アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年09月16日

キャリアアップや独立開業できる中小企業診断士資格

中小企業診断士って国家資格?


中小企業診断士は、経営コンサルタントとして一定の能力を有することを証明する国家資格です。

また中小企業診断士資格試験に合格して経済産業大臣の登録を受けた者以外の者が、中小企業診断士の肩書を用いることは法律で禁止されています。

中小企業診断士資格は役に立たないと言われる理由


中小企業診断士資格は、ネットなどで取得しても役に立たないと言われることがあります。

その主な理由は以下のとおりです。
  • 国家資格だけど独占業務がない
  • 資格よりも実績や実務経験の方が重要
  • 資格の維持費が発生する


それぞれ詳しく解説します。

国家資格だけど独占業務がない

中小企業診断士は国家資格ですが、医師や弁護士などのように特定の国家資格保持者だけが行うことを許可された業務がありません。

無資格者でもコンサルティング業務ができるので、中小企業診断士資格を取得するための勉強時間やコストを考慮すると資格取得は割に合わないと考える方もいます。

資格よりも実績や実務経験の方が重要

中小企業診断士資格を持っていない方でも、経営コンサルタントとして優れた実績を顧客にアピールできれば高単価の仕事を獲得できます。

さらに経営コンサルタントとして高額の報酬を稼いでおり中小企業診断士資格を保有していても、あえて中小企業診断士と名乗らない方もいらっしゃいます。

その理由は、中小企業診断士の一般的な報酬の相場が世間に認識されているため中小企業診断士として依頼を受けてしまうと報酬を上げにくい側面があるからです。

資格の維持費が発生する

中小企業診断士資格を保持するには、5年に1度資格の更新をするために5回講習を受講しなければいけません。

その講習5回分の費用が3万円発生します。

中小企業診断士として資格手当てや仕事を獲得できなければ、お金を稼げないのに更新にかかる費用や時間を失ってしまうため役に立たない資格だと感じるかもしれません。


中小企業診断士資格を取得すれば人生が変わる?


中小企業診断士資格は役に立たないと一部の方に言われる一方で、取得して人生が変わったと言う方も多数います。

中小企業診断士資格を取得すると具体的に以下のメリットがあります。
  • 資格手当が貰える可能性がある
  • 資格取得が昇進に役立つ可能性がある
  • 独立開業できる
  • 公的機関から仕事が貰える
  • 副業に役立つ
  • 一定の社会的信用を得られる
  • コンサルティング会社などへの転職に役立つ


それぞれ詳しく解説します。

資格手当が貰える可能性がある

会社の就業規則に、中小企業診断士資格取得における資格手当てに関する記載があれば資格手当てが貰える可能性があります。

会社によって異なりますが、月に1万円〜3万円程の資格手当てを貰える場合が多いです。

資格取得が昇進に役立つ可能性がある

中小企業診断士資格試験で勉強する知識は、ほとんど全ての企業で必要とされるものなので資格取得は昇進に有利に働きます。

会社によっては、中小企業診断士資格の取得が昇進の条件の1つになっている場合さえあります。

独立開業できる

中小企業診断士資格試験で学んだ知識は、独立開業に役立ちます。

特に、集客して商品を販売するためのマーティング知識は独立開業する場合には必須知識です。

中小企業診断士資格を取得すれば、マーケティング知識と経営コンサルティングというお客様に提供できる商品を手に入れられます。

公的機関から仕事が貰える

中小企業診断士には、公的業務と呼ばれる行政機関等から仕事が貰える制度があります。

中小企業診断士として専門家登録をすることで、公的機関から仕事を紹介してもらえます。

副業に役立つ

中小企業診断士資格を取得して週末に副業としてコンサルティング業務を行うことができます。

また、試験勉強で身に付けた知識を活かしてwebライティング等の副業でお金を稼ぐこともできます。

一定の社会的信用を得られる

コンサルタントと称される方の中には、知識も実績も無く詐欺まがいの商売をする方がいます。

そのため、コンサルタントと聞くと怪しいイメージを持たれる方も多いです。

しかし、国家資格である中小企業診断士資格を取得すればコンサルタント知識を備えた専門家として一定の社会的信用を得られます。

コンサルティング会社などへの転職に役立つ

中小企業診断士資格試験で習得した知識は、ほとんど全ての企業に役立つものです。

特にコンサルティング会社への転職には、資格取得が有利になります。

中小企業診断士の年収


厚生労働省jobtag によると中小企業診断士の年収は、780.9万円です。

日本人労働者の平均年収は443万円なので、平均よりもかなり高年収です。

中小企業診断士資格は、会社員として雇用される他に独立開業や副業などで活かせます。

雇用される場合は、年収は低くなりがちですが独立開業すれば自分の実力次第でいくらでも年収を上げられます。

副業から小さく始めて、経営が軌道に乗った後に独立する方も多いです。

中小企業診断士資格試験の難易度


中小企業診断士資格試験は、国家資格試験の中でも難関試験に分類されます。

試験合格に必要な勉強時間は、一般的に1000時間以上と言われています。

中小企業診断士資格試験は1次と2次試験で構成されており、最終的な合格率は毎年10%未満です。

1次試験はマークシート形式で出題されますが、経営法務という法律問題に苦手意識を持たれる方が多いです。

2次試験は1次試験合格者だけが受験でき、筆記と口述形式で実施されます。

筆記試験は、想定された事例から実際に経営改善の施策を記述するため応用力が問われます。

また筆記試験には、マークシート形式のように正しい回答が1つだけ明確に存在するわけではないので対策がしづらいです。

中小企業診断士資格試験は独学でも合格できる?


結論から言うと、中小企業診断士資格試験は独学での合格は厳しいです。

1次試験だけならば、マークシート形式の出題なのでテキストと過去問題集を繰り返す独学でも突破できるでしょう。

しかし2次試験の筆記試験では、知識の習得以外にも応用力などが問われます。

さらに筆記試験では正式な解答というものが明確には分からず、他者からの指摘がないと自分勝手な間違った解答に気付けない恐れがあります。

そのため、独学での中小企業診断士資格試験の合格は難しいでしょう。

そこで、中小企業診断士資格試験に合格にオススメなのが通信講座を利用した学習方法です。

資格専門学校に通学する場合は、費用が割高で交通費や時間の制約等があります。

しかし、通信講座ならば自宅で自分の都合に合わせて講師の指導が受けられ学費も通学よりも割安です。

「PR」中小企業診断士資格試験対策にオススメの通信講座3選

















posted by sakku at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年08月04日

就職や転職に有利になる宅地建物取引士資格

宅地建物取引士とは?
宅地建物取引士は、宅地建物取引業法第16条に定められた宅地建物取引士資格試験に合格した後に同法第22条の2第1項の宅地建物取引士証の交付を受けた者のことです。

宅地建物取引業法により、不動産業者には宅地建物取引士の配置が義務づけられています。

また他にも、重要事項の説明など宅地建物取引士しか行えない業務が法律で定められています。

宅建取引士資格試験について
宅建取引士資格試験は、宅地建物取引業に必要な知識を習得しているかを問われる問題が選択形式で出題されます。

問題は50問出題されて、受験者の上位約15%以内に入ることができれば試験に合格できます。

民法や宅建業法などの法律知識の習得が必要なため、法律初学者の方には宅建試験は難しく感じるかもしれません。

宅建取引士資格試験の難易度
宅地建物取引士資格試験に合格するためには、前述したように受験者の上位約15%以内に入らなければいけません。

上位15%以内と聞くと、とても難しい試験だと思われるでしょう。

確かに簡単な試験ではありませんが他の難関国家資格試験と比べると試験範囲は狭く論文や記述式問題も出題されないため、適切な勉強を継続すれば確実に合格に近づける試験です。

宅建取引士資格試験は独学でも合格できる?
結論から言うと、宅建取引士資格試験は独学でも合格できます。

試験には論文問題や記述式の問題は出題されず全て選択式の問題でマークシートに回答を塗りつぶすだけなので、独学で過去問題集を何度も解いていれば合格に近づけるからです。

実際に筆者は働きながら、テキストと過去問題集を繰り返す独学で宅地建物取引士資格試験に1発で合格できました。

宅建取引士資格を取得したら具体的にどんな利点があるの?
宅地建物取引士資格を取得すれば以下の利点があります。
  • 不動産会社に勤務すれば資格手当てが貰える可能性が高い
  • 知名度が高いため履歴書や名刺に記載すれば不動産取引の専門家として一定の信頼を得られる
  • 個人事業主として独立開業できる
  • 副業で週末だけ宅地建物取引士としてお金を稼げる
  • 不動産の知識があるwebライターとしてお金を稼げる
  • 住宅の購入や賃貸の際に仲介手数料を余分に取られる等の自分に不利な契約条件を見抜けて回避できるようになる

上記以外にも自分の経験やスキルや他資格と掛け合わせることで、様々な相乗効果が見込めます。

宅建取引士資格試験に短期間で合格するには?
宅建取引士資格試験は独学でも合格は可能ですが、試験は1年に1度しか開催されません。

もし試験に不合格になった場合は、人の記憶した知識は時間とともに消失してしまうため来年の試験日まで再び同じ勉強を継続しなければいけません。

何年も試験勉強に時間を費やしたくない方や効率的に勉強したい方には、独学よりも通信講座の利用がオススメです。

通信講座ならば、費用を抑えて時間や場所に縛られずに資格スクールのノウハウを活用して効率的に勉強できるからです。

「PR」宅建取引士資格試験対策にオススメの通信講座3選
運営 【東京リーガルマインド】 【フォーサイト】 【スタティング】
特徴 1984年から長期間の受験指導歴がある 不合格時に一定の要件を満たせば全額返金保証制度がある コスパが良い
オススメな人 長期の受験指導歴がある会社が作成した教材で学習したい方 試験に合格できなかった場合に一定の要件を満みたすことで金銭的損失を回避したい方 とにかく費用を抑えたい
公式サイト 公式サイト.jpg 公式サイト.jpg 公式サイト.jpg
 
posted by sakku at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年07月07日

司法書士とは?資格や試験情報等を解説

司法書士とは?


