アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG



このブログではイラスト・デザインの仕事をしているタケマツのサイトSituation designのお知らせやサイトの更新情報を掲載しています。
現在このブログは雑記などの記事を移動中です。諸事情ありまして作業が大変遅れております。。。


ザトウクジラ、絶滅危機脱出


ザトウクジラ、絶滅危機脱出
国際自然保護連合(IUCN)は12日、ザトウクジラが絶滅の危機を脱したとして、「絶滅危惧種(II類):から外す方針を発表した。ただ、沿岸部や川などに生息する小型クジラなどの大半は絶滅の危機にあると分析している。同連合などの発表にやるとザトウクジラは商業捕鯨の禁止により、広い海域で数が増加、一時は1000頭近くまで減っていたのが、6万頭まで回復したという、IUCNのランドール・リーブス氏は「保護活動の偉大な成功例」と話している。

以上、2008年8月13日読売新聞より引用。


動物たちが絶滅の危機を脱したと聞くとほっとする。
ザトウクジラもこれで心配なく大海を泳ぐことができるだろう……しかし“鯨”に関しては理不尽さが残る。
捕鯨というと日本が悪いと頭から決められがちだが果たしてそうだろうか?
日本の捕鯨は無駄のない捕鯨だ。鯨を一頭獲ったら余すところなく全てを何かしらに使う。皮も肉も内臓も捨てるところはない。(ヒゲクジラ科の鯨のヒゲは伝統工芸に使われている)。脂をとるだけが目的で捕鯨をしているわけではない。日本の捕鯨はそういうものだ。
アラスカのイヌイット族の捕鯨も、無駄のない捕鯨だ。食糧として獲るのが目的でも、無駄を出すことはない。星野道夫氏の本を見るとよくわかる。
現在、絶滅の危機にさらされている鯨は“脂”目的で行なわれた商業捕鯨によって引き起こされたものが多い。目的の“脂”をとると残りは捨ててしまう。そういう捕鯨をしているのは欧米諸国なのだ。その昔たくさんいたオオウミガラスも脂と羽毛をとるためだけに乱獲されて絶滅している。
そういう事実を棚に上げ、日本の捕鯨に対して騒ぎを起こす人間や団体が非常に多い。“鯨が頭の良い動物だから殺してはいけない”という人たちもいるが、海が鯨だらけになって、オキアミも小魚もみんな鯨が食べてしまったら、海の生態系はどうなるか、考えているのだろうか。
捕鯨という行為はこの数百年で海の生態系に影響を及ぼしている=組み込まれているということだ。鯨が増えすぎないようにするために人間が獲るというのが当たり前に組み込まれているとしたら、捕鯨をしないことには海の生態系を狂わすということになる。乱獲はしてはいけないが、海の生態系を守り、他の海洋生物のことも考えれば、闇雲に捕鯨はいけないとは言い切れなくなるだろう。必要な捕鯨について少し考えてみるのがよい。
過剰な保護は他の種の絶滅を招く。

青空にアサガオ

青空にアサガオ
逆光なのですが青空にアサガオが透けて見えて良い感じです。
(デジカメ使用)

シャワーヘッドを交換して節水を....

昨年から換えようかえようと思っていたシャワーヘッドをようやく購入・交換した。
購入したのは「イオニックCシャワー」という製品でArromicというところで出している。

「塩素除去」「節ガス」「節水」を謳っているのがこのシャワーヘッドの特徴。

塩素除去には、カートリッジに専用のビタミンCを入れる必要がある。
このビタミンCで塩素除去された水は、石鹸カスの付着も少なくなるそうだ。
≪塩素除去反応式≫
  C6H8O6  +  NaClO   →   C6H6O6  +  H2O  +  NaCl   
   ビタミンC     次亜塩素酸ナトリウム  酸化ビタミンC     水      塩化ナトリウム
とまあ、ビタミンCの「H」2個と次亜塩素酸ナトリウムの「O」が結合して水になるため、塩素が抜けるらしい。
因みに、酸化ビタミンCはビタミンCとほぼ同じ性質を持つそうで安全な物質とのことだ。
確かにシャワーから出るお湯に微妙な酸味を感じる。。。

節水に関しては、従来のシャワーヘッドに比べて、穴の総数が約4倍(250個)、穴の直径が約1/4(0.3mm)、水の速さが約2倍(40km/h)のため、水圧はあるが水量は少ないということで節水効果があるらしい。
我が家はマンションの5階なので、水圧が常に弱め。旅先のシャワーの水圧に憧れていた(^-^;)ので、このシャワーヘッドの水圧には大満足!だ。水量が1/2なのに水圧がこれだけあると、すすぐ時間も短くなってより節水度が上がりそう。とりあえず、同じ時間だけ流しても50%の水道代節約になる!

