アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

bon
東洋医学を中心にした健康情報や風景画像・ペット写真など癒し関連の画像を紹介していきます。
リンク集
<< 2013年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog
2013年07月10日
電磁波過敏症の最善の対処法とは
電磁波過敏症についての欧米からの警鐘

電磁波過敏症について
電磁波過敏症

下記記述は、あくまでも電磁波過敏症に苦しんでおられる方のための情報です。日本国内の一般論ではありませんので、誤解のないようご注意下さい。なお電磁波過敏症という傷病名は日本では存在しないことになっています。保険治療の対象にもなっていません。






電磁波過敏症は症状が悪化してくると送電線の近く、電車の乗車、車両エンジン、一般家電製品、照明器具、パソコン、携帯電話の使用、歯科のレントゲンや医療器具、自動ドア等の電磁波にも過敏に反応するといった特異な症状が現れてきます。


電磁波対策先進国のスウェーデンやデンマークでは電磁波過敏症は広く認知され環境基準や公的保健の対象になっています。


特に対策が進んでいるスウェーデン政府では電磁波過敏症患者をすでに障害者と認定しています。

電磁波過敏症の先駆的研究で知られるウィリアム・レイ博士自身も病院の医療機器から発生する電磁波に過敏反応し、体調の不調を感じていたこともあって、電磁波傷害の研究を進めると共に専門クリニックを開設して 電磁波過敏症患者の治療にあたっています。

同様の事例として、ノルウェー首相を歴任し、著名な小児科医でもある前WHO(世界保健機関)事務局長(2003年7月任期満了で引退)の グロハルレム・ブルントラン女史が、2002年3月9日付の地元ノルウェーの新聞(Dagbladet紙)で自身が「電磁波過敏症」にかかっていることを告白しています。

最初は携帯電話を使うと耳の周辺が熱くなり、次第に症状が悪化し頭痛が起きるように なり周辺4m以内の携帯電話にも敏感に反応するようになったということです。

更にDECTコードレス電話や パソコンに触れると即時に反応するようになったこともあって、彼女は携帯電話やパソコン からでる電磁波に対して過敏に反応する人達がいるということを真剣に考える必要があると確信し、とくに幼い子供たちに対しては予防原則に従って保護者が積極的に行動すべきだと強く訴えるようになりました。

電磁波障害の研究が進んでいる欧米では、成長や再生などの細胞分裂の際にみられる遺伝情報の転写時にも悪影響を及ぼすとの一連の有害説も指摘されています。
たとえば電子レンジの電磁波は、2.4GHzという高周波数帯の出力のもので、同じ様に携帯電話も、0.8GHzから1.5GHzというこれに近い高周波数帯が使われています。
日常的に携帯電話を頭に密着した状態で使用するということは、出力の差はあるがある種の小型電子レンジを頭に当てて通話しているようなものということになります。


電磁波はその特性として球形の物体に集中して働く(物理的エッグ現象)ことから、電磁波が頭そのものや眼球の大きさに波長が共振する可能性もあり、これによって脳や眼球に何らかの障害が出るのではないかと欧米では危惧されています。


事実、2000年5月11日英国保健省は、携帯電話の電磁波の潜在的危険性を認め、成長期の児童の使用を制限すべきとの諮問グループの報告書を受け早急に対応することを表明しました。
この警告を出したのは英保健省の管轄下にある独立研究機関である放射線防御局であり、 3〜7歳の使用は「妥当でない」とし制限するというものです。


スウエーデンの研究機関(カロリンスカ研究所)は2004年12月、携帯電話を10年以上 使っている人は、そうでない人に比べ聴神経腫瘍を患う危険性が高いとの報告を公表しています。

 
電磁波過敏症にどう対応するのか

電磁波過敏症の場合は、周囲のわずかな磁場の変化にも身体が敏感に反応することにまず注意しておかなくてはなりません。


電磁波過敏症の防御対策としては、とりあえず身の回りから疑わしい家電製品や照明器具を一つづつ取り外して、症状の変化をみてみる必要です。
ただ一度に全部の家電製品を外してしまったのでは原因機器の絞り込みができないことになりますので、その点は考慮しておかなくてはなりません。


電磁波過敏症では、すべての電気製品、すべての帯域の人工的電磁波に反応するというわけではありません。個人差が大きいことが特徴でもあるのです。
しかも、身近にある電磁波エネルギーのレベルが強い機器だけが体に悪影響を与えているとは限らないことです。
たとえば低レベルと思われる蛍光灯照明の真下や電気シェーバーでさえも影響を受ける場合があります。


