2017年09月21日
P消化器系【問題】
それでは、「消化器系」から六問出題します。
(1)脳神経障害は、嚥下障害の原因になる。
(2)嚥下障害は、肺炎の原因になる。
(3)嚥下訓練には、食物を用いた間接訓練がある。
(4)トロミ食やゼリー食が用いられる。
(5)嚥下造影検査で評価する。
次回、解説します。
Q1.嚥下障害に関する記述である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)脳神経障害は、嚥下障害の原因になる。
(2)嚥下障害は、肺炎の原因になる。
(3)嚥下訓練には、食物を用いた間接訓練がある。
(4)トロミ食やゼリー食が用いられる。
(5)嚥下造影検査で評価する。
Q2.消化器疾患に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)潰瘍性大腸炎では、非連続性の病変がみられる。
(2)過敏性腸症候群では、腸粘膜のびらんと下血がみられる。
(3)急性膵炎の原因に、高カイロミクロン血症がある。
(4)肝硬変では、門脈圧が低下する。
(5)急性胆嚢炎の病因は、アルコールの過飲が最も多い。
(2)過敏性腸症候群では、腸粘膜のびらんと下血がみられる。
(3)急性膵炎の原因に、高カイロミクロン血症がある。
(4)肝硬変では、門脈圧が低下する。
(5)急性胆嚢炎の病因は、アルコールの過飲が最も多い。
Q3.クローン病についての記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)直腸が好発部位である。
(2)寛解期では、脂肪摂取量を1日あたり40g以下とする。
(3)活動期では、食物繊維の摂取を多くする。
(4)活動期では、エネルギー補給はs標準体重当たり20kcalとする。
(5)成分栄養剤による治療は行わない。
(2)寛解期では、脂肪摂取量を1日あたり40g以下とする。
(3)活動期では、食物繊維の摂取を多くする。
(4)活動期では、エネルギー補給はs標準体重当たり20kcalとする。
(5)成分栄養剤による治療は行わない。
Q4.肝疾患に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)急性肝炎の黄疸期には、たんぱく質制限食とする。
(2)C型慢性肝炎では、鉄制限食とする。
(3)肝硬変の腹水の原因は、血漿膠質浸透圧の上昇である。
(4)肝性脳症では、芳香族アミノ酸を補う。
(5)非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、肝硬変に移行しない。
(2)C型慢性肝炎では、鉄制限食とする。
(3)肝硬変の腹水の原因は、血漿膠質浸透圧の上昇である。
(4)肝性脳症では、芳香族アミノ酸を補う。
(5)非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、肝硬変に移行しない。
Q5.胃切除術後に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)巨赤芽球性貧血は、術直後にみられる合併症である。
(2)骨塩量減少の原因は、カルシウムの吸収不良である。
(3)早期ダンピング症候群の予防には、高糖質食を勧める。
(4)鉄吸収が促進される。
(5)胃酸分泌が過剰になる。
(2)骨塩量減少の原因は、カルシウムの吸収不良である。
(3)早期ダンピング症候群の予防には、高糖質食を勧める。
(4)鉄吸収が促進される。
(5)胃酸分泌が過剰になる。
Q6.がんに関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)大腸がんは、S状結腸や直腸に好発する。
(2)家族性大腸腺腫症(家族性大腸ポリポーシス)は、大腸癌の頻度が低い。
(3)膵頭部がんは、閉塞性黄疸をきたしやすい。
(4)食道癌は、腺がんが最も多い。
(5)PSAは、肝細胞がんの腫瘍マーカーである。
(2)家族性大腸腺腫症(家族性大腸ポリポーシス)は、大腸癌の頻度が低い。
(3)膵頭部がんは、閉塞性黄疸をきたしやすい。
(4)食道癌は、腺がんが最も多い。
(5)PSAは、肝細胞がんの腫瘍マーカーである。
次回、解説します。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6672585
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック