アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月19日

リモート学習の良さ!

 緊急事態宣言により学校の休校が続く中、塾も通常の教室学習ができません。

私の教えてる生徒さんで、zoomによるリモート学習に取り組んでいます。

正直、こんな事態になることは思ってもいなかったので、会社から、オンライン学習を行うという通達が来たときは、できるかとても不安でした。

でもいざ始めたら、生徒さんのコミュニケーションが通常より取れて、意外と言葉やホワイトボードを使った説明を理解してくれます。

わからない所も、解決できてとても楽しく行うことができました!

これから緊急事態宣言が解除され、通常の教室学習ができたとしても、第2波、第3波がおとずれた時に問題なく学習を進めることが出来ます。

ただ、少人数が望ましく、大人数では厳しいかもしれません。

大人数では、それぞれ行き届かない可能性はあります。

私の見解で、リモート学習の良さは意外とコミュニケーションが取れ、学習の理解度も高いと言うことでした!

長くはしていないので、私のあくまでも感想です!

2020年05月07日

募集!中1生オンライン学習コース(数学・英語)

この度zoomによるオンライン学習を実施することになりました。

学習日:月曜日、金曜日(週二回)18:00〜19:30

月謝 :18000円

教材費:3000円

指導歴26年 幼児さんから中学2年生まで教えています。

☆今回募集の中学1年生は今後の将来を決めることにもなり兼ねない大変重要な学年です。
 
この時期にしっかり学習習慣と学習意欲を身につけることが大事です。

特に、英語と数学は最初に苦手意識を持つと、中々成績を上げることは難しいです。

緊急事態宣言の延長により、より学習の格差が懸念されます。

もし、お子さんが勉強していない状況がつづいているのならば、とても心配です。

ご興味のある方がいらっしゃいました、是非コメントください!

2020年03月23日

子供が勉強してくれたら・・・@

一般的に、お子さんが勝手にどんどん勉強してくれたら・・・どんなに楽か!と考える事と思います。

実際、勝手に子供が勉強することは、あり得ないと考えた方がいいと思います。

でも、中には勝手に勉強する子も存在します。

なぜか・・・と私も色々な本を読んだり、調べたりして考えたりしたのですが、親の遺伝?学習環境?が濃厚かと思いましたが、『人間は10割習慣』という本を読んで、学習習慣が付いてるかついてないか、が大きいと私なりに思いました。

そんなの当たり前じゃないか!と思いますが、この習慣というのは、もう毎日の歯磨きレベルと考えてください。

また、ピアニストなどの音楽家や、アスリートは練習を小さい時から何時間も当たり前のようにしています。

東大出身の堀江貴文さんも、東大は勉強の分野のアスリートとたちの集団とも言ってました。

でも、そこまで勉強しなくても・・・と思いますよね。

なぜか、子供が遊ばないで、一人で勉強だけずっとしてたら、それはまた心配になったりするもらしいです。

できれば、お子さんを見守ることができればと思います。

ここでは、勉強をしないお子さんをどうしたら自ら勉強できるかなので、ちょっと脱線してしまいましたが、先ほどの習慣を身につけることに尽きると思います。

習慣を身につけるのには最低3週間は必要と言われています。

まず、毎日同じ時間、もしくは同じ場面で勉強します。

一番お勧めなのが、朝起きて朝食を食べる前に勉強するといいと思います。

朝の脳が一日の中で一番活発なので、最初はタイマーを掛けて5分からでもいいと思います。

簡単な計算問題や漢字の練習など、教材はお母さんが用意をしてあげて、子供のハードルを少しでも下げて、習慣をつけることに集中してください。

子供に習慣をつけさせることは、簡単ではありません。

でも、勉強しなさい!と何年もいい続けることを考えれば、習慣づけてしまう方が何倍も将来的に労力を減らすことが出来ます。

次回へつづく







2020年03月16日

新型コロナウィルスよる影響について

一年ぶりの投稿になりまして、申し訳ありません。

家庭の事情で遠ざかっておりました。

この度、新型コロナウィルスの影響で、子供達の核である学校の休校が保護者の方に多大な影響を与え、子供達にも類のない規制があり、毎日を悶々と過ごしている子も少なくないでしょう。


