アフィリエイト広告を利用しています

2021年11月14日

自分に合ったパソコンの選び方とその為の簡単な予備知識

パソコンの購入は、種類や製品数が多いため迷われる方が多いと思います。

 

実は、パソコンの購入は、通販の方が選びやすく安く購入できます!

 

パソコンをどんなふうに使い、どのようなことをやりたいのか、その為の判断基準が分かれば購入すべきパソコンの青写真はできます。

 

それをもとに、通販サイトでご検討されれば、自分にあったパソコンが見つけられます。

 

特に、富士通、NEC、Dynabook直営通販は、楽天市場に出店の直営窓口からの購入が超お得と考えます

 

間違いない購入のための基本的知識を記事にまとめました。

なお、当記事は、「自分に合ったパソコンの選び方とお得な購入方法マニュアル」の前半部にあたります。後半部については「自分に合ったパソコンのお得な購入方法マニュアル」をご覧いただければ幸いです。

 

TKL0614_1_TP_V (1).jpg

 

T.パソコンを選ぶ為の基礎礎知識

 

パソコンを購入する際には、まずパソコンの種類(形状)や性能を表す「スペック」などの見方の基礎知識を理解しておくことが重要です!

 

パソコン選びは、まず、パソコンを「どのように使うか(自宅に置いて使うのか、持ち歩くことがあるのか」によって「パソコンの種類(形状)」を決める必要があります。

 

それが決まれば次は、そのパソコンで「何をするか(高度な編集や動画編集或いはゲームなどに使うのか)」によってそれができる性能を持つパソコンを選ぶことになります。

 

1.パソコンの種類(形状)には

 

 

1)パソコンの主な構成

 

パソコンの構成は、大きくは次の4つの構成で成り立っています。

@「パソコン本体」:各種駆動装置やソフトがセットになった頭脳部分

A「ディスプレイ(モニター)」:画面(スピーカーなどを内蔵するタイプもある)

「キーボード」:入力装置

C「マウス」:画面上の位置を素早く指定して入力を補助する装置

 

2)パソコンの種類(形状)

 

これらの組み合わせ方やサイズ、機能面等から主に次の4種類(形状)に分けられます。

「デスクトップPC」、「一体型PC」、ノートPC」「タブレットPC」

なお、「デスクトップ」は、「タワー型」と「スリム型」に区分けされる場合もあります。

また、「ノートパソコン」は、サイズにより「スタンダードノート」と「モバイルノート」に区分けされる場合もあります。

形状から見て、「デスクトップ」「一体型」「スタンダード」は、サイズや電源等から一定の場所で使うが常態で、

一方、「モバイル」「タブレット」は持ち歩き用として使うのが常態と言えます。

パソコンの種類(形状)

パソコンの種類形状利用方法形状の特徴
「デスクトップPC」 (本体、ディスプレイ、キーボードが別々)@「デスクトップPC」 ・タワー型 ・スリム型 据置利用本体、ディスプレイ、キーボード全てが別々
A 「一体型PC」据置利用本体とディスプレイが一体でキーボードが分離
➂「ノートパソコンPC」 (本体とキーボードが一体で折りたためる)スタンダードPC基本は 据置利用15型前後のディスプレイ。 比較的高性能なパソコン
モバイルPC主に持ち運び利用10型〜14型ディスプレイ。 コンパクトで重量が1kg前後のパソコン。
C「タブレットPC」タブレットPC携帯利用A4〜B6の板状タッチパネル。 Windows搭載のものを「タブレット PC」、「iOS」「Android」搭載のものを※「タブレット端末と言う
2in1PC ツー・イン・ワン主に 携帯利用ノートパソコンとタブレットの2つのモードを自由に切り替えて使える

※「タブレット端末」は、スマートフォンと同じLTE回線を利用してネットにつなぎます。 「タブレットPC」は、基本的にはWi-Fiでのネット接続になります。

3)各形状の特徴と利用上のメリット、デメリットや相性

まずは、「自分の使用スタイルに合ったパソコンの形状は何か」を決めたいですね!

以下の各形状の特徴等から、自分に合った形状をある程度絞りましょう!

【デスクトップパソコン】

<特徴>

・パソコン本体とディスプレイ(モニター)、キーボードがそれぞれ独立 ・自室等一定の場所で使用するのが常態

<メリット>

・視認性に優れた「大型モニター」や「フルサイズキーボード」等の周辺機器が好みに合わせて利用可能!

・「パソコン本体」が独立している為、「メモリ」や「ストレージ」等の増設が可能で拡張性・カスタマイズ性、アップグレード等に対応しやすい!

・「パソコン本体」が独立しパッケージ(入れ物)が大きいので、ノートと同等の性能が安く購入できコストパフォーマンスが高い。(ノートはコンパクトにしなければならないのでコストがかかる)

・「パソコン本体」が独立しパッケージが大きいので「放熱性」に優れ、長時間稼働でも安定した動作が確保しやすい。(パソコン本体は熱に弱く、加熱すると遅く或いはダウンする)

<デメリット>

・大きなスペースが必要で配線も多くなるため、作業場が狭くなる。このため、整理整頓次第だが、すっきり感が損なわれる可能性がある(工夫次第ですが)

<こんな人におすすめ>

いつも決まった場所で作業するタイプで、しかも、パソコンを多用して効率的に編集作業や動画編集、ゲーム等を楽しみたい方におすすめ。

【一体型デスクトップパソコン】

<特徴>

・「ディスプレイ」と「パソコン本体」がひとつにまとまった(一体化された)パソコンです。 (従って、両社間でのコードは不要)

・「ディスプレイ」の裏側に、高性能のCPUや大容量のストレージが格納され、テレビチューナーなどのオプションにも対応でき、さらには音にもこだわった高品質サウンド機能も搭載する多機能なパソコン環境が整います。

・省スペースの為、奥行き700mmの一般的机でもゆとりが確保できる。

また、キーボードやマウスにワイヤレスタイプを使えばディスプレ主電源のみのコードで済む。 ※ディスプレイ23インチ(幅550mm、高さ340mm、奥行き190mmぐらい)、キーボードスペースが約200mmなのでゆとりを持って机の上に置くことができる。

・自宅等一定の場所で使用するのが常態であるが、コンパクトとディスプレイのインテリア性を兼ね備えているから、リビング等どこにおいても違和感なく使える

<メリット>

・ディスプレイとパソコン本体が一体のコンパクト化な上、ケーブル類が少なくて済むため、リビング等どこに置いても違和感を感じさせない。

・21インチのディスプレイでは、ウィンドウを2つ開いて作業ができ、27インチであれば、ブラウザを開きながら画像編集もできるので作業性は抜群!

・大抵のモデルでは、映像や音質が良く、ゲーム機のモニターとして使えるHDMI端子なども備わっているため、オンラインミーティング、テレワークからゲームやテレビ視聴などさまざまな用途を満たしてくれます

・テレビチューナーや録画機能を備えている機種であれば、テレビや映画を見たり録画したり番組を外出時にスマホで見たりできます。

また、デジタルテレビ放送を2番組同時録画ができるなど、仕事、趣味、エンターテインメントまでマルチに利用できる

<デメリット>

・コンパクト化されているため、メモリを増やしたり、電気基盤を最新のものにしたり、CPUをより高性能なものに交換するなどのカスタマイズができにくい。

※従って、一体型は、最初からそれなりの性能を確保しておくことが必要。しかし、外部接続端子として USBがありますから、USB経由でハードディスクなどの増設は容易に行えます。

・一体型専用パーツやデザインにより省スペースでも高性能を可能にするので、同じ性能で比較すると、デスクトップPCより多少高額になりがち。

※しかし、室内環境を快適にできるので替えがたい価値があります。また、ディスプレイも大きく高い性能を持っているので皆で楽しめるツールともなり得ます

・コンパクト化のため、故障した場合、修理代は、一般的なデスクトップパソコンより高額になる場合が多い。

<こんな人におすすめ>

いつも決まった場所で効率的な作業やサクサクゲームを楽しみたい方や、たまに家族で録画テレビを鑑賞したい方など

ノートパソコン

<特徴>

・全てを一体化しノートのように薄く折りたためて持ち運べるのがノートパソコンの特徴

・バッテリーを内蔵し、充電することでコンセントのない場所でも使用が可能。

・性能には幅があり、利用場所を選ばず利用できるので多くの人が利用できる形状です。

・高度な性能を要するゲームや動画編集には限界があります。

<メリット>

・ハイスペックのものであれば、かなりの複雑事務処理や動画編集も可能

・何といってもコンパクトサイズなので手軽に持ち運びできて場所を選ばず省スペース空間で利用できます。特に、商談や説明にも便利。

・外出先でテレワークなどにも参画できます。

<デメリット>

・利用者に合ったパソコンであれば、特にデメリットは生じないが、ノートパソコンの性能にはそれぞれスペックによってできることに限界がある為、利用目的、内容が限界を超えると重たくなります。

・メモリを増やしたり、CPUをより高性能なものに交換するなどといったカスタマイズはできにくい。

<こんな人におすすめ>

・パソコンを持ち歩くことが多い人やパソコン初心者向き。 ・PCゲームや動画編集をあまりしない方向き。

【タブレット】

<特徴>

・タブレットは、スマホと同様のモバイルデバイスの一種で、ほとんどが7〜12インチくらいのディスプレイサイズでキーボードがないのが特徴。

・小型ノートパソコンのように使えるのが特徴

・OSにMicrosoftの「windows」が使われているタブレットを「タブレットパソコン」と言い、通常のwindowsパソコンと同様に利用できます。

一方、「iOS」「Android」が使われているタブレットは、「タブレット端末」といい、Windowsパソコンとは互換性はありません。

※その他にも、Amazonでは、自社タブレットにAndroidをベースにしたFire OSを使用しています。

・タブレットは、ネットを利用した通話(Line電話など)やビデオチャットはできるもの電話アプリが非搭載で通常の電話機能はありません。

※タブレットとスマホとの大きな違いは、電話アプリの搭載、非搭載です。

・タブレットは、基本的には、キーボードはなく、大きな見やすい画面で情報を確認したり、映画などのコンテンツを楽しんだりするデバイスと言えます。

※タブレットとノートパソコンの大きな違いはキーボードを搭載、非搭載です。タブレットの文字入力は画面上のキーボードを利用するので長文文書作成等には不向き。

<メリット>

・携帯性と視認性のバランスに優れている

・スマホと比べて画面が大きいため、見やすくタッチ操作がしやすい

・ペン入力モデルなら手書き入力ができ、立ったままメモをとるといった使い方が可能。スケッチブック代わりにも使え、クリエイティブな作業にも重宝。

・映画をはじめ電子書籍・マンガ・ゲームといったコンテンツを見やすい画面で楽しむことが可能。

・薄型で軽量なため、歩きながら操作したり、ベッドに寝転びながらの視聴も可能。

<デメリット>

・OSが「iOS」「Android」のタブレットは、パソコン用のアプリが利用できないため、WindowsやMacの作業はできません。

但し、スマホで利用しているアプリを大きな画面で使いたい方におすすめ。

・スペックが低いため、動画編集といった負荷のかかる作業は苦手。

<こんな人におすすめ>

・スマホで利用しているアプリを大きな画面で使いたい方におすすめ。 ・映画や電子書籍・マンガ・ゲームといったコンテンツを楽しみたい方におすすめ。 ・歩きながら操作したり、寝転びながらの視聴したい方におすすめ。 ・但し、PCゲームや動画編集作業、負荷のかかる作業には不向き。

 

2.パソコンの重要スペック(性能)とその見方

 

パソコンの形状が決まれば、次は、自分のやりたいことに合致する性能をもつパソコンを選びたいものです。

不要なものは要らないし、やりたいことができないのでは困ります

このためには、パソコンのスペックで確認しなければなりません。

パソコン購入に当たって、最低限知っておくべきスペック項目とその見方についてご紹介します。

 

1)スペックとは?(何がどの程度できるかが分かる)

 

パソコンは、何がどの程度できるのかは、組み込まれたパーツの機能や性能によって決まります。

スペック(specification:仕様)とは、そのパソコンにどのような機能(何ができるか)がどの程度できるか(性能)、及び、組まれている部品やサイズや重量などの情報が仕様書として明記されています。

事例:あるノートパソコンのラインナップとスペック内容表

このスペック表の中で、パソコンを選ぶ際に重要となる項目は、「OS」、「CPU」、 「メモリ」、「ストレージ」「2ndHDD」、「光ディスク」、「office」です。

また、「グラフィック」「モニターのサイズ・重量・画面」も重要ポイントになります。

以下に、各項目についてその見方をご紹介します。

参考:自分のパソコンのスペックの確認方法

・Windows 10の場合:Windowsのメニューから、「設定」→「システム」→「バージョン情報」の順にクリック。「デバイスの仕様」と「Windowsの仕様」からスペックが表示されます。

・Macの場合:画面左上に出てくるメニューバーで、アイコンリンゴマークをクリック。すると、スペックが表示されます。

 

 

2)知っておくべき重要スペック項目とその見方

 

パソコンを購入する際に最低限知っておくべきスペック項目は、

1)「OS」 (2)「CPU」(3)「メモリ」(4)「ストレージ」「2ndHDD」(5)「光ディスク」(6)「グラフィックボード」(7)「モニターのサイズ、画面光沢、解像度」(8)「office」

です。

以下にその項目の見方、着目点をご紹介しますので、パソコン購入に際しては、お役立てください。

(1)「OS」(Operating Systemの略)

@OSは、パソコンを動かす基本ソフトで、主にMicrosoft社の「Windows」とApple社の「Mac」があります。  

※最近、Googleの「Chrome OS」が出ていますが、不慣れと割高なので対象外にします。

A「Windows」は、対応ソフトが多く、パソコンゲームのほとんどがWindows向けに設計されているなど、OSの主流は、「Windows 」です。

※「Mac」は、iPhone・iPadなどとの親和性が高く特殊的位置づけとなっています。

WindowsのOSには「Pro」と「Home」の2種類がありますが、通常は「Home」がおすすめです。

※「Pro」は、セキュリティ機能が優れ、離れた場所のパソコン操作が可能なリモート機能があり、主にビジネス向けです。

要約すると次のように考えればと思います。

ポイント「OS」は、「Win10 Home(64bit版)」一択です!

(2)「CPU」(中央演算処理装置の意味)

「CPU」は、「プロセッサー」とも呼ばれ、様々なアプリケーションを動作させ、必要な様々な処理を行う頭脳の役割を担っています。

[補足] CPUの性能を決める3つの要素「コアの数」、「クロック周波数」、「キャッシュ」がある。 「コア」は、演算処理する構造。コア数が多く搭載されるほど作業分担して早く処理が行われる。 「クロック周波数」は、電気の「OFF」「ON」する速度を示し、この切り替え速度で処理を早める。 「コア」の数が同じなら、「クロック周波数」が大きい程、処理が速くなる。 「キャッシュ」は、CPUに内蔵されている高速メモリーで、CPUが読み込むデータをキャッシュメモリーに保持してメインメモリへの負担を減らす働きをする。

CPUのレベルが高いほど、たくさんの計算を並列、かつ高速に行うことができます。

「CPU」には、Intel製とAMD製があり、Intelは「Core◯」、AMDは「Ryzen◯」と表記される。

◯の数字は、「性能のレベル」を表し、数字が大きいほどレベルが高いことを示します。

◯それぞれのCPU記号の意味は下表の通り。

性能 レベルIntel社 シリーズAMD社 シリーズ適合する用途
高性能Core i9Ryzen 93Dゲームや動画編集、プログラミングなどの高い処理性能を必要とする用途
Core i7Ryzen 7
中性能Core i5Ryzen 5・3Dゲームや動画編集、プログラミングなどの処理性能を必要とする用途 ・ExcelやWord、その他の事務作業
Core i3Ryzen 3
低性能Pentiumネットや動画視聴、メールなどの軽い作業向
Celeron

※各レベルでの性能の違いは、クロック数とコア数で判断でき、数値が大きい程より多くを早く処理できる。(Core i5 8400とCore i5 9400Hなど)

※動画編集やゲームのような負荷が大きな作業には、「Core i5」以上がおすすめ。

◯「Coreシリーズ」各レベルの購入価格帯及び適合する利用者像

「Coreシリーズ」の各レベルの購入価格及び各レベルの利用者像を例示しましたので、どのレベルが相応しいかを考えるヒントにしてください!

