明するのが一般的です。

しかし船務士だとCICが持ち場なので、一般公開のルートには入ってません。

なので上司の船務長に、士官室で見学客の接遇が仕事ですか?と聞いてみました。

返答は、
『見学ルートをウロチョロしてあちこちで見学者の質問に答えるように。士官室には戻ってこなくてよい』
と言われました。

さてどういうことかな?と思い、実際に動いてみると納得することがありました。

見学ルートの要所には、説明役の乗員がいますが、そのほかの場所で聞きたいという見学者も多くいます。

『あの突き出た二本の棒は何ですか?』などいろんな質問を受けることがありました。
図4 質問された物体
antena.jpg
引用URL:http://www.webzakki.com/image2011/z111215_05.jpg

『あれは通信用のアンテナです』
『煙突のところについてるんですか!』


いろいろ聞いてみたいけど、乗員が近くにいない場合に答えられる人間が必要だったのです。

船務長の、ウロチョロしとれ!の意味がよく分かりました。

\護衛艦のグッズ購入はおススメ!PR/

マグカップ(護衛艦とね)Type1[横姿]【海上自衛隊グッズ・自衛隊グッズ】コップ カップ 食器 コーヒーカップ コーヒーマグ キッチン キッチン雑貨 陶器 おしゃれ

価格:1,200円
(2020/2/18 10:32時点)
感想(0件)

(3)体験航海は大変な航海だったよ!

体験航海は、一般見学者を乗せて1〜2時間程度の航海を行います。

これがなかなか乗員として経験すると大変なことが待ってました。

入隊前は気楽に体験航海に乗ってましたが、いざ自分が乗員側になると大変でした。

3.1 艦の位置が入らない〜!

体験航海では、それほど遠方に行かずに海岸線を航海します。

出入港作業は一度体験したので、やり方は把握できていました。

しかし大変なのは、出港後に規制が解かれて、艦橋内にも見学者が入ってるときです。

『ぎゃ〜!艦の位置が入れにくい〜!』
図5 体験航海時の艦橋の様子(イメージ)
体験航海中の艦橋.jpg
引用URL:https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-fe/utecht_86/folder/886612/18/22484118/img_0

艦橋内に、体験航海のお客さんが多くいるため、ウィングでの作業がしにくい状態になりました。

地文航法では、レピーター(コンパス)を使って、地上目標の方位から、艦の位置を図ります。

図6 レピーターコンパス
コンパス.jpg
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/zipangya/imgs/d/6/d6ffe36a.jpg

何とか、位置を入れながら航海を続けます。

3.2  この船に乗って何年なんですか?「ヴぇ・・・!」

何とか余裕が出てきて、見学客の質問に答えられるようになってきました。

その中で艦長席の近くで見学されていたVIPの方から、
『若い幹部もきびきび動いていますね。この船に乗って何年ですか?』
という質問が!
(ペンギン船務士)
『ヴぇ!え〜と・・・?(実は乗艦してまだ4日目)』
(不安がらせては、まずいよな〜と思っている)

この時艦長から助け舟が出され、
『彼は、先週まで練習艦隊の実習幹部として乗艦していて、半年ほど鍛えられていますよ』
と何とか、フォローしてもらうことができました。

そんな予想外の質問も飛び出る、冷や汗が止まらない体験航海を2度も経験しました。
\PR!/
(4)ようやく江田島に向けて再度出発!!

そんなこんなで幹部任務課程に入校する前に、船務士としての仕事をいろいろ体験することになりました。

※幹部任務課程とは
幹部任務課程は、海上自衛隊の初級幹部(3尉、2尉)で水上艦に勤務する船務士、通信士、砲術士、水雷士、機関士、応急士等(以下「船務士等」という。)について必要な知識・技能を習得させる課程です。
江田島の第1術科学校と、横須賀の第2術科学校で実施しています。

(機関士、応急士・応急長などは、横須賀で実施)

半年前に卒業したけど、また江田島に約2か月ほど戻ることになります。

『(飛行長)船務士は、任務課程に行かなくても仕事やれるんじゃね?』
そんな言葉が士官室で飛び出して、笑い話になるほど濃密な1週間でした。

まさか、遠洋練習航海から帰国してすぐに濃密な船務士の仕事をするとは思ってもいませんでした。

『(艦長)ちゃんと勉強して、元気に帰ってこい!』と激励されて下艦、出港を見送ります。

ようやく一息つける・・・

そんなことを、同期の水雷士と共に言いながら、江田島に向かうことになりました。

ホント、艦隊勤務は大変だぜええ(涙)!!!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2020年02月16日

アニメ宇宙よりも遠い場所でしらせが出るぞぉ〜!!