ほぼ一か月学校で学習しないことにより、学習面での遅れがあり、その対応をしている環境におかれる子供と、そうでない子供の格差が生じる事となってきます。

こちらの教室に通っている生徒さんは3月までに、その学年の内容を終わらせていたので、家で復習を宿題にでき、しっかりとお休みの時期を学習面ではカバーすることが出来ました。

このような事が起こることなど想定外でしたが、生徒の保護者様たちにはこの状況を説明すると、とても安堵されていました。

また、学習塾などに通っていなかった子の保護者のかたも、学習ドリルを購入したり、通信型の教材をしたり工夫をされていることと思います。

また、この時期に勉強面の在り方などを一度考えてみるのもいいかとは思います。

子供と一緒にいる時間を少しでも有意義な時間と考えるだけでも、マイナス思考にならずに前向きに考える事が出来るかもしれません。

毎日報道されていることは、不安を煽る内容でいっぱいだと思います。

私は、ほとんどテレビを付けません。

自分が心地よく過ごせる音楽を掛けたり、本を読んだりして過ごすことで気持ちが沈むことはないです。

お子さんにとって、家族が明るく過ごすことで、安心感やまた免疫力の低下も防げると思います。

先の見えない状態ですが、今無事に過ごせていることに感謝し、このブログを読んで頂けた方のお役に立てたらと思い、また次もアップしていこうと思います。



2019年03月27日

小学校入学前の半年は勝負?

人気ブログランキングへ


 もうすぐ入学シーズンを迎えますね。

胸にいっぱいの期待と、ちょっぴりの不安を抱えて、それぞれの入学式を迎える事と思います。

小学校入学は、親子にとってそれぞれハードルがあるかと思います。

働くお母様は特に、今まで保育園だったお子さんが、小学校に入学することによって、仕事を通常勤務になったりで、学童保育に入れたり、放課後の学校のお預かりだったり。

色々と環境の変化があると思います。

子供も、お母様も新しい環境に対応するのが大変かと思います。

そして、小学校へ入ると勉強がメインになるので、その辺りも気がかりなりますね。

うちに通ってきてくださる生徒さん(三人共男の子)も、三名が今年小学校入学します。

三人共に、今から半年前に入会しました。

三人三様ですが、この半年間で目覚ましい成長を遂げてくれて、本当に驚いています。

お母さんから離れなくて、モジモジしていた男の子も、今ではしっかり教材をどんどん解いていきます。

もう一人の幼児さんは、教材を解くのが大好きで、他の子の三倍の教材を一人で次々と解いていきます。

幼児さんのパワーをすごく感じました。

この時期に、しっかり学習していくことの大切さをとても考えさせられました。

もし、何もしていない状況であれば、是非学習する環境を作ってあげて下さいね。







2019年03月19日

中1ギャップ

みなさんは中1ギャップという言葉を知っていますか?

なんとなく耳にしたことがあるかもしれません。

では「中1ギャップ」という言葉の意味についてどのくらいのかたが知っているでしょうか。

言葉自体を聞いたことがあるかたは半数以下。そして、言葉の意味まで知っていると答えたかたは3割以下だそうです。。

しかし、想像するにどういう意味だと思いますか?

アンケートによると、「環境がかわってなじめないこと」「小学校の感覚が抜けない」「中1と小学6年生との生活スタイルの違い」などという回答が集まり、(ああ、このことかな?)と容易に想像はつくようです。

お子さまが中学校に入学した際、多かれ少なかれ「中学校は違う」と保護者のかたが感じていたということが言えるでしょう。

具体的にどういった点が異なるのか、どういった理由で子どもたちが小学校と中学校の差を感じて中にはなじめない子が出てくるのか。

ここでは勉強面でお話していきましょう


・小学校からも英語は勉強していますが、英語の本格的な授業が入ってくる

・教科担任制になる

・定期テストがある

・内容が急激に難しくなる

・それまでは友達との学力差などが見えないし、感じられなかったが、突然数字化され、順位などが出て自分の実力を知り驚いてしまう

・学校によって違いはありますが、定期テストの点数がしっかりつき、そのほかの観点別評価も加わってそれが公立高校入試の合否判定に用いられる内申点に直結する、という地域がたくさんあります。

小学校の通知表では「よくできている」「うちの子はできるほうだ」と思っていたところが、定期テストで想像に及ばない結果や順位を知り、ショックを受けるということも少なくありません。

では、勉強面で中1ギャップを防ぐには、どうしたらいいと思いますか?

