アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年07月13日

パスワードっ

イントラネット系PCにおいて

現在アクティブディレクトリを構築しています。

アクティブディレクトリとは、ネットワーク上のPCを一括管理するものです。
うちの病院では、セキュリティの為、
一定期間経過後スクリーンセイバ起動
2ヶ月に一回のログインパスワード変更。

主にその2つです。
この1つに対して医師やコメディカルからの批判はあります。
スクリーンセイバです。一定期間経過後ロックがかかります。
解除するにはパスワードを入力する必要があります。

仕事にならない

とクレームが(´Д` )

確かに10分操作しないだけでパスワードを入力するのは面倒。
事務方はPCを頻繁に使っているからいいけれども、

外来とかは先生が患者と会話しているあいだにロックがかかります。
そのロックを解除する事ができず(パスワードを忘れた)呼ばれることもしばしば・・

病棟にトラブル対応行く時が多いので、自分PCはその間にロックがかかってしまいます。
いやらしい・・・

トラブル対応にしても、
PCを触る場合、パスワードが分からないと操作できないため
トラブルがある度に、ロックがかかっているとユーザにパスワードを聞いて作業を行います。
あんま意味ないような・・・

そもそもパスワードって、自分しか使用できないよう設定するもんですよね。
他人が入るなんて。トラブルだから仕方ないって思ってやっています。

以前までは、フロア単位でパスワードは固定でした。
変更もなし。一生一緒。
例えば西病棟3階のイントラPCは「wbyoto3」とかね。
※実際のパスワードは違いますよ。

この事を知っているのは僕だけだったので、トラブルがあっても人に聞くことは無かったです。
知ってる人は知ってたと思いますが(´・_・`)

やりやすかったです。

しかしこのご時勢、エコということで一定期間経過後モニタ電源オフにしたいとかの要望も
対応が楽になるかもしれないですね。

セキュリティの為仕方ないけど、面倒くさく仕事がやりにくくなりました。



【このカテゴリーの最新記事】

新入職員(´・_・`)

初々しいです。
僕も10年前経験しました。僕にもあったんだな〜(´・_・`)
あんな若々しい時期(´・_・`)

僕の時は15人新入職員がいて、一番若かったな〜
ほとんどが大学院卒でした・・・・僕は大卒(´Д` )
僕たちの世代、就職氷河期入職で結構期待されてたんですが、期待はずれだったそうです(笑)

毎年4月には

看護師、放射線技師、医師、理学療法士等等いろいろな職種の方が入職していきます。
若い人もいれば、そうじゃない人も?・・・・・みんな頭良さそうだ(´Д` )

今年は140人ぐらいだったかな?

その中でもダントツ

看護師さんです。
80人ぐらいいましたっけ。若い若い。ウヒョヒョですた。

毎年恒例の写真撮影です・・・・・まっしぐらで現場に飛んでいきます。

えっ?なんでシステム担当が写真撮影?

わかりませぬ!

撮った写真から、職員用の名札を作成します。そこに
写真、職種、お名前と電子カルテの利用者IDを印字します。
システムとしては今後、この名刺を電子化して、入退室キーにも使用したいなと考えています。
実現させたいです。

利用者IDはシステムの方で採番しますので、効率性からシステムが取るようになったと思いますが・・・・
これらの作業、2日ぐらい掛かります。
もちろん、1日中この作業だけ出来るわけでなく、トラブル対応やシステム開発・・・・もやらなきゃいけません 

マチガエナイヨウニシナイト

はっきりいって大変です。1人では無理です(´・_・`)
1人でやってますが・・・

「〇〇くん、看護師さんの写真撮るときは目が輝いてるね〜〜!」
しかも大声で(´Д` )

否定はしませんけどね。





この作業、誰か手伝ってくれないかな〜。

若い看護師さんの生写真を撮影できるので、辛いことなど全て忘れられますけどね(。・ ω<)
タグ:病院SE 院内SE

相性?