司法書士は、裁判所や法務局などに提出する書類の作成や申請を業務として行うために必要な国家資格です。

司法書士の代表的な仕事内容は以下のとおりです。
  • 不動産の登記申請業務
  • 商業登記業務
  • 成年後見業務
  • 供託手続き代理業務


その他にも法務大臣の認定を受ければ、簡易裁判所で訴訟額が140万円未満の民事事件の代理人として調停や和解手続き等ができるようになります。

司法書士の平均年収


厚生労働省jobtagのデータによると、司法書士の平均年収は971.4万円です。

日本人労働者の平均年収は443万円なので、平均よりもかなり高年収と言えます。

司法書士の勤務形態は、司法書士事務所等に雇用される場合と個人事業主として独立開業する場合があります。

雇用される場合は、それほど高年収は期待できませんが資格を取得できれば一定の需要があるため50代以降でも就職先を見つけることは可能です。

独立開業する場合は、自分の営業力次第で年収を高められ定年もありません。

また営業が苦手な方でも、名簿に登録すれば裁判所から成年後見業務の受注が見込めます。

司法書士試験について


司法書士資格を取得する一般的な方法は、司法書士試験に合格することです。

司法書士試験には、筆記試験と口述試験がありは1年に1度だけ実施されます。

筆記試験には医師国家試験や司法試験のような受験資格がないため、誰でも受験できます。

司法書士筆記試験の受験科目は以下のとおりです。
  • 憲法
  • 民法
  • 刑法
  • 商法
  • 会社法
  • 民事訴訟法
  • 民事執行法
  • 民事保全法
  • 司法書士法
  • 供託法
  • 不動産登記法
  • 商業登記法


筆記試験に合格すれば口述試験を受験でき、口述試験に合格することで司法書士資格を取得できます。

口述試験は面接形式で行われ、合格者を絞るための試験ではなく質問に的確に回答すればほぼ全ての人が合格できます。

もし口述試験に不合格になった場合は来年の口述試験を受けなければいけませんが、筆記試験は申請すれば免除可能です。

司法書士試験の難易度


司法書士と弁護士(司法試験)はどっちが難しい?

司法書士試験と司法試験は、どちらも日本で難しい試験の上位ベスト5位以内にランキングされることもある超難関試験です。

司法書士試験の合格率は毎年4%程であるのに対して、司法試験の合格率は40〜45%もあります。

合格率だけを見れば司法書士試験の方が難しく感じられますが司法試験には受験資格があり司法試験予備試験合格者か法科大学院修了者しか受験できず、さらに受験回数にも3回までという制限があります。

一方司法書士試験には受験資格がなく、ほとんど勉強していない方も受験者数に含まれるため合格率が低下する要因となっています。

どちらが難しいかは人によって意見が分かれますが、司法試験に3回不合格となったために受験資格の無い司法書士試験や行政書士試験に切り替えて合格される方も多数います。

独学で合格できる?

司法書士試験に法律初学者の方が独学で合格するのは、不可能ではありませんが難しいでしょう。

なぜなら司法書士試験には、記述式の問題が出題されるからです。

記述式の問題は実際の登記申請業務と同じように、出題された問題を的確に分析判断して正確に登記申請書を作成しなければいけません。

択一式の問題は知識を暗記するだけで得点できますが、記述式は知識の暗記だけでは対応できないため独学での試験合格は難しいでしょう。

合格するまでにどれくらいかかる?

司法書士試験に合格するために必要な勉強時間は、一般的に3000時間以上と言われています。

ただし何十年かかっても合格できずに諦めてしまう方や、反対に2000時間程の勉強で合格する方もいます。

また資格スクールを利用しないで独学で勉強する場合は試験合格に不要な知識の深堀をしてしまい、より多くの勉強時間が必要になる場合が多いです。

司法書士試験に合格するためには?


司法書士試験に合格するために一番有効な方法は、可能であれば仕事をしないで資格スクールを利用し勉強に専念することです。

試験範囲が物凄く広大な上に、1年に1度だけしか実施されない試験で上位数%以内に入るには相当の覚悟と努力が必要となります。

さらに勉強を何年も継続したからといって確実に合格に近づけるわけでもなく、仕事を辞めて10年近く勉強を続けても試験に合格できない方もいます。

働きながら独学で司法書士試験に合格される方もいますが、一部の天才を除いた一般の方が本気で司法書士試験に合格したいのならば長期間試験を分析しノウハウを蓄積している資格スクールの利用がオススメです。

「PR」司法書士試験攻略にオススメの資格スクール【伊藤塾】




伊藤塾は法律系に特化した資格スクールです。

司法書士試験の合格者数は毎年600〜700名で推移していますが、伊藤塾を利用して合格された方は多数います。

実際に、ホームページで年度毎に伊藤塾を利用した多くの合格者の体験談などが掲載されています。

試験勉強をされている方は、司法書士試験合格者の体験談を読むだけでも試験対策のコツや刺激を得られるかもしれません。
posted by sakku at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年06月01日

行政書士とは?試験に合格するための勉強方法とオススメ通信講座3選

行政書士とは?
行政書士は、役所等の行政機関に提出する書類の作成や申請代理の仕事をするために必要な国家資格です。

資格者登録をしていない者が行政書士と名乗ることは法律で禁止されており、無資格者が上記の仕事をすると行政書士法違反により罰せられてしまいます。

行政書士として資格者登録をすれば、独占業務の他に業務に必要な場合に限り他人の戸籍や住民票を取得できるようになります。

行政書士資格を取得する方法はいくつかありますが、行政書士試験に合格するのが一般的で最も容易です。

行政書士の仕事内容
行政機関に提出する書類の作成や申請代理が行政書士の独占業務ですが、具体的な仕事をいくつか例示すると以下のとおりです。
  • 遺言書や遺産分割協議書の作成
  • 内容証明書の作成
  • 建設業の許認可申請
  • 農地転用の許可申請
  • 外国人就労ビザ許可申請
  • 法人の設立手続き
上記は全体の業務のごく一部にすぎず行政書士の業務内容は広範多岐にわたり、顧客は個人だけでなく企業が相手となる場合も多いです。

また都心部と地方によって顧客から求められる業務内容も異なり、それぞれの地域に応じて一定の需要があります。

さらに、ライフスタイルや環境等の変化によって法律の新設や改正がなされる度に行政書士の独占業務の増加が見込まれます。

業務が固定されているとベテランが市場を独占していて新規参入が難しくなるケースが多々ありますが、行政書士の場合は新しくできた独占業務に参入すれば新人でもその分野の第一人者になることも可能です。

行政書士と司法書士の違い
行政書士と司法書士は一部業務内容が被る所がありますが、書類等の申請先が異なります。

行政書士は官公庁等の行政機関ですが、司法書士は裁判所等の司法機関や法務局です。

行政機関に対する申請手続きは数千種類以上あるため行政書士の業務範囲は広く、司法機関や法務局に対する申請手続きは複雑なものが多いため司法書士の業務内容は比較的狭く深くなります。

行政書士の平均年収
厚生労働省jobtag のデータによると、行政書士の平均年収は579.8万円です。

日本人労働者の平均年収は443万円なので、平均よりも高年収と言えます。

しかし行政書士の勤務形態は雇用されるよりも独立開業する場合が多いため、マーケティングスキルの有無等で稼げる人と稼げない人の差が激しいです。

また定年後に殆んど仕事をしないで社会との繋がりやステータスのために行政書士登録をしている方も多いため、実際に稼働している方の年収は上記のデータよりも高くなるでしょう。

実際に開業1年目から年収1000万円を達成して、数年後に規模を拡大して年収1億円以上も稼ぐ行政書士もいます。

行政書士試験の難易度
行政書士試験は、インターネット上で簡単だと言われたり逆に難しいと言われる事もあります。

なぜ真逆の意見があるのか考えられる理由は、受験生のレベルによって試験問題に対して体感する難易度が変わるからです。

行政書士試験は他の受験生と合格枠を競うわけではなく、300点満点の試験で法令科目と一般知識の足切りをクリアして180点以上得点できれば合格です。

しかし例年の試験問題の難易度と比較して合格基準点が変更されたり、記述式問題の採点方式で得点の調整を行っている節があるため合格率は毎年10%付近を推移しています。

また行政書士試験は司法試験や司法書士試験と試験科目が被る部分が多いため、それらの超難関試験の勉強を長期間している方や司法書士資格保持者が行政書士試験を受験して合格率を底上げしている実態があります。

司法試験の学習を長期間している方や司法書士資格保持者の方達にとっては行政書士試験は簡単かもしれませんが、法律初学者の方には合格率10%以下の相当難しい試験に感じられるでしょう。

行政書士試験は独学でも合格できる?
結論から言うと、行政書士試験は独学でも合格できます。

行政書士試験には、司法試験等のように論文式試験がないからです。

司法試験の論文式試験に合格するには知識を暗記するだけでは不十分で、出題に対する結論に辿り着くまでの正当な理論等を記述する能力まで要求されます。

さらに論文式試験には明確な正解というものは存在せず、自分では正しいと思い込んでいるが実際は誤った論理等に他者からの指摘がないとどこが間違っているのか気付けないため独学で論文式試験に合格するのは困難です。

行政書士試験にも記述式問題が出題されますが40文字以内で重要な用語や結論を記述するだけなので市販の教材で、しっかり学習すれば対策できるでしょう。

また行政書士試験はマークシート式の問題が多く分かり易い教材がたくさん市販されているので、独学でも十分合格を狙えます。

独学で勉強すると行政書士試験に合格するまでにどれくらい時間がかかる?
独学で行政書士試験に合格するために必要な時間は、受験生のレベルによって異なります。

法律を学習したことがない方が独学で行政書士試験に合格するには、一般的に1000時間以上の学習時間が必要と言われています。

一方、司法試験や司法書士試験の学習をしている方等はもっと短い時間で合格できるでしょう。

実際に、2ヶ月で行政書士試験に合格した司法書士資格保持者の方もいます。

行政書士試験のオススメの勉強方法
前述したように行政書士試験は、独学でも合格できます。

実際に、筆者は法律初学者で働きながら独学で行政書士試験に合格できました。

試験勉強開始から合格までに費やした期間は2年半です。

最初は近所の書店で購入した本で勉強して試験に挑みましたが全く歯が立たなかったので、行政書士試験に合格された方達のブログを読んでオススメされていた教材を購入しました。

その中でも自分が本当に役に立ったと思う教材は以下のとおりです。
  • 有斐閣法律用語辞典
  • LEC出る順行政書士シリーズのテキスト
  • LEC出る順行政書士過去問題集
  • 地方上級公務員採用試験の行政法の過去問題集
  • 判例百選ジュリスト(民法と行政法)

具体的な勉強方法は、知識の暗記よりも理解に重点を置いてLEC出る順行政書士シリーズの教材と地方上級公務員採用試験の過去問題集を何度も繰返し読込みました。

その際に意味がわからない法律用語がでてきたら、法律用語辞典で調べるようにしていました。

過去問題集を何度も繰返し解いていると、問題文を少し読むだけで回答が瞬時に分かるようになってきます。

過去問題集の正答率が10割近くになったら政府が運営するe-Gov法令検索を利用して条文の読込みを行い、細かい知識の習得をしました。

紙媒体の六法は法改正の都度買い変えなければいけませんが、e-Gov法令検索は随時最新の情報に更新されて無料で使えます。

さらに条文を読んでいると第〇〇条の規定を準用する等の記述が多く理解するために複数の条文を往復して参照する必要がありますが、e-Gov法令検索を利用すればブラウザのタブを複数開いて瞬時に目当ての条文に移動できるのでオススメです。