やはり、小学校の時から家庭での学習習慣を身に着けておくことが大事です。

家庭で、学校の宿題を忘れずにやっていく。またドリルなどをの学習教材をしっかりやっている。

という当たり前なことですが、なかなかできていないお子さんが多いと思います。

私の教えているお教室では、宿題が出されます。

それをしっかりやっている子は、まず中学校に行っても心配はありません。

週2回教室で1時間弱集中して学習をし、家庭で宿題を毎日している子は、学習習慣が付いているのと、提出物を出すという習慣が付いているので、中学校に入っても差ほど違和感はないと思います。

小学校の単元もしっかり学んでいるので、中学校の内容も興味深く入ってくるというわけです。

やはり、そういった積み重ねをしている子と、小学校の時に何もしていない子の差が出るのは当然と言えるでしょう。

今の時期、小学校を卒業?した子供達は、中学校入学への期待と不安が入り混じってる心境だと思います。

お母さんが不安を煽るようなことを言うのは禁物です。

もし、今まで学習習慣が付いていなかった子は、今からでもすぐに学習習慣を身に着ける環境を与えてあげてください。

塾に入るのもいいと思いますし、家庭教師に来てもらう、また教材を取ってあげるなど手を尽くしてあげましょう。

男の子はこれから思春期にはいり、親の言うことは全く聞かなくなる状況を迎える事でしょう。

そうなると、もう、親の環境づくりをしても難しくなっていきます。

小学校のうちから、しっかり環境を用意してあげましょう。

人気ブログランキングへ

2019年03月17日

今の時期、次の学年の先取りをしましょう!

 今教えている中学一年の生徒さんは、昨年の9月から入ってきました。

お母さんがおっしゃるには、数学の授業参観を見に行った時、全く授業についていけてない、と感じたそうです。下ばかり向いていて黒板に書いてあることをノートにとっている様子もないと…

そこで危機感を持ち、こちらの教室に入ってきました。

こちらでは、二人の生徒さんを同時に教えていますが、ほぼマンツーマンに近い状態です。

ちょうど方程式をしているところだったので、1問ずつ解き方を教えながら、一人で解けるようになるまで一緒に演習しました。

結果、方程式はほぼ解けるようなりました。

でも、数学は次に関数や空間図形など、どんどん押し寄せてきます。

なかなか、テストの対策まで追い付かず、テストの結果は出せませんでした。

そこで今の時期は定期テストもなく、1年の復習などを学校の授業ではやってるようようなので、2年生の先取りをしています。

2年生の最初の文字式は、やりかたさえマスターすれば、やりやすい単元です。

そこで、行けるところまで進んでしまい、授業が復習になるように持っていきたいと思います。

そうすることによって、定期テスト対策も早めに取り掛かることができ、点数アップを狙えます。

次の定期テストは30点アップが目標です。

また、結果はお知らせしますね!








2019年03月14日

計算は早い方がいいか?

 昨日は、算数が出来るようになる環境について書きましたが、その中で計算について少しふれました。

算数のなかで、計算は主要となります。

計算が得意だと、算数はさほど苦になりません。

計算も環境で出来るようになります。

まず、一桁の四則計算(たし算、ひき算、掛け算、わり算ん)を早くすることです。

お母さんや、お父さんが日常生活の中で、一桁の計算問題を出せばいいのです。

もちろん、会話の中にいれる感じです。

紙に問題をかいてくださいとは言いません。

『7+8は?』『9−6は?』などと、出来たら『ピンポーン』とかゲーム感覚で楽しくするのが秘訣です。

子供は楽しいともっと出して!と要求してきます。

そこで、もう面倒くさいなあ!などと言ってはいけません。一緒に楽しみましょう。

これが環境作りですよ。

一桁の計算が一番の基礎です。

ひき算やわり算は、答えが一桁になるような問題にしてください。

これをやってあげて、計算を得意な子にしていきましょう!

