アフィリエイト広告を利用しています
人気ブログランキング
人気ブログランキング
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
ファン

2023年11月17日

ダイソーの毛糸「メランジトリコ」でスヌード作り【後編】

ダイソーのメランジトリコで編んでいたスヌードが完成しました!
前編では、10cmほどしか編めていなかったので、途中経過も含めて完成品を紹介します。

メランジトリコ1玉分で編める長さ


DSC_1455.JPG

22目×市松模様で編むと、ダイソーのメランジトリコ1玉分で、約62cm編むことができました。
スヌードに必要な長さの半分くらいでしょうか。

ここまで編んでみて、毛糸は特に問題ないし、編みやすかったです。
メランジトリコのようにアクリル100%の毛糸は、ゴワゴワすることも多いんですが、メランジトリコは編み上がりの質感も柔らかい

残り半分を編み進めようと思ったのですが、市松模様を編むのにちょっと飽きてしまい…。
予定を変更して、残り半分はスパイラル模様にすることにしました!

スパイラル模様の編み図


無題.png

スパイラル模様は、簡単にいうと、ゴム編みをして、数段おきに1目ずらして編みます。
私は、2目ゴム編みにして、6段編んだら、1目ずらすという感じで編んでいきました。

仕上がりは、ゴム編みを斜めに編んだ感じになります。
1目ずらす段数を3段や4段くらいにすると、鎖のように見えるかも。

基本はゴム編みの要領で編んでいくので、簡単だけどちょっと凝った感じにしたい時にもおすすめの編み方です

メランジトリコのスヌード完成!


編み始めてから約2週間。
やっと完成しました!

DSC_1461.JPG

2玉目はすべて使わず、少し残りました。
私は、途中で巻いてみて長さ(段数)を決めるので、結局、何段編んだのかは分かりません

最後は、表目と裏目に合わせて伏せ止めをし、毛糸用の縫い針を使って両端を縫い合わせました。
同じ模様で縫い合わせた方が、やりやすいし、きれいだろうなと思って、最後の4段は市松模様に変更。

毎日、ちょっとずつ編んでいたので時間はかかりましたが、それほど複雑な模様ではないので、集中して編めば1〜2日で編み終わると思います。

巻き方によってスヌードの表情が変わる!


ダイソーのメランジトリコは、複数の色が入っているので、模様をつけなくても、味のある仕上がりになります。

page.jpg

今回、半分ずつ異なる模様にしたことで、巻き方によってスヌードの表情を変えることも。
例えば、市松模様を前面に出すとか、市松模様とスパイラル模様を半々に出すとか。
内側をスパイラル模様、外側を市松模様にしたり、前で2回ねじったりするのもいいですね

ダイソーのメランジトリコは編みやすくてかわいい!


今回、初めてダイソーのメランジトリコを使ってみましたが、編みやすく、かわいい仕上がりになりました。
編み加減にもよると思うのですが、ふわっとした感じになるのも嬉しいポイントです。

メランジ系の毛糸は、入荷してもすぐに売り切れるみたいなので、見つけたらとりあえず購入するのがおすすめです
私は、あと2玉残っているので、本を見て何かを編もうかな…と思っています。

編みものワードローブ [ 三國万里子 ]

価格:1540円
(2023/11/17 12:45時点)
感想(82件)


【このカテゴリーの最新記事】

2023年11月13日

常備菜「塩サバほぐし」のレシピやおすすめの食べ方をご紹介

我が家では、毎週末に「塩サバほぐし」を作って常備しています。

DSC_1457.JPG

きっかけは、お中元の残りで安くゲットした「磯じまん&浦島海苔バラエティギフト」
このセットに入っている鯖ほぐしがおいしくて、おいしくて
ご飯のお供にもなるし、おつまみにもなるんです。

磯じまん&浦島海苔バラエティギフト GMT-35J

価格:1944円
(2023/11/13 12:01時点)
感想(0件)




本当は単品で買えないかなと思って探したんですが、見つからず…。
なので、再現をすることに。それ以来、週に1度は作っています!