記述式試験対策には、判例百選ジュリストの民法と行政法の重要な判例を暗記するほど読込みました。

一般知識対策は、大学受験用の国語や公民の参考書等を購入し多くの時間を費やして勉強しましたが全く役に立ちませんでした。

唯一効果があったのは、ニュースサイトを見て世界の時事情報をチェックしていたことくらいです。

上記の勉強を何度も繰り返して行政書士試験に合格できましたが、合格できた一番の要因は覚悟を決めたことだと思います。

2回目の試験で不合格になった時に、次は絶対に合格にしようと決めて仕事や食事睡眠などの生活に必須の時間以外はほぼ全て勉強時間に充てました。

おかげで試験に合格し、その体験を通してダラダラ勉強を何年続けたとしても合格に近づけるわけではなく合格するためには覚悟を決め集中して継続的に勉強することが必要だと実感しました。

記憶した知識は時間の経過とともに薄れていきますが、試験に合格するためには1度憶えた知識が忘却する量よりも多くの知識を習得し続ける必要があります。

一時的に集中して勉強しても、試験日までの途中で怠けて勉強をサボってしまうと習得できた知識は失われていき合格までの距離は遠ざかってしまいます。

行政書士試験の勉強は、長い下りのエスカレーターを試験日まで上り続けないといけないマラソンのようでした。

独学での勉強は想像以上に大変で、以下の様な失敗や後悔がありました。
  • 一番最初に書店で購入したテキストの内容が浅く偏っていて、試験合格に必要な知識の取得ができなかった
  • あるブログでオススメされていた教材を購入してみたけれど、自分には合わないものもあった
  • 試験合格に必要な箇所と重要でない箇所との区別ができないので、試験に出題されないような箇所の深堀りをして無駄な時間を過ごした
  • 条文の文言が何を指すのか意味が分からないものが多かったけれど誰にも質問できなかったので、勝手な推測で間違った解釈をしていたものがあった


お金を節約したい場合には独学も良いかもしれませんが、上記の様な失敗を避け無駄な労力と時間を省いて短期間で行政書士試験に合格したい方には以下のメリットがある通信講座の利用がオススメです。
  • 合格実績のある通信講座を利用すれば、教材を揃える時間を省けて教材選びに失敗する確率も減らせる
  • 運営歴が長い会社は長期間試験の傾向を分析しノウハウを蓄積しているため、その教材を使用すれば試験合格に必要な箇所を重点的に効率よく学習できて勉強時間の短縮になる
  • 分からない所をすぐに質問できる環境が構築されている

ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが行った人間の記憶に関する実験では1度憶えた記憶は1時間後には半分の量の記憶が忘れ去られるという結果が報告されており、知識を定着させるには忘れた箇所を何度も繰り返し憶えなおす学習が必須です。

試験合格に不要な情報を省いた教材を使用して学習範囲を絞ることができれば、繰り返せる回数を増やせるためより一層知識を定着させやすくなります。
「PR」行政書士試験攻略にオススメの通信講座3選
運営 【東京リーガルマインド】 【フォーサイト】 【アガルート】
特徴 1984年から長期間の受験指導歴がある 不合格時に一定の要件を満たせば全額返金保証制度がある 自分に合う最適な講座を選べる
オススメな人 長期の受験指導歴がある会社が作成した教材で学習したい方 試験に合格できなかった場合に一定の要件を満みたすことで金銭的損失を回避したい方 自分のレベルに合わせた教材を選んで学習したい方
公式サイト 公式サイト.jpg 公式サイト.jpg 公式サイト.jpg
 
posted by sakku at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年05月15日

資格取得にオススメの通信講座

通信講座とは?
資格スクールが提供している通信講座とは、自宅で資格取得の勉強ができる学習方法です。
自宅に教材が届き、パソコンやスマホ等の端末を利用して講師からサポートを受けられるので通学する必要がありません。
自宅で自分の都合に合わせて勉強できて、分からない所を講師に教えてもらえるので忙しい社会人や資格スク―ルが自宅近辺に無い方にオススメです。
通信講座を利用するメリットとデメリット
通信講座を利用すると以下のメリットがあります。
  • 資格スクールへの通学が不要
  • 自分の都合に合わせて勉強できる
  • 自宅にいながら講師からサポートを受けられる
  • 自分で教材を選ぶ手間が省ける
  • 試験の出題傾向を分析したノウハウにより試験合格に必要な箇所を効率的に学習できる
  • 資格スクール通学に比べて費用が安い
一方、通信講座を利用するデメリットには独学と比べると費用が高いという点があります。
「PR」資格取得にオススメの通信講座
運営 代表的な取扱資格 特徴 公式サイト
【株式会社東京リーガルマインド】 司法試験、司法書士、行政書士、弁理士、公認会計士、簿記、FP、中小企業診断士、社会保険労務士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、通関士、土地家屋調査士、管理業務主任者、測量士補、電気工事士など 資格受験指導歴が37年ある会社です。購入前に無料で講座を視聴できる、おためしWeb受講制度があります。また、通信受講生でも1回の申し込みで8万円以上の講座購入すれば日本各地にあるLEC本校や提携校の自習室を利用できます。 公式サイト
【株式会社フォーサイト】 司法書士、行政書士、 社会保険労務士、宅地建物取引士、管理業務主任者、簿記、中小企業診断士、 通関士、危険物取扱者乙種4類など 記憶が定着しやすいフルカラーテキストを使用。さらに行政書士や社会保険労務士、宅地建物取引士、管理業務主任者などの講座を受講して試験に合格できなかった場合に、一定の条件を満たせば受講料を全額返金する制度があります。 公式サイト
【株式会社アガルート】 司法試験、司法書士、行政書士、管理業務主任、宅建士、弁理士、社会保険労務士、中小企業診断士、TOEIC、土地家屋調査士、FP、通関士など はじめて学習する方と学習経験者に対して適切な講座が用意されています。さらにFacebookグループによる質問対応や定期カウンセリング、直接指導などのサポートがあります。 公式サイト
【KIYOラーニング・スタディング】 中小企業診断士、司法試験、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁理士、税理士、簿記、FP、宅建士、建築士、管理業務主任者、ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、ITストラテジスト、登録販売者、TOEICなど 講座は1動画5~15分程度になっているため、通勤時間などの隙間時間を有効活用できます。教材は動画や音声講座でインプットした後に最適な順番でアウトプット学習できるように構成されています。 公式サイト
【資格スクエア】 司法試験、弁理士、行政書士、宅建士など 24時間いつでも相談や質問ができる環境があります。さらに、みんなで共有できる質問機能があり受講生同士で知識の共有ができます。 公式サイト
 
posted by sakku at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年05月06日

【誰でも受験可能】40代にオススメの国家資格7選

「もうこれ以上ブラック企業で働きたくない」

「仕事を辞めたいけれどお金がないと生活に困窮する」

仕事を辞めてもお金を稼げるように、何か資格を取得したいけれど

「40代から人生をやり直すために将来独立開業できるオススメの資格ってありますか?」

「40代から転職に役立つ資格が知りたい」

「40代から取得できる受験資格の無いコスパの良い資格って何ですか?」

と思っていませんか?

こういった疑問にお答えします。

40代から実務経験の無い業種への転職や独立開業は厳しいのが現実です。

転職市場では実務経験や若さが重視されやすく、独立開業する場合は競合に勝る強味やマーケティングスキルが必須だからです。

しかし、本当に役に立つ国家資格を取得することで転職や独立開業を有利に進められます。

この記事では、40代にオススメの転職や独立開業に役立つ国家資格を紹介しています。

この記事を読めば、全く役に立たない資格の勉強をして時間と労力を無駄にする可能性を減らせるでしょう。

40代からお金を稼ぐために役立つ資格の選び方


40代から資格選びに失敗しないためのポイントは以下のとおりです。
  • 独占業務や有資格者の設置義務がある資格
  • 異業種への転職のために資格を取得する場合は、実務未経験でも転職に役立つ資格
  • 長期間の実務経験や専門教育機関での課程修了などの受験資格が不要な資格
  • 自分の適正に合った職種の資格


それぞれ詳しく解説します。

独占業務や有資格者の設置義務がある資格


独占業務があったり法律で有資格者の設置が義務付けされた資格の取得は、転職する際に役立ちます。

有資格者がいなくなると法律によって業務ができなくなるため、企業は常に有資格者を確保し続けなければならないからです。

例えば医師でない者が医療行為を行うと法律で罰せられ、不動産業者は従業員5につき1名以上の宅地建物取引士を設置しなければ業務を行えません。

そのため、希少価値の高い独占業務資格や設置義務がある資格を取得すれば転職市場での価値を高められます。

異業種への転職のために資格を取得する場合は、実務未経験でも転職に役立つ資格


資格取得は客観的な能力の証明に役立ちますが、転職市場では一般的に資格よりも実務経験の方が評価されます。

資格を取得するだけでは実際に業務を遂行できるだけの能力が身につかない場合が多く、実務経験者と比較すると教育コストがかかってしまうからです。

例えばマンション管理士資格を取得して業務に関する知識を習得できても実際の現場での業務遂行能力が身につかないため、実務経験がなければ即戦力として働くのは厳しいでしょう。

40代から実務未経験でも転職に役立つ資格は、独占業務資格や設置義務がある国家資格の中でも試験で得られる知識や技能が実務に直結しているか希少価値の高いものに限られます。

長期間の実務経験や専門教育機関での課程修了などの受験資格が不要な資格


お金を稼ぐという目的だけで、40代から医師等の長期間の実務経験や専門教育機関での課程修了が必要な資格の取得はあまり合理的ではありません。

医師になるためには受験資格を得るために医科大学で6年間学ぶ必要があり、その間は働けないため無収入で高額な学費や生活費を負担しなければならないからです。

医師という職業に憧れやこだわりがあれば別ですが、資格取得がお金を稼ぐためならば他に受験資格が不要な稼げる資格は沢山あります。

自分の適正に合った職種の資格


お金を稼ぐために資格取得を検討する場合には、その資格を取得した後にどのような仕事をするのかを考えるべきです。

人気があるからやお金を稼ぎやすいという理由だけで資格を選ぶと、その資格を活用できる職種が自分の適正に合っていない場合は仕事を続けるのが困難になるからです。

具体的には宅地建物取引士は独占業務や設置義務があり取得すれば転職に有利になるので人気の高い国家資格ですが、資格を活用できる職種は主に不動産業のため営業が苦手な方が資格を取得しても仕事を長く続けられない可能性があります。