『またまた海上自衛隊がアニメコラボするぞ!』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

以前の記事で、海上自衛隊がアニメコラボに協力したことを書きました

2018年1月からのアニメで、またアニメコラボが行われることになりました!

その名も、宇宙より遠い場所!

2018年1月2日から放送されますが、砕氷艦しらせが出るぞ!
(前回記事):『海上自衛隊船務士も出港時にはお仕事いっぱいだよ!
\こちらもご参考にPR!/
(1)アニメ宇宙より遠い場所とは!

2018年1月から放送されるアニメ『宇宙より遠い場所』は、
『女子高生、南極に行く!』
のサブタイトルの通り、女子高生が南極を目指す物語になります。

図1 公式サイト
taitoru.jpg
引用URL:http://yorimoi.com/
引用URL:http://yorimoi.com/story/
『高校に入ったら何かを始めたいと思いながらも、なかなか一歩を踏み出すことのできないまま、高校2年生になってしまった少女・玉木マリ(たまき・まり)ことキマリは、とあることをきっかけに南極を目指す少女・小淵沢報瀬(こぶちざわ・しらせ)と出会う。
高校生が南極になんて行けるわけがないと言われても、絶対にあきらめようとしない報瀬の姿に心を動かされたキマリは、報瀬と共に南極を目指すことを誓う。』


この中で、第一話から南極を目指すため、まずはしらせを見学します!

1・1 宇宙より遠い場所PV第1弾

1.2 宇宙より遠い場所PV第2弾


現在、PVの情報のみですが、豪華キャストで放送されます!

その中で、協力として文部科学省・国立極地研究所と共に、海上自衛隊も協力しています。

1.3 なんで南極のアニメに文部科学省・海上自衛隊が?

この中で南極の物語について、文部科学省や海上自衛隊が協力するのか?と思う方もいるかもしれません。

南極観測隊は、文部科学省が主導して行う事業のため、メイン協力者です。

では、海上自衛隊と南極の関わりは何?
実は、南極観測船「しらせ」は海上自衛隊が運用しているのです!

「しらせ」が海上自衛隊所属の砕氷艦であることを知らない方も多いので、ぜひこの機会にご覧になってください!

PVを見た感想として、
『すげえ、しらせがちゃんと細かく描写されてる!』というのが出てきました。
図2 「しらせ(5003)」
しらせ艦首から.jpg
引用URL:https://news.walkerplus.com/article/127333/706600_615.jpg

何気に「しらせ」がアニメに出るのは初めてではないでしょうか?

そんな砕氷艦「しらせ」はどんなものなのかご紹介!
(かつての『タクテイカル・ロア』の二の舞になるか?)
\アニメ「宇宙よりも遠い場所」!PR/

宇宙よりも遠い場所 1【Blu-ray】 [ よりもい ]

価格:7,920円
(2020/2/16 15:51時点)
感想(2件)

\PR!/
(2)「しらせ」は文部科学省予算で建造、海上自衛隊が運用!

ほとんど知られていないことは、「しらせ」は文部科学省の予算で建造されたことです!

実際の建造は、予算成立後防衛省(防衛庁)に『付替』が行われ、防衛省が実際の建造監督を行いました。

図3 建造中の「しらせ(2代目)」
建造中しらせ.jpg
引用URL:https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ed-05/sigakaigunn/folder/611307/94/21086194/img_0_m?1470695341


現在運用中の「しらせ(5003)」は、総工費約376億円にて建造されました。

運用は、ヘリ2機とともに海上自衛隊が実施しています。
(ヘリ2機も文部科学省の予算です)

2.1 「しらせ」の修理は大変だよ!

「しらせ」は砕氷艦として、海上自衛隊横須賀地方隊に所属しています。

そのため、毎年南極観測航路終了後は、修理が行われます。

図3 船底の状況(出航前後)
しらせ船底出航前.jpgしらせ船底出航後.jpg
引用URL:https://stat.ameba.jp/user_images/20170924/20/nakarai-sae/87/ac/j/o0480064114034432739.jpg?caw=800
http://www.sankei.com/images/news/160626/prm1606260001-p13.jpg


一回の航海で、船底塗料がすべて剥げ落ちるほど激しい航海をしています。

この修理・再塗装費用って、文部科学省が予算を出してくれないんですよ!

海上自衛隊の艦船修理費から、毎年数十億円持ち出しとなっており毎年横須賀造修補給所の艦船修理費用は、結構厳しいんですよ〜!