レベル価格帯性能レベルと適合する利用者像
Core i950,000円〜300,000円・最上位モデルで高解像度の動画編集などに最適 ・パソコン1台で何でもやりたいと考えている人におすすめ
Core i730,000円〜70,000円・高速処理のeスポーツゲームや3Dアニメ処理などに最適 ・ゲームや重めの処理をする機会が多い人におすすめ
Core i510,000円〜30,000円・軽動画編集などにパフォーマンスと優れた応答性を発揮します ・動画や画像の編集をする機会が多い方におすすめ
Core i38,000円〜20,000円・性能はCore i5より下でCeleronよりは高性能 ・データを多く処理する人におすすめ
Pentium7,000円〜10,000円・Celeronよりも上位版に相当する性能 ・簡単な事務作業やネット閲覧をメインとする人におすすめ
Celeron4,000円〜7,000円・省電力で低価格なパソコンやモバイル端末に使用 ・ネット閲覧をメインに家庭での使用が目的の人におすすめ

要約すると次のように考えればと思います。

ポイント@ネット閲覧やメールチェックが主ならCeleronやPentium低位モデルでOK Aネット閲覧や文章作成、表計算が主なら、Core i3でOK。 ➂ゲームや動画編集が目的ならCore i7、 i9など上位モデルも視野に。

(3)メモリ(作業スペース)

メモリは、パソコンでの「作業スペースの大きさ」を担う役割を果たします。

音楽を流しながらインターネットをするなどの、ながら作業を行うと、作業スペースが足りなくなり動作が重くなってしまいます。

・メモリ「GB」は、大きいほど作業スペースが大きくなります。

インターネットや動画視聴が主で、ながら作業をあまりやらない場合は「4GB」で十分。

音楽を流しながらインターネットをするなどのながら作業は「8GB」程度あれば十分。

Webブラウザのタブを大量に開いての作業が多い場合や、プロ仕様の動画編集ソフトを使う場合などは「16GB」程度が必要。

最新3DゲームやVR、動画編集がメインであれば「32GB」程度あれば快適です。

要約すると次のように考えればと思います。

ポイント@あまり、ながら作業をしない場合は、「4GB」程度でOK。 Aいくつかの作業を平行してやるようなら、「8GB」でOK。 ➂プラウザをいくつも開けてながら作業を多用する場合は「16GB」程度。 C最新の3Dゲームや動画編集が目的なら「32GB」程度。

(4)トレージ(保存容量SSD/HDD)

ストレージとは、パソコンのデータを長期間保管しておくための補助記憶装置のことです。

ストレージ容量を確認する方法 1.画面左下の「スタートメニュー」を開き、歯車のアイコンをクリックする 2.Windowsの設定」画面が表示されたら「システム」をクリックする 3.表示画面左側の「ストレージ」か「記憶域」をクリックすると、使用状況が確認できる

・保存容量の単位はGB(ギガバイト)で保存物に必要な容量の目安は次の通り。

インターネットと動画閲覧が主で文書作成程度しか作業しない場合128GB
写真や音楽、動画などの保存はあまりせずアプリなどを使うのが主の場合256GB
写真や動画を結構保存したり、ゲームをインストールすることが多い場合512GB
動画や写真をドンドン保存し編集したり、テレビ録画などが多い場合1TB
高画質番組や4K動画をガンガン保存したい場合4TB以上

・ストレージは、動画や音楽等のファイルを保存する装置で「SSD」と「HDD」の2種類があり、「SSD」は、高速かつ耐久性が高く高価。「HDD」は、安価で大容量が得られる特徴を持っています。

・「SSD」は、パソコンの立ち上げ時間が半分になるなどのメリットが大きいため、基本的に「SSD」をメインとし、容量が不足したら動画などの大きいファイルを「HDD」へ移す使い方がおすすめ。

・しかし、「SSD」の保存容量は、OSやプレインストールされているWordやExcelやブラウザなどのアプリケーションなどに一部使われてていたり、年々の不要キャッシュの増加に伴いどんどん領域を占有されるため、「SSD」の利用可能保存量は、実質的には少なくなります。

このため、導入する「SSD」の保存容量は、一回り上のものにする必要があることに留意する必要があります

・「SSD」の必要保存容量の目安は次のように考えれば良い。

ンターネットが主で保存することが少ない利用者ならば「128GB」位でも良いが、オフィスワークをする人や、軽い動画や写真の編集を行いたい人などは「256GB」は必要。

また、ゲームをインストールして使う場合は、「512GB」は必要

・なお、1TBを超える保存物、例えば、大きい動画のような場合は、SSDは値段が高いため外付けHDDで代用するのが常道。

補足:ノートの場合は、SSDとHDDを組み合わせるオプション、SSD:256GB、HDD:1TBなどのモデルを選ぶのが良い。

要約すると次のように考えればと思います。

ポイント@あまり、保存作業が多くない場合は、「SSD」が128GB」程度でOK。 A写真の保存を必要とする場合は、「SSD」は「256GB」が必要 ➂ゲームや動画編集を行うような場合は「SSD」は「512GB」程度は必要で重い。 C大きい動画のような場合は、外付けHDDを利用するのが常道。

(5)光学ドライブ(光ディスク)

・「光学ドライブ」とは、CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)を再生するための機器で、光を照射してデータを読みとるために必要となります。

なお、外付けドライブで対応可能なので搭載されていなくても後付けで対応できます。

補足: USBやインターネット上にデータを保存しておくことが多くなり、DVDを使う機会が減ったため、薄型ノートPCにはついていない場合も多い。 但し、音楽CDを取り込む、本に付属のDVDを読み込む、宴会のためのムービーを作成し保存するなど利用ケースは多いと思われるので一つは必要と考えます。

・DVDはCDの読み書きはできるがBDの読み書きはできないので、BDレコーダーがある場合はDVDは不要。

要約すると次のように考えればと思います。

ポイント@CD、DVD、BDの読み取りがない場合は、不要。また、外付けで対応可能。 ABDの読み取りがある場合は、DVDドライブでは対応できないので「BD」光学ドライブが必要。従って、「BD」光学ドライブの用意が望ましい。

(6)グラフィックボード

・グラフィックボードは、3D映像の描画や並列計算処理に特化した装置で、GPU(Graphic Processing Unit)と呼ばれ、CPUが苦手とする処理を担当するイメージ。

インテルのCPUにはGPUが内蔵されており、最小限の描画処理は行うことができるため、パソコンに必ず必要な装置ではないが、本格的な3Dゲームを楽しみたい場合はCPUへの負荷を減らすため必須となります。

・NVIDIAの「GeForce」シリーズと、AMDの「Radeon」シリーズがあり、ゲームがメインなら「GeForce」、映像関係の1作業が中心なら「Radeon」がおすすめです。

標準的なグラフィックボードはGTX1650程度(2万円程度の価格帯)のものを搭載しておけば、ほぼどのゲームでもFullHD(1920x1080)の解像度で楽しめる。

注意点としては、CPUとメモリをCore i3、8GBメモリ程度は確保しておく必要がある。

要約すると次のように考えればと思います。

ポイントC本格的な3Dゲームを楽しみたい場合は、TX1650程度(2万円程度の価格帯)のものを確保しておいた方が良い。 また、CPUとメモリをCore i3、8GBメモリ程度は確保しておく必要がある。

(7)モニターのサイズ、画面光沢、解像度

サイズ:

・ディスプレイサイズは、大きいほど作業はしやすい。

デスクトップならば23.8インチ程度、ノートパソコンでは15.6インチ、持ち運び用では13.3インチおすすめ。

解像度(ドット数):

・解像度は、画面を構成するドットの数で表される。

ドット数が高いほど高精細で映像は美しく、文字はクッキリと表示され、表示領域も広げられる。

解像度には、4K(3840x2160)、FHD(1920x1080)、WXGA(1366x766)などがあるが、極力、FHD(フルHD:1920x1080)以上がおすすめ!

液晶画面(光沢)

・画面の光沢の有無ですが、光沢があり反射するタイプを「グレアモニタ」、光沢が無く反射しないタイプを「ノングレアモニタ」と呼びます。

・作業のしやすさやインターネットの閲覧を考えると、反射で目がチカチカする心配がない「ノングレアタイプ」がおすすめです。

(8)officeソフト

・Excel、Word、メール管理ソフトのOutlookがセットとなった「Windows Office Personal」と、PowerPointも付属した「Windows Office Home and Business」がある。

パソコン多用者は「 Home and Business」がおすすめです。

後から購入するとパソコンとセットで購入した場合と比べて倍近い価格になるため少しでも欲しいと思ったならば付けておいても無難です。

 

3.主要パソコンメーカー

 

「国内電機メーカー」

パソコン専門メーカーや海外メーカーに比べるとパソコンの値段設定が高めですが、サポートがしっかりしています。

各メーカーの特色

メーカー特色
NEC国内シェアトップクラス、マニュアル・サポートが手厚い
富士通国内PCシェア率No.2。初心者、高年齢者向けにも選ばれています
ダイナブック(元東芝)ビジネス向け軽量・薄型のノートが中心
パナソニックビジネス向け高性能、軽量・薄型高価格ノート
VAIO(バイオ)高級志向の上質パソコン

「パソコン専門メーカー」

パソコンの製造・販売専門のメーカー。

高性能なデスクトップパソコンからノートまでコスパ抜群のモデルまで揃っており、ユーザーも多い。

各メーカーの特色

メーカー特色
マウス コンピューターデスクトップからノート、タブレットまで豊富な品揃え 高性能にも関わらず価格が安く用途に合わせて選びやす
ドスパラゲーミングモデルが人気。カスタマイズ性(BTO)に優れる ゲームをしたい人もドスパラなら安心でおすすめ。
パソコン工房地味ながら高い技術力。価格の安さが特徴。 実店舗が北は北海道南は沖縄まで全国に70店舗以上

[外資系メーカー]

デザインが優れており高品質ながら価格が抑えられたコスパに優れたモデルが多い。

各メーカーの特色

メーカー特色
HP品ぞろえが豊富でデザインの良い。 デザイン・品質・価格、 全てにこだわる方におすすめ。
DELL安くて品質が高い「コスパの良さ」が特徴。 安くて使い勝手の良いビジネスパソコン
レノボキーボードの操作性と価格の安さに定評。 ビジネスマンには使いやすさと頑丈なThinkpadがおすすめ。
ASUSもっとも安い
マイクロソフトSurfaceを販売。2 in 1仕様」がウリ。 価格は高いが高品質で使い勝手も良い
Apple「Mac」。iPhone との相性が良い。 デザインが優れていてブランド力も高いがクセのある

<総括>

・一般的にいうと、「デスクトップパソコン」及びゲーミングモデルは、パソコン専門メーカーの方が自分にあったパソコンが見つけやすいといったところです。

高性能なパソコンが欲しい人や、性能の良いものを安く買いたい人、自分好みのパソコンパーツを選んでパソコン環境を構築したい人は「パソコン専門メーカー」がおすすめです ・一般的に言うと、安心感と信頼感が持て、ソフトが充実している「ノートパソコン」は、「国内電機メーカー」から良いものが見つかり易いと言ったところです。

価格は割高ですが、品質や素材、サポートがしっかりして安心感が持てます。

・コストパフォーマンスを追求したい⇒海外メーカー

⇒デザイン重視、コスパ重視の個性は向き。

 

4.購入に際しての留意事項

 

見た目で買わない!高ければ良い製品だと思い込まない!

 

CPU が Celeron やPentiumだけど10万円以上するパソコンは、店頭でよく見られます。

これは、発色の良いモニターや、高音質のスピーカー、軽量化や特殊素材使用、或いは、独自のサポートがつくなどで本来の性能以外のところに付加価値を付けて売られている製品です。

その付加価値を生かせれば問題ないのですが、そうでなければ無意味な宝の持ち腐れになってしまいます。値段が高いからいいパソコンという意識はパソコンでは無意味です。

パソコンは、あくまでも利用方法と利用目的に適ったパソコン選びが大切です。

そのためには、パソコンの基礎知識をある程度理解した上で、本当に必要な機能、性能に見合ったパソコンを購入することが後悔しないためにもが重要となります。

 

必要以上の機能や性能は無用の長物

 

パソコンには寿命があり、いずれ買い替えが必要になります。

パソコンの寿命は5年とも言われ、例え、故障せずとも10年も経てばOSが変わり使えなくなる可能性が高いのです。

購入に際しての留意点は、パソコンは、それで何をしたいのか、どのように使いたいかで選ぶことが大切です。

本来の利用目的以外の機能がついた製品を買うと、生かしきれず無意味になります。画像処理やゲームなどをしないにもかかわらず、或いは、使いこなせないのに、値段が高ければいいものだと思って購入すると無用の長物になります。続いては、この記事の後半部となる「自分に合ったパソコンのお得な購入方法マニュアル」をご覧いただければ幸いに存じます! ーーーーーーーーーーー 完  ーーーーーーーーーーーー

【送料無料】 デスクトップパソコン 一体型 office付き 新品 おすすめ 富士通 FMV ESPRIMO FHシリーズ WF1/F1【FH77/E3ベースモデル】23.8型 Core i7 TV機能 メモリ16GB SSD 512GB HDD 2TB Blu-ray Office 搭載モデル RK_WF1F1_A017

価格:195,580円
(2021/11/14 16:18時点)

楽天富士通直営店

【11/15は全品P5倍!】【Web限定モデル】NECデスクトップパソコンLAVIE Direct DT(Core i3搭載・8GBメモリ・256GB SSD・1TB HDD・モニター付き)(Office Personal 2019・1年保証)

価格:149,599円
(2021/11/14 16:22時点)

楽天NEC公式直販サイト

【当店ポイント3倍】【売れ筋商品】dynabook AZ66/MG(W6AZ66BMGC)(Windows 10/Office付き/16.1型ワイドFHD 高輝度・高色純度・広視野角 /Core i7-10510U /ブルーレイ/デュアルストレージ(256GB SSD 1TB HDD)/サテンゴールド)

価格:135,080円
(2021/11/14 16:17時点)

https://www.rakuten.co.jp/dynabook/?iasid=07rpp_10095___eg-kvywjqjb-3o5g-e8654ccd-98d9-4f1d-9796-fe536a79b075

2021年11月01日

自分でできるインターホン(ドアホン)の交換方法と留意点

ドアホン(インターホン)の交換は、大抵は、素人でも簡単にできます! 

 

従って、配線に問題がなければドアホンの交換は、電気店に依頼するよりも自分で交換した方がお得です。 

 

電気店等に依頼すれば出張費を含む工事費だけで1〜4万のコストがかかります。 

 

配線工事や電源直結式などで電気士資格がなければできない場合はやむを得ませんが、それ以外は、素人でも簡単に交換できるので挑戦してみてください!  

 

   

 

 

素人でもできるドアホン交換工事(領域)

次の場合を除いたドアホン交換は素人でも簡単にできるものです。

 

電気工事士の資格が必要な工事

@ 配線の敷設や取り換え工事を含む場合 

A 現在のドアホンが「電源直結式」であったり、新たなドアホンを「電源直結式」にする(この  ケースはほとんどないと思われます)場合 

➂ オートロック・電気錠あるいは熱感知器やガス警報器と連動している場合 

 

これらは電気工事士の資格が必要になるため電気店等に依頼するしかないと思われます。

 

素人ができる工事領域

従って、配線工事を含まず、また、電源がコード式か電池式の場合は、自分で交換できます!

 

電源方式の確認方法

ご自宅のドアホンの電源方式を確認する方法は、室内親機を上にスライドさせ台座の金具から外し親機の裏側を見ます。 

 

そして、配線が4本以上(電源2本、※チャイムコード2本、防犯システムその他)あればコード式でも乾電池式でもなく「電源直結式」であることが確認できます。

 

インターホンの配線はチャイムコードといい、2本が親機と子機を繋いでいます。チャイムコードは弱い電流しか流れていないため、触っても感電することはありません

 

電気屋に頼むと費用はどうなるの?

1.工事費 

配線工事(配線の敷設、延長工事)が伴う場合とそうでない場合に分けてみます。

 

  ◯ 配線工事がいらない場合  1万円弱(ドアホン機器除く) 

 

現在がチャイム(音のみ伝える)ではなくインターホン(通話・モニター式)を使っていた場合は、配線はそのまま使えます。 

 

この場合の費用は、新しいドアホン機器代を除き、取り付け工事代5千円、出張代3千円合わせて約8千円(税込みで9千円)

但し、ワイヤレスドアホンにする場合の工事代は3千円位で済みます。 

 

 

  ◯ 配線工事が必要な場合 1〜2万円(ドアホン機器除く) 

 

配線工事が必要な場合は、新設、取り換えいずれも配線作業代や開口費、コーキング費等がかかり約2万円程度加算されます。 

 

2.ドアホン機器代 相手先にもよるが、ほぼ定価(希望小売価格)

材工共で電気店等(量販店除く)からの購入の場合は、ほぼ定価購入になります。  

 

ドアホン交換は、親子共交換がお得!

子機のみ或いは親機のみの購入は、適合機種を探す必要もありますが、あったとしても、割高な買い物になります。 

 

子機だけを購入しようとすると、ネット販売でも最低18千円位となり、同機種を親子共で買う値段に匹敵します。 

 

しかも、新しい機種で性能も数段向上した親子共で交換した方が得策で長持ちします。 

 

ドアホンの選び方

1.機能面:防犯対策に繋がる「録画機能」及び「スマホ直結機能」は必須!