事務方では、ほぼ電子カルテPCとイントラPCを同じモニタで切替えて使用しています。

これです。。

SW-KVM2CPA

《2つのパソコンを「Ctrl」*2回を押すことで
交互に1つのモニタで表示させる事ができます。》
undefined
SW-KVM2CPA

約30台程度設置していますが、できるPCとできないPCがあります。
PC自体は使用できるのですが・・・

できないPCは接続すると解像度が変わってしまいます。
アイコンがちょーデカくなります(>_<)
はぁ〜

PCはすべて同じ組み合わせなのにな・・・・・

解像度を変更する→PCの再起動。
このルーチンを2,3回すると治る時もあります。治らない時もあります。

同じ手順、同じ解像度でやっているんだけどな〜〜(>_<)
どこがおかしいのかな〜(´・_・`)

調査時間に時間がかかりそうです・・・・・(´・_・`)

2014年07月12日

無事に

何事もなかったので良かったです。

先週大型台風による緊急体制として、夜間出勤していました。

停電などに対応するためです。

ほかの病院のシステムの方も夜間出動していたのだろうな〜(>_<)

去年、台風で停電とは行かなかったが、冷房が故障し、サーバが大変なことになりました。

システム停止という最悪な事態は逃れましたが・・・

その事もあるので、今年も事前準備を行い、何かあればすぐに対応できる準備をしていたが・・・・・

システム周りへの台風の影響はありませんでした。(๑≧౪≦)

よかった〜(⌒‐⌒)

顔文字使いまくり!!

ホッとしています。

準備で購入した備品の請求をしなければ・・・・・・

タグ:院内SE 病院SE

うっ!

ウチの医師はMac大好きです。

院内にはネットワークが大き分けて3つあります。

1つは電子カルテ系のネットワーウ、2つめはイントラネット系ネットワーク
そしてもう一つはNTTからの直接光回線を使用してもらっています。

なのでイントラネットよりもセキュリティはすごく甘いです。

そのネットワークにつなげる事のできるのは、個人で持ち込んだPCのみ!

イントラネットではセキュリティが硬いため、見たい学会情報やUpされている手術動画などが見れず、医師から
クレームが鳴り響き、渋々回線を引きました。(*゚▽゚*)

そのネットワークを使用するにはもちろん申請が必要になります。その際、パソコンの種類やOS,セキュリティソフト、メールアドレスを記載してもらいます。

この事を始めたのはつい最近です。

WindowsとMacでは2:8ぐらいの割合でMacが多いです。

プリンタも専用で購入しました。絶対に印刷ができない!とかクレームが来そうなので・・・・

早速私物のPCを持ってきてもらい環境を開放していますが、Mac購入したばかりの先生。

「Mac使い方教えてください」

ええええっっ?(インストラクターじゃないですよ^^)
しかも使い方って
最低何をしたいか言ってもらわないと・・

教えたいんですが、Macはわかりません。本当に(>_<)

だからこの件は丁重にお断りしました。

IPアドレスを調べるのにも一苦労です。
プリンタ設定やネットワーク接続とかマニュアルをこしらえたんですが、すごく時間がかかりました。
Mac使えないでもん。

Macのトラブルも連絡が入るだろうと思い、調査のため、当初病院で1台Macを買ってもらいたいと上司に相談しましたが
「自分で買え」の一言で返されました(>_<)

お金無いのはわかりますが〜(´・_・`)

先生にも優しい方がいて、その先生に相談したら、じゃ僕のMacで手順書作ったら?

おおっっ!神7みたいっ(๑≧౪≦)

ありがとうございます。使わせてもらいます・・・

先生個人のPCなので、事務所とかで作業するのは断りましたが。
先生が医局にいるときその横で作業をさせてもらうようお願いしました。何かあったら大変ですっ!

手順書は完成して、それを見ながら個人で設定をしてもらっています。

手順書を作れば効率よく作業をしてもらえるので・・・・

しかしMacの使い方のマニュアルはないため、たまにトラブル連絡が入ってきます。

これはどうかしたいな・・・・・・





きっかけ・・

僕がこの業界に入ろうと思ったきっかけは、

以前のIT企業で学んだ事を少しでも活かせる仕事はないか?という単純な事だった。
別に人様の役に立ちたいとか、そんな思いはなかった。

じゃ

IT系に進もうと思ったきっかけは?