2.2 「しらせ」は女性も乗艦できるようになってます。

運用中の「しらせ(5003)」は、南極観測隊および「しらせ」乗組員用に女性用区画が設けてあります。

そのため、女性も南極に行ける時代になってます。

アニメ宇宙より遠い場所で語ってる、南極に行く!というのも不可能ではありません。

今回のアニメ放送分の中で、「しらせ」に乗艦して南極に行くシーンが出てくるかも?
\PR!/
(3)聖地巡礼で「しらせ」を見るには夏の横須賀がおすすめ!

こうなると聖地巡礼として「しらせ」を見たい!という方も出てくるでしょう!

しかし「しらせ」の一般公開は毎年国内各地に寄港するため、いつ会えるかわかりません。

2018年4月には、東京晴美ふ頭に帰還しますがその後すぐ、横須賀に戻ります。

この時は、一般公開が行われません。その後修理が行われます。

では、必ず「しらせ」の一般公開が見れる場所はどこか?!それは『横須賀サマーフェスタ』です!

毎年8月上旬に行われる、『横須賀サマーフェスタ』に必ず登場します!

参考:『横須賀サマーフェスタ2017』
URL:http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/event/sama2017/sama2017.html
毎年、必ず横須賀で「しらせ」の一般公開が行われます。
(横須賀地方総監部所属の船なのです)

もしも宇宙より遠い場所が2クールだったら、ちょうどよい時期に横須賀で「しらせ」が見学できます!

これは、ぜひとも見逃せません!

3.1 しらせ総合訓練の時を狙う!

地方にいて、横須賀まで見に行けないと言う方には、総合訓練で寄港を狙うのもおすすめです!

毎年、8月下旬から10月にかけて訓練を兼ねて全国各地に「しらせ」は寄港します。

この時に合わせて一般公開が行われます。

2018年のしらせ寄港地は、8月に発表されます。

(参考)『砕氷艦「しらせ」平成29年総合訓練の寄港地について』
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201708/20170801-02.pdf
情報を見逃さずに、2018年アニメとともに「しらせ」を応援してください!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

海上自衛隊船務士も出港時にはお仕事いっぱいだよ!

『初出港に向けて、やることは多いよ!』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

護衛艦の船務士となったペンギン船務士ですが、出港がすぐに控えています!

あまり知られていない出港前のお仕事とは一体!

そして出港するとき、船務士の艦橋でのお仕事とは一体何だ!
(前回記事):『ペンギン船務士!護衛艦勤務になりました!
\こちらもご参考にPR!/
(1)出港前にもいろいろと準備があるよ!

着任早々に、出港と一般公開・体験航海といろいろ仕事が入っていることがわかりました。

まずは、着任して最初に行う『身上記録』をすぐに書き上げます。転勤ごとに毎回書かなければないのが面倒なのです。
※『身上記録』とは?
自衛隊における『履歴書』に該当する書類です。
(「自衛隊の人事記録に関する達」S39.3.30海上自衛隊達第14号第7条)
部隊にて、人事記録を管理する書類です。
図1 履歴書みたいなもの
rirekisyo.jpg
引用URL:https://jsdf-tensyoku.xyz/wp-content/uploads/2017/02/1f76abca38e5eb5e51e792b5e220c76b_s.jpg

『身上記録』は当時まだ手書きで出すため、転勤ごとに面倒ながら書いていました。
(最近は、ペーパーレス化でPCにて作成してよいことになっているそうです。)

次は船務士の仕事の引継ぎですが、着任時には前任の船務士がまだ乗艦していたため、比較的楽に仕事の引継ぎができました。

前任の船務士は、私が任務課程修了直前に別の艦の航海長に転出予定であったためです。

ここで、いろいろ船務士の仕事や、やるべきこと・当直などを教えてもらえたのが大変役立ちました。

ほとんどの場合、引継書だけになる『さむらい(士)配置』ではありがたい状態でした。

1.1 出港に向けて準備だよ!

出港前の仕事として一番大きいのが、海図に航路を記入することでしょう。

護衛艦の場合、航海長が航海計画を作成して艦長の決済を受けます。

航海計画に基づいて、海図に航路を記入したり、航海保安位置・入港準備を始める場所など詳細を海図に記入する仕事があります。

通信士を中心に、副直士官として艦橋に立つ幹部が手分けして記入をします。

今回は『初任幹部がどこまでやれるかお手並み拝見』ということで、船務士(ペンギン)と水雷士が書き込みを担当することに。

通信士と船務士Aの監督を受けながら、書き込みをしていきます。

『ここの変針点は、何を基準にする?』
『浅瀬で座礁しないために、水深何mを基準に安全線を記入している?』


練習艦隊の時より、より濃密に変針点の質問や進路記入の根拠を問われます。

海図に航路を書くときは、ただ針路を記入すれば良いわけではありません。

艦の航行と安全を確実にするように記入するのが、副直士官の役目です。

1.2 飛行長のチェックも厳しいよ!