防犯対策を考慮するならば、テレビドアホンで録画タイプは必須、更に、外出時でも応対できるシステムが組めることが条件です。 

 

私の場合は、ドアホンに専用のアダプターを後付けで取り付け固定電話につなぎ、ドアホンが鳴るとスマホに転送されるためドアホンは録画附きのみの機種で済ませています。 

 

しかし、そうでない場合は、スマホ転送機能付き、録画附きドアホンが好ましいと思われます。

 

2.電源方式:コード式が望ましいが、現状の電源事情が優先!

コード式が後々交換が簡単で望ましい。 

 

しかし、現状が電源直結式ならば電源直結式が望ましいかも知れません。 

 

現状が電源方式の場合は、電源コードを壁裏から直接ドアホン本体に繋げているので、その電源コードをコンセントにするか※「不使用処理」をしなければなりません。 

 

私の場合は、現状が電源直結式であり、購入したものが電源コード式ドアホンだったので、モニターにセットされていた電源コードを外して、電源直結式のままに接続させました。

 

※「不使用処理」についてのQ&A
Q:コード式は、モニター本体からコードが出てコンセントに繫げるのですが、直結式は、電気の配線がモニターの端子にねじ止めされています。
インターホンを電源コード式のものに替えたいが、もとあった電源コード(黒と白の2本)は先に絶縁テープでも何重かに巻いて放置していてもかまいませんか?

A:黒と白の線を離し接触しないようして、絶縁のビニールテープで、白と黒の線を個々に、通常より多めに巻きUの字に上向きに曲げておきます。

 

3.おすすめドアホン

 

1)電源コード式(親機モニターから出たコードを電源コンセントに差し込む方式)

 

パナソニック カラーテレビドアホン 玄関モニター 電源コード式 録画機能 モニター機能 LEDライト 3.5型 防犯 セキュリティ ドアホン テレビドアホン 増設モニター対応 親機 玄関子機 Panasonic VL-SE30KL-W VL-SE30KL VLSE30KL

価格:11,380円
(2021/11/1 21:10時点)

VL-SWD505KF テレビドアホン ドアホン 電源コード式 Panasonic パナソニック 外でもドアホン 5型モニター 広角レンズ スマートフォン対応 タッチパネル液晶

価格:47,500円
(2021/11/1 21:10時点)

2)電源直結式(親機のモニターに電源コードを直結させる方式)

【在庫有り】 【VL-SE30XL】パナソニック テレビドアホン VL-SE30XL 電源直結式【Panasonic】

価格:10,300円
(2021/11/1 21:12時点)

インターホン ドアホン スマホ連動 宅配ボックス連動アイホン WP-24Bテレビドアホン スマートフォン連動AC電源直結式 録画機能 外出先でも来訪者応対可能

価格:44,726円
(2021/11/1 21:14時点)

 

 

 

ドアホン交換(配線工事なし)手順

ドアホンの交換手順は、「配線型ドアホン」と「ワイヤレス型ドアホン」に分けて説明します。

 

ドアホン(配線型)の取り換え手順

ドアホン交換の手順(配線の取り換えを含まない交換)を、我が家のドアホンの交換事例でご紹介します。 

 

親機は、パナソニック「VL-MV-190K」、子機は同「VL−V564−K」から、パナソニック「VL-SZ35KF」に交換しました。

 

パナソニック「VL-SZ35KF」

   

手順1.玄関子機の取り外し

@子機のケースの取り外し

 

壁に固定している玄関子機を外すため、下部にあるネジ隠しの小蓋を指で下へひっくり返す。(機種によって異なります
蓋が空いたら、真ん中にあるネジをドライバーで取り外す。

 

A子機ケースにねじ止めされている2線をドライバーで緩めて外す

 

子機ケースは2線で繋がっているので、二つのネジを緩めて2線を外します。
2線は、青色と白色ですが、劣化して色が見分けづらくなっているかもしれません。
どちらが右側かを記しておきましょう。
また2線が接触しないようどちらかの先端部に絶縁テープを念の為巻いておきましょう!

 

➂ケースを固定していた台座を取り外す ・壁についている台座のネジを緩めて外す。

 

 

手順2.室内側親機(モニター)の取り外し

【古い親機が電源コード式の場合】 
 
@電源となるプラグを抜く(電気を切る) 
 
A親機を引き上げ固定金具から外し、裏側でチャイムコードを繋いでいるネジを緩めて、チャイムコードを外す。 
 
➂壁についている台座金具が落ちないように押さえながら、ネジを緩めて親機(モニター)を外す。 
 
Cネジで台座金具を外す  
 
 
【古い親機が電源直結式の場合】

 

@電源元で電流を遮断する。(ブレーカーのところで該当電流を切る) 

 

A親機を引き上げ固定金具から外し、裏側で、まず、電源線(黒と白)2本をネジを緩めてマイナスネジで線留めを抑えて電源線を外す。

 

次いで、チャイムコード2本もネジを緩めて親機から外す。 

 

なお、新しい親機がコード式の場合は、Aで外した電源線(黒と白2本)は不要になるので、不使用処理(黒と白の線を離し接触しないようして、絶縁のビニールテープで、白と黒の線を個々に、通常より多めに巻きUの字に上向きに曲げる)をして壁の中に納める。 

 

 

➂壁についている台座金具が落ちないように押さえながら、ネジを緩めて親機(モニター)を外す。 

 

Cネジで台座金具を外す

 

 

手順3.新しい室内親機の取り付け

室内側親機を次の手順で取り付けます。

 

 

【新しい親機が電源コード式の場合】 

 

@親機の固定用台座金具を壁の開口部の内外から挟んで、ネジで固定する。 

 

A親機の裏側にある接続部分に、チャイムコードをマイナスネジで線留めを抑えて差し込み固定する。 

 

➂台座に親機(モニター)をセットする。 

 

C電源コードは未だコンセントに繫がずにおく。   

 

 

【新しい親機が電源直結式の場合】 

 

@親機の固定用台座金具を壁の開口部の内外から挟んで、ネジで固定する。 

 

A親機の裏側にある接続部分に、電源線(黒、白の2本)とチャイムコード2本をそれぞれマイナスネジで線留めを抑えて差し込みネジで固定する。 

 

➂台座に親機(モニター)をセットする。 

 

Cブレーカーの電源元はまだ遮断のままで良い。

 

手順4.玄関子機の取り付け

@子機一式から台座(露出ケース)をネジで緩めて取り外す。 
 
A台座(露出ケース)を玄関の元の台座設置場所にネジで固定する。 
 
➂子機裏側の接続部分に、チャイムコード2本を繋いで固定する。 C子機を台座にセットしネジを締める。

手順5.親機に電源を入れる

親機と子機の交換が終われば親機の電源をオンにしてモニターが正常に作動すれば完了です。 
 
後は、親機で時刻設定や種々の設定をマニュアルを見ながら設定します。  
 
【新しい親機が電源コード式の場合】 
 
コードをコンセントに差し込み電気に繫ぐ。  
 
【新しい親機が電源直結式の場合】 
 
ブレーカーの電源をオンにする。
 

 

ワイヤレスドアホンへの取り換え手順

ワイヤレスインターホンは、取り付けが簡単です。

 

手順1.玄関子機の取り付け

@台座を取り付ける前に、元のチャイムコードの先端をビニールテープで巻きつけ絶縁し、チャイムコードを壁の中に押し込む。 

 

A子機をの台座を、ネジで固定する。

 

手順2.室内側親機の取り付け

親機は壁に固定するか好きな場所に置けるようにする。  

 

ドアホン インターホン ワイヤレス 工事不要 パナソニック PANASONIC VS-SGZ20L [ワイヤレステレビドアホン] 取り付け簡単 配線工事不要 自動録画 留守

価格:15,200円
(2021/11/1 21:16時点)

 

 

最後に

ドアホンも永年使うと故障が多くなります。

 

特に、庇がないところに設置された室外子機は劣化が進み、スピーカーや配線等色々とトラブルが多くなります。 

 

大抵は、自分で直せますが、やはり手に負えなくなる時が来ます。 

 

そんな時は、配線に問題が無ければ、親機子機共の交換を自分で行うのがもっとも得策と考えます。  

 

いよいよ税金対策シーズン入り!

ふるさと納税で節税を考えましょう!

「ふるさと納税額過去最高!住民税や社保等の負担軽減効果大に人気旺盛!」をご覧ください。

 

下の商品を選ぶとふるさと納税ができます!

 

【ふるさと納税】PREMIUM PORK尾鈴豚(ハム・ソーセージ)

価格:15,000円
(2021/11/1 21:03時点)

【ふるさと納税】《大人気》レビュー1000件超え!さんきょうみらい豚 満喫セット(バラしゃぶしゃぶ/ウデモモ切り落とし/ウデモモ鉄板焼/餃子/生ハム切り落とし/生ハムローススライス または 肩ローススライス)肉 豚肉 送料無料 おうち時間 G0101

価格:10,000円
(2021/11/1 21:04時点)

【ふるさと納税】一番人気!鹿児島県産豚肉100%使用!ソーセージ4種5パックセット(100g入×5P・計500g)粗挽きポーク、チーズ、バジル、チョリソーの詰め合わせ【手造りハム工房 蔵】

価格:10,000円
(2021/11/1 21:04時点)

【ふるさと納税】先行受付[りんご]「サンふじ」14〜20玉 約5kg★三戸町返礼品・人気ナンバー1★【12月下旬〜1月上旬発送分】青森りんご 三戸産 リンゴ 林檎 フルーツ 果物 農家直送 産地直送

価格:11,000円
(2021/11/1 21:05時点)

【ふるさと納税】飛騨牛コロッケ&メンチカツ34個!飛騨牛グルメセット【冷凍】

価格:8,000円
(2021/11/1 21:06時点)

【ふるさと納税】 朝霧高原 まかいの牧場 特選ギフト 静岡県富士宮市

価格:10,000円
(2021/11/1 21:07時点)

【ふるさと納税】人気No.1獲得謝礼品★限定品★あまおう約1,120g いちご 苺 福岡(先行受付/2022年1月以降発送) 高級 フルーツ

価格:10,000円
(2021/11/1 21:07時点)

【ふるさと納税】☆おためし版☆人気のおかずを毎週お届け!便利な晩ごはん定期便【4回お届け】

価格:30,000円
(2021/11/1 21:08時点)

2021年10月23日

インターネット無線回線「ホームルーター」のおすすめ代理店

<この記事は「インターネット5G対応「ホームルーター」の上手な選びかた」に続く部分となります。そちらも併せてお読み頂ければ幸いです!>

 

おすすめプロバイダ代理店は?

 

機種が決まれば、次は、プロバイダ(代理店)選びが重要となります。

 

同一機種であればプロバイダによって機能の違いは全くありませんが、販売価格やサービスは、代理店によって大きな違いがあるからです。

 

後で後悔しないためには、最も好条件で提供してくれ続けるプロバイダを見極めることが重要になります。

 

 

各機種のプロバイダ(販売代理店)は、それぞれ十数社以上あります。

 

後悔しないためには、販売価格やキャンペーン内容等を吟味するとともに、その代理店の資質や顧客対応にも関心を持っておくことが重要です。

 

以下、それぞれの機種別におすすめプロバイダ代理店をご紹介します。

 

『重要なお知らせ』

なお、ソフトバンクの「ターミナル5」については、「発売したばかりであること」、また、「ターミナル5」の販売は、「5Gエリア地域在住者に限られていること」「エリア拡大で5Gエリア内にに入り、ターミナル5を希望する場合は、ターミナル5を発売開始した9月中旬以降にターミナル4を購入された人を対象に無料でターミナル5に交換できるようにする」とのことから、後述のソフトバンク代理店の提示する価格等は、「ターミナル4」を前提にした価格やキャンペーンである」ことにご留意願います!

 

T.機種選びのポイント

 

5G対応型のホームルーターは、UQ、ソフトバンク、ドコモの3社が提供する次の3機種です。

・ UQ(WiMAX)   : 「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11」
・ ソフトバンク   : 「SoftBankAir ターミナル5」

・ ドコモ       : 「docomo HOME 5G HR01」

※以下では、UQは,なじみのある「WiMAX」で表記します。 

 

機種選びは、あなたの求めたいものによって自ずと絞られてきます。

 

あなたのニーズにあった機種はこれ!

固定電話を継続したい⇒「ターミナル5」一択
♢ スマホセット割を利用したい⇒「ターミナル5」又は「home 5G HR01」

3日15ギガの通信制限は困る⇒「ターミナル5」又は「home 5G HR01」
何が何でも速度が速いのが良い⇒「home 5G HR01」が一番だが他でも良い
今の回線に不満で乗り換えたい⇒「ターミナル5」が一番
たまに持ち運べるホームルーターがあれば便利!HOME 5G L11一択

 

以下、各機種別に、おすすめのプロバイダをご紹介します。

 

「Softbankair ターミナル5」、「ドコモ home 5G HR01」、「WiMAX HOME 5G L11」の順におすすめ代理店をご紹介していきます。

 

 

U.各機種別おすすめプロバイダ

 

 

<Softbank air「ターミナル5」のおすすめ代理店は「エヌズカンパニー」>

 

 

『重要なお知らせ』

なお、ソフトバンクの「ターミナル5」については、「発売したばかりであること」、また、「ターミナル5」の販売は、「5Gエリア地域在住者に限られていること」「エリア拡大で5Gエリア内にに入り、ターミナル5を希望する場合は、ターミナル5を発売開始した9月中旬以降にターミナル4を購入された人を対象に無料でターミナル5に交換できるようにする」とのことから、後述のソフトバンク代理店の提示する価格等は、「ターミナル4」を前提にした価格やキャンペーンである」ことにご留意願います!

 

1.「ターミナル5」は次のような人におすすめです。

 

・ 「5G」を使いたい!
・ データ「無制限」のホームルーターを使いたい!
・ ソフトバンクスマホを利用しているので「セット割」を利用したい!
・ 今の「固定電話」を引き続き使いたい!
・ 今の回線に不満、直ぐに他に乗り換えたいが「高額な違約金」が発生する!

 

「ターミナル5」は発売されたばかりで、利用者の反応はまだ不十分です。

基本的には、「ターミナル4」をベースに5G対応に機能アップさせ、更にアンテナ感度を高め、接続数も大幅に増やしたものです。従って、「ターミナル4」以上の評価は得られると思います!(機能等はアップさせたものの、価格は同じに設定しています!)