2019年03月13日

算数が苦手な子が得意になる方法

 算数はやはり環境でできるようになっていきます。

小学校で習う算数は、ほとんどが日常生活に密着しています。

子供が小さいうちは、お母さんの一工夫でいつの間にか勉強できているのです。

まず、お買い物の文章題は算数の定番です。

1000円を持って、〇〇を〇つ買いました。おつりはいくらでしょう?という問題です。

実際に買い物するときは、おつりがいくらになるか自然と計算できると思いますが、文章問題になるとできない子が多いです。

また、時計が読めなくて…時計の問題が解けないというお悩みもよく聞きます。

これも、日常生活ののなかで、時計を意識した生活をすれば、自然とできるはずです。

例えば10時半になったら、お外で遊ぼう!とか3時15分になったらおやつだよ。とかいうと、自然と時計が読めるはずです。

算数が苦手なお子さんがいたら、一度算数の教科書に目を通して、どんな日常生活に関わってるかを確認してみてください。

お母さんやお父さんが、環境を作れば、算数がいつの間にか出来るようになりますよ!

あ!計算も取り入れてくださいね!







2019年03月12日

高校受験は吉と出るか?それとも…

 小学校や中学受験をしていないお子さんは、子供の最初の壁になるかと思います。

うちの息子たちも、中学受験を選択しなかったので、三人共高校受験をしました。

(中学受験は経験していないので、ここでそのことについて触れることはできません。)

高校受験もやはり大学と同じで、人気のレベルの高い高校ほど偏差値が高くなり難関になってきます。

ただ、中学生は基本思春期という難しい時期の最中なので、『勉強しないと高校いけないよ!』などと親が言い続けたところで、まったくの効果もなく、思春期も手伝ってさらに意固地になって勉強しなくなるという事態が多々あると思います。

ということを踏まえて、中学生になってから猛勉強をして成績を上げて上位の高校を目指す!という構図は中々存在しないと思ってた方がいいと思います。

つまり、中学生になるまでにどれだけ勉強する習慣がついているか、勉強に対するモチベーションがあるか、が鍵となってきます。

さて、高校受験の合否が出て、上位の高校になると二人に一人が落ちるという結果がでます。

そこで、合格すれば何の問題もなく晴れて希望の高校に入れて高校生活を楽しむことができます。

しかし、不合格となった場合は、その子によって次の大学受験は絶対合格してやる!と意気込む子と、喪失感で、やる気がなくなってしまう子がいるようです。

そこで、志望校選びには本当に親子でよく話し合うべきなんじゃないか!と思います。

高校受験の失敗は、しない方がいいと考える派です。

思春期を脱してない子が、高校受験の失敗を受け止めるのには早い気がするのです。

大学受験となると、子供自身も自分の実力も自分で判断できるようになっているし、不合格の友達がたくさんいるので、受け止め方が高校受験とは違うと思います。

息子の高校受験と大学受験を5回経験してきて思うところです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ノーバスは第一志望校合格率95%☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「家庭教師のノーバス」

〜ここが優れている!5つのポイント〜
・安心・明瞭な料金体系
・豊富な教師数とクオリティに絶対の自信!
・お子さまに最適な教師・カリキュラムをご提案
・センターの規模が違います!
・教師と社員のWサポートで成績を伸ばします

▼▼詳しくはこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35B04N+BVH94I+2MBA+614CZ





オンライン家庭教師/個別指導 Axisオンライン









ファン
検索
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
さんの画像

現在、幼児から中学生までを対象に学習指導をしています。 また、自身の子育て経験を踏まえ、学習指導に成果を出しています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。