何とか海図への記入も終わり、あとは科長クラスや副長・艦長のチェックを受けることになります。

ここで先輩方から言われたのが、
『ウチの飛行長のチェックは厳しいぞお〜!』
との脅し文句が・・・

航海計画を基にした、航路を記入した海図チェックになぜ飛行長が?と思う方もいるかもしれません。

私の乗艦した護衛艦は、護衛艦隊所属のヘリ搭載護衛艦でした。

ヘリ運用の時は飛行長がヘリ運用に責任を持っており、艦の航海針路がいい加減だとヘリ運用に支障が出るためです。

飛行長は先任幹部(副長に次ぐ艦のNo3)も兼務しているため、副長・艦長にいい加減な報告をさせないという責任感を持っていた方でした。

『風向き●●度の時、ヘリ発着艦訓練では何度まで針路を変更できる!?』
『横風制限風速を超えたとき、ここでは何度にするとヘリ発艦が可能になる!?』

パイロットらしく怒涛のような質問攻めに遭遇しましたが、何とか答えることができました。

最後に、ニヤッと微笑みながら、
『よろしい、自信をもって副長・艦長に報告してこい!』

飛行長も、どうやら初任幹部がどこまで自身と根拠をもって報告に来たのか確かめたかったようでした。

飛行長とは、その後別の部隊で、航空隊との合同作業にて再会するなど縁のある方となりました。

その後、副長・艦長への報告を行い、無事に海図に航行針路を記入する仕事が終わりました。

上司や指揮官に対する報告する時のスタンスというのも、この時学ぶことができました。

1.3 機微に富んだ報告の上げ方を学ぶ

実習幹部時代は、とにかく元気に報告を上げるのが常態化していました。

護衛艦で士官として、実際に報告を上げる時は、機微に富んだ報告が必要であると学ぶことができました。

・報告文書を持っていき、じっくり読んだ後に質問をしていくのを好む上司
・報告文書を提出して、読み上げていくスタイルの上司


いろんなスタンスの報告の仕方があるものだと学びました。
\ハイスクール・フリート!PR/

【中古】劇場版 ハイスクール フリート 豪華版 パンフレット

価格:20580円
(2024/7/30 14:51時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)出入港時の船務士のお仕事は艦橋伝令!

出入港の時(出入港部署)において、船務士は艦橋の配置となっています。

そこで船務士が行う仕事は主に、艦長の艦橋伝令となります。

伝令という言葉から、カンタンなイメージを思い浮かべる方もいるかもしれません。

しかし出入港時は艦長操艦にて行い、艦長の操艦号令を正確に艦橋に伝え艦長には現在の艦の状態を正確に伝える役目があります。

操艦号令など正確に伝えるために、幹部自衛官の船務士が伝令を行うのです。

そのため、出港前の出港ブリーフィングでは、艦長のインテンション(意図)でどのように出航作業をしていくかを正確に把握しておきます。

図2 出港前ブリーフィングの様子
出港前ブリーフィングの風景.jpg
引用URL:http://active.upper.jp/piyopress/wp-content/uploads/2015/05/IMG_70400530.jpg

ここで、正確に艦長の意図を把握していないと伝令の役目を果たせません。

2.1 出入港の時はいろんな情報が飛び交う!
出入港の際は、
・船務長:えい船の指揮
・砲雷長:もやい索の収容などの甲板作業の指揮
・航海長:艦橋にて艦長の操艦補佐
・通信士:艦の位置確認・通信など

各員がいろんな作業を分担しています。

ここで船務士の仕事としては、各所情報の報告・艦長からの命令伝達の交通整理の役目になります。

意外と、情報報告などいろんな情報が艦橋には上がってきます。

錯綜する情報をどう整理して艦長に報告するか?艦長からの号令命令をどう伝えるかが船務士の腕の見せ所です。

2.2 実際の入港時の艦橋の様子(護衛艦「あさゆき」)

映像の6:23付近から、ウィングの出入口にいるのが、船務士です。

艦橋の情報をボードに示して、艦長がすぐに艦の状況を把握できるようにしています。

ウィングにいる艦長と、艦橋中央にいる航海長の間は結構距離があります。

そのため、艦橋伝令が号令を艦橋内に伝達していきます。

出入港時は、特にウィング操艦の時が船務士にとって緊張する瞬間なのです。

・・・けど、体験航海の時などは目立たないんですよね〜。

航海長や艦長、通信士の海図記入などが目立つんです。

体験航海にて艦橋で見学される方、たまにでいいので船務士に注目してみてください。
\PR!/
(3)艦橋では右舷の海図台を使う!