 

参考:「ターミナル4」の口コミ

口コミ例(抜粋)

旧型とは比にならないくらい良い
【デザイン】シンプルです。もう少し小さくても良いと思いますが
【設定の簡単さ】コンセント指すだけ。LANケーブルも付いてくるので本当に購入して繋ぐだけ。
【受信感度】最新のAIR4以降はスマホの電波も使う様になったみたいです、安定性がだいぶ良くなりました。
【機能性】最低限付いてます。QRコードのWiFiパスワード等。Qosとかネットワーク機能は無い
【総評】旧型AIRは評判悪いですが、新型は問題なく使えます。夜は10Mbps程度速度落ちますが動画が止まることはないです。pingも良いのでオンラインゲーム等も問題なく出来ます。アプリのダウンロード等は夕方前が推奨です。結局、基地局や場所で大きな差が出るので、試して返品(クーリングオフ)するのも良いと思います。

 

 

2.「ターミナル4」プロバイダ各社

 

代理店は十数社ありますが、実質月額料金が4,500円以上は除きました。

 

※実質月額料金は、契約期間中の「支払総額」を「契約期間」で割った「実質月額料金」を算出しています。(全て税込)

 

「ターミナル4
プロバイダ設定価格比較表

代理店 契約期間 実質月額料金 月額料金 端末代金 キャッシュバック セット割
エヌズカンパニー なし 3,662円 〜24か月:4,180円 25か月〜:5,368円 実質無料 30,000円 ソフトバンク ワイモバイル
NEXT 2年 3,662円 〜24か月:4,180円 25か月〜:5,368円 実質無料 30,000円 ソフトバンクワイモバイル
アウンカンパニー 2年 3,662円 〜24か月:4,180円 25か月〜:5,368円 実質無料 30,000円 ソフトバンク ワイモバイル
モバレコAir 2年 2,982円 〜1か月目:2,167円 〜24か月目:3,678円 25か月目〜:5,368円 実質無料 17,000円 オプション付 ソフトバンク ワイモバイル
Yahoo!BB 2年 3,870円 〜24か月:4,180円 25か月〜:5,368円 実質無料 25,000円 ソフトバンク ワイモバイル
ソフトバンク公式 2年 5,506円 〜24か月:4,180円 25か月〜:5,368円 実質無料 ソフトバンク ワイモバイル
⦿「モバレコAir」は、最安設定ですが、唯一、キャッシュバックがオプション付で要申請であり、クレジット払い等の制約条件があるため除外。 「エヌズカンパニー」は、口コミやソフトバンクの優良(顧客対応評価等)表彰毎回受賞の代理店でもありおすすめ代理店としました。 詳細は以下でご紹介します。

3.おすすめプロバイダ【エヌズカンパニー】


♢ エヌズカンパニーのおすすめポイント

1.月額料金は公式通り、実質月額はキャッシュバックで安く設定されている。
2.キャッシュバック「30,000円」は2か月後に申請無しで振り込まれる
3.ソフトバンクスマホのセット割が利用できる!
4.固定電話が継続して使える!
5.22歳未満者にはU22キャンペーンが付いている!
6.データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!
7.他社違約金を補填するキャンペーンがある

  エヌズカンパニーの「料金やキャンペーン内容」

⇒「SoftBank Air キャンペーン
で詳細を見る

[契約期間や月額料金、端末代]
@ 実質月額料金は公式通りの価格設定 
月額基本料金
Airターミナル4 NEXT【4G】 4,880円(税込5,368円)
Airターミナル5【5G/4G】
 

A 契約期間 定め無し。従って、解約時に解除料は不要。


➂ ターミナル4端末代59,400円は毎月1,650円の36ヶ月分割払い。但し、同額割引で実質無料。なお、36ヶ月未満で解約の場合、残債額は返済が必要。
※ Airターミナル5の発売日は未定です。

端末機種 端末代 36カ月払いとした時 割引
Airターミナル4 NEXT【4G】 59,400円 税込1,650円× 36ヵ月 毎月同額割引
Airターミナル5【5G/4G】 71,280円 税込1,980円× 36ヵ月 毎月同額割引

分割払いは、12回・24回・36回・48回もしくは一括購入が選択できます。
  【キャンペーン等】

Cエヌズオリジナルキャンペーン (SoftBank Air キャンペーンで詳細を見る)

当サイトからの申し込みで「30,000円」のキャッシュバックが2か月後に振り込まれます!※ 他社や公式サイトで申し込みいただいた場合は特典の対象になりません
お申し込み時のお電話でキャッシュバック申請が完了する簡単手続きを導入しています。書類やメールなどの煩雑な申請手続きが不要なので、貰い忘れ・手続き忘れの心配がありません。進呈時期は課金開始月から起算して最短2ヵ月後。ご指定の口座にお振込みします。また、特典進呈の条件にオプション加入を強制することは一切ございませんのでご安心ください。
  SoftBank Air公式キャンペーン

Dハッピーバリュー!キャンペーン  ⇒「SoftBank Air キャンペーンで詳細を見る


2021年09月15日(水)〜 2021年10月31(日)の間にSoftBank Airの申し込みをし、キャンペーン適用条件をすべて満たした場合、1,100円(税込)× 24ヵ月間の月額基本料金割引をいたします。
  E「U-25限定SoftBank Air 割引」により25歳未満の方に更にお得に!
満25歳以下のお客さまが、「U-25限定SoftBank Air 割引」キャンペーン期間中SoftBank Airご加入の場合、契約事務手数料0円・月額料金を2,200円×24ヵ月割引します。

F SoftBank Airスタート割プラス


SoftBank AirをAirターミナル購入でお申し込みいただき適用条件を満たしていただけた場合、課金開始月より24ヵ月間、月額料金より1,188円(税込)割引いたします。
  GAirターミナル5 機種変更サポート
SoftBank AirをAirターミナル4/Airターミナル4 NEXTで新規契約し、その後Airターミナル5に機種変更した場合、機種変更時点でのAirターミナル4/Airターミナル4 NEXTの月月割残額相当分を割引するキャンペーンです。
  H 「あんしん乗り換えキャンペーン」で支払った違約金・撤去費を最大10万円迄還元!

他社からの乗り換えで支払った違約金・撤去工事費を還元(固定回線:最大10万円、モバイルルーター:最大42,000円)します。


 

I 「おうち割 光セット スタートキャンペーン」


SoftBank Airの新規契約とおうち割 光セットにご加入いただき、他社契約解除料の証明書を貼付けした専用貼付シートのご返送で、他社のスマホ・ケータイの解約違約金相当額を毎月の通信料金から割引します。
  J 「おうち割光セット」(割引額/月:税込1,100円、税込550円)が適用されます
ソフトバンク携帯電話とフトバンク エアーのセットで携帯電話の利用料金が毎月割引に。家族の利用料金も割引となります。(割引額/月:税込1,100円又は税込550円)が適用されます。
K 今の固定電話が継続利用することが可能!
 
♢ エヌズカンパニーについて
ブロードバンド代理店事業であり、ソフトバンク光およびソフトバンクエアーの正規代理店として、ソフトバンク株式会社から表彰されている正規代理店(渋谷区代々木)です。
・ 会社紹介
2009年7月23日設立以来、インターネットライフを快適にはじめられるようお客さまの立場になって考え行動することを心掛けております。お客さまが当社から申し込みをして良かったと思ってもらえるように、魅力的な特典を進呈するキャンペーンの実施や、ご不明な点をご理解いただけるまで説明させていただく電話対応など、お客さまの笑顔に繋がる取り組みに努めております。
・ 参考:口コミ
「ソフトバンク光」の窓口レビューですが、「エヌズカンパニーの顧客対応」が伺えますので評価材料としました。

【ソフトバンク光の評判】 当社ご利用者様のレビュー
エヌズカンパニーからソフトバンク光をお申し込みいただけたお客さまの本音をチェック! 【ソフトバンク光の評判】が気になる方必見のレビューです。
レビュー数: 2,929  ★★★★★  4.73
丁寧に説明していただけた。キャンペーンのキャッシュバックもきちんと振り込まれていた。
ネットの口コミ、評価等を加味して、こちらに決めました。オペレーターの方の対応が大変丁寧で、相談にも真摯に回答いただき安心して乗り換えられました。
けんけん2021/10/23:約2ヶ月後にキャッシュバック37000円確認出来ました。オペレーターの方もわかりやすく親切な対応で安心して契約出来ました。
にしも2021/10/23:速な対応、キャッシュバックもちゃんと確認出来ました!満足しています!
H2021/10/23:キャッシュバックのキャンペーンもいただきましてお得にへんこうできました。
担当のオペレーターさんがかなり丁寧に案内してくれて、交換が持てました。キャッシュバックも2ヶ月後...続きを読む
たま2021/10/23:色々と調べて、1番口コミが良かったのでお願いしました!口コミ通りオペレーターの方がとても丁寧で説明...続きを読む
みんと2021/10/22:説明がとても分かりやすくて、安心して契約できました。工事も思ったより早い日程でして頂き、開通までの間もルーターを貸していただけたので不便もなく利用できました。
よこよこ2021/10/21:何処の代理店から申し込みをしようか悩んでいたところ、エヌズカンパニーさんはフリーダイヤルもあり、...続きを読む
非公開2021/10/21:担当オペレーターさんのご対応もすごく丁寧でわかりやすく、キャンペーンも豊富でとてもお得でした。...続きを読む
非公開2021/10/21他よりもキャンペーン特典が充実していたので利用しました。WiFiルーターの特典を選びましたが、開通後1...続きを読む
さっち2021/10/21:連絡が頻繁にあり、とても良いです。Wi-Fiも普段通り使えてます。
非公開2021/10/21:担当のオペレーターさんの対応はわかりやすく、とても丁寧でした。質問に適切に回答してくれました。...続きを読む

(代理店)は「エヌズカンパニー」

お申し込みはこちらからがお得!⇒「SoftBank Air キャンペーン


 

<ドコモ「home 5G HR01」のおすすめプロバイダは【GMOとくとくBB】>

1.「home 5G HR01」は次のような人におすすめです!

・ 5Gを使いたい!
・ 何が何でも速度が速いのが良い!
・ データ無制限のホームルーターを使いたい!
・ ドコモスマホとのセット割を利用したい!

 

「home 5G HR01」は8月に発売されましたが、「通信速度が速い!」「4Gエリアでも速い!」「通信制限が現状だとない!」「5Gが安定しないから4Gにすると安定した」「通信の最適化をオフにしたら速くなった」といった好評価が多いようです。

 

参考:「home 5G HR01」の口コミ

口コミ例(抜粋)

元WiMAX2+利用者がhome5Gに乗り換えた感想
WiMAX2+のホームルーターからhome5Gに変更し、約1ヶ月が経過しましたので、レビューを書きたいと思います。
※ちなみに使用環境は4G+であり、5Gエリア内ではありません。ご了承ください。
受信感度】非常に良く感じます。WiMAX2+を使用している時は窓際ギリギリに寄せてやっと電波強度が2/4?3/4でしたが、home5Gは部屋のどこに置いても変わらず安定した速度が出ます。
総評】WiMAX2+からの乗り換えなので、快適に感じます。夜間帯の制限も全くありませんし、速度も倍以上(私の環境では)出ます。ヘビーに重たいゲームをしたり、ゲーム配信をする方にはおすすめできませんが、普通に動画視聴やブラウジング、少しオンラインゲームをする程度では普通に事足りてしまいますので、あんまり使わない方にはかなりおすすめです。

 

2.「home 5G HR01」プロバイダ各社

 

代理店は十数社ありますが、実質月額料金が5,000円以上の高い設定は除きました

 

「home 5G HR01」
プロバイダ設定価格比較表

 

プロバイダ

契約期間

実質月額料金

月額料金

端末代金

キャッシュバック

セット割

GMOとくとくBB

なし

4,338

4,950

実質無料

18,000

ドコモ

アイ・ティー・エックス

なし

4,463円

4,950円

実質無料

15,000円

ドコモ

公式

なし

5,088円

4,950円

実質無料

0円

ドコモ

 

 

実質月額料金が最安の「GMOとくとくBBのドコモhome5G 」をおすすめします。

 

詳細は以下でご紹介します。

 

3.  おすすめプロバイダ【GMOとくとくBB

 


【GMOとくとくBBのおすすめポイント

 

1. キャッシュバック込みで実質月額料金が最安!(独自)
 ※キャッシュバックは18,000円分のAmazonギフト券
2. 39,600円の端末が実質無料
3. ドコモスマホの「セット割」が利用できる!
4. データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!

 

 


GMOとくとくBBの「料金やキャンペーン内容」

 

ー月額料金、キャッシュバック等ー

 

契約期間

なし

但し、端末代は36カ月分割払い(同額割引で負担0)

事務手数料

3,300円

 

月額料金

@4,950

 

端末代金

A実質無料

39,600円を36回払い同額1100円割引で実質無料

キャッシュバック

➂18,000円分

Amazonギフト券で支払(独自特典)

解約費用

0

36か月未満解約では端末代の「残債」は一括返済

 

@ 月度利用料は4,950円(税込み)の定額支払いとなります

永年利用する場合は、この価格となるので、ソフトバンクの5,368円に比べて低額利用できます。

 

A 端末代39,600円は36か月分割払い同額割引で実質無料(独自)

 

➂ 18,000円分のAmazonギフト券がプレゼント(独自)

 

C ドコモスマホにはセット割引が適用されます!

「home 5G」利用者は、ドコモスマホ「セット割引」の対象になります。

詳細は、「GMOとくとくBBのドコモhome5G 」でご確認願います。

 

D 契約期間定め無しで解約料0円

契約期間の定めなしなので、4年目以降には違約金・返済金の発生なくてすみます。

 


「GMOとくとくBB」について


・ 会社紹介

GMOとくとくBBは、プロバイダー運営実績20年以上の「GMOインターネット株式会社」が運営しております。

 

おトクな価格と充実したサポートサービスを通して、WiMAXやドコモのホームルーターだけでなく光回線のプロバイダ等でも確固たる地位を確保しています。

 

東証1部「GMOインターネットグループ株」の持株会社。
「すべての人にインターネット」を基にプロバイダーサービスとして2009年に生まれた。
『2020年 オリコン顧客満足度レジスタードマークランキング プロバイダ』の「広域企業」で2年連続の総合1位を受賞しています。
『2017年〜2020年 JPNE「v6プラス」最優秀パートナー賞』4年連続受賞

高品質なインターネットをお得な料金でご利用いただける『価格.com特典』実施中

 

参考:口コミ  口コミなどでも好感度を持たれています。

参考;口コミ抜粋

サービスも良く満足しています。2021年9月27日
【回線速度】パソコンと携帯の2台分だけなら十分【ご利用料金】満足【サービス】満足【セキュリティ】問題ないです。【サポート】夜まで仕事をしてるので、電話受付時間は伸ばして欲しいと思いますがどこも同じですね。【総合】大変満足

十分、使えてます。2021年7月29日
【回線速度】ADSLに比べて、凄く、速くなった。ダウンロードも速くなった。
【ご利用料金】ルーター買取なので、やや高め。契約後半から、高くなるのが、不満。【サービス】普通。半年ごの、キャシュバックの通知が、不鮮明。
【セキュリティ】普通。
【サポート】利用していない。
【総合】これで、私は、十分です。

 

「home 5G HR01」のおすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」

ドコモ等3社5G対応ホームルーターのおすすめ「プロバイダ代理店」でご覧ください!

 

 

 

<WiMAX「HOME 5G L11」のおすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」と「カシモ」>

 

 

 

1.「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11」は次のような人におすすめです!

 

・ 5Gを使いたい!
・ 速度が速いのが良い
・ 契約期間に縛られたくないので端末はできるだけ安い方が良い
・ 契約住所以外でも利用したい

・ スマホで通信量や速度を手軽に確認したい
・ UQ mobileスマホを持っているのでスマホセット割を利用したい

 

「HOME 5G L11」は、「最大速度が飛躍的にアップし光回線並みになった」「速度制限の条件がこれまでと比較し緩和されている!」などの評価を受けています。

また、専用スマホアプリで通信量や速度を手軽に確認、設定変更も画面を見ながら行うことができるのも好評のようです。

契約住所以外でも利用できるが一定の支持が得ているようです。

 

参考:「HOME 5G L11」の口コミ

口コミ例(抜粋)

通信の不安定さが解消しました
L11を一言で評価すると、素晴らしいです。初代Wimaxから感じていた通信の不安定さが解消しました。
今まで440Mbps対応のNECのWX06やHUAWEI L01を使っており、ベンチマークはベストで40Mbps未満でした。
L11はWimax2+, AU 4G, 5Gの同時受信の効果か、(私の環境ではWimax2+, AU 4Gのみですが)アンテナシグナルは最大の3本で常時安定です。途切れがちだったWimax2+の不安定さが嘘のようです。4G+Wimaxのみでも快適に使えます。

価格も求めやすくZTEに感謝します。

2.プロバイダ各社の料金一覧

代理店は十数社あります。

実質月額料金が安い方から順に並べると下表のようになります。5,000円以上は除きました。

なお、参考までに「4G型」のBroadとhi-hoの販売価格を一部のプロバイダに載せました。
速度が遅い旧来型で良ければかなり安くなることがわかります。(念の為)

 

HOME 5G L11:ギガ放題プラス
プロバイダ設定価格比較表

代理店

契約期間

実質
月額料金

月額料金

端末代金

キャッシュバック

セット割

@ GMOとくとくBB

3

4,426

〜24か月:4,158円
25か月〜:4,708円

無料

0

A カシモ公式

3

4,462

ずーと4,455

無料

0

Broad公式

3

4760

〜24か月:4,763円
25か月〜:5,313円

無料

10,000

Broad※4G型

3

3,876

0〜2か月:2,998円
3〜24か月:3,752円
25か月〜:4,412円

無料

5,000

au
UQモバイル

hi-ho

3年

4,996円

4,268円

無料

0円

hi-ho※4G型

3

4,241

〜12か月目:4,158円
〜24か月目:4,400円
25か月目〜:4,730円

無料

10,000

au
UQモバイル

UQWiMAX

2年

5,071円

4,268円

21,780円

5,000円

UQモバイル

 

 

上表から、3年間の実質月額料金は、「GMOとくとくBB」「カシモ」「Broad」が最安設定されています。

しかし、4年後に高くなる「Broad」を避けて「GMOとくとくBB」と「カシモ」の2社をおすすめします。

価格設定については、安いにこしたことはないのですが、長期に利用することを前提にするならば、4年目の価格設定が重要になります。

 

3.おすすめプロバイダ「GMOとくとくBB」「カシモ」

 

 

【おすすめプロバイダ「GMOとくとくBB」】

 


♢ GMOとくとくBBのおすすめポイント


 

1実質月額料金が最安!(独自)!
2.39,600円の端末が実質無料(独自)!
3.ドコモスマホの「セット割」が利用できる!
4.3日間15GBまでの通信制限はあるが月間の使用制限はなし!
5.UQ mobileスマホにはスマホ割(ギガMAX月割)が適用される!
6. ハイスピードプラスエリアモードオプションが無料
7.ルーターの持ち運びが可能


 

GMOとくとくBBの「料金やキャンペーン内容」


 

契約期間

3年

事務手数料

3,300円

月額料金

0〜24か月:4,158円
25か月〜:4,708円

端末代金

無料

解約費用

〜12か月以内:20,900円
13〜24か月目:15,400円
25か月目以降:10,450円
37か月目:0円

 

@ 契約期間は3年で解約の申し出がない場合更に3年間の契約自動更新となります。

 

A 月額料金は、当初の2年間は1,144円の割引、3年目以降はずーと594円割引です!