時間や労力を無駄にしないためにも、自分の適正と資格を活用できる職種が合っているのかを把握してから資格を取得しましょう。


40代にオススメの転職に役立つ資格


40代が転職をするために取得して役立つオススメの資格は以下のとおりです。
  • 宅地建物取引士    
  • 管理業務主任者
  • 第二種電気工事士


それぞれ詳しく解説します。

宅地建物取引士


宅地建物取引士は、不動産取引の専門家です。

宅地建物取引士には、独占業務や設置義務があるため資格を取得すれば不動産業界への転職に役立ちます。

実際に宅地建物取引士の資格を取得していれば、40代で実務経験が無くても構わないという求人が沢山あります。

さらに殆んどの不動産会社では資格手当てが貰えるため、営業が得意な方にはオススメの資格です。

管理業務主任者


管理業務主任者は、マンション管理業務に関する国家資格です。

宅地建物取引士と同様に独占業務や設置義務があるため、資格を取得すればマンション管理業務会社への転職に役立ちます。

仕事はマンション管理会社の従業員としてマンションの管理業務を行うため、不動産業界にあるような営業ノルマは一切ありません。

また管理業務主任者になるための管理業務主任者試験の出題範囲は、宅地建物取引士試験と被る部分が多いため比較的少ない労力で両方の資格を取得することも可能です。

第二種電気工事士


第二種電気工事士は、600Vまでの配線工事等を行うために必要な国家資格です。

独占業務があるため第二種電気工事士を取得すれば、電気工事業務をしている会社やビルメンテナンス業界への転職に有利に働きます。

人手不足が深刻な業界なため実務経験が無い40代の方でも資格を取得して根気よく転職活動を続ければ、転職先が見付かるでしょう。

電気設備に関する業務は、AIに代替される心配は少なく将来的にも安定した需要が見込めます。

40代にオススメの独立開業できる資格


40代にオススメの受験資格がなく独立開業できる資格は以下のとおりです。
  • 司法書士
  • 土地家屋調査士
  • 中小企業診断士
  • 行政書士


それぞれ詳しく解説します。

司法書士


司法書士は、不動産の権利部登記の専門家です。

法律により登記簿に登録した者が不動産の所有を国に認められるため、不動産を購入しても登記簿に登記しなければ誰かに不動産を奪われる危険性があります。

しかし知識が無い方が間違えないように登記をするのは難しく、不動産の所有権が変更になった場合は不動産の権利部登記は司法書士の独占業務であるため司法書士に仕事の依頼がくるのが一般的です。

また、2024年4月1日から相続で不動産を取得した際の登記申請が義務化されたため司法書士の仕事量が増加しています。

さらに裁判所から成年後見の仕事の依頼が司法書士にくるため、営業が苦手な方でも比較的収入を得やすいでしょう。

とても魅力的な資格ですが、司法書士になるための司法書士試験の難易度は物凄く高いため試験合格には血の滲むような努力が必要です。

土地家屋調査士


土地家屋調査士は、不動産の表題部登記の専門家です。

司法書士は不動産の権利関係の登記が独占業務ですが、土地家屋調査士は不動産の寸法や形状等の物的実態の登記が独占業務となります。

そのため土地家屋調査士の仕事は、登記代行業務の他にも不動産の測量などの屋外作業も多いです。

不動産の測量を行うには高価な機材が必要になりますが、リースを利用すれば設備費用を比較的低く抑えて独立開業できます。

また、公共嘱託登記土地家屋調査士協会から土地家屋調査士に仕事の依頼がくることも多いため営業が苦手な方でも比較的稼ぎやすいでしょう。

中小企業診断士


中小企業診断士は、中小企業の経営に関する幅広い知識の習得を証明できる国家資格です。

独占業務はありませんが、資格を取得して専門家登録をすれば公的機関から仕事が貰えます。

また中小企業診断士になるための中小企業診断士試験に合格できれば、経営スキルやマーケティングスキルも身に付けられます。

一般的に資格試験で問われる知識と実際にお金を稼ぐために必要な知識は隔離している場合が多いのですが、中小企業診断士試験の勉強で得られる知識は独立開業する際に役立つものが多いです。

行政書士


行政書士は、行政機関へ提出する書類の作成や提出代行等を独占業務とする国家資格です。

生活やビジネスをするために行政機関への提出が必要な書類は、現時点で数千種類以上あります。

さらにドローンや民泊ビジネスなど時代の変化で新しい法律ができたり法改正される度に行政機関へ提出する書類が増加しているように、今後も宇宙事業やメタバースでのビジネスに伴う法制定などにより行政書士の独占業務は増加が予想されます。

他にも少子高齢化が今後も続く日本では、労働人口の減少を補うために外国人労働者を受け入れる動きが加速しているため、日本語での書類作成が苦手な外国人からの仕事の依頼も増えるでしょう。

ただし資格を取得したからといって司法書士や土地家屋調査士などのように公的機関から仕事の依頼がくるわけではないので、独立開業して稼ぐには仕事を獲得するためのマーケティングスキル習得が必要です。

行政書士の詳細はこちら



40代にオススメの受験資格が無いコスパ最強の資格


上記で解説した40代にオススメの資格の年収や試験合格に必要な学習時間と、学習時間1時間当たりの年収は以下の図のとおりです。

40代にオススメのコスパの良い資格.png




年収は、厚生労働省jobtagから引用させて戴きました。


上記の図によると、年収と試験合格に必要な学習時間だけを比較した場合の40代にオススメのコスパ最強の資格は宅地建物取引士です。

宅地建物取引士になるための宅地建物取引士試験は、1年に1度だけしか実施されず合格率は毎年15%程です。

合格率15%というと100人の受験者の内上位15人しか合格できないため難しく感じますが、他の難関資格と比較すると試験範囲が狭く司法書士試験や行政書士試験のように合否に運の要素が関わる事は少ないため勉強した分だけ着実に合格に近づける努力の実りやすい試験です。

宅地建物取引士は不動産という比較的高単価の商品を扱い、1件成約できただけでも高額な手数料を受け取れるため営業が得意な方は高い年収を期待できるでしょう。

宅地建物取引士の次にコスパの良い資格は、第二種電気工事士です。

第二種電気工事士になるためには、1年に2回実施される第二種電気工事士の筆記試験と技能試験に合格しなければいけません。

試験の合格率は、毎年上期下期ともに筆記試験が60%程で技能試験が70%程です。

筆記試験の難易度は比較的低いため、市販の教材を使用した独学の勉強で合格できるでしょう。

しかし技能試験は合格率は70%と高いものの筆記試験よりも難しく、しっかり対策をしないと合格できません。

時間制限がある中で1度でもミスをすると不合格になってしまうため、何度も練習して工具の扱いに慣れる必要があります。

第二種電気工事士の仕事は電気を扱うため命に関わる危険性がありますが常に需要があり、また不動産業のように営業ノルマがあるわけではないので精神的にも安定して働けるでしょう。

まとめ


40代が転職をするために取得して役立つ受験資格が無いオススメの資格は以下のとおりです。
  • 宅地建物取引士    
  • 管理業務主任者
  • 第二種電気工事士


40代にオススメの受験資格が無く独立開業できる資格は以下のとおりです。
  • 司法書士
  • 土地家屋調査士
  • 中小企業診断士
  • 行政書士


40代にオススメの受験資格が無いコスパ最強の資格は、宅地建物取引士です。

精神的に安定して働きたい方や営業に苦手意識がある方には、第二種電気工事士もオススメです。

ここまで40代にオススメの資格を紹介しましたが、転職市場では年齢も重視されます。

40代前半よりも40代後半になる方が、当然転職の難易度も高くなってしまいます。

働きながら資格試験の勉強時間をできるだけ短縮して効率的に資格を取得したければ、資格スクールの通信講座の利用がオススメです。

独学で勉強する場合は、試験の出題範囲内でも試験合格に全く必要でない箇所を深堀りしてしまい無駄に時間を浪費する恐れがあります。

その点、資格スクールは長期間資格試験の分析をして試験の出題傾向を把握しているため資格スクールを利用すれば試験合格に必要な箇所だけを重点的に学習して勉強時間を短縮できます。

さらに通信講座を利用すれば、自分の都合に合わせて自宅で効率的に勉強できるので仕事と勉強の両立が可能です。

また試験合格には膨大な知識の記憶が必要ですが、人の記憶に関する実験では1時間後には1度覚えた知識の約半分の量が忘れ去られるという結果が報告されています。

記憶を定着させるには、1度覚えた知識を繰返し何度も学習して覚え直す作業が必須です。

繰返し学習できる回数を増やして知識を定着させるためにも、独学より試験合格に必要な箇所だけを重点的に学習できる資格スクールの利用がオススメです。

オススメの通信講座5選
posted by sakku at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年04月18日

【厳選】汎用性の高い資格8選

「やりたいことがみつからないけれどスキルアップしたい」

「将来に対する漠然とした不安があるのでスキルアップしたい」

スキルアップするために何か資格を取得したいけれど

「幅広い業界への就職や転職に役立つ汎用性の高い資格って何?」

「履歴書に書ける汎用性の高い資格って何ですか?」

「取得しておいた方が良い汎用性の高い資格ってありますか?」

と思っていませんか?

こういった疑問にお答えします。

役に立つ資格を取得すれば人生を好転させることも可能ですが、人気のある資格という視点だけで資格を選ぶと取得しても現状を変えられずに時間とお金と労力を無駄にする可能性があります。

なぜなら、実際は何の役にも立たない資格を人気があると宣伝してお金を騙し取る資格商法と呼ばれる詐欺が横行しているからです。

この記事では、将来の選択肢を増やせたり生活する上で役に立つ汎用性の高い資格を紹介しています。

この記事を読めば、全く役に立たない資格の勉強をして時間と労力を無駄にする可能性を減らせます。

汎用性の高い資格を取得することで将来の選択肢を増やし、何が起きても対処できる力を手に入れましょう!

幅広い業種への就職や転職に役立つ汎用性の高い資格

 
将来の選択肢を広げる、どの業種でも役立つ汎用性の高い資格は以下のとおりです。 
  • 普通自動車第一種運転免許       
  • 日商簿記検定試験2級
  • MOS
 

それぞれ詳しく解説します。

普通自動車第一種運転免許


普通自動車第一種運転免許とは、一般的に運転免許と呼ばれる日本の公道を自動車で運転するための国家資格です。

普通自動車第一種運転免許を取得すれば、以下の職種への就職や転職の時に役立ちます。
  • 配送や送迎ドライバー
  • 食品デリバリー
  • レンタカーの回送
  • 営業


上記以外にも、清掃スタッフや一般事務の求人などで普通自動車第一種運転免許の取得が必須条件となっているものが沢山あります。

免許を取得するために教習所に通う場合は数十万円程費用がかかりますが、取得すれば確実に将来の職業の選択肢を増やせます。

日商簿記検定試験2級


日商簿記検定試験2級は、商工会議所法の定めにより商工会議所が開催する民間の検定試験です。

日商簿記検定試験2級に合格できれば、伝票や決算書作成の他にも企業の財務状態が理解できるようになります。

試験に合格しても国家資格ではないので独占業務等はありませんが、知名度が高く客観的な能力の証明として役立ちます。

簿記の知識は、全ての業種で必要とされるので日商簿記検定試験2級を取得すれば確実に転職市場での価値を高められるでしょう。

他にも、株式投資や会社を辞めてフリーランスとして働く場合にも簿記の知識の習得は必要なので取得しておいて損することはありません。

MOS
 

MOSは、マイクロソフト社が認定する民間資格です。

国家資格ではありませんが世界的に知名度が高ため、MOSを取得すればワードとエクセルとパワーポイントを使いこなせる証明になります。
 
事務職のほぼ全ての求人ではパソコンの操作スキルが必須条件となっていますが、MOSを取得していれば条件をクリアできます。

試験には一般と上級レベルがありますが比較的難易度は低く、独学でも十分合格可能です。

MOSの他にも日商簿記検定試験2級を取得することで、事務職への就職や転職に有利になります。


若いうちに取るべき汎用性の高い資格


若い人にオススメの汎用性の高い資格は以下のとおりです。      
  • TOEIC 
  • プログラミング系資格(ITパスポート)
 