艦橋勤務の時あまり知られていない事実として、個艦の位置を確認する海図台は右舷の海図台を使うことです。
図3 海図台
kaizudai.jpg
引用URL:http://farm4.staticflickr.com/3758/9398283505_7b399648c3_c.jpg

護衛艦など大きな艦では、左舷にも海図台があります。

図4 左舷にある海図台(試験艦「あすか」)
migigenn kaizu.jpg
引用URL:http://www.vspg.net/jmsdf/ase6102/6102-16.jpg

左舷にある海図台は護衛隊司令が乗艦した場合など、上位部隊が使用するためにあります。

旗艦になると、左舷でも隊付や幕僚が作業しています。

普段使わないときは、航海科がダブルチェック用に海図記入するなどして使用しています。

最近の新しい艦だと、電子チャート(海図)が搭載されたりなど便利になってきてます。

私の乗艦していた護衛艦には、まだ搭載されていない時代でした。

電子チャート(海図)を何度か使う機会がありましたが、紙で慣れた身としてはやや使い難い感じでしたね。

今後は、電子チャート(海図)全盛になるのでしょうね・・・

ともかく最初の出港作業を終了して、『別れ!』の号令がかかるまでは、緊張の連続でした!

まずは最初の出港が終わり、次のワッチ(当直)時間まで1時間あるから、一休みできるかな〜と思っていると!
『船務士は、とりあえず次のワッチまで、艦橋で航海の状況を見学しておけ。』
との艦長からのお言葉が!

ひえ〜〜!ホント艦橋勤務は、大忙しだぜええ(涙)!!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

ペンギン船務士!護衛艦勤務になりました!

『さあついに初任幹部としての勤務開始だ!』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

練習艦隊での実習幹部からついに、部隊勤務になったペンギンです!

配属になった護衛艦に、その日のうちに着任して勤務開始となりました。

しかし、着任早々初めての部隊勤務は大忙し!

さあ、どうなることやら!
(前回記事):『イージス艦はトウモロコシ畑から生まれた?!
\こちらもご参考にPR!/
(1)ペンギン2尉他1名、本日着任いたしました!

練習艦隊にて、配属となる護衛艦から「当日中に着任せよ」との指示があり、夜に到着しました。

図1 第1種夏服(白詰襟)
白詰襟.jpg
引用URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080704/1016384/05_px188.jpg

護衛艦乗艦前に第1種夏服(白詰襟)に着替えて、同じく配置になった同期1名と共に乗艦します。

そして、舷門にて待っていた副直士官および当直士官に着隊申告をします。

着隊の時、礼装にて行うのが海軍のマナーとなっています。

1.1 発令日は着隊日

ここで「なぜ、帰国当日に部隊に着隊?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

これは、海軍以来の伝統で、特に艦艇勤務の場合は、結構厳格なマナーとされています。

いつ緊急出航になるかもしれませんので、発令日当日に着隊というが慣例となっています。(防衛省出向時、艦艇勤務に戻る同僚の離任準備で、陸自の上司がびっくりしてました。)
(参考記事):海自から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)

ただ個々の艦長の判断で、初任幹部など遠方からくる場合など柔軟に対応しています。
(艦が航海中の場合、すぐに着隊できないこともあります)

あくまでマナーなので、出航中で初任幹部を拾っている暇がない艦などは休暇を出してたそうです。

1.2 艦内に入り、副長に着任申告!

当直士官(砲術長だったのね)の案内で、士官室に通されました。

士官室には、副長(兼砲雷長)、先任幹部・船務長など、何人かの幹部が残っていました。

図2 士官室(イメージ)
士官室.jpg
引用URL:http://www.vspg.net/jmsdf/dd130/130-11.jpg

ここで改めて、在艦中の最先任の副長に対して、一人ずつ着任申告をします。
『2等海尉ペンギン!●●日付護衛艦△△乗組を命ぜられ、本日着任しました!』
『3等海尉、(以下同様の申告)! 』


実は、この段階では、まだ船務士と名乗れません。

あくまで人事発令では、『護衛艦△△乗組を命ず』までになっています。

艦長からの個命(個別命令)にて、「船務士に指定する」の命令で船務士となります。
(同日付で発令はされていますが、あくまで艦長からの言い渡し以後からです)

副長から、艦長への申告・配置指定命令は、明日早朝艦長が来てから行い、朝の総員集合にて紹介を行うとのお達しがありました。<

今日は、このまま上司(船務長)との面談・身辺整理との指示がありました。

この間、士官室係からコーヒーが出されたりと『ホントに部隊に来たんだな』と感じました。

図3 一杯のコーヒーが部隊勤務を自覚させる!
コーヒー.jpg

1.3 艦長に申告、正式に船務士となる!

翌朝、舷門にて副長・当直士官・副直士官とともに、艦長の出勤を待ちます。

出勤してきた艦長に、副長から、
『初任幹部2名、昨日着任いたしました。用意が整いましたら、正式に着任申告に向かいます』

正式には艦長に着任申告をして初めて、乗組勤務ができるようになります。

艦長室で、着任申告・配置指定・訓示を経て正式にペンギン船務士になります。

0730からの士官室での朝礼で幹部全員へのあいさつが終わり、0800の国旗掲揚となります。
\PR!/
(2)総員集合・分隊整列にて総員に会う


0800の国旗掲揚後、総員集合にて新着任者の紹介となります。

今日は練習艦隊からの初任幹部2名ということで、どんなのが来るんだ?と乗員の間では話題になっていたそうです。

図4 総員集合の光景(イメージ)
souinn.jpg
引用URL:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/df6bac57122505af69c96d215ba2d267.jpg

総員集合となると、結構な人数となります。その中でお立ち台に立ち注目を集めるのは結構緊張します。

何とか、総員集合が終わり、今度は「分隊整列」にて2分隊員との顔合わせです。

実際に部下となる、2分隊員との対面です。

2.1 大学院卒の初任幹部なので手間がかかるかもしれん

分隊整列では、いきなり船務長(2分隊長)がかましてくれやがりました。

『船務士は、大学院卒の初任幹部なので、余計手間がかかるかもしれん』
『それでもサポートしてやってくれ


その情報必要あるんか〜い!と思ってしまいました。

まあただ船務長なりのやさしさと、2分隊員への気遣いの現れでした。


後になって分隊員から、
『ちゃんと分隊士の正確な情報が聞かされたのでやりやすくなりましたよ!』
といわれました。

新しい幹部が来ると、やはり『どんな奴かな?』というのが気になるそうです。

当時、まだ大学院卒の初任幹部は珍しい状態でした。

そのため、一部で『練習艦隊からの3ローテ目の幹部』という誤った情報が流れていました。

その誤情報を払拭するための紹介となりました。

何はともあれ、船務士としての第1歩を踏み出しました。
(参考記事):【海上自衛隊】船務科と船務士だって仕事してるもん!!

2.2 士官室で自分の立ち位置に戸惑う・・・

総員集合・分隊整列の後、その日午前中は、船の行動予定やら訓練その他の会議がありました。

ここで、自分の士官室での立ち位置にさっそく戸惑うことになります。

初任幹部なので士官室の末席に座ろうとすると、「船務士の席はこっちだよ」と指示されます。

士官室のB卓と呼ぶ3尉・2尉の士が座るテーブルで、一番の先任者が座る位置を指示されました。

そこで、初めて自分の立ち位置が判明しました。
『オイラ、士(さむらい)配置の最先任者?!』

砲術士も2尉だったのですが、7月に昇任したばかりでした。

3月に幹部候補生学校卒業と同時に、2尉となった私のほうが上位者となっていました。

A卓と呼ばれるテーブルは、『〜長』と役職が付く人ばかりです。

初任幹部でこの位置は、その後も苦労の一つになります。
\護衛艦を知ろう!/

海上自衛隊「装備」のすべて 厳しさを増すアジア太平洋の安全を保障する (サイエンス・アイ新書) [ 毒島 刀也 ]

価格:1100円
(2024/7/31 10:24時点)
感想(1件)

\PR!/
(3)出航・訓練・一般公開・体験航海の連続だぁ〜〜!

江田島での幹部任務船務課程を約1週間後に控えているので、入校前日まで艦内での訓練かな?