公式月額料金が5,302円に対し、3年目からもずーと594円割引!

 

0〜24か月

25か月〜

公式月額

5,302円

5,302円

割引額

1,144

594

請求月額

4,158

4,708

全て税込

 

 ハイスピードプラスエリアモードオプション月額1,105円(税込)が無料になります。

 

C 最新端末が無料です!3年契約ですが途中解約でも端末代の返済は生じません。

 

D UQ mobileスマホにはスマホ割(ギガMAX月割)が適用されます!

 

E 「インターネット安心セキュリティー(マカフィーレジスタードマーク マルチアクセス)」(月550円)のサービスが1年間無料になります。

 

F 契約住所以外でも利用できます。

 

G スマホアプリでホームルーターの通信量や速度を手軽に確認したい

 

H 月間の使用制限はなし!3日間の通信制限は15GBまで!

 

I 36ヶ月以内の解約は違約金が発生します。

解約日

違約金

0〜12か月目

20,900円(税込)

13〜24か月目

15,400円(税込)

25〜36か月目

10,450円(税込)

更新月(37ヵ月目)

0円

38ヵ月目以降

10,450円(税込)

 

J インターネット安心セキュリティ月額550円(税込)が、本キャンペーンにてお申込みの場合、1年間無料となります

 

 

 

♢ GMOとくとくBBについて

 

・ 会社紹介

 

東証1部「GMOインターネットグループ株」の持株会社。
「すべての人にインターネット」を基におトクに提供するプロバイダーサービスとして2009年に生まれた。
『2020年 オリコン顧客満足度レジスタードマークランキング プロバイダ』の「広域企業」で2年連続の総合1位を受賞しています。

『2017年〜2020年 JPNE「v6プラス」最優秀パートナー賞』4年連続受賞
高品質なインターネットをお得な料金でご利用いただける『価格.com特典』実施中

 

「GMOとくとくBB」は、WiMAXやドコモのホームルーターだけでなく光回線のプロバイダでも確固たる地位を獲得しています。

 

・ 参考:口コミ

口コミなどの評価においても好感度を持たれています。

この口コミは、ドコモ光に対してですが、GMOの顧客対応がわかりますので取り上げました
◯ドコモ光 x GMO BB 非常に良いです【サポート】VDSL装置が故障していることに朝気づき、夕方連絡。翌日の夜には新品が届いていた。非常に素晴らしいと思います。【総合】不満は全くなし。
◯コスパが良いと思います!【サポート】納得がいくまで対応してくれるので満足【総合】加入をお勧めする
◯27才・男:現時点ではWIMAXの中でもGMOとくとくBBが圧倒的な安さだと思う。キャンペーン時も月額利用料割引時もどちらにせよ、規模が大きく、お得度が高い。WIMAXを探すのであればGMOとくとくBBは外せないと思う。WIMAXのサービス自体にはどこも差はないのでポイントサービスやキャッシュバック額等が結局決め手になると思います。

 

「HOME 5G L11」のおすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」

ドコモ等3社5G対応ホームルーターのおすすめ「プロバイダ代理店」でご覧ください!

 

 

【おすすめプロバイダ「カシモ】

 

カシモのおすすめポイント

1実質月額料金が最安で定額、4年目以降も最安!(独自)!
2.端末が無料
3.月間の使用制限はなし!3日間の通信制限は15GBまで!
4.オプションのプラスエリアモードが無料で利用できる
5.サポート体制が好評価なので安心
6.UQモバイルスマホのセット割で500円引になる
7.端末の持ち運びが可能

 

カシモの「料金やキャンペーン内容」

代理店

契約期間

実質
月額料金

月額料金

端末代金

キャッシュバック

セット割

カシモ

3

4,462

ずーと 4,455

無料

0

 

WiMAX+5G代理店では最もシンプルで安い価格提示のプロバイダ:カシモWiMAX

 

@ 契約期間は3年で解約の申し出がない場合更に3年間の契約自動更新となります

 

A 月額料金が税込4,455円と定額で最安値級

カシモWiMAXの月額料金は、よくあるキャッシュバックを含めた実質最安値等ではなく、プラン設定上の月額料金です。(独自)

 

➂ 端末代25,000円は無料(独自)

 

C プラスエリアモード(通常オプション月1100円)が無料!(独自)

 

D 持ち運び可能

 

E UQ mobileスマホ対象にしたセット割が利用できます。

指定サービス

UQ mobileの対象プラン

割引額

WiMAX 2+ サービス

スマホプラン

500円

おしゃべりプラン、ぴったりプラン

300円

固定通信サービス

スマホプラン

500円

 

F 36ヶ月以内の解約は違約金が発生します。

 

解約日

違約金

0〜12か月目

20,900円(税込)

13〜24か月目

15,400円(税込)

25〜36か月目

10,450円(税込)

更新月(37ヵ月目)

0円

38ヵ月目以降

10,450円(税込)

 

G 月間の使用制限はなし!3日間の通信制限は15GBまで!

 

 

カシモについて

 

会社情報

シンプルかつ業界最安の料金プランが人気の高速モバイル通信提供会社。正式名は「カシモWiMAX」でモバイル通信事業「MEモバイル」が運営する会社。一部上場「マーケットエンタープライズ」のグループ会社です。

 

・ 参考:口コミ

口コミなどの評価においても好感度を持たれています。

参考:口コミ抜粋

業界最安級とうたっているカシモWiMAXですが、「じゃあ一番安いのか?」と聞かれるとそうではありません。以前まで提供していたWiMAX2+回線を使用したギガ放題プランが終了してしまったため、現在は+5Gプランのみとなっています。+5Gプランは他社のギガ放題プランより月額料金が高いので、5G回線にこだわりがない方にはおすすめできません。
しかし、他社の5Gプランと比べるとカシモWiMAXは総額が一番安くなっています。

 

「HOME 5G L11」のおすすめプロバイダは「カシモWiMAX

 

 

最後に

 

光回線の様に工事の必要がなくご自宅に置くだけで高速のインターネット環境が整えられるホームルーターは、住宅事情や、生活実態に照らして需要が高まっています。

 

また、光回線各社のエリア拡大も進んでいますが、それを補うのもホームルーターが一役買っています。

 

このため、まだまだホームルーターの開発は進展し新しい機能を備えた新製品が続いて来るものと思われます。

 

従って、ホームルーター選びは、永年使用を考えずに短期(3〜4年?)で乗り換えていくことを考え、極力経費が安くなる代理店選びが得策のような気がします。あくまでも、私的な感覚ですが。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーー 完  ーーーーーーーーーーー

 

ホームルーターのおすすめ「プロバイダ」プロフィル

 

カシモ
♢エヌズカンパニーおすすめポイント
1.1. 月額料金は公式通り、実質月額はキャッシュバックで安く設定されている。
2.キャッシュバック「30,000円」は2か月後に申請無しで振り込まれる!
3.ソフトバンクスマホのセット割が利用できる!
4.固定電話が継続して使える!
5.22歳未満者にはU22キャンペーンが付いている!
6.データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!!
GMOインターネット株式会社が運営するプロバイダーGMOとくとくBB
◆『ドコモhome5G』のおすすめポイント◆
1.工事のいらないインターネット
2.データ量無制限!
3.5G高速通信対応!
4.嬉しいスマホセット割!
永年最大1,100円(税込)割引!
GMOとくとくBBは、2年連続オリコン顧客満足度調査のプロバイダ広域企業1位に選ばれました。
1.キャッシュバック込みで実質月額料金が最安!(独自)
 ※キャッシュバックは18,000円分のAmazonギフト券
2.39,600円の端末が実質無料
3.UQモバイルスマホの「セット割」が利用できる!
4.データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!!
1.実質月額料金が最安で定額、4年目以降も最安!(独自)!
2.端末が無料
3.3日間の通信制限は15GBまで月間の使用制限はなし!
4.オプションのプラスエリアモードが無料で利用できる
5.サポート体制が好評価なので安心
6.UQモバイル
スマホのセット割で500円引になる
7.端末の持ち運びが可能

2021年10月22日

インターネット5G対応「ホームルーター」の上手な選び方・ポイント

<この記事は「ドコモ等3社5G対応ホームルーターのおすすめプロバイダ代理店」へ続く記事となります。併せてお読み頂ければ幸いです!>

 

5G対応の「ホームルーター」の選び方? 

 

5G対応の「ホームルーター」は、WiMAXに代表されるUQの「HOME 5G L11ソフトバンクの「ターミナル5」及びドコモの「HOME 5G HR01」があります。 

 

それぞれには、いろいろと特性の違いがあり、迷われる方が多いと思われます。 

 

当記事では、ご自分のニーズにあった機種が選べるよう3機種の特性をわかり易く解説しました。ご参考になれば幸いです。    

 

  ホームルーターは、工事なしで使える「据え置き型」のインターネット「無線回線」です。 

 

コンセントに繋ぎ電源を入れるだけで、すぐにインターネットが利用できます。 

 

手軽な「ホームルーター」は、固定電話を必要としない若い世代や単身者等に人気が高まっています。 

 

無線回線には、他に、持ち運びに便利な「モバイルルーター」がありますが、自宅でたくさんの端末と接続し、安定したインターネット環境を整えるには、ホームルーターが最適です! 

 

 

T.ホームルーター代表3機種の特性

 

5G対応型のホームルーターは、UQ、ソフトバンク、ドコモの3社が提供する次の3機種です。

 

・UQ(WiMAX) : 「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11」
・ソフトバンク  : 「SoftBankAir ターミナル5」

・ドコモ     : 「docomo HOME 5G HR01」

※以下では、UQは,なじみのある「WiMAX」で表記します。 

 

それでは、各機種の特徴を検証して選ぶ上での着眼点を洗い出したいと思います。

 

『重要なお知らせ』

なお、ソフトバンクの「ターミナル5」については、「発売したばかりであること」、また、「ターミナル5」の販売は、「5Gエリア地域在住者に限られていること」「エリア拡大で5Gエリア内にに入り、ターミナル5を希望する場合は、ターミナル5を発売開始した9月中旬以降にターミナル4を購入された人を対象に無料でターミナル5に交換できるようにする」とのことから、後述のソフトバンク代理店の提示する価格等は、「ターミナル4を前提にした価格やキャンペーンである」ことにご留意願います!

 

1.「HOME 5G L11」「ターミナル5」「HOME 5G HR01」の3機種比較

まず、代表3機種の特徴や性能、利用料金等について比較検証します。  

 

  【特徴や性能、利用料金等比較表】

機種 WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11 SoftBankAir
ターミナル5

docomo
home5G HR01

画像

5G対応
横×高×奥(mm) 70×182×124 103x225x103 95x170x95
重量 599g 1,086g 720g
メーカー ZTE HUAWEI シャープ
販売 2021年6月 2021年10月 2021年8月
@下り通信最大速度 2.7Gbps 5G:2.1Gbps
4G:834Mbps
5G:4.2Gbps
4G:1.7Gbps
上り通信最大速度 183Mbps 5G:218Mbps
4G:31.3Mbps
4G/LTE回線 au5Gで対応 Softbankで対応 docomoで対応
WiMAX2+回線対応 対応 不可(不要) 不可(不要)
A同時WiFi接続台数 30台 128台 64台
➂端末料金 0円 【購入】71,280円
1,980円×36ヵ月割引で実質無料
【購入】39,600円 1,100円円×36ヵ月割引で実質無料
C月額料金 1,408円〜5,313円
(ギガ放題プラス)
※5,368円
ターミナル45同額
4,950円固定
C実質月額料金 当初の3年平均 ※参考値 初期費+3年間月額料金‐キャッシュバック・割引÷36 4,426円 ※4,256円
※ターミナル4
4,338円
※プロバイダ
GMOとくとくBB
※プロバイダ
エヌズカンパニー
※プロバイダ
GMOとくとくBB
Dデータ利用量 3日で15GB(一部プランでは3日で10GB) を使った場合、混雑時に速度制限がかかる。 夜間やエリアが混み合う場合、速度制限がかかる(基準、通信制限時の速度は非公開) 3日間のデータ使用量が多いと制限の可能性あり(基準、通信制限時の速度は非公開)
E固定電話の 引継ぎ 不可 可能 不可
Fスマホセット割 UQ mobileギガMAXとWiMAX 2+割引で
UQ mobileが
最大550円割引
ソフトバンク系のスマホとの「おうち割」

スマホ月額料金が
月550円〜1,100円セット割引、

家族合わせて最大10回線
ギガライトプラン
〜1GB:割引無し
〜3GB:550円割引
〜5GB:1,100円割引

家族最大20回線。

ahamoは不可
・光セット割併用不可
G乗り換え支援 プロバイダによって実施するところもある。 最大10万円まで違約金を補填する プロバイダによって実施するところもある。
H契約住所以外 での利用 可能 不可 不可

⦿金額は全て税込

 

 

2.各機種の特性と違い

「順位」は、好ましい方からの順番を意味します。
 

@ 回線速度比較 ⇒ docomo>WiMAX>Softbankの順位です!

ネットに一番重要な「回線下り最大速度」は、5Gエリア下では「docomoが4.2Gbps」、

「WiMAXが2.7Gbps」、「Softbankは2.1Gbps」となります。

 

A 同時WiFi接続台数 ⇒ Softbank>docomo>WiMAXの順位です!

Wi−Fi同時接続数の最大可能数は、「Softbankは128台(∔ポート2)」、「docomoが64台(∔ポート1)」で「WiMAX30台(∔ポート2)」を大きく上回ります。


従って、利用端末が多ければSoftbank、docomoが安心。

 

➂ 端末料金 ⇒ WiMAX無料>docomo39,600円>SoftBank71,280円の順位です!

・WiMAXが無料と驚き!。 

 

・docomoの39,600円は36カ月分割払いとし、同時に「同額割引キャンペーン」で「実質無料」になります。但し、途中解約すると残額は返済が必要になります。 

 

・SoftBankの71,280円は少々高くなりましたが、毎月1,980円の36カ月払いとし、「同額割引キャンペーン」で「実質無料」となります。但し、途中解約すると残額は返済が必要になります。 

 

・WiMAXはいつ解約しても返済の必要性がないのですが、SoftBankやドコモは36カ月未満に解約すると大変です!

従って、SoftBankやドコモを選ぶ際はしっかりと吟味が必要ですね!

 

C 月額料金及び実質月額料金 ⇒ ソフトバンク>WiMAX>ドコモ

・36カ月平均で見た実質月額料金は、ソフトバンクが相対的に低く設定されています。

 

・WiMAXとドコモ間では、最安提示プロバイダ間では大きな差はないと言えます。 

ただ、月額料金設定の設計は、ソフトバンクと他では考え方が若干違うようです。 

 

・WiMAXは、後半があまり高くならないような設計、ドコモ(公式は4,950円の定額)は、定額で平準化しているプロバイダが多いのですが、ソフトバンク(公式は5,368円の定額)は、前半に低く後半に高くなる設計が多く見受けられます。 

 

従って、4年以上長期で利用していく場合は、4年目にどの月額水準になっているかに着目する必要があります。

 

4年後に最も高くなる可能性の強いのはソフトバンクで、次いでドコモの順になります。

(但し、新しい機種が出る可能性があるので4年後に乗り換えるかも知れないことを考えるとそこまで考える必要がないかもしれません?) 

 

なお、前半安く設定している場合は、途中解約の違約金等は高くなるので注意が必要です。 

 

更に料金を考える場合は、ソフトバンクやドコモには、スマホユーザーとの「セット割制度」があるので、適用対象になればその分安く利用できることになります。

 

D データ利用量 ⇒ SoftBank、docomoには基本的に制限はないが、WiMAXは直近3日間で15GBを超えると通信制限がかかる。

「WiMAX 」は、直近3日間で15GBを超えると通信制限がかかります 

従って、高画質の動画・ビデオ通話、ゲームなど大量のデータ量を使い利用する場合は、他の機種の方が良いと思われます。

下表の目安をご参考にしてください!

 

1GB消費の目安
利用場面 1GB消費 15GB消費 利用場面 1GB消費 15GB消費
Zoom 100分 25H Youtube 100分 25H
Instagram 70分 17.5H Webサイト閲覧 3000回 4万5千回

・家族数が多く、皆さんがインターネットを使用される場合は、3日間で15ギガ超える可能性もあるので気をつける必要があります。

 

E 固定電話の存続 ⇒ 唯一Softbankだけが、今お使いの固定電話番号が引き継げるようになりました!