よく就職面接で聞かれることです。新人の頃は飲み会なのでもよく聴かれていました。

飲み会なので、ホリエモンみたいになりたいからっ!って適当なことを言って相当怒られたのを思い出します。
今ではそんな子供みたいなことは言いません(笑)

大学生の頃、プロジェクトXというドキュメンタリーのビデオをよく見ていました。
それらの中に、日本人が開発したOS、トロンのプロジェクトに関する記録があり、感銘を受けそのような業界に進みたいっと思った事がきっかけでした。

なのでSEなり立ての頃の目標は「プロジェクトXに出る事」でした。

就職活動の一環で、プログラム言語を勉強し始めました。言語はCです。
初めて書いたプログラムは、人間が坂道を下っていく プログラムです。(笑)

なぜそれを作ったのかは記憶がまったくありませんが、作ったのは記憶にあります。

当時感情を表に出さなかった暗い人間の僕は、それを完成させ、お尻が数センチ浮くぐらい喜んだ事を覚えています。

今はプロジェクトXに出る大きな目標はありませんが、
病院のシステムを安全かつ安心して利用できるシステムを作り上げていきたい。という
目標を掲げ業務に励んでいます。
タグ:病院SE 院内SE

2014年07月11日

そこには何が・・・

電子カルテシステムの大規模なメンテナンスが大体1年に1回行われます。

サーバの老朽化対応、システムのバージョンアップ等が理由です。

ほとんどの場合、システムを停止してやる必要があります。
時間は5,6時間程度!

その間、電子カルテは使用でいません。なので・・・・
電子カルテ導入以前の状態に業務を行ってもらう必要があります。

そう、紙伝票での運用です。

紙運用を行ってしまうと、マジ大変なことになります。

理由はいっぱいありますが、
今までコンピュータに登録してたものが見れなくなる
→患者の病歴などがわからない→適切な医療ができない。

電子カルテを導入したのが8年前。それまでは紙運用していたそうですが、
その時を知っている看護師さんがいないから、恐らく何もできないでしょう・・・・・
看護師さんコロコロ変わります。

とある偉い看護師さんは言ってました。

だから医療現場の負担・ミス等を防ぐため、夜間(23:00~4:00ぐらい)に行います。
夜間なら昼間より全然カルテ使用率は落ちますので・・

復旧したら、少しでも早く電子カルテを使ってもらいたいので各病棟に連絡します

当直の看護師さんが眠そうな声で、電話をとります。何回やっても良いです!!

そして外来。

PCを立ち上げると、自動的にシステムの更新情報をPCが受信します。

外来には約100台のPCがあり、これを一声に行うと、回線がパンクしてそれ以降更新情報が受信されません。

朝からそんな事があっては身が持たないため、夜シコシコとPC起動に出撃します。

10台ずつPCを再起動させ、更新情報を受け取ってやります。100台分行います。

あたりは真っ暗。診察室など電気を付けるが、怖い。

貞子の、キットくる〜〜

が頭から離れません。怖いですね〜〜

古くて済みません(´・_・`)


口癖!

ボタン一つで!!

口癖です(´・ω・`)

うちの病院はシステム部や、医療情報部等、システムに特化した部署は存在しません。
その為経営企画部というところに属しています。

PCに詳しい人も極わずか・・

エクセルで表やグラフを作る作業もやっとのこさ・・・・・こんな状況です。

入院患者数や退院患者数、統計データ等、電子カルテの情報を目で見て、手で入力してという作業を毎日やっています。なので間違いが多い!らしいっ

自動化すればミスも減るのになっ、楽でるのになってひっそり思っています。

病院のシステムにはDWHという、電子カルテなどの情報を自由に抽出できるシステムがあります。

そのDWHからデータを抽出→集計するという事が自動的にできます。

僕はそれをアクセスというマイクロソフトのツールで行っています。

アクセスやエクセルにボタンをひとつ作って、処理を流すだけ。

プログラムを書いたりテストしたりし、作成にも時間がかかりますが、毎日、毎週行う作業をツール化するのは有効だと思います。
半年に一回程度なら、ツールを作る時間を考えると必要ないかもしれませんが・・・・

ツールを作ると
今まで1時間かかっていたことが、10分で終わったりします。入社して数十個のツールを作っています。
業務に役に立っていると自負していますが、それは表に出さず(´・ω・`)
何時も、しかめっ面で・・カッコ悪いのにカッコつけて(´・_・`)

ボタン一つで

今後も口癖のように唱えていきたいと思っています。
カテゴリアーカイブ
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール
しんちゃんさんの画像
しんちゃん
病院で働いています。しんちゃんです 以前までSEとして業務アプリなどを作っていましたが、このたび転職しました。
ファン
検索
最新記事
最新コメント
OFFICE 2007 by しんちゃん (06/26)
窓口受付 by しんちゃん (06/26)
窓口受付 by joshua08 (06/16)
OFFICE 2007 by joshua08 (06/16)
OFFICE 2007 by しんちゃん (06/14)
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。