節ガスについては説明書を見てもよく分からない、、、のだけれど、おそらく使用するお湯の量が半分になれば、ガスの使用も半分になりますよ、ということだろう。あくまでこのガス代はシャワーを使用しているときに伴うものということだ。

しばらく使用した後に水道代とガス代を以前(もしくは昨年の同時期)と比較してみようと思う。

訃報:赤塚不二夫先生

赤塚先生が亡くなられた。何だか嘘のようなニュース。
思えば子供の頃、『ひみつのアッコちゃん』『おそ松くん』『天才バカボン』を当たり前のようにテレビで観ていたな。あまりにも当たり前すぎてあんまり気にしていなかったくらい。
アッコちゃんの魔法の鏡はちょと欲しかったし、チカちゃんがアッコちゃんの秘密を知っちゃうんじゃないかとはらはらした。少将が赤ん坊なのに大将より爺くさく見えるのも気になった。ガンモの口癖「〜ゲス」は何度も口真似しているはず。
タケマツにとっておそ松くんは妙な親近感を覚えるアニメだった。あいにくタケ松はいなかったけれど。
未だにチビ太のおでんの順番がよくわからなかったり…。イヤミの「シェー!」は兄弟で真似しました。
バカボンは本官さんが打ちまくっている姿が印象的。白塚フチオという名前にはビックリだ。
ウナギイヌは一度喰われているのにその後も登場するのがいい。犬とウナギのハイブリットなのに普通に「ワンワン」と鳴くところがまたいい。夜に徘徊している犬がいい味だしていた。
赤塚作品ではケムンパス、ベシ、ニャロメ、ウナギイヌが未だに好きだ。『もーれつア太郎』はアニメではほとんど観ていないけど、好きなキャラクターの大半がもーれつア太郎。
こんなにいろいろな思い出があります、赤塚先生ありがとうございました。

“デートできめて!アッコちゃん着せかえゲーム”がオススメ。ギャルなアッコちゃんファッションも見られる。

暑中お見舞い申し上げます!

クラゲ
I HOPE YOU ARE NOT FINDING THE HEAT TOO UNBEARABLE.
PLEASE COOL YOURSELF BY THIS JELLYFISH !!

ペンギンに一体何が!!

とても悲しいニュースだ。
ペンギンの死体が400羽も打ち上げられているらしい。
詳細は以下(2008年7月19日読売新聞より引用)。

ペンギン400羽 死体漂着
ブラジル・リオデジャネイロ東郊のカボ・フリオ市周辺の海岸に最近2か月間で400羽以上のペンギンの死体が打ち上げられていることが18日、わかった。地元沿岸警備隊の幹部が、AP通信に対して明らかにした。
漂着したのは、リオデジャネイロから南西に約5000キロ離れたアルゼンチン南部パタゴニア地方に生息するペンギン。毎年、数千羽が海流に流されてリオデジャネイロ近郊の海岸まで泳ぎ着くが、短期間に大量のペンギンが死体となって見つかったのは初めてという。大半は、巣立ちしたばかりの若いペンギンだった。
死因は不明だが、リオデジャネイロ沖には、石油掘削用のプラットホームが複数あり、石油汚染によって免疫が落ちたところで最近に感染した可能性が指摘されている。

記事には「アルゼンチン南部パタゴニア地方に生息するペンギン」としか書かれていないのだが、場所から、おそらくマゼランペンギンではないかと思う。写真では、判断できないほどにやつれたペンギンが1羽治療をうけている。辛そうではあるがきりりとした面持ちのペンギンだ。
重油まみれのブラックペンギンが以前ニュースになったが、今回のような石油汚染による感染症というのはこれまでとはまた違った被害に思える。それでなくともいろいろな被害に遭ってきたペンギンたちだが、今後ますます苛酷な環境にさらされそうだ。
この愛すべき飛べない鳥の生息環境がこれ以上荒らされませんように。

【マゼランペンギン】
フンボルトペンギンやケープペンギンと似ているが、模様が少し違う。
南アメリカ大西洋岸、フォークランド諸島等に生息。
IUCNレッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
名前の由来はずばりマゼランによる。

≪追記≫
ブラックペンギンとはペンギンの種(名称)のことではなく原油まみれになったペンギンのことをいう。


電柱と電線も....