従って、固定電話を引き継ぎたい方は、Softbankが最適になります!

 

F スマホセット割 : スマホ割で一番有利なのはdocomo、次いで、SoftBankが有利です。 WiMAXは、極めて限定的で複雑です!

ドコモは、スマホのギガプランに対応した「セット割」で「20回線まで」適用。 

ソフトバンクは、ソフトバンク及びymobileスマホに対応した「おうち割」で「10回線まで」適用。

WiMAXは、UQ mobileにセット割あり。auプランは複雑で分かりにくい! 

 

通信費削減に最も効果あるのは、スマホセット活用です。 

 

このため、月額料金を実質的に下げるためには、スマホセット割が有利なホームルーターの選択が一番大事になります。 ご自分のスマホを変更してでもメリットが出るかも知れませんね!

 

G 乗り換え支援 ⇒ Softbank公式が、乗り換えの為に支払った違約金相当を最大10万円まで補填する乗り換え支援キャンペーンを実施している。ソフトバンク以外は、プロバイダにより実施の有無があります。

今の回線に満足できない等の事情があり、Softbankのホームルーターが満足条件に入るならば、Softbankのホームルーターがおすすめの一択になると思います!

 

H 持ち運び可能 WiMAXのみ、契約住所以外でも利用できる。

WiMAXのホームルーターは、契約住所以外でも利用できるので、実家に帰る時に持っていったり、旅先に持っていくことも可能です

 

「ソフトバンクエアー 」や「ドコモの5G HR01」は、「契約住所」以外では使えません  

 

 

U.あなたに合った機種選び

1.あなたのニーズを適える機種はこれ!

 

各機種の特性と違いから、

 

♢「あなたのニーズ」 ⇒ 「合致する機種名」

 

という形式でまとめました。

 

 

♢ 固定電話を継続したい⇒「ターミナル5」の一択!

固定電話を引き続き使いたい場合はソフトバンクの「ターミナル5」のみ可能です

 

♢ スマホセット割を利用したい⇒「ターミナル5」又は「home 5G HR01」

 

♢ 3日15ギガの通信制限は困る!⇒「ターミナル5」又は「home 5G HR01」

通信制限が気になってしょうがない、万一の場合が心配。 若干、速度が遅くても制限のない方が良い。 そう思われる場合はWiMAXを避けた方がいいと思います。

 

♢ 何が何でも速度が速いのが良い⇒「home 5G HR01」

5Gのエリアに住んでいるので、何にも優先させて5G対応型が良いと言う方は、ドコモ「home 5G HR01」の一択ですね。

 

♢ 今の回線に不満で乗り換えたい「ターミナル5」が視野の一つ

今の光回線やルーター(いずれもソフトバンク外)に不満があり、今すぐ(契約期間終了を待たず)他に切り替えたい場合は、最大10万円迄かかった違約金を負担してくれる「ターミナル5」が頼りになるかも知れません。

 

♢ たまに持ち運べるホームルーターがあれば便利!⇒「HOME 5G L11」

家族で実家やキャンプに入ったりするときに持ち運べると便利です。現在、契約住所以外で利用可能なのはWiMAXだけです。必要性の高い人にはこれ一択ですね!

 

 

【まとめ「ニーズ別機種一覧表」

 

あなたのニーズにあった機種はこれ!
♢ 固定電話を継続したい⇒「ターミナル5」一択

♢ スマホセット割を利用したい⇒「ターミナル5」又は「home 5G HR01」

♢ 3日15ギガの通信制限は困る⇒「ターミナル5」又は「home 5G HR01」

♢ 何が何でも速度が速いのが良い⇒「home 5G HR01」が一番だが他でも良い

♢ 今の回線に不満ですぐ乗り換えたい⇒違約金補填の「ターミナル5」が一番

♢ たまに持ち運べるホームルーターがあれば便利!⇒「HOME 5G L11」一択

 

以上を基に、「ターミナル5」、「home 5G HR01」、「HOME 5G L11」それぞれのおすすめ代理店をご紹介します。  

 

 

2.各機種はこのような方におすすめ!

 

『重要なお知らせ』 なお、ソフトバンクの「ターミナル5」については、「発売したばかりであること」、また、「ターミナル5」の販売は、「5Gエリア地域在住者に限られていること」、「エリア拡大で5Gエリア内にに入り、ターミナル5を希望する場合は、ターミナル5を発売開始した9月中旬以降にターミナル4を購入された人を対象に無料でターミナル5に交換できるようにする」とのことから、後述のソフトバンク代理店の提示する価格等は、「ターミナル4を前提にした価格やキャンペーンである」ことにご留意願います!

 

1.「ターミナル5」は次のような人におすすめです。

・ 「5G」を使いたい! 

・ データ「無制限」のホームルーターを使いたい!

ソフトバンクスマホを利用しているので「セット割」を利用したい! 

今の「固定電話」を引き続き使いたい!

・ 今の回線に不満、直ぐに他に乗り換えたいが「高額な違約金」が発生する!

 

「ターミナル5」は発売されたばかりで、利用者の反応はまだ不十分です。

基本的には、「ターミナル4」をベースに5G対応に機能アップさせ、更にアンテナ感度を高め、接続数も大幅に増やしたものです。 

従って、「ターミナル4」以上の評価は得られると思います! 

(機能等はアップさせたものの、価格は同じに設定しています!)

 

※ 参考:「ターミナル4」の口コミ

口コミ例(抜粋)
旧型とは比にならないくらい良い
【デザイン】シンプルです。もう少し小さくても良いと思いますが
【設定の簡単さ】コンセント指すだけ。LANケーブルも付いてくるので本当に購入して繋ぐだけ。
【受信感度】最新のAIR4以降はスマホの電波も使う様になったみたいです、安定性がだいぶ良くなりました。
【機能性】最低限付いてます。QRコードのWiFiパスワード等。Qosとかネットワーク機能は無い
【サイズ】正直大きい。カーテンレールの上に乗せてるので邪魔にはなってないです。
【総評】旧型AIRは評判悪いですが、新型は問題なく使えます。夜は10Mbps程度速度落ちますが動画が止まることはないです。pingも良いのでオンラインゲーム等も問題なく出来ます。アプリのダウンロード等は夕方前が推奨です。結局、基地局や場所で大きな差が出るので、試して返品(クーリングオフ)するのも良いと思います。
昨日ソフトバンクエアー使い始めたんだけど、すごい普通に速いし快適♡
PocketWi-Fi使ってたから、それより制限なくていいと思うー♪ タブレットも使えるし嬉しいପ(⑅ˊᵕˋ⑅)

 

『注意!』なお、「ターミナル5」は、現在、5Gエリア内在住者に限定して販売されています。

 

2.「home 5G HR01」は次のような人におすすめです!

・ 5Gを使いたい! 

・ 何が何でも速度が速いのが良い! 

・ データ無制限のホームルーターを使いたい! 

ドコモスマホとのセット割を利用したい! 

 

「home 5G HR01」は8月に発売されましたが、

「通信速度が速い!」「4Gエリアでも速い!」「通信制限が現状だとない!」「5Gが安定しないから4Gにすると安定した」「通信の最適化をオフにしたら速くなった」

といった好評価が多いようです。 

 

※ 参考:「home 5G HR01」の口コミ

口コミ例(抜粋)
元WiMAX2+利用者がhome5Gに乗り換えた感想
WiMAX2+のホームルーターからhome5Gに変更し、約1ヶ月が経過しましたので、レビューを書きたいと思います。
※ちなみに使用環境は4G+であり、5Gエリア内ではありません。ご了承ください。
デザイン】シンプルで良いです。WiMAX2+は白色でしたが、home5Gはグレーなので珍しいと思います。
【設定の簡単さ】繋ぐだけなら簡単です。5Ghz帯に接続しようと思うと、設定ページにログインして設定を細かくしなければいけないので最初は少し面倒です。しかもこの設定ページは2.4Ghzで接続している時しか表示できません。
受信感度】非常に良く感じます。WiMAX2+を使用している時は窓際ギリギリに寄せてやっと電波強度が2/4?3/4でしたが、home5Gは部屋のどこに置いても変わらず安定した速度が出ます。
機能性】置くタイプのWi-Fiとしてはよく頑張ってる方だと思います。WiMAX2+のホームルーターはLANポートが3つあるのに、home5Gは1つしかなくて少し残念です。Wi-Fi6に一応対応しているので、その辺りもポイントが高いなと感じましたが、もっと速度を出したい方はブリッジでWi-Fiルーターを別に用意して接続した方が速度が出る気がします。
サイズ】良くも悪くも一般的なサイズ感です。邪魔に感じたことはありません。SoftBankAirのルーターに近いような感じがしました。
速度・制限】(4G+接続の私の環境で)WiMAX2+は下り60?70Mbpsが限界でしたが、home5Gはその倍です。下り110?160Mbpsは安定して出ます。今まで100Mbpsを下回ることはありませんでした。 混雑していない時間帯であれば、180?200Mbps近く出ることもあります。 上りは10?25Mbpsくらい出ます。混雑している時間帯だと、(上り)10Mbpsで止まるような感じがします。これがいわゆる「制限」なのでしょうか。ですが、全く問題なく使用することができます。 ゲーム】私は日頃からゲーム(スプラトゥーン2、APEX、フォートナイト)など、少し重めなオンラインゲームをプレイしますので、ゲームをプレイした際のレビューをします。スプラトゥーン2は有線接続で遊んでいますが、WiMAX2+に比べて全然通信が切断されることはありません。遅延を感じることもなく快適に遊ぶことができます。
総評】WiMAX2+からの乗り換えなので、快適に感じます。夜間帯の制限も全くありませんし、速度も倍以上(私の環境では)出ます。ヘビーに重たいゲームをしたり、ゲーム配信をする方にはおすすめできませんが、普通に動画視聴やブラウジング、少しオンラインゲームをする程度では普通に事足りてしまいますので、あんまり使わない方にはかなりおすすめです。

 

 

3.「WiMAX Speed Wi-Fi HOME 5G L11」は次のような人におすすめです!

・ 5Gを使いたい! 

・ 速度が速いのが良い 

・ 契約期間に縛られたくないので端末はできるだけ安い方が良い 

契約住所以外でも利用したい 

スマホで通信量や速度を手軽に確認したい 

UQ mobileスマホを持っているのでスマホセット割を利用したい

 

「HOME 5G L11」は、「最大速度が飛躍的にアップし光回線並みになった」

「速度制限の条件がこれまでと比較し緩和されている!」などの評価を受けています。 

 

また、専用スマホアプリで通信量や速度を手軽に確認、設定変更も画面を見ながら行うことができるのも好評のようです。 

 

契約住所以外でも利用できるが一定の支持が得ているようです。 

 

※ 参考:「HOME 5G L11」の口コミ

口コミ例(抜粋)
通信の不安定さが解消しました
L11を一言で評価すると、素晴らしいです。初代Wimaxから感じていた通信の不安定さが解消しました。
今まで440Mbps対応のNECのWX06やHUAWEI L01を使っており、ベンチマークはベストで40Mbps未満でした。
L11はWimax2+, AU 4G, 5Gの同時受信の効果か、(私の環境ではWimax2+, AU 4Gのみですが)アンテナシグナルは最大の3本で常時安定です。途切れがちだったWimax2+の不安定さが嘘のようです。4G+Wimaxのみでも快適に使えます。 fast.com/ja でDL速度を確認したところ、18時から23時の時間帯で60Mから100Mbpsでした。
全ての電波を束ねた理論通信速度は2.7G bpsですが、これは眉唾としても前世代の家庭用無線ルーターとは一線を画す性能です。価格も求めやすくZTEに感謝します。

 

 

V.機種が決まればプロバイダ選びが肝心!

プロバイダの選び方、おすすめプロバイダについては『「ドコモ等3社5G対応ホームルーターのおすすめプロバイダ代理店』

 

  機種が見極められれば、次は、販売とサービスを提供するプロバイダ(代理店)選びとなります。 

 

販売価格やサービスはプロバイダによって違いがあります。 

 

後で後悔しないためには、プロバイダ選びも重要です。 

 

 

最後に

開発スピードが速いので3年もすれば欲しいものが他に出るかも知れません。 

 

従って、長期使用を前提とせず、コスパが良くて縛りが緩い機種が狙い目かも知れません。 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

 

ホームルーターのおすすめ「プロバイダ」プロフィル

 

♢エヌズカンパニーのおすすめポイント
1.実質月額料金が最安!(独自)
2.キャッシュバックがすごい!(独自)
3.ソフトバンクスマホのセット割が利用できる!
4.固定電話が継続して使える!
5.22歳未満者にはU22キャンペーンが付いている!
6.データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!!
GMOインターネット株式会社が運営するプロバイダーGMOとくとくBBの
◆『ドコモhome5G』のおすすめポイント◆
1.工事のいらないインターネット
2.データ量無制限!
3.5G高速通信対応!
4.嬉しいスマホセット割!
永年最大1,100円(税込)割引!
GMOとくとくBBは、2年連続オリコン顧客満足度調査のプロバイダ広域企業1位に選ばれました。
1.キャッシュバック込みで実質月額料金が最安!(独自)
 ※キャッシュバックは18,000円分のAmazonギフト券
2.39,600円の端末が実質無料
3.ドコモスマホの「セット割」が利用できる!
4.データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!!
1.実質月額料金が最安で定額、4年目以降も最安!(独自)!
2.端末が無料
3.3日間の通信制限は15GBまで月間の使用制限はなし!
4.オプションのプラスエリアモードが無料で利用できる
5.サポート体制が好評価なので安心
6.UQモバイル
スマホのセット割で500円引になる
7.端末の持ち運びが可能

2021年10月10日

ふるさと納税って?節税効果が大きく活用しないと損!おすすめ利用法

ふるさと納税ほど減税効果が簡単に得られるものは他にないのでは? 

 

どんな仕組みなの?どんなメリットがあるの?どんな利用方法がいいの?といったことについてわかりやすくご紹介します。

5170415_m.jpg

T.ふるさと納税は地域振興に貢献、増勢続く!

 

総務省が7月に発表した2020年度のふるさと納税による寄付額は、全国合計で6724億円と過去最高を記録。 

 

19年に総務省が「返戻割合3割以下、地域内で生産された物品に限定」のルールを設けたことで、地域が連帯して「共通返戻品」に取り組んだり、豪雨被害や災害地域への応援に利用されるなど、ふるさと納税は、一層地域振興に役立つ制度になっていると言う。

 

(日経新聞2021年9月25日朝刊1面)

・受けけ入れ額上位地域
北海道、秋田、新潟、中部地域、兵庫、和歌山、九州などが受に位置している。
・2020年度に大きく増加した自治体
岐阜土岐市、和歌山由良町、愛知東郷町、和歌山日高町、秋田市、宮城村田町、福岡遠賀町、埼玉吉見町、福島伊達町、奈良大和高田市

 

1.ふるさと納税制度の目的は?

 

故郷など応援したい自治体に「ふるさと納税」という形で寄付すると、2000円を超える部分について所得税及び住民税から税額控除が受けられるというものです。

 

本来的目的は、都市部と地域間格差を是正することを目的として2008年に創設された。

 

2.「返戻品のルール厳格化」とは?

 

下記のような通知により、本来の趣旨を逸脱した過度な返戻を禁止し地域間で公平な運用ができるよう、また、富裕層ほど利することがないようにしました。 

 

@「寄付金額に対する返戻割合は3割以下にすること」(2017年総務相通知) 

A「返戻品は地場産品が適切」(2018年総務相通知)

 

U.「ふるさと納税制度」とは?

 

1.2千円で返戻品が貰え、2千円引いた全額が還付される

 

寄付者は、寄付額から2千円引いた金額が、所得税や住民税等から控除(還付)されます。

 

 かつ、「寄付額の3割以下の地場産品」などの返戻品も受け取れます。 

 

減税メリットは通常の寄付に比べ非常に大きい!

寄付区分 減税方法
通常の寄付の場合 2,000円を超える部分を「寄付金控除」として他の「社会保険料控除」などと同じく課税対象から除かれる税軽減措置
ふるさと納税寄付 2,000円を超える部分を「税額控除額」として所得税と住民税の課税額から税額控除され、両方合わせるとほぼ全額還付されることになる

※給与収入−経費相当=給与所得−寄付金控除等所得控除=課税所得×税率=課税額−税額控除=実質負担課税額

 

2.但し、還付額には上限がある

 

税優遇を受ける寄付金額には、納税者の「所得の大きさ」と「家族構成(高校生以上の扶養者)」により上限額があります

 

年間の寄附金額が、上限額を超えた場合、超えた金額は自己負担になります。 

 

下表の早見表で見ると、給与収入(所得ではありません)が600万円で独身の場合、77,000円が「寄付金−2,000円」の全額が戻る上限になります。 

つまり、77,000円の寄付をして75,000円の税控除(還付)が受けられるということです。

 

   【上限額早見表】 

下表は、自己負担額2,000円を除いた全額が控除される上限額の目安表です。 

 

注意:社会保険料控除額を給与の15%に、医療費控除等は0の前提なので、控除がそれ以上あると上限額も下がりますのでご注意を! 