それぞれ詳しく解説します。

TOEIC


TOEICは、英語でのコミュニケーション能力の指標を測定するための試験です。

英語に興味がある方や海外で働きたい方にオススメの試験です。

TOEICスコアを700以上取ることができれば、海外で働けるようになります。

特にアメリカやオーストラリア等の賃金の高い国で働くことができれば、今後も少子高齢化による人口減少や経済縮小が進む日本よりも沢山お金を稼げるでしょう。

しかし、海外の賃金がいくら高くてもインフレが進行しているアメリカやオーストラリアの物価は日本の2倍以上高く生活費でお金が消えてしまい結局日本で働くのと変わらないという意見もあります。

稼いだお金を毎回全て使ってしまえばその通りですが、稼いだお金を極力使わずに貯金した場合には日本と海外で貯金額に大きな差が生じます。

例えば日本で月20万円の給料を貰って15万円の生活費を払い5万円貯金する生活を、賃金と物価が日本の3倍高い海外で同じ労働時間と生活水準でした場合には給料が60万円で生活費が45万円で貯金額が15万円です。

同じ生活水準で同じ時間働いているのに、貯金額が3倍も違います。

上記の例は税金など複雑な諸事情を考慮していない単純な比較ですが、それでも短期間でお金を貯めたい方には賃金が高い海外で働くというのは魅力的な選択肢の1つになるのではないでしょうか。

しかし日本人が海外で働くには語学の習得以外にも、就労ビザやワーキングホリデービザが必要となります。

就労ビザは、海外で長期間働くために必要ですが取得のハードルが高いのが難点です。

一方ワーキングホリデービザは30歳未満という年齢制限があるくらいで比較的取得しやすく、本格的に海外で働く前に自分に合うか体験するのにピッタリです。

ワーキングホリデー制度を活用すれば、お金を稼ぎながら活きた語学を学べて海外での就労経験という経歴が手に入ります。

その後、海外勤務経験者とういう経歴を活かして就職活動をすれば本格的な海外勤務の実現も可能です。

プログラミング系資格(ITパスポート)


世界的にIT人材が不足しており、将来的にもより一層人材不足の傾向が続くと想定されています。

実際に、優秀な人材の奪い合いが世界各所で起きています。

しかし人材が足りていないからと言って、実務未経験の中高年がこれからプログラミング系の資格やIT知識を習得してもIT業界では資格よりも実務経験が重要視されるので転職は難しいのが現実です。

その点、若いうちにプログラミング系の資格を取得してスキルを身に付ければ比較的好待遇の企業へ就職できるようになるでしょう。

初学者がITの基礎を学ぶためには、まずITパスポートの取得がオススメです。

ITパスポートを取得した後に就職して、実務を学びながら必要に応じて基本情報技術者や応用情報技術者や高度情報処理技術者試験などの上位資格を取得してスキルを磨いていけば日本だけではなく世界中から求められる人材となることも可能です。

社会人にオススメする汎用性の高い資格


社会人が働きながら取得できる、汎用性の高いオススメの資格は以下のとおりです。  
  • 中小企業診断士 
  • 宅地建物取引士


それぞれ詳しく解説します。

中小企業診断士


中小企業診断士は、中小企業の経営やマーケティングに関する専門家です。

中小企業診断士になるためには、中小企業診断士試験に合格しなければいけません。

試験に合格すれば試験勉強の課程で、経営に関する幅広い知識やマーケティングスキルが習得できるため以下のメリットを享受できる可能性があります。
人事評価が上がり社内で昇進
待遇の良い企業への転職
社員として働きながら資格を活かした副業
会社を辞めて独立開業

さらに、中小企業診断士として専門家登録をすれば公的機関から仕事の依頼がくるようになります。

宅地建物取引士


宅地建物取引士は、不動産取引の専門家です。

宅地建物取引士になるためには、宅地建物取引士試験に合格しなければいけません。

試験には民法などの法律問題が出題されるので、法律の勉強をしたことが無い方には少し難しく感じられるかもしれません。

宅地建物取引士試験に合格すれば以下のメリットが得られます。
  • 不動産、建築、金融業界への転職に役立つ
  • 資格者登録をすれば独占業務ができるようになる
  • 不動産業界へ転職すれば資格手当てが貰える
  • 知名度と試験難易度が高いため転職の際に努力できる人だと評価される
  • 知名度が高いため名刺に資格名を記載すると一定の信頼を得られる
  • 不動産投資やマイホーム購入の際に知識が役立つ


さらに、マーケティングや経営スキルを身に付けることで会社を辞めて独立開業も可能です。

全ての人にオススメする汎用性の高い資格

   
汎用性が高く全ての人にオススメする国家資格は、2級ファイナンシャルプランニング技能士です。

2級ファイナンシャルプランニング技能士になるには、2級FP技能検定試験に合格しなければいけません。
 
2級FP技能検定試験に合格していない者が2級ファイナンシャルプランニング技能士と名乗ることは、法律で禁止されています。

しかし、2級FP技能検定試験に合格しても独占業務等は無く就職や転職に有利になることもありません。

お金を稼ぐにはあまり役に立たない資格かもしれませんが、2級ファイナンシャルプランニング技能士をオススメする理由は資格取得によって長い人生においてお金の損失を減らせるからです。

例えば法律を知らない人が違法だと気付かずに法を破ったら罰せられるように、お金の知識を知らないために損をする場合が沢山あります。

2級FP技能検定試験ではお金に関する幅広い知識が問われ、試験に合格できれば最低限知っておかなければいけないお金の必須知識を習得できます。

お金の必須知識を習得すれば世の中にあふれている違法ではない合法的で巧みな詐欺を見破れるようになり、知らずに無駄に高い税金を払ってしまうこともありません。

国家資格ですが、試験の難易度はそれほど高くなく独学でも十分合格できるので勉強が苦手な方にもオススメです。 

まとめ


この記事では、汎用性の高い資格を紹介しました。

幅広い業種への就職や転職に役立つ汎用性の高い資格は、以下の3つです。
  1. 普通自動車第一種運転免許       
  2. 日商簿記検定試験2級
  3. MOS


若いうちに取るべき汎用性の高い資格は以下の2つです。
  1. TOEIC 
  2. プログラミング系資格(ITパスポート)


社会人にオススメする汎用性の高い資格は以下の2つです。
  1. 中小企業診断士 
  2. 宅地建物取引士


全ての人にオススメする汎用性の高い資格は、2級ファイナンシャルプランニング技能士です。

上記資格は、国家資格と民間資格がありますが全て知名度が高いため能力の証明として履歴書に記載できます。

将来の明確なビジョンは特に決まっていないけれど、今のうちに何か役に立つ資格を取得したいという方には汎用性の高い資格取得がオススメです。
posted by sakku at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年04月07日

【生涯現役】70歳まで働ける仕事やオススメの国家資格を紹介

平均寿命が伸びて人生100年時代ともいわれる昨今。

少子高齢化がますます進み社会保障費の増加で年金減額が予想され、老後の生活を心配される方も多いでしょう。

老後資金を貯めたいけれど

「会社の給料や職場環境に不満がある」

「今の仕事は自分に向いていない」

「今働いている業界に将来性が感じられない」

仕事を辞めて転職したいけれど、せっかく転職するならば

「定年後も長く働ける仕事を見つけたい」

「長く働けるように何か資格を取得したい」

「手に職をつけられる資格を知りたい」

と悩んでいませんか?

こういった悩みにお答えします。

手に職をつけられて長く働ける代表的な仕事には、医師や薬剤師や弁護士等があります。

しかし、上記の様な仕事に就くには受験資格を得るために教育機関で長期間学業を修了して難しい試験に合格しなければいけません。

これから多大な学費や年月と労力を費やしても惜しまないという方以外には、それらを目指すのは現実的な選択肢ではないでしょう。

この記事では、実務経験が不要で長く働ける仕事や手に職を付けられる受験資格不要なオススメの資格を紹介しています。

この記事を読めば、老後の仕事や生活資金に対する不安を解消するための糸口がみつかるかもしれません。

70歳まで働ける?


70歳まで働けるかどうかは、勤務する会社の就業規則次第で異なります。

定年の年齢は法律で一律に定められているのではなく、各会社の就業規則である程度自由に設定できるからです。

同じ職種の会社でも、定年年齢が60歳に設定されていたり70歳に設定されている場合があります。

定年年齢が60歳の会社の場合は、改正高年齢者雇用安定法により希望すれば65歳まで働けますが70歳までは働けません。

70歳まで働くためには定年年齢が70歳に設定されているか、定年制が廃止されている会社に勤務する必要があります。

70歳以上の方の働き方


老後資金不足や生き甲斐、社会との繋がりが欲しいなどの理由で定年を迎えた後も働きたいと望む方は多いです。

70歳以上の方が働く場合は、大きく分類すると以下の2パターンの働き方があります。
  • 定年制が廃止されている会社で働く  
  • 企業や個人と業務委託契約を結んで働く


定年制が廃止されている会社で働く


70歳以上でも働きたい場合、勤務している会社の就業規則に定年が定められていなければ何も問題ありません。

しかし定年が設定されていれば、定年制が廃止されている会社に転職する必要があります。

70歳以上の方が転職するのは難しいと思われるかもしれませんが、正社員ではなくパートタイム勤務の求人なら根気よく探せばみつかります。

企業や個人と業務委託契約を結んで働く


企業や個人と業務委託契約を結んで働く場合は、個人事業主となりますので定年はありません。

実際に、定年まで勤めた会社から仕事を請け負って働いている70歳以上の方は沢山います。

しかし定年後に異業種で個人事業主として働く場合は、経営やマーケティングスキルの習得が必要です。

実際に70歳以上でも働いている方の割合


内閣府の令和4年版高齢社会白書によると、2021年度の70歳以上の労働者数は516万人です。

これは、全労働者数の中の約13人に1人が70歳以上という割合になります。

また総務省統計局の2022年度のデータによると、70歳から74歳の3人に1人は週に1時間以上働いています。

これらの数値は年々増加傾向にあり、70歳以上でも働くのは一般的になりつつあるようです。

70歳以上の方にオススメの仕事を探す方法


転職市場では一般的に年齢が若い方が有利になるため、70歳以上の年齢で仕事を見つけるのは難しいと躊躇されるかもしれません。

しかし、上記のデータから実際に70歳から74歳の3人に1人は働いていますし確実に仕事はあります。

例えばインターネットで「働きたい地域名」「求人」「70歳以上」で検索してみると、70歳以上の求人情報を掲載している様々な求人サイトが表示されます。

条件に合致していない求人情報も沢山表示されますが、その中から根気よく探せば希望する仕事がいくつか見つかるでしょう。

また、インターネット検索以外にもオススメの仕事を探す方法があります。

それは以下の3つです。
  • ハローワークの生涯現役支援窓口を利用する
  • シルバー人材センターに入会する
  • クラウドソーシングサイトに登録する
 

それぞれ詳しく解説します。

ハローワークの生涯現役支援窓口を利用する


ハローワークに設置されている生涯現役支援窓口では、高齢者を対象とした職業相談や仕事の紹介をしています。

他にも定年後の働き方に関するセミナーや職場見学、体験など高齢者が安心して働くために必要な様々なサービスが受けられます。

さらに生涯現役支援窓口を利用すれば就労支援員による適切で客観的なアドバイスが貰えるため、自分一人だけでは気付けない自分に合った定年後の仕事や働き方が見つかるかもしれません。