空
電柱と電線もけっこう絵になると思っている私です。
(デジカメ使用)

ペリノ・モレノ氷河崩落


氷河 冬の崩落
アルゼンチン南部パタゴニア地方のロス・グラシアレス国立公園内にあるペリト・モレノ氷河の先端が9日、崩落した。南半球の同国は初冬を迎えたばかりで、地元紙ラ・ナシオン(電子版)によると、同氷河が冬季に崩落するのは1951年以来、57年ぶり。ペリト・モレノは、アンデス山脈から派生した氷河の一つで、高さ約60メートル、面積約250平方キロメートル。国立公園内のアルヘンティノ湖に面している。今月4日から、氷壁から水がしみ出すなど、崩落の兆候が出ていた。

以上、2008年7月10日読売新聞より引用。


冬にこれだけの氷のトンネルが崩落してしまうとは、夏がよほど暑かったということだろうか。崩落する瞬間をとらえた写真は南極の氷が夏に崩落するのと似ている。
温暖化による夏の暑さで、空気も湖の水もあまり温度が下がらないまま初冬を迎えたのが原因?
世界中でこんなことが起きているのだから心配でたまらなくなる。

日本最古の両生類化石


日本最古の両生類化石
宮城県南三陸町の沖合にある無人島「唐島」の約2億4500万年前(中生代三畳紀前期)の地層から、日本最古の両生類の化石が見つかった。国内未発表の初期の両生類(迷歯類)のマストドンサウルス科の一種と見られる。仙台市で開かれる日本古生物学界で7月5日に発表される。
発表者は東大大学院理学系研究科の中島保寿さん(26)。2006年夏の調査で、ばらばらになった下あごの化石などを発見。ドイツのシュツットガルト州立自然博物館のライナー・ショッホ研究員の鑑定でマストドンサウルス科の迷歯類と判明した。下あごの化石は、右側の付け根部分で長さ約5センチ。突起など、分類の決め手となる特徴が残されていた。全長は推定約1.5メートル。

以上、2008年6月25日読売新聞より引用。


イグアナとワニとイモリかヤモリを混ぜたような想像図だ。
爬虫類のようにも見えるのだけれど、両生類。
下あご付け根が約5センチもあるとはかなり頭でっかちの生き物だ。
約2億4500万年前というと何を食べていたのだろう。
草食なのか、肉食なのか…?尖った歯がついているので肉食か。
発見された化石はマストドンサウルス科というだけで、詳細がない…。
日本でマストドンサウルス科の化石が見つかったというだけでもすごい発見だけれど。
水辺の生き物だから、意外にも両生類のカエルくんを食べていたとも限らない。それとも魚類を喰っていたのか。何となく水辺に足を運んだゴキブリでも喰らったのか…。
三畳紀はまだまだ変なかたちの生き物がたくさんいたので、想像すると楽しくなってしまう(。^з^)〜♪

ヒトの祖先 ナメクジウオ

ヒトの祖先 ナメクジウオ    ゲノム解明、ホヤ説覆す
人などの脊椎動物の祖先は、これまで考えられていたホヤ類ではなく、ナメクジウオの仲間であることを、日米英など国際チームが突き止めた。ナメクジウオの全遺伝子情報(ゲノム)を解読し、ヒト、ホヤなどと比較したもので、成果は19日付の科学誌ネイチャーに掲載される。
哺乳類や魚類など背骨を持つ脊椎動物は、5億2000万年以上前に、背骨の原形である棒状組織「脊索」を持つ脊椎動物から進化したと考えられている。脊索動物には脊索が尾側にある尾索動物のホヤ類と、頭部から尾部まである頭索動物のナメクジウオ類があるが、詳しい進化の過程は分からなかった。
研究チームは、約5億個の化学物質(塩基)からなるナメクジウオのゲノムを解読、約2万1600個の遺伝子を発見した。すでにゲノム解読されているホヤ、ヒトと比較した結果、脊索動物の中でナメクジウオが最も原始的であることがわかった。
これは脊椎動物がナメクジウオ類から直接進化したことを裏付けるもので、ホヤ類を祖先と見る従来の説を覆す結果となった。
研究リーダーの一人である京都大学の佐藤矩行教授(動物学)は「ダーウィン以来の懸案だった脊椎動物の起源が始めてはっきりした」と話している。

以上、2008年6月19日読売新聞より引用。


ナメクジではなくナメクジウオ。名前は似ているが、似て非なるものだ。
私がゲノムの話を初めてきいたのが、高校の生物の先生の話だったので1996年だ。それから12年、ゲノムとつくものには敏感に反応してきたのだが、ついに、ヒトの祖先がナメクジウオである、というところにまできた…。感慨無量…というより嘘!?って思ってしまう。ホヤ説を覆したことに対してより“ナメクジウオ”というところに反応してしまうのはやはり“ナメクジ”って付くからだ(^^;)
突き詰めてゆけば、こういう生き物が祖先となって、どんどん進むと頭策動物どころか単細胞生物になってしまって、炭素だとか水素になって宇宙に還る…のかな。脊椎動物の中でナメクジウオがいちばん原始的というのが分かったから、ヒトの祖先というわけで、単細胞だとかはまったく関係のないことか…。
ダーウィン以来なのだから、ずいぶんと長いことかかって脊椎動物の起源がわかったというわけだ。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。