そう思って、週刊予定を発表している航海長の話を聞いていると・・・

(航海長)
『○○日 1300出航、ヘリ搭載を兼ねた離発着訓練、夜間にASW訓練を予定』(えっ?)
『○△日 0900▼▼入港、入港歓迎行事、午後一般公開』(えっえっ!?)
『◇◇日および◇◆日、午前一般公開、午後体験航海』(ちょっとおお!!)
『◇◆日 0900に▼▼出航の予定です。』(うそ〜ん!!)
(艦長)
『初任の2人は、江田島入校日が近いはずだが、どこで降ろす?』
(副長)
『◇◆日の朝、出航前に降ろして江田島に向かわせます』『(艦長)それでよろしい』

うげえええ!!なんじゃそりゃああ!!!

部隊勤務が始まり、さて任務課程までの日々でいろいろ覚える予定でしたが、出航・訓練・一般公開・体験航海と連続して入ってる〜!

そりゃあ、人手がいるから初任幹部も載せる必要あるよね!

ふははは!部隊勤務も大忙しだぜえ〜(涙)!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2020年02月14日

海自遠洋練習航海職種決定そして帰国行事、部隊赴任へ!!

『遠洋練習航海が終わり、職種決定!ついに部隊へ赴任!』
(2017年投稿行事です。)
\PR!/

海上自衛隊の遠洋練習航海が終わりに近づき、帰国と部隊赴任への準備にかかります。

その前に、海上自衛官生活を決定する職種決定が待っています。

ペンギン2尉はどんな職種になるのか?!

知られざる、遠洋練習航海帰国行事の裏での、実習幹部たちの葛藤をご紹介!
(前回記事):『陸自戦車は市街地走行できない!って騒ぎすぎじゃね?
\こちらもご参考に!PR/

(1)帰国前に、各員の職種決定・発表!

海上自衛隊遠洋練習航海は、最後に東京晴美ふ頭に接岸して終了します。(当時)
そこで帰国行事を行い、その足で各員が部隊に赴任していきます。

図1 遠洋練習航海帰国行事
enko2724-01.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/enyo/ts2015-24/enko2724-01.jpg

この帰国の数日前に、実習幹部に職種の決定・言い渡しが行われていることはあまり知られていません。

今後の海上自衛官として勤務するうえで大事な、職種決定という一大行事があります。

※職種(通称:マーク)
艦艇・飛行・経理補給など、今後勤務する部隊や配置などが決まります

実習幹部の時は、どの職種になるのかがまさに最大の関心ごとでした。

帰国前に行われている職種決定、言い渡しでの悲喜交々はあまり知られていません。

1.1 実習幹部は一人ひとり艦長室に呼ばれ職種を言い渡される。

私は帰国時は練習艦かしまに乗っていましたので、かしま艦長室で職種言い渡しを受けました。

実習員講堂に総員集められ、一人ひとり順番に艦長室に呼ばれます。

艦長室から戻ってきた実習幹部の、悲喜交々の表情が印象的でした。

喜び顔の者、泣きそうな顔の者、怒りを込めた顔の者などなど・・・

そして自分の番となり、艦長室のドアをノックするときのあの緊張感は今でも思い出します。


艦長室から「入れ!」の返答に、「ペンギン2尉入ります!」と入室の申告をします。

さあ、人生の決定の時間だ!

1.2 職種がついに決定!!

入室すると、艦長と副長が着席、手元には職種通知の資料でしょうか・・?

艦長に室内での敬礼をして、言い渡しをする副長に前に進みます。


(副長)「ペンギン2尉・・・」
(ペンギン)「はい!」
(副長)「・・・『艦艇装備」!」
(ペンギン)「ッ!・・・はい!」
(艦長)「下がってよろしい」
(ペンギン)「ペンギン2尉帰ります!」

・・・このように10秒もない時間で職種言い渡しが終わりました。

事前に、
『何があっても自分の希望職種でなくて怒りがあっても、艦長室で騒ぐのはやめろ。』
と言われていました。
『文句や、愚痴怒りは戻ってきてからいくらでも聞いてやる』
との、教育担当幹部や司令部幕僚から言い渡されていました。

1・3 その後配属艦・予定配置が通達される。

全員の職種言い渡しが終わった後、一番多い艦艇乗組のものが再度集められます。

そこで、各員の配属予定艦・予定配置が通達されます。

『ペンギン2尉!護衛艦〇●◎○、船務士!』

ここで初めて、私は船務士の配置予定となることが告げられます。

その後、東京に着くまで着任先の艦に連絡、赴任についての指示を得ることに。
\遠洋練習航海の紹介本!PR/

【中古】海上自衛隊遠洋練習航海に学ぶリーダーの育成方法−歴史と伝統に息づく熱い想いが人を育てる!