※1.「共働き」とは、配偶者の給与収入が201万円超の場合 

※2.「夫婦」は、配偶者控除を受けている配偶者の場合 

※3.「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指す。 

 

なお、中学生以下の子供は、控除額に影響がないため計算に入れません。 

例えば、「夫婦子1人(小学生)」は、「夫婦」と同額になります。 

また、「夫婦子2人(高校生と中学生)」は、「夫婦子1人(高校生)」と同額になります。 

なお、年金所得のみの場合や住民税非課税の方などは、所得税及び住民税の納税額が少ないので減税メリットが出ない場合があるので注意が必要です。

 

3.控除額は、所得税と住民税で控除される

 

ふるさと納税による税額控除は、寄付額が上限額以内であれば、寄付額から2千円引いた額が全額、税額控除(還付)されます。

「控除額」の求め方

ふるさと納税の税軽減額は、次のような算式により求められます。 

 

○所得税の税額控除額(還付額) 

 

所得税からは、寄付金から2千円差し引いた金額に本人の「課税所得税率」分を乗じた金額が還付されます。

 

所得税からの控除 = (寄附金額−2,000円)×「所得税の税率」

 

⦿課税所得310万円(所得税率は10%)の人が5万円のふるさと納税を利用した場合は、(50,000円‐2,000円)×10%=4,800円より、所得税から4,800円が還付されます。 

 

なお、後述しますが、「ふるさと納税ワンストップ特例」で利用された場合、所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額全額が、翌年度の住民税から控除されます。 

 

課税所得税税率表

※課税所得とは、「所得」‐「所得から差し引かれる控除項目」 ・「所得から差し引かれる控除項目控除」とは「社会保険等の所得から差し引かれる金額」

 

 

  ○住民税の控除額(軽減額) 

 

 

 

ふるさと納税の住民税控除額計算は、下表のとおり「基本分」と「特例分」の合計で求められます。

住民税控除額=「基本分」+「特例分」 「基本分」 = (寄附金額−2,000円)×10% 「特例分」 = (寄附金額 - 2,000円)×(100% - 10%(基本分) - 所得税の税率)

 

つまり、基本分と特例分を合わせた計算式は次の様になります。 {(寄附金額−2,000円)×10%}+{(寄附金額−2,000円)×(100%−10%(基本分)−所得税の税率)} 

 

何やらややこしい計算式ですが、この計算式をまとめると次の計算式になります。

 

{(寄附金額−2,000円)×(100%−所得税の税率)}

 

結局、住民税の控除額は、所得税で控除された金額を差し引いた残り全額になると言うことです。 

 

 

つまり、寄付金額から2千円を引いた全額が、まずは本人の所得税率による還付を受け、残額は全て住民税で控除されるという仕組みです。

結局、住民税控除額=(寄付金‐2千円)‐「所得税率による還付額」 

 

⦿課税所得310万円(所得税率は10%)の人が5万円のふるさと納税を利用した場合でいうと、所得税では、(50,000円‐2,000円)×10%から4,800円が還付され、残りの額(48,000円−4,800円=43,200円は、住民税から控除されるということです。

 

4.寄附金控除の申告方法

 

自ら「確定申告」する方法と、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用する2つの方法があります。 

 

確定申告不要のサラリーマンの場合は、ワンストップ特例制度が手軽で便利ですが、ふるさと納税先の自治体数が6団体以上になるとワンストップ特例制度は無効になり、確定申告が必要になりますので注意が必要です! 

 

確定申告する方法 

 

寄附金控除を受けるためには、原則として、寄附をした翌年の3月15日までに、住所地等の所轄の税務署へ確定申告が必要です。 

 

確定申告を行う際には、寄附をした自治体が発行する寄附の証明書・受領書や、専用振込用紙の払込控(受領書)が必要となります。 

 

確定申告により所得税と住民税の控除額決まり、所得税分はその年の所得税から控除(還付)され、住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)されます。 

 

ふるさと納税ワンストップ特例

 

確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が利用できます。
(申請は、都度各自治体に特例の適用に関する申請書を提出する必要があります。)

 

なお、ふるさと納税先の自治体数が6団体以上になるとワンストップ特例制度は無効になり、確定申告が必要になりますので、何らかの確定申告を考えている方はこの制度はおすすめできません。

 

また、ふるさと納税ワンストップ特例の場合、所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、翌年度の住民税から控除されます。

 

 

5.ふるさと納税による減税額は、介護保険料や保育料の軽減に繋がる?答えはノーです。

 

「介護保険料」は、第2号被保険者(40歳から65歳未満)の場合は、標準報酬月額所(収入基準)により、第1号被保険者(65歳以上)の場合は、合計所得金額(年金・給与等の所得=収入から必要経費を引いたもの)によって決まります。

つまり、扶養控除等の所得控除の金額です。 

 

ふるさと納税は、社会保険のような課税対象金額を引き下げるものではなく、それらによって決められた課税額から控除されるものなので、残念ですが、ふるさと納税による所得税や住民税の減税効果が反映されません。

 

 「保育料の施設利用者負担額」の算定基礎である均等割・所得割は、税額控除前の課税所得が基礎になるので、やはりふるさと納税による減税効果は反映されません。

 

6.ふるさと納税のお得なわけを判り易く言うと

もっと具体的にメリットを知りたいと言う方もおられると思いますので数字を使って説明します。 

 

控除の上限額が7万円に相当する方が、7万円のふるさと納税を利用したとしますと次の様なメリットが得られます。

 

所得税と住民税の減税 7万円−2千円=6万8千円より、所得税と住民税合せて6万8千円が減税されます。
返戻品が貰えます 7万円の3割に相当する2万1千円の返戻品が貰えます。 つまり、2千円で2万1千円の返戻品が貰えることになります
地域振興への貢献 地域の振興に役立ちます。 最近では、災害見舞代わりに利用されていることも多いようです。

 

 

 

V.ふるさと納税の利用方法とおすすめ窓口

 

ふるさと納税を利用する方法

 

ふるさと納税を利用する方法は、いろいろありますが、主なものとしては、
@自治体と直接やり取りをして進める、
A百貨店や店舗を利用する、
ふるさと納税専門サイトを利用するなどがあります。

 

 

@自治体と直接やり取りをして進める方法 

 

希望する自治体がある場合は、手っ取り早く、直接自治体窓口(あるいは自治体のホームページ)に連絡とって資料提供や申し込みをすすめることができます。

 

しかし、直接取引の為、何かと手続き、連絡が面倒で度々利用するには煩わしさを若干感じます。 

 

A百貨店や店舗を利用する方法 

 

狙い目の物がある時は良いですが、都度、出かけて物色するのは手間ですよね。ショッピングの際に次いでは良いですが、便利とは言えないですね? 

 

ふるさと納税専門サイトを利用する方法 

 

ふるさと納税専門サイトは、パソコンやスマホで手軽にいろんな商品を見ながら選べるので、最も便利な利用法だと思います。 

 

サイトには、大手では次のようなものがあります。

サイト名 掲載自治体数 特徴

推奨サイトURL

ふるさとチョイス 1,573 利用者数、掲載自治体数最大
楽天ふるさと納税 1,033 楽天が運営する最大サイト 楽天ふるさと納税
さとふる 872 オリジナル品に特徴
ふるなび 567 家電製品が充実
ANAのふるさと納税 331 マイルがたまる
ふるぽ 254 JTBが運営

「楽天ふるさと納税」サイトへはこちらから
→「楽天ふるさと納税  」

 

 

 

「楽天ふるさと納税」が一番のおすすめ利用法!

 

専門サイトで求められるのは、
@
簡単便利操作で、
A自治体数や商品数、ジャンル数が豊富で、
➂ほしいものがすぐ見つけられる検索ツールが用意されており
C意思決定し易くさせるランキングデーターや口コミデーターが充実しており
D申し込み手続きが簡単に行え、しかも
E利用する程にお得になるポイントなどのメリットの大きいサイトです。もちろん、
F大手で信用度が高い会社であることが前提です。 

 

これらにピッタリ合致するのは、「楽天ふるさと納税」と考えます。 

 

あまりに使い勝手がいいので、昨年の12月31日の紅白歌合戦の最中に、限度額が残っていたことに気づき、発注してセーフ。ラッキーでした。

 

「楽天ふるさと納税」のおすすめ理由まとめ

 

@パソコンやスマホで簡単に操作でき進め方が分かり易い

通販最大手の楽天が運営するプラットフォームなので、パソコン、スマホの使い勝手がよい

 

A返礼品の種類が豊富 

殆どの1100自治体と提携、返礼品20万点超と商品数、ジャンル数もどこよりも豊富で充実、データー数が整っている。 

 

ほしいものがすぐ見つけられる検索ツールが充実

「ふるさと納税の人気ランキング」、「ジャンルごとのランキング」、「総合人気ランキング」、「カテゴリ別人気ランキング」等ツールが豊富でほしいものがみつけやすい。 

 

C意思決定し易くさせるランキングデーターや口コミデーターが充実

「返礼品の感想」、「レビュー高評価のお礼の品」等が決定の判断に役にたちます。

 

D申し込み手続きが簡単

「楽天ふるさと納税」は、一般の商品と同じように返礼品を探しますが、楽天市場の画面上部の検索窓に「ふるさと納税)」を入力すると、返礼品が並ぶので、そこから選びます。 

次に、目的の返礼品の商品バナーをクリックして詳細ページに飛びます。 

すると、次のような画面でふるさと納税の確認が行われます。 

それぞれの項目にチェックを入れると、次に、注文画面に移動します。ここで正式に発注になります。 

 

E利用する程にお得になるポイントなどのメリットの大きい 

「楽天ふるさと納税」で付与されるポイントは楽天共通ポイントなのであらゆる場面で利用できるので価値がある。 

また、5と0の付く日は、ポイント5倍プレゼントがあるので、この日にふるさと納税を利用すれば更にお得になります。 

 

F大手で信用度が高い会社である  

 

以上から、「楽天ふるさと納税」は非常に使い勝手が良いふるさと納税サイトであると感じています!

 

最後に

 

ご自分の限度額を知り、年度内に発注すれば、税軽減対策になります。 

 

是非、地域振興や税金対策としての利用をおすすめします。 

 

また、ふるさと納税を、日常において便利に利用していく便利ツールとして「楽天ふるさと納税 」をおすすめします。 

 

といっても、特別なサイトがある訳でなく、楽天市場やトラベル等において、「ふるさと納税」という文字を加えて検索すれば対象商品、或いはふるさと納税手続きに入れます。 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。  

 

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーー

 

【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)

価格:10,000円
(2021/10/10 20:46時点)

【ふるさと納税】【お届け月が選べる】都城産宮崎牛 焼肉食べ比べ9種盛 - 牛肩ロース/カルビ/マルシン/トモサンカク/ザブトン/ショートリブ/内モモ/サーロイン/イチボ 国産 宮崎牛 焼き肉・BBQ 各70g 送料無料 AE-3102【宮崎県都城市は令和2年度ふるさと納税日本一!】

価格:30,000円
(2021/10/10 20:46時点)

【ふるさと納税】【緊急支援品】いくら醤油漬(鱒卵) ふるさと納税 いくら 【500g(250g×2)】

価格:11,000円
(2021/10/10 20:47時点)

【ふるさと納税】うなぎ蒲焼5尾(計800g以上)国産鰻(ウナギ・さんしょう・たれセット)

価格:24,000円
(2021/10/10 20:47時点)

【ふるさと納税】2019年間ランキング第3位!鹿児島県産うなぎ長蒲焼2尾 | 鰻 うなぎ ウナギ 国産 国産うなぎ うなぎ蒲焼 特産品 鰻の蒲焼き 鹿児島県産 2尾 お取り寄せグルメ 蒲焼 蒲焼き うなぎの蒲焼 名産品 ご当地グルメ 九州 鰻蒲焼 支援 国産鰻 食品 楽天ふるさと 納税

価格:10,000円
(2021/10/10 20:48時点)

【ふるさと納税】有田みかん「未来への虹」10kg 送料無料 産地直送 フルーツ 果物 てんこ盛り てんこもり 本場 和歌山 有田 有田市 ありだ みかん 幸せの連鎖 甘い 濃厚 コク ジューシー S M L ふるさと 応援 寄附

価格:12,000円
(2021/10/10 20:49時点)

関連記事

2021年09月18日

火災保険、契約期間途中の損保変更は不利益にならず!見直しで節約を!(リニュアル)

契約期間中に火災保険を他社への乗り換えると、不利にならないか? 

 

高騰化する火災保険の家計への影響を抑えるため「現在加中入の火災保険を他社へ変更をした場合、契約期間中での変更は不利益にならないか?」が気になりますね。 

 

答えは、「基本的には、不利益にはならない」いうことです! 

 

不利益にならない理由と、併せて、見直しに当たっての留意点もご紹介します。  

 

 

 

 

高騰化する保険料の家計圧迫回避には見直しが必要

 

 

 

相次ぐ値上げと契約期間短縮化で保険料が家計を圧迫

 

相次ぐ火災保険料値上げ

火災保険料の値上げは、自然災害の多発と大規模化により、来年予定を含め4年間で3回の実施となり、実に平均で2割以上もの大幅上昇となります。
地域によっては4割以上の値上がりとなり、火災保険は、
家計を大きく圧迫し始めています。 

 

2022年の値上げは、全国平均で10.9%ですが、最大36.6%(沖縄地区)のところもあります。 

 

※値上げは、大規模な自然災害をもとに損害保険料率算出機構が出した「参考純率」によって保険料が見直されるものです。

 


相次ぐ長期契約の短縮化

 

火災保険の長期契約期間も、2015年の30年から10年への短縮化に引き続き、2022年に再度10年から5年に短縮化されます。

 

今後も火災保険料の値上げは続くものと予想される

 

温暖化の気候変動で今後も台風や集中豪雨などによる大規模自然災害が続けば、火災保険料の値上げは今後も同様に続くものと思われます。

 

火災保険料は保険会社によって大きな差がある!

 

保険料の算定方法は、損保会社によって大きな差があります。 

 

このため、同じ建物、同じ補償内容、同一地域であっても、各社の見積もりを取ると保険料に大きな違いが出ます。 

 

これは、一つには、同じ地域でも保険会社によって水害や地震などの保険リスク設定方法が異なる為です。

 

家計圧迫回避には、「保険内容の見直し」と「損保会社間比較による選別」によって保険料の費用対効果を高めることが必要!

 

恐らく大抵の方は、当初の建物購入時に、ローン会社からすすめられた損保会社の火災保険契約を更新されてきているのではないかと思います。 

 

しかし、同じ物件であっても、永年の間に、家族構成や資産形成状況等の違いから、補償内容や補償金額に見直しがあっても良い状況になっているかもしれません。

 

また、例え、同じ補償内容であっても各社間で保険料に大きな違いがあれば、変更した方がメリットが多い場合もありえます。 

 

従って、保険料の費用対効果を高めるために、今後は、常時、火災保険の内容見直しと保険会社比較をされることをおすすめします。

 

火災保険の費用対効果を高める見直し視点
@補償内容の見直し
A他社比較等を通じて保険料の検証

 

 

契約期間中に損保会社を変更しても損にはならない!

 

今の保険会社とは、長期契約で高い割引率の適用を受けて保険料を支払い済みであるが、損保会社を変えると、違約金的なものが差し引かれて損することにならないかいう心配があります。 

 

しかし、損保法により、途中契約の解約においては、支払い済みの保険料の内、未経過部分について決められた返戻率が適用され返戻金が戻るルールになっています。 

 

従って、長期契約による高い割引率適用だからと言って未経過分に対し違約金的な性格のものが適用されることはなく、ルールに定められた返戻率、返戻式によって残余期間分の保険料は戻ります。

 

一括払保険料×未経過料率(経過年月に応じた割合

 

 

保険内容及び損保会社見直しのタイミング

 

 

火災保険情勢などをみながら常時点検が必要

一般的に、火災保険の見直しや切り替えのタイミングは、
「満期を迎える時期」、
「増改築やリフォームで保険カバー範囲が変わる時」、
「補償内容を変えたい時」、
「家族構成が変化して保険金や補償内容を見直したい」
などの時が必然的に見直すタイミングになります。 

 

しかし、保険料高騰化の時代においては、常時、火災保険情勢などをみながら点検が必要と思われます。

 

但し、安い保険料率適用から高い保険料率適用への変更は意味がない!