高齢者向けのサービスですが、55歳以上の方であれば誰でも無料で利用できます。

シルバー人材センターに入会する


シルバー人材センターとは、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律に基づいて設立された高齢者に仕事を提供するための公的機関です。

シルバー人材センターは一般的に市町村単位で存在し、入会すれば高齢者向けの仕事を紹介してもらえます。

60歳以上の働く意欲のある方ならば、シルバー人材センターに入会できます。

しかし、基本的に短時間勤務の仕事や単発の仕事が多いため沢山稼ぎたい方には向かないかもしれません。

クラウドソーシングサイトに登録する
 
  
クラウドソーシングサイトとは、仕事を受注したい個人と仕事を発注したい企業や個人を繋げて支援するwebサイトです。

クラウドソーシングサイトは無料で登録でき、沢山ある仕事の中から自分の希望するものを選べます。

必ず仕事を獲得できるわけではありませんが、定年まで働いて得たスキルや経験を活かして年齢に縛られることなく副業やフリーランスとして働きたい方にオススメです。

登録者が多い代表的なクラウドソーシングサイトは以下のとおりです。
  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ


70歳以上から実務経験不要で働けるオススメの仕事5選


70歳以上から実務経験不要で働けるオススメの仕事は以下の5つです。
  1. 清掃      
  2. 警備
  3. 駐車場管理
  4. 倉庫内軽作業
  5. ポスティング
  

それぞれ詳しく解説します。

清掃


清掃の仕事には、マンションやアパートの共有部分の掃除や商業施設で開店前の早朝短時間勤務の清掃等があります。

清掃業務は景気に左右されずに常に需要があるため安定して働けます。

しかし短時間勤務の仕事が多いため、お金を沢山稼ぎたい方は仕事の掛け持ちや副業をする等の工夫が必要です。

警備


警備の仕事には、道路工事に伴う交通誘導警備と商業施設等の室内での施設警備があります。

その中でも、オススメなのが施設警備業務です。

交通誘導は長時間立ったまま直射日光を浴び続けながら業務を行うため、夏場は肉体的に厳しく熱中症の危険性があります。

そのうえ、対面でのクレームや酷い時にはイライラしている車の運転手から罵声を浴びせられることもあります。

その点、施設警備ならば職場環境により異なりますが、基本的にお客さんから罵声を浴びせられることはほとんどなく熱中症の心配もありません。

警備の仕事は長時間勤務が多いため、お金を沢山稼ぎたい方にオススメです。

駐車場管理


駐車場管理の仕事は、駐車場の巡回清掃等の管理業務や車両の誘導等の接客業務をします。

基本的に全て一人で対応するため、職場の人間関係の煩わしさに悩むことは少ないでしょう。

駐車場管理の仕事は長時間勤務が多いため、一人で気楽に沢山お金を稼ぎたい方にオススメです。

倉庫内軽作業


倉庫内軽作業には、物流センターの倉庫等で荷物の検品や仕分け作業等があります。

荷物の検品や仕分け作業は、基本的に一人で行うため接客が苦手な方にオススメです。

しかし職場によって作業内容に違いがあり、トラックから運ばれてきた荷物の積み下ろしや積み込みを行う場合もあります。

荷物の積み下ろしや積み込み作業は腰など体への負担が大きいため、入社前にどんな作業をするのかきちんと確認しましょう。

ポスティング


ポスティングとは、チラシをマンションや戸建て住宅のポストに投函する仕事です。

一人で自分のペースでチラシを配れるため、散歩感覚でお小遣い稼ぎができます。

報酬は就業形態や地域や会社よって異なりますが、おおよその相場はチラシを1枚配ると平均1円くらい貰えます。

この仕事の嫌な所は、悪天候時の作業やチラシを一度に沢山持ち過ぎると重量が増して移動が困難になるのと住人と遭遇すると気まずいくらいしかありません。

お金を沢山稼ぐには効率が悪いですが、年金を貰いながら気楽に働きたい方にはオススメです。

70歳以上から働くために役立つ国家資格3選


上記の仕事は全て、上限年齢や性別に関係なく資格や実務経験不要で始められるのが特徴です。

しかし裏を返せば参入障壁が低いとういことで、賃金が比較的上昇しにくい傾向にあります。

その点、価値の高い国家資格を取得すれば手に職をつけられますし独立開業すれば定年もなく自分次第で年収をいくらでも高められます。

独立開業が前提となりますが、70歳以上から実務経験無しでも働くために役立つ受験資格が無いオススメの国家資格は以下の3つです。
  1. 司法書士       
  2. 中小企業診断士
  3. 行政書士
 

それぞれ詳しく解説します。

司法書士


司法書士は、登記手続きの専門家であり登記申請の代行業務は司法書士の独占業務です。

司法書士資格を取得して独立開業すればいくつになっても働けますし、実際に100歳まで司法書士として活躍された方もいます。

この記事を読まれている方の中には、定年後に実務経験なしで独立開業するなんて無謀だと思われる方がいらっしゃるかもしれません。

しかし司法書士試験の勉強と実務は直結しているため司法書士試験に合格できる方であれば、簡単ではありませんが仕事はこなせるでしょう。

さらに裁判所から成年後見の仕事が貰えるため、営業が苦手な方でも比較的お金を稼ぎ易いという利点もあります。

そんなとても魅力的な資格ですが、司法書士になるための司法書士試験は超難関です。

司法書士試験は、日本で一番難しい司法試験とほぼ同程度の難易度と言われており合格率は約5%しかありません。

凄く難しい試験ですが、2023年度合格者の最高年齢は82歳で合格者の22.6%が50代以上です。

一般的に高齢になると記憶力が低下すると言われていますが、最新の研究では記憶力の低下と加齢には関連性はないと判明しています。

そのため、定年後から勉強を開始しても自分の努力次第で試験に合格することは可能です。

また司法書士試験には受験資格や試験合格後の実務修習もないため、試験に合格さえできれば短期間で独立開業ができます。

中小企業診断士


中小企業診断士は、経営に関する専門家です。

中小企業診断士になるためには、中小企業診断士試験に合格しなければいけません。

司法書士試験ほどではありませんが中小企業診断士試験の難易度は高く、独学での合格は難しいかもしれません。

かなり難しい試験ですが、中小企業診断士試験の勉強をすればマーケティングスキルが習得できるので独立開業した時に役立ちます。

中小企業診断士には独占業務はありませんが、資格を取得して専門家登録をすれば公的業務の仕事が貰えるため営業が苦手な方でも比較的お金を稼ぎ易いです。

また中小企業診断士の仕事は、コンサルティング業務が多くAIに代替されにくいため今後も安定した需要が見込めるでしょう。

行政書士


行政書士は、役所や警察署等の行政機関に提出する書類の作成や申請を独占業務とする資格です。

行政書士になるためには、一般的に行政書士試験に合格しなければいけません。

行政書士試験の合格率は毎年平均10%ほどで難関試験ですが、同じ法律系資格の司法試験や司法書士試験に比べれば合格し易いです。

ただし、行政書士試験に合格できても試験勉強と実務は全く直結していないため開業前に実務の勉強を1からする必要があります。

実務を学ぶためには何所かに就職しなければいけないので、資格を取得できても定年後では就職先が見つからないと思われるかもしれません。

しかし、年齢に関係なく実務を学べる就職先はほとんどありません。

なぜなら雇用者側からすれば行政書士資格保持者を雇用した場合、教育コストを負担して実務を教えても直ぐに独立開業されて雇用者の顧客を奪われる恐れがあるからです。

そのため行政書士事務所の求人の多くは、行政書士資格保持者ではなく長く働いてくれる独立志向のない事務員を募集しています。

そのような理由から、試験合格後に就職せずに独立開業する方が多いのが実態です。

ですが行政書士試験に合格できる方であれば、実務は行政書士会が開催する各種セミナーや役所の手引きの他市販の書籍等で覚えられるでしょう。

ただし、実務を習得できても司法書士や中小企業診断士のように公的機関から仕事が貰えるわけではないのでマーケティングスキルも習得する必要があります。

実務とマーケティングスキルを習得すれば、定年後でも年齢に関係なく自分の頑張り次第で年収を高められます。

さらに行政書士の独占業務は範囲が広大で法改正や社会情勢の変化で今後も拡大が見込めるため、競合が少なく自身の経験や強味を活かせる分野を見つけやすいのも魅力です。

行政書士の詳細はこちら

まとめ


会社の就業規則に定年が設定されていなければ70歳以上でも働けますが、定年が設定されていれば定年までしか働けません。

これから仕事を探したい70歳以上の方には以下の3つがオススメです。
  1. ハローワークの生涯現役支援窓口を利用する
  2. シルバー人材センターに入会する
  3. クラウドソーシングサイトに登録する


資格や実務経験不要で求人の多い70歳以上の方にオススメの仕事は以下の5つです。
  1. 清掃      
  2. 警備
  3. 駐車場管理
  4. 倉庫内軽作業
  5. ポスティング


70歳以上でも働きたい方には会社勤め以外にも、独立開業もオススメです。

70歳以上から独立開業するために役立つ受験資格不要なオススメの国家資格は以下の3つです。
  1. 司法書士
  2. 中小企業診断士
  3. 行政書士


独立開業すれば上司や定年が無いため、自由に何歳になっても働けます。

しかし、定年後に経験や強味の無い分野で独立開業して利益を出し続けるのは難しいでしょう。

例えば飲食店を開業する場合には店舗や設備等の準備で多額の初期費用が必要になり、仕入れや賃料等で毎月固定費が発生し続けます。

さらに競合が多いため、他店に勝る強味がなければ値下げ競争に巻き込まれて利益を出せずに廃業してしまうかもしれません。

その点、上記で紹介した様な価値の高い国家資格を取得して開業すれば以下のメリットがあるため廃業するリスクを大幅に減らせます。
  • 自宅を事務所にすれば初期費用や毎月の固定費を抑えられる
  • 仕入れが不要で在庫を抱えるリスクがない
  • 独占業務という参入障壁があるため競合が比較的少ない
  • 特定の資格登録者は公的機関から仕事が貰える
  • 開業当初から国家資格保持者として、実績が無くても一定の信用を得た状態で仕事ができる


国家資格は、一度取得すれば生涯有効です。

さらに自身の経験や才能、スキル、個性に国家資格の威力を掛け合わせることで自分独自の強味が創れます。

また手に職を付けられるため、独立開業して会社に縛られることなく自由に何歳までも働けます。

しかし司法書士のような超難関資格取得は独学では現実的に難しく、その他の難関資格取得も独学で挑戦する場合はどうしても多大な労力と時間が必要です。

超難関資格取得を希望される方や、なるべく時間と労力をかけずに国家資格を取得したい方には資格予備校の講座の利用がオススメです。
posted by sakku at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年03月10日

【厳選】実務経験無しでも転職に役立つ国家資格

「働いてみて自分に向いていない仕事だと実感している」

「もっと年収の高い別の業種へ転職したい!」

異業種に転職するために資格を取りたいけれど、

「実務経験が無ければ資格を取得しても転職には無意味ですか?」

「実務経験無しでも転職に有利になる資格を知りたい」

「50代で実務経験無しでも転職に役立つ資格ってありますか?」

と思っていませんか?