電磁波過敏症ということであれば、まず電磁波の強弱に関係なく身近な電気製品すべてをその検証の対象としてみておく必要があります。


電磁波過敏症の発現にはこうした個体差(個人差)や感応する電磁波にも微妙な幅があって、特定の電気製品にだけ過敏症の人がみな同じように反応するわけではないことも留意すべきです。
IH調理器や携帯電話がまったく駄目とか、掃除機が使えないとかいった個人差があるということになります。


このように電磁波過敏症の病態にもいろいろな感受性の違いによるパターンがあって、電磁波過敏症に共通するものというのは非常に特定し難い部分があるのも事実です。
電磁波過敏症の症状自体も、最初に紹介した「ウィリアム・レイ博士による電磁波過敏症の13の症状分類」をみても、そこにはいくつもの不快な症状が組み合わされたかたちで複合的に発現することがほとんどですし、慢性的にそれらの症状が持続する場合が少なくありません。

目には見えない電磁波が無数に飛び交う空間に生活している現代人にとって、その中から原因となる単一の電磁波発生源を探し出し特定することは大変な根気が要ることになります。


しかも単一の発生源よりも電磁波環境の複合的汚染の方がより影響が大きいということであれば、現状ではこうした特定作業も意味をなさないことになることは前もって認識しておかなくてはなりません。
まず手順としては最初に、いつどこに(どの部屋に)居るときにそれらの不快な自覚症状を強く感じるかを確認する必要があります。
寝室や居間など、わりと長い時間過ごす部屋などを中心に比較検証してみるとよいでしょう。
電磁波過敏症 家屋内の電磁波環境の異常を簡単に知る方法としては、身近ににある方位磁石を使って調べるやり方があります。


室内に磁場の異常があれば、方位磁石の指し示す方向が狂ってきたり不安定な動きが発現するポイントが確認できるはずです。
異常が発見できたら次に、その近くにある電磁波発生源となる家電製品を一つづつオンオフしてみて身体の反応をみます。
さらにベットや部屋の壁の内部に鉄骨の支柱が組み込んであるかどうかのチェックも必要です。


ベットのスプリング構造などの金属に電磁波はより集まり易いのです。
もとより手元に電磁波測定器を用意しておいて、室内環境を細かく計測するのがベストということになります。
電磁波による異常ポイントが特定できたら、解消できるまでそこにはには近づかないようにします。
自宅屋内でのこれらの検証手順が済んだら次に屋外の電磁波環境(隣接する送電線や電柱トランス・隣接工場)をも注意深く観察してみます。


携帯電話機使用時に注意すべきこと


2008年の7月、米ピッツバーグ大学がん研究所は、携帯電話の長期にわたる頻繁な利用が身体に有害な影響を与える可能性があるとの勧告を発表しました。
これに付随して、病理学者、がん専門医、公衆衛生専門家らから構成される国際的な委員会から具体的な10カ条のアドバイスが発表されました。
今回、ピッツバーグ大学が提唱する10カ条の勧告の概要は以下のとおりです。



1.児童には緊急時以外携帯電話を使用させない。胎児や児童の発達中の組織、器官は、電磁場に影響を受ける可能性が高い
2.携帯電話を使う際、できるだけ頭部や身体から離して使う。スピーカーフォンやBluetoothヘッドセットを使えば、磁場の影響は100分の1以下となる
3.他人を電磁場にさらさないよう、公共の場での使用を避ける
4.常に身体に接触した状態で持ち歩かない。枕の下や枕元に置かない
5.持ち歩くときはキーパッド部分を身体側に向け、背面を外にする
6.携帯電話で長話をしない
7.通話の際、携帯電話を当てる側を定期的に切り替える。相手が電話を取るまで耳から遠ざけておく
8.電波が弱い場所、また車や電車での移動時には使わない。携帯端末が繰り返し新しいアンテナに接続しようとするため、より電磁場が強くなる
9.通話よりテキストメッセージやメールを使う
10.SAR値(Specific Absorption Rate。人体に吸収される電磁波の量を表す値)の低い携帯端末を選ぶ






リンク:
電磁波過敏症対策 波動・電磁波情報検討会 電磁波過敏症とはどのようなものか

Posted by bon at 17:20 | 健康情報 | この記事のURL
この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。