価格:4932円
(2024/7/31 14:15時点)
感想(0件)

(2)帰国行事!しかし心の中は穏やかじゃないことも。

ようやく東京晴美ふ頭に接岸!5か月ぶりに日本の土を踏むことになります。

図2 帰国行事にて整列!
0300.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/news/28/img/40/03.jpg

しかし、心の中には葛藤が渦巻いていました。
20130415_協力隊か結婚か.jpg

結論からいうと、第一希望の職種ではなかったことでした。

しかし、退職願いを出すほど嫌というわけではなく、葛藤の中で帰国行事に臨みました。

帰国行事は、半分上の空で聞いていたところがありました。
(今考えると、まったくの杞憂でした・・・)
\PR!/
(3)さて、部隊赴任じゃ〜!え?本日中に着任せよ?

帰国行事が終わると、実習幹部は正式に幹部自衛官として退艦します。

図3 かしまを退艦し、乗員と最後の別れ
4240b6ec62f8808a287d923898eeffd4.jpg
引用URL:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/4240b6ec62f8808a287d923898eeffd4.jpg

昔は2課程(一般幹部候補生出身)については、その後航空実習などがありましたが、現在はそのまま部隊配属になります。

私は、もう一人の同期生と同じ護衛艦に配属されました。

この後、みんながそれぞれの部隊に赴任していきます。

航空系に行くもの、艦艇に行くもの、その他の部隊に行くものそれぞれです。

退職を申し出たものは横須賀の補充部付となり、退官の身辺整理をします。

私は、配属先の艦から、
『帰国行事終了後、遅くなってもよいから当日中に着隊せよ』
との指示を受けていました。

3.1 発令日は着隊日という海軍由来の精神

海軍以来の伝統である「発令日は着隊日」の精神は、現在でも息づいています。

最近では、「いったん着隊してから、休暇に入っていいよ」なんて艦もあります。

または「艦に着隊せず、いったん実家に帰り、そのまま江田島の任務課程に行くように」なんてことも?

ただ『発令日は着隊日』という海軍以来の伝統は今でも残っています。

そのため、帰国行事終了後はすぐ赴任というものも多いです。

3.2 この後は、また江田島に戻ることも・・・

艦艇に配属になったものは、すぐに江田島の第1術科学校任務課程への入校が控えています。

実際の『士(さむらい)配置』における、実務教育が待っています。

遠洋練習航海終了から、任務課程の開始まで1週間ほど時間が空いています。

艦長の考え次第で、すぐ赴任せよ!というのから急いで来なくていいよ!なんて艦も・・・

私の配属された艦は当日中に着任せよという、スタンダードな考え方でした。

3.3 さあ、部隊赴任だ!

何はともあれ、まずは部隊に着隊しなくてはいけません。

『なるようになれという気持ちさ!』
とばかりに、配属艦に向かうことにしました。

帰国行事に来ていた家族と、10分ほど無事なことを話して、さあ赴任だ!

図4 配属先に向けて出発!
90H.jpg
\PR!/


(4)遠洋航海シリーズはこちらからどうぞ!

長らく続けてきた、遠洋練習航海の話は、今回で御終いです。

遠洋練習航海の感じが少しでも伝われば幸いです。

遠洋練習航海シリーズの記事として、こちらもご覧ください!

国内巡航(その2)から遠洋練習航海出発へ!

パナマ運河に一晩閉じ込められるハプニング!!

訪問国に入港する時は「礼砲」を撃つよ〜!

バミューダ海域にてホラーな恐怖体験!

音楽隊だって大変なんだよ〜!!

この後も、勤務の日々が続きます。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
最新コメント
検索
記事ランキング
  1. 1. いわゆる任務艦の話に関するエトセトラ!
  2. 2. 艦補処自衛艦隊司令部後方幕僚に派遣!(その1)
  3. 3. 海自幹部候補生になったペンギンのお話その1(カナヅチ編)
  4. 4. 海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
  5. 5. 艦発隊での特別警備隊(SBU)に関係する研究について
  6. 6. 韓国レーダー照射を技術的視点から首謀者の推測へ!
  7. 7. 空母より強襲揚陸艦が欲しいのが海自の本音!
  8. 8. 海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!
  9. 9. ロシアSLBM最高機密の写真が流失?!
  10. 10. 海上自衛隊船務士だって仕事してるもん!なんにもせんむ士じゃない!
  11. 11. 海上自衛隊アニメコラボで大騒動!
  12. 12. 海上自衛隊から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)
タグクラウド