というわけで、今回は塩サバほぐしのレシピやおすすめの食べ方をご紹介します。

塩サバほぐしのレシピ


【材料】
塩サバ   3枚
昆布茶粉末 大さじ1
料理酒   大さじ1


この量だと、約100mlの瓶で4つ分できます。
IMG_20231006_065945.jpg

【作り方】
@塩サバをいつも通りに焼く
A焼けたら、お皿に移して粗熱がとれるまで冷ます
B粗熱がとれたら、皮や骨を取り除きながらほぐす
Cほぐした塩サバと料理酒、昆布茶粉末をフライパンに入れる
D全体に味がなじむように、水分を飛ばしながら中火で炒める
E5〜6分ほど炒めたら火を止めて粗熱をとる
F粗熱がとれたら、煮沸消毒をした瓶に入れたら完成


【メモ】
◆料理酒・昆布茶粉末の量は、塩サバ1枚あたり小さじ1(5g/ml)です。塩サバの枚数によって、増減してくださいね。
◆塩サバを焼くときは、切り目を入れる必要はないし、ちょっと重ねて焼いてもOKです。どうせほぐしちゃうので。
◆骨は、塩サバをほぐす時にすべて取り除かなくても大丈夫です。フライパンで炒める時に、結構見つけられるんです。
◆完成した塩サバほぐしは、冷蔵庫に入れてください。1週間くらいで食べきるのがおすすめ。
◆昆布茶粉末は、お好みのものでOK。ちなみに、私が使っているのは、常備している前島食品さんの「こぶ茶」です。

\あす楽/ 送料無料 前島食品 昆布茶 300g こんぶちゃ こんぶ茶 こぶ茶 コンブ茶 コブチャ コンブチャ 北海道道南産 真昆布 日本製 業務用 粉末

価格:1000円
(2023/11/13 12:06時点)
感想(4件)




塩サバほぐしのおすすめの食べ方


塩サバほぐしは、そのままでも充分においしいです。旦那曰く、日本酒や焼酎にすごく合うみたい。

私のおすすめの食べ方は、お茶漬け。
DSC_1459.JPG

ご飯に好きなだけ塩サバほぐしを乗せて、昆布茶粉末を小さじ1くらい振りかけて、お湯をかけます。
サバと昆布の風味が絶妙で、さらっと食べられます。朝食や夜食にピッタリです。

ほかには、ご飯に塩サバほぐしとねぎを乗せて、丼やお弁当にもできます。ご飯と塩サバほぐし、ごまを混ぜて、おにぎりにするのもおすすめ。刻んだ大葉も追加すると、夏でもさっぱり食べられそうですね

塩サバほぐしは用途多才の常備菜


塩サバほぐしは、焼いた塩サバをほぐす手間はかかりますが、焼いた後や食べる時のことを考えると、ほぐす手間なんて気になりません!

例えば、塩サバを食べる度に焼いていたら、その分グリルやオーブンの掃除も必要になります。でも、ほぐしを作り置きすれば、焼く回数を減らせる=掃除の回数も減らせるんです

さらに、骨をあらかじめ取っておくから、食べる時に楽!子供にも安心して食べさせられます

いろんなアレンジもできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
今度は、塩サバをまとめ買いして作ろうと思います!

国産 ”塩鯖フィレ” 訳あり 約2kg 大きさおまかせ 三枚おろし サバ 送料無料

価格:2980円
(2023/11/13 12:07時点)
感想(89件)


posted by sora at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ
【PR】
ブログライター体験募集
プロフィール
soraさんの画像
sora
九州在住で、ショッピングとお出かけが大好きなsoraです。日用品・食品・化粧品などの購入品や、お出かけした場所のレビューなどをお伝えします!「欲しいな〜」「行ってみたいな〜」という願望とか、気になることなども書いていくので、楽しんでいただければ幸いです! ※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
プロフィール
タグクラウド
写真ギャラリー