こういった疑問にお答えします。

転職市場では、一般的に資格の有無よりも若さや職歴の方が重要視されます。

中途採用では実務経験があれば即戦力になり、未経験者採用の場合は教育コストが発生するため長く働いてもらえる可能性が高い若い人材を企業は欲しがるからです。

しかし、国家資格の中には高齢で実務経験が無くても取得できれば転職市場での価値を高めてくれるものがあります。

この記事では、実務経験無しでも転職に役立つ国家資格の紹介をしています。

この記事を読めば、転職に全く役に立たない資格の勉強をして時間と労力を無駄にする可能性を減らせます。

転職に役立つ資格を取得して、自分の望む理想の働き方を実現できる環境を手にいれましょう!

実務経験無しでも転職に役立つ資格
実務経験無しでも転職に役立つ資格の取得難易度と、おおまかな転職可能な上限年齢は以下のとおりです。
難易度 資格名 転職上限年齢 受験資格
超難関 弁護士 50代 有り
超難関 医師 60代 有り
超難関 不動産鑑定士50代 無し
超難関 公認会計士 30代 無し
超難関 司法書士 50代 無し
超難関 税理士 40代 有り
超難関 弁理士 30代 無し
難関 薬剤師 60代 有り
難関 社会保険労務士 30代 有り
難関 第3種電気主任技術者 40代 無し
普通 通関士 30代 無し
普通 宅地建物取引士 50代 無し
普通 管理業務主任者 40代 無し
普通 測量士補 40代 無し
易しい 登録販売者 60代 無し
易しい 乙種第4類危険物取扱者 60代 無し
易しい 第二種電気工事士 50代 無し
実務経験とは?
実務経験とは、仕事として業務を行った体験のことです。

業界に関する知識を勉強したり、技能を習得したりすることは実務経験には含まれません。

専門的な知識を学んで難関資格を取得しても、就業経験が無ければ実務経験無しの資格保持者となります。

資格や技能を習得しても、それらを仕事に活用するには実践的な教育や経験が必要です。

そのため即戦力を求める企業は、実務経験の有無を重要視します。

また企業の求人で提示される実務経験には、企業によってアルバイト勤務も含まれる場合と正社員勤務限定の場合があります。

30代から目指せる実務経験無しでも転職に役立つオススメの国家資格
30代は、無資格でも実務経験の無い異業種への転職は十分実現可能な年代です。

しかし、資格を取得すれば希少的な人材として年収upや手に職を付けて働けます。

具体的に30代にオススメの資格は以下のとおりです。
  • 司法書士
  • 不動産鑑定士
  • 測量士補
それぞれ詳しく解説します。
司法書士
司法書士は、登記の専門家です。

不動産登記の代行業務は、司法書士の独占業務です。

司法書士資格を取得するには、1年に1回だけ実施される司法書士試験に合格しなければなりません。

司法書士試験は弁護士になるための司法試験と同じくらい難しく、10年間試験に挑戦しても合格できずに諦めてしまう方も見受けられます。

しかし司法書士試験に合格できれば、希少的な人材として実務経験無しの50代でも司法書士事務所に就職できます。

司法書士事務所で実務経験を積んだ後に独立開業も可能で、手に職をつけて働きたい方にオススメの資格です。

不動産鑑定士
不動産鑑定士は、不動産の価値を鑑定評価する専門家です。

不動産の鑑定評価報告書の作成は、不動産鑑定士の独占業務です。

国が用地買収する不動産や競売不動産、固定資産税の元となる価格の評価以外にも、不動産証券化のための評価など民間からの仕事の依頼もあります。

不動産鑑定士資格を取得するためには、短答式と論文式の不動産鑑定士試験合格後に実務修習を修了しなければいけません。

試験の難易度は非常に高く、司法試験や公認会計士試験に近いレベルで何年勉強しても試験に合格できずに諦めてしまう方が沢山います。

資格取得に必要な学習時間は3000時間以上で、試験合格後の実務修習にも1,2年かかるので予め撤退ラインを決めてから挑戦しましょう。

不動産鑑定士論文式試験合格者の数は毎年百数十名ほどで、資格保有者の総数は少ないです。

そのため、資格を取得できれば40代でも転職先を見つけることは可能です。

測量士補
測量士補は、測量の専門家である測量士をサポートをします。

測量業務は、測量士と測量士補の独占業務です。

測量士補資格を取得する方法は2通りあります。

専門機関を卒業する方法と測量士補試験に合格する方法です。

測量士補試験合格に必要な勉強時間の一般的な目安は200時間と言われていますので、短期間で測量士補資格を取得したい場合は試験に合格する方法がオススメです。

測量士補資格を取得すれば、実務経験無しの40代でも測量会社への転職が有利になります。

さらに測量会社で実務経験を積みながら測量士資格や土地家屋調査士資格を取得して、将来的に独立開業も目指せます。

40代から目指せる実務経験無しでも転職に役立つオススメの国家資格
40代の転職は20代や30代とは違い、企業側が即戦力としての人材を求める傾向が強いです。

そのため、実務経験の無い職種への転職は難しいでしょう。

しかし、実務経験無しでも取得すれば異業種への転職に役立つ資格があります。

それは以下の2つの資格です。
  • 宅地建物取引士
  • 管理業務主任者
それぞれ詳しく解説します。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産系の国家資格です。

宅地建物取引士のみが法律で行えることを許可された独占業務を持ち、不動産業者に資格登録者を設置することが法律で定められています。

そのため、資格を取得すれば実務経験無しの40〜50代でも不動産業界へ転職できる可能性があります。

資格を取得するためには、宅地建物取引士試験に合格しなければいけません。

試験は不動産に関する法律知識が出題されますが、過去問題集とテキストを何度も繰り返し勉強すれば働きながら独学でも合格可能です。

管理業務主任者
管理業務主任者は、マンション管理会社の従業員としてマンションの管理組合と業務委託契約などの交渉をするための国家資格です。

マンション管理業務委託契約についての重要事項説明や押印、管理事務の報告業務は管理業務主任者の独占業務です。

さらに、マンションの管理業務をする会社には管理業務主任者を設置しなければいけないことが法律で定められています。

そのため管理業務主任者の資格を取得すれば、実務経験の無い40代でもマンション管理会社への転職に有利になります。

  管理業務主任者資格を取得するには、管理業務主任者試験に合格しなければいけません。

試験合格に必要な勉強時間は、一般的に300時間と言われています。

一年に一度しか実施されない試験ですが、宅建と同様に働きながら独学でも合格可能です。

50代から目指せる実務経験無しでも転職に役立つオススメの国家資格
50代で実務経験の無い職種に正社員として転職するのは、不可能ではありませんが厳しいでしょう。

企業側が中途採用で50代の人材を求める場合は、管理職などのポストを想定しているからです。

しかし、正社員に固執しなければ求人は沢山あります。

また転職市場では若い人の方が採用されやすいですが、50代でも特定の資格を取得することで転職市場での価値を高められます。

実務経験無しでも転職に役立つ50代から目指せるオススメの国家資格は以下のとおりです。
  • 登録販売者
  • 乙種第4類危険物取扱者
それぞれ詳しく解説します。
登録販売者
登録販売者とは、ドラッグストアなどで医薬品を販売するために必要な国家資格です。

似ている資格に薬剤師がありますが、登録販売者は薬剤師不足の現状を改善するためにつくられた資格です。

薬剤師は薬の調剤や全ての医薬品販売を独占業務としていますが、登録販売者は第2、3類の医薬品販売ができます。

そのため50代でも登録販売者資格を取得すれば、医薬品を販売しているコンビニやドラッグストア、スーパーなどへの転職が有利になります。

薬剤師資格の取得には受験資格を得るために6年間も専門機関で学習しなければいけませんが、登録販売者は誰でも登録販売者試験に合格するだけで資格を取得できるのも魅力です。

登録販売者試験合格に必要な勉強時間は、一般的に200時間程と言われています。

毎日2、3時間勉強すれば働きながら独学でも3、4ヵ月で試験に合格できる可能性があります。

乙種第4類危険物取扱者
乙種第4類危険物取扱者とは、ガソリンや灯油などの危険物を扱うために必要な国家資格です。

法律で定められているため、ガソリンや灯油などの危険物を扱う店舗には乙種第4類危険物取扱者を配置しなければいけません。

主にガソリンスタンドからの求人が多数あるため、実務経験の無い50代でも乙種第4類危険物取扱者資格を取得すれば転職に役立ちます。

乙種第4類危険物取扱者資格を取得するには、乙種4類危険物取扱者試験に合格しなければいけません。

乙種4類危険物取扱者試験合格に必要な勉強時間は、一般的に60時間程と言われています。

受験資格は無く働きながら独学でも毎日2,3時間集中して勉強すれば1、2ヵ月で試験合格圏内に入れるでしょう。

働きながらでも資格試験に合格できるオススメの勉強方法
社会人が働きながら資格を取得するのは、精神的にも肉体的にも大変です。

資格試験に合格するためには、試験日まで継続的に勉強しなければならないからです。

仕事が忙しい日は勉強しないで、休日だけ勉強すれば大丈夫だと思われるかもしれません。

しかし、人間の脳は一度覚えた事は1時間後には約半分の情報量が忘れられているという記憶の実験データがあります。

記憶を定着させるには、一度覚えて忘れた箇所をあまり時間を空けずに繰り返し覚えなおす作業が必要です。

休日だけ勉強するスタイルの様に時間を空けすぎると、記憶を定着させる効果が減少して効率が悪くなってしまいます。

毎日勉強するのが理想ですが、時間の無い社会人が勉強のための時間を作るには代わりに今までやっていた何かの時間を捨てなければいけません。

そこでオススメなのが、朝活です。

仕事から帰ってきたら食事や入浴などの必要最低限のことだけをして眠ってしまい、翌朝早く起きて出勤前まで勉強しましょう。

人間の脳は、起床後2〜3時間が一番集中力を発揮しやすいと言われており効率的に勉強できます。

朝活以外にも時間が足りない社会人にオススメなのは、資格予備校の通信講座を使った勉強方法です。

通信講座を利用すれば、独学で勉強するよりも合格までに必要な勉強時間を減らせます。

資格予備校は試験の傾向や出題されやすい問題などを毎年分析しているため、無駄を省いて合格に必要な箇所だけを重点的に教えてくれるからです。

独学で勉強する場合は、自分で教材の善し悪しを見極めて揃える必要があります。

さらに、独学では試験合格に必要のない箇所の知識を深堀りしてしまい無駄な時間を消費する恐れがあります。

その点、実績のある資格予備校の通信講座を利用すれば教材選びの時間は不要ですし質の悪い教材を購入してしまう心配もありません。

また自宅で自分の都合に合わせて繰返し講座を受講でき、分からない箇所をメールなどで講師に質問できるメリットもあります。

まとめ
30代にオススメの実務経験無しでも転職に役立つ資格は以下の3つです。
  • 司法書士
  • 不動産鑑定士
  • 測量士補
40代にオススメの実務経験無しでも転職に役立つ資格は以下の2つです。
  • 宅地建物取引士
  • 管理業務主任者
50代にオススメの実務経験無しでも転職に役立つ資格は以下の2つです。
  • 登録販売者
  • 乙種第4類危険物取扱者
上記の資格は全て、学歴や実務経験などの受験資格がないため誰でも取得できます。

しかし司法書士や不動産鑑定士のような超難関資格は受験者の上位数%しか合格できないため、仕事を辞めて1日中勉強している方もいます。

そのため働きながら独学で勉強して資格を取得するのは不可能ではありませんが難しく、膨大な時間が必要です。

実際に司法書士受験生の中には、10年以上勉強しても試験に合格できずに諦めてしまう方もいます。

転職市場では年齢を重ねる度に市場価値が減少する傾向にあるため、資格取得の目的が転職ならば勉強に時間をかけ過ぎるのは避けるべきです。

できるだけ短期間で資格取得をしたい場合は、実績のある資格予備校の通信講座の利用がオススメです。
posted by sakku at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格

2024年01月15日

【役に立たない】オススメできない国家資格

将来の事を考えて何か資格を取得したいけれど

「役に立たない資格の勉強をして時間を無駄にしたくない」

「民間資格には役に立たないものが多いけれど国家資格でも役に立たないものがあるって本当?」

「せっかく資格を取得するなら実際に役に立つ資格を取りたい」

と思っていませんか?

こういった悩にお答えします。

資格には国の法律で定められた国家資格と個人や法人が作った民間資格があります。

民間資格の中には資格創設者が儲けるために作った、取得しても価値がないものがたくさんありますが、国家資格の中にもあまり役に立たないものがあります。

さらに全く価値が無い資格を、取得すれば独立開業や就職に有利になると宣伝してお金を騙し取る資格商法と呼ばれる詐欺も横行しています。

この記事では、役に立たない国家資格の特徴とオススメの国家資格を紹介しています。

この記事を読めば、役に立たない国家資格試験の勉強をして時間と労力を無駄に使う可能性を減らせます。

資格商法に騙されないように本当に価値のある資格かどうかを見極めて、自分に合った役に立つ資格を取得して理想の未来を手に入れましょう!

国家資格だけど就職や転職には役に立たない可能性のある資格


民間資格は、個人や法人が勝手に新設できるので役に立たないものが沢山ありますが、国家資格の中にも役に立たない可能性があるものがあります。

講習を受講するだけなど、簡単に取得できる国家資格は持っていても面接でそれほど評価されないので就職や転職で役に立たない可能性が高いです。

具体的に以下の国家資格です。
  • ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)  
  • 食品衛生責任者
  

他にも、転職や就職する業種と無関係な国家資格も努力が評価されることがあるかもしれませんが、逆にデメリットになる場合さえあります。

例えば、行政書士や社会保険労務士資格保持者が異なる業種の会社の面接を受ける場合です。

採用後に、資格保持者が労働条件などで労働基準監督署に通報するかもしれないと面接官が警戒することがあるからです。

転職や就職する業種と無関係な国家資格は、履歴書に記載しない方が良いこともあります。

国家資格なのに稼ぐためには役に立たない可能性のある資格

 
国の法律で定められた国家資格の中には、稼ぐためには役に立たない可能性のあるものがあります。

能力の客観的な証明としては役立ちますが、その資格を維持するためだけに少なくない費用が発生する場合があるからです。

資格維持費よりも多くお金を稼げれば問題ありませんが、試験に合格しただけの実務経験が無い方では稼ぐのが難しい資格があります。

具体的に以下の資格です。
  • キャリアコンサルタント  
  • マンション管理士

      
上記資格の共通点は、独占業務がなく国や公的機関から仕事の依頼もないのに資格の維持費が発生するところです。

さらに無資格者でも業務ができるため、未経験の資格保有者よりも実務経験有りの無資格者の方が転職市場で高く評価される場合が多々あります。

そのため、せっかく資格を取得したのに維持費を払うのが馬鹿らしくなり資格者登録を抹消してしまう人もいます。

定年後に取得しても役に立たない国家資格

         
定年後に、異業種の方が公認会計士試験に合格しても役に立たない可能性が高いです。

公認会計士の独占業務を行うためには日本公認会計士協会に登録する必要があり、登録するためには3年以上の実務経験が必要だからです。

実務経験を積むためには監査業務を行う会社に就職しなければいけませんが、教育コストを考えると採用側は長く働いてくれる方を希望するため就職は厳しいでしょう。

既に実務経験がある方が定年後に公認会計士試験に合格した場合は登録できるので問題ありませんが、未経験の方が定年後に資格取得を目指すと後悔するかもしれません。 

自分の適正に合っていない資格は役に立たない


自分の適正と業務内容が合っていない資格は、取得しても役に立たない可能性があります。

適正に合っていない仕事を長く続けるのは苦痛であり、ストレスにより健康を害するかもしれません。

例えば国家資格の中でも人気がある宅地建物取引士は、一般的に不動産会社に就職することで活用できる資格です。

不動産会社に就職すると、社員に営業ノルマが課される可能性が高いです。

そのため、営業が苦手な方が宅地建物取引士を取得しても仕事を長く続けるのは難しいかもしれません。

国家資格を取得するメリットは?


国家資格を取得するメリットは沢山あります。

具体的に国家資格を取得するメリットは、以下のとおりです。
  • 独占業務資格を取得すれば独占業務ができるようになる
  • 法律で定められた配置義務のある資格を取得すれば、就職や転職しやすくなる
  • 勤務先から資格手当てが貰える
  • 特定の国家資格保持者には、国や公的機関から仕事の依頼がくる
  • 国家資格保持者として高い社会的信用が得られる


ただし、上記のメリットがあるのは国家資格の中でも一部の資格だけです。

また逆に、上記のメリットの無い資格は取得しても役に立たない可能性が高いでしょう。

全く役に立たない資格を、取得するだけで人生が変わるかのように宣伝する資格商法と呼ばれる詐欺が横行していますので注意しましょう。

本当に役に立つ国家資格
 
 
役に立つ国家資格は、弁護士等のように取得難易度がもの凄く高かったり、医師等のように受験資格を得るために何年間も大学や専門機関に通う必要があるものが多いです。

しかし、受験資格不要で一部の天才だけが取得できるような難しい資格以外にも役に立つ資格はあります。

誰でも受験できて働きながらでも取得可能なオススメの役立つ資格は以下のとおりです。
  • 中小企業診断士
  • 土地家屋調査士
  • 行政書士
  • 通関士
  • 宅地建物取引士


それぞれ詳しく解説します。

中小企業診断士


中小企業診断士は、企業のマーケティングや経営に関する専門家です。

業務独占資格や必置資格ではなく、名称独占資格です。

しかし、資格取得者は公的業務と呼ばれる国や行政機関から仕事が貰えます。

また、コンサルティング業者の中には詐欺まがいな事を平気でおこなう者も多く信用を得るのが難しいですが、中小企業診断士資格を取得すれば社会的信用を得られるでしょう。

土地家屋調査士


土地家屋調査士は、不動産の表題部登記の専門家です。

不動産の表題部登記手続きは、土地家屋調査士の独占業務です。

土地家屋調査士資格を取得すれば、公共嘱託登記土地家屋調査士協会から定期的に仕事が貰えます。

そのため独立開業して稼ぐことが比較的容易で、また建設会社や測量会社に就職、転職する際に資格が強い武器になります。

行政書士


行政書士は、行政手続きの専門家です。

官公庁に提出する書類の作成や申請代行が、行政書士の独占業務です。

この資格は、独立開業することが前提で行政書士法人以外への就職、転職には役に立ちません。

また、独立開業しても中小企業診断士や土地家屋調査士のように公的機関等から仕事が貰えるわけでもありません。

稼ぐためには、マーケティングスキルの習得が必須です。

しかし、時代の変化で法律の改正や新しい法律ができる度に行政書士の業務は増加していきます。

今後、宇宙事業やAIの法規制などがなされると行政に対する新しい行政書士の独占業務が発生し続けるでしょう。

新たに生み出された業務にはベテランの競合は存在しないので、新人の行政書士でも先行者利益を享受できる可能性があります。

行政書士の詳細はこちら

通関士


通関士は、通関手続きの専門家です。

通関士は、必置資格で業務独占資格でもあります。

そのため通関士の資格を取得すれば、通関業者への就職、転職に有利になります。

また、通関士資格保持者は毎月平均1万円前後の資格手当も期待できます。

宅地建物取引士


宅地建物取引士は、不動産取引の専門家です。

衣食住の住に関わるため常に需要が見込め、数ある国家資格の中でも知名度や受験者数がともに上位にランキングされる人気資格です。

宅地建物取引士は、必置資格で業務独占資格でもあるため不動産業者への就職、転職の際に強い武器になります。

さらに、宅地建物取引士資格保持者は不動産業者から毎月平均3万円前後の資格手当が期待できます。

まとめ


役に立たない可能性のある国家資格の特徴は、以下のとおりです。
  • 独占業務がなく国や公的機関から仕事の依頼もないのに資格維持費が発生する
  • 転職や就職する業種と無関係
  • 試験に合格しても実務経験が積めずに資格者登録要件を満たせない
  • 自分の適正に合っていない


役に立つ国家資格の特徴は、以下のとおりです。
  • 独占業務資格を取得すれば独占業務ができるようになる
  • 法律で定められた配置義務のある資格を取得すれば、就職や転職しやすくなる
  • 勤務先から資格手当てが貰える
  • 特定の国家資格保持者には、国や公的機関から仕事の依頼がくる
  • 国家資格保持者として高い社会的信用が得られる


本当に役に立つオススメの国家資格は、以下のとおりです。
  • 中小企業診断士
  • 土地家屋調査士
  • 行政書士
  • 通関士
  • 宅地建物取引士


時間と労力を無駄にしないためにも、先ずは自分の適正を把握してから資格試験の勉強を開始しましょう。
posted by sakku at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格
独立開業できる業務独占資格.jpg
行政書士
司法書士

就職や転職に有利になる資格.jpg
宅地建物取引士




キャリアアップや独立開業できる資格.jpg
中小企業診断士




在宅で資格を取得できる通信講座5選
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。