 

当然ですが、安い保険料の時代(2015年以前)に設定した長期契約の場合、その後の値上げで高騰化した保険への切り替えは得策ではありません。(値上げ前に乗り換えでメリットがあれば別ですが)

 

契約更改期日が近い場合は早めの検討開始が重要

 

契約更改期日が近い場合は、値上げ前に契約内容の見直しと乗り換えを検討されることをおすすめします!

 

 

最後に

 

相次ぐ保険料の値上げ及び長期契約期間の短縮化で、火災保険料は高騰化し家計を圧迫する存在になっており、今後も、より一層高騰化していくものと思われます。 

 

火災保険は、万一の場合に備えて欠かせないものですが、基本的には、何もなければ掛け捨てで掛けた保険料は一切戻りません(一部、積みたて火災保険もありますが) 

 

従って、高騰化の中、極力、火災保険の内容や保険料の無駄をなくし費用対効果を高めべくタイミングをみて見直しをしていく必要があります。 

 

今回、期間途中での他社への変更が不利にならないことを知りました。 

 

従って、今後は、その時の家族構成や資産形成状況等から、万一の際に得るべき補償規模を勘案して保険内容、保険金額あるいは他社への乗り換え等を見直していかれることをおすすめします。

 

参考

 

今契約の保険料が高いか安いかは条件を同じにして他社比較するしか把握できない!

 

同一基準で保険契約した場合に、果たして保険料が高くなるか安くなるかは、実際に比較してみないとわかりません。(比較すると結構開きがあります)

 

比較に際しては、「基本補償+希望する追加補償込み」での比較が重要

補償内容を同一にして、基本補償を比較した結果、その損保会社安くとも、その他補償を入れれば全てにおいて安いとは限りません。 

 

例えば、基本補償のレベルで圧倒的に保険料が割安であっても、「水災」や「風災」を補償などを加えて比較すると全く逆転してしまう保険会社も多々あります。 

 

従って、基本補償が割安だからと損保会社を決めてしまうと、「水災」や「風災」補償をプラスした場合に高い選択になってしまいかねません。必ず、全て保障内容を同一とした上で比較して判断してください。

 

損保会社比較は、比較専門会社の活用が欠かせません!

 

専門会社は各損保会社の代理店も兼ねているのが普通で、全ての提携(代理店契約)損保会社とオンラインで結ばれていて、即座にデーター比較ができるようになっています。 

 

従って、まずは、比較専門会社「火災保険の無料診断サービス 」(各損保の代理店も請け負う)を活用されることをおすすめします。

 

 

 

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーー 

 

 

なお、下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

2021年09月05日

インターホンが勝手に鳴りだすトラブルは子機の手入れで直せる!

誰もいないのにインターホンが鳴る。悪戯かと思って直ぐに表に出て見ても誰かが押した形跡がない。真夜中に鳴ったらと思うとゾーとする 

 

実は、インターホンも長年使っていると、よく起きてくるトラブルの一つであることがわかりました。 

点検は簡単なので、電気屋を呼ぶ前に一度、子機の「手入れ」を試みられることをおすすめします。

 

 

インターホンの室外子機は劣化し易く故障し易い!

 

特に、庇のない塀や門扉など雨ざらしの場所に設置されている室外子機は劣化が進みやすく、

子機内部の配線被膜が劣化し銅線がむきだしになっていたり、結露で水滴が溜まりやすくなったりする場合があります。 

 

このため、インターホン通話口を通して外気に接しているスピーカなどに故障が発生しやすいのですが、

そのほかにも、子機内にある配線類の劣化によるトラブルや結露などでチャイムが誤動作を起こす場合も多いようです。

 

誰もいないのに昼夜を問わずインターホンが鳴る!

 

チャイムが鳴ったのでモニターをみると誰もいない。表に出て確認するも訪問者の気配はなく悪戯でもない。何とも不気味な現象です。
※このようなトラブルが発生したら、夜間などは、電源を切る(プラグを抜く)ことで真夜中に誤動作で鳴ることがないようにできます。) 

 

何回か同じトラブルが繰り返されるが親機に異常はないので、これは子機のトラブルと判断しました。

 

そして、ネットで同様のトラブルが発生していないか調べると、結構同様のトラブルが発生していることがわかりました。

 

原因は、子機内の配線劣化や結露が多いことが判明!

 

インターネットで調べてみると、原因の大半は、劣化による配線トラブルか、結露などの水滴によるトラブルが原因のようだ。(他に虫の混入なども稀にあるようです)

 

モニター側が正常であれば、子機の手入れで直ることが多い!

 

「誤動作時以外は正常に作動している」という状態であれば、「子機の手入れ」で直る場合が多いようです。 

 

したがって、インターホンの交換や修理を電気屋さんへ連絡の前に手入れで直らないか試してみることをおすすめします。

 

子機の手入れは意外と簡単

 

「子機の手入れ」は、ドライバーさえあれば20〜30分でできます。(詳細は後述) 

 

手入れ要領は、次のような手順で行えます。
@子機ケースを外す(ドライバーで取り付けネジを緩めて外す)
A子機ケースにねじ止めされている2線をドライバーで緩めて外す
➂子機ケースの蓋を開ける(蓋に数か所あるネジをドライバーで緩めて蓋を開ける
Cドライヤーでケース内を乾燥させ結露や水滴をなくす
D配線が劣化して銅線が露出しているところがあれば絶縁テープで覆う
E蓋を閉め設置場所で2線をねじ止めし子機ケースを元の位置に納めねじ止めし固定する。 

 

従って、ご自分で点検が可能ならば、まずは、子機を手入れしてみることをおすすめします。 

それでも、直らない場合は、電気屋さんに見てもらうか、交換を検討しましょう!

 

子機の手入れ手順

 

我が家のインターホンはパナソニック製で10年ほど前の製品

我が家のドアホンは次の機種です。 

 

親機は、パナソニック「VL-MV-190K」で、室外子機は同「VL−V564−K」です。

 

室内親機 玄関子機

 

なお、親機にはアダプターを用いて固定電話と繋ぎ、室外に出かけていても携帯で応対できるようにしています。 

 

従って、できれば親機をいじりたくないこともあり、子機によるトラブル解消に取り組みました

 

 

子機の手入れ手順

 

@玄関子機の取り外し

 

壁に固定している玄関子機を外すため、
下部にあるネジ隠しの小蓋を指で下へひっくり返す。

(機種によって異なります)
蓋が空いたら、真ん中にあるネジをドライバーで取り外す。

 

A子機ケースにねじ止めされている2線をドライバーで緩めて外す

 

子機ケースは2線で繋がっているので、二つのネジを緩めて2線を外します。
2線は、青色と白色ですが、劣化して色が見分けづらくなっているかもしれません。
どちらでもいいようですが、一応どちらが右側かを記しておきましょう。
また2線が接触しないようどちらかの先端部に絶縁テープを念の為巻いておきましょう!

 

➂子機の箱を開ける

 

子機を作業台に置いて、裏蓋を開けます。

 

子機を裏返して、3か所のネジを外す(機種によって異なる)
コードは繋がったまま裏蓋を横に置きます。

 

Cドライヤーでケース内の隙間に温風を吹き込み十分に乾かす

 

特に、カメラの前面ガラスには結露等で水滴がついている場合が多いので十分に温風を送り乾燥させましょう。 また、基盤下やスピーカ周りに向けてドライヤーで温風を送り十分乾燥させましょう。

 

D配線が劣化して銅線が露出しているところがあれば絶縁テープで覆う

 

劣化で被膜が剥がれている部分に絶縁テープを巻く。

 

E蓋をかぶせて固定する

 

・➂の逆で3か所にネジを戻してドライバーでしめて裏蓋を閉じます。

 

F玄関子機を定位置に設置する

 

⦿玄関子機の装着

 

2線を元の通り子機の装着部分に繋ぎネジで締めます。  
蓋を開け真ん中にあるネジをドライバーで締めて固定する。
ネジ隠しの小蓋をかぶせる。(機種によって異なります)

 

 

以上で手入れは完了です。 

 

これで大抵は修復されますが、再度、誤作動が起きれば、同じ手順で再度手入れを試みてください。

 

 

なお、以上でも直らなければ子機交換かセット交換が必要です!

 

以上によっても正常に作動しなければ、それ以外の原因でトラブルが生じていると思われますので交換が必要と思われます! 

 

このような場合、修理で直ると考えて電気屋さん等に依頼するのはあまり得策ではないと考えます。 

というのは、修理で直ればいいのですが、このような場合は直る可能性は低く、結局、代替品の購入と交換をセットで依頼することになり、材工共で相当出費が嵩むことになります。 

 

先ほどの「手入れ」が自分でできるようであるならば、自分で代替品を購入して交換した方が大幅に出費が抑えられます。

 

交換する場合は、結局、親子共の交換がお得になります!

 

@子機のみ交換する場合

 

現在の親機と接続可能な代替子機があるかをメーカーに問い合わせる

 

この場合、現在の親機の機種名を告げて、互換性のある室外子機を調べてもらう。 

大抵、見つかりますが、子機のみの購入費は、安いものでも最低18千円位になり、かえって高くつきます。

 

結局、親子共の交換の方が何かとメリットが大きいように思われます。

 

【ポイント3倍】【在庫有/新品】 Panasonic パナソニック録画機能付テレビドアホン 夜でもカラーで来客確認「LEDライト付き玄関子機」「あんしん応答」「来訪者をSDカード録画」〈br〉VL-SE35XL/VLSE35XL(電源直結式)送料無料

価格:14,000円
(2021/9/5 14:24時点)

【最大1000円OFF■当店限定クーポン 9/5 23:59迄】VL-SWZ200KL パナソニック カラーテレビドアホン Panasonic ワイヤレスモニター付テレビドアホン 1-2タイプ [VLSWZ200KL]

価格:28,630円
(2021/9/5 14:22時点)
感想(0件)

 

 

最後に

 

ドアホンの故障は、風雨にさらされている外部設置の玄関子機に多く発生します。 

 

多いのは、スピーカの故障と配線劣化や結露による水滴などが原因です。 

 

これらは、大抵自分で補修できますが、劣化が激しく自分で補修ができなければ、寿命と考えて、親子共の交換を自分でやることが、最も安く最新機能で長持ちさせる選択肢だと考えます! 

 

また、新しいインターホンを同じ場所に設置する場合、室外子機には、雨ざらしを和らげるため、庇のある場所に設置するか、子機に、「ドアホンカバー」を取り付けることをおすすめします。

 

インターホン ドアホン レインカバー 雨除け 透明 強化プラスチック 両面テープ 取り付け簡単

価格:5,021円
(2021/9/5 14:30時点)

レインカバー インターホン ドアホン 雨 風 砂 除け 強化プラスチック 両面テープ 簡単取り付け クリア

価格:3,794円
(2021/9/5 14:31時点)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

【新品】Panasonic/パナソニックテレビドアホン 電源直結式VL-SE30XL【沖縄・一部離島配送不可】

ドアホン インターホン ワイヤレス 工事不要 パナソニック PANASONIC VS-SGZ20L [ワイヤレステレビドアホン] 取り付け簡単 配線工事不要 自動録画 留守

ドアホン インターホン パナソニック PANASONIC VL-SWZ200KL どこでもドアホン [テレビドアホン] ワイヤレスモニター付 LEDライト搭載 自動録画 留守 室内通話 モニター機能

【ポイント3倍】Panasonic パナソニックワイヤレスモニター付テレビドアホン どこでもドアホンDECT準拠方式広角レンズ(玄関子機)VL-SWE310KF/VL-SWE310KF(電源コード式・電源コンセント式)送料無料(沖縄・一部離島は別途)

【最大43.5倍スーパーセール】【在庫あり】アイホン JS-12 インターホン インターフォン テレビドアホン (JQ-12・JL-12の後継品) [☆【あす楽関東】]

【ポイント3倍】【新品】 Panasonic パナソニックワイヤレスモニター付テレビドアホン どこでもドアホンDECT準拠方式VL-SWE210KL/VLSWE210KL(電源コード式・電源コンセント式)送料無料(沖縄・一部離島は別途)

 

 

関連記事  

2021年08月28日

Outlookでヤフーメールが突然送受信できなくなった修復方法(リニュアル)

Outlookを開くと「パスワードを入力してください」を繰り返す。そこでヤフーで変更した「パスワード」を入力してもエラーの繰り返し

 

これは、Yahoo!メールと連動設定しているOutlookのパスワードは、Outlookメールソフト内で変更手続きが必要なのです!

 

なお、2021年1月実施のヤフーのメール認証方式切替えも織り込み手順書をリニュアルしました。

 

 

 

 

 

Outlookが「パスワードを入力してください」のエラーの繰り返し

 

 

メールを見ようとOutlookを開くと、「パスワードを入力してください」と表示。そこで「ヤフーで変更したパスワード」を入力してもエラーを繰り返すばかり。

 

解決法はYahoo!ヘルプにあった、しかし、これがまた難解、非常にわかりづらい!

 

Yahoo!の「ヘルプ」を見みると、「パスワードを変更した場合、(Outlookなどの)メールソフト/スマートフォンで送受信できない 」場合の解決法」があった。

 

これだ!と思い、試みることにしました。

 

しかし、ヤフーの「ヘルプ」は、文章がアッチコッチ跳んでいて読み進むのは容易ではなく、二日がかりでようやく解決できました。

 

ヤフーの「ヘルプ」は、あらゆることを想定しているため、余分な文章やあちこち参照などで読み解くのに苦労します。

 

このため、同じ問題に直面された方が、作業し易くなるよう平易な手順書にしてみました。ご参考になれば幸いです。

 

Yahoo!メールのパスワード変更⇒Outlookで設定変更が必要!

 

ヤフーメールのパスワード変更が原因なので、基本的にはヤフー側は何も触る必要はなく、アウトルックの設定をヘルプに従い、変更を試み解決できました。

 

ヘルプでは、「自動セットアップ」と「手動セットアップ」の二通りの解決策を紹介していますが、私の場合、「自動セットアップ」では解決できなかったので、「手動セットアップ」をご紹介します。

 

 

 

 

Outlook 2013手動設定変更手順

 

 

 

手動セットアップによる設定変更手順は以下の通りで進めてください。

 

1. Outlook 2013を起動します。

 

2. 画面上部のメニューバーの[ファイル]をクリックします。

 

3. 表示された画面で[情報]→[アカウントの追加]を選択します。

 

 

4. 「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」に●チェックを入れて、[次へ]をクリックする。

 

 

5. 「POPまたはIMAP」にチェックを入れて、[次へ]をクリックする。

 

 

6. 表示された画面で、以下の情報を入力し、[詳細設定]をクリックします。

 

 

※最下段にある「メールサーバーがセキュリティーで保護された・・・・」の□は空欄のままで良い。

 

7.[インターネット電子メール設定]画面が表示されるので「送信サーバー」の設定を行います

 

・「インターネット電子メール設定」画面にある「送信サーバー」タブをクリックする

「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」に「レ点(チェック)」を入れ、その下の「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」に「●」を入れる。

 

 

(ここで「OK」を押しても押さなくても良い、7.で押すため)

 

8. 次に同画面にある[詳細設定]の設定を行います。

 

「詳細設定」タブをクリックし、以下の情報を入力します。

• 受信サーバー(POP3):995
• 送信サーバー(SMTP):465
• 使用する暗号化接続の種類:SSL
• サーバーにメッセージのコピーを置くにチェックを入れる
※残したくない場合はチェックを外してください。但し、ヤフーメールボックスには表記されなくなります(以下のヤフーヘルプからの注意書きに留意してください!)。

 

 

以上で、下記の画面通りになっていれば、「OK」ボタンをクリックする。

 

 

9.「アカウントの変更」画面に戻るので、ここで「次へ」をクリックする。

 

 

10.すると、通信テストが行われて、「テストアカウント設定」画面で送受信の良否結果が出ます。

 

・「受信メールサーバーへのログオン」及び「テスト電子メールメッセージの送信」のいずれも「完了」となれば「閉じる」をクリックする。

なお、万一、エラーがでれば、誤記入がなかったかを確認して、再度挑戦してください!

 

11.「アカウントの追加」画面が出て、「すべて完了しました」の表示がでれば、「完了」ボタンをクリックする

 

12.「アカウント設定」画面に戻るので「閉じる」ボタンをクリックして設定終了

 

以上で全て完了です。早速、メールの送受信をお試しください!

 

もし万一「サーバーに接続できません」と表示されても、一旦終了しパソコンを再起動させればOutlookは使用可能になっているはずです。

 

 

 

なお、「Outlook2016」についてもほぼ同手順ですが、変更手順の概略を下記します。

 

【Outlook2016設定変更手順概略】

 

 

基本的には、Outlook2013とほぼ同じなので、流れだけご紹介します。細部は、2013をご参考に願います。

 

1.Outlookを起動

2.「ファイル」を開く

3.「アカウント設定」をクリックし、「プロファイルの管理」をクリック⇒許可を問われるので「はい」をクリック

4.「電子メールアカウント」をクリック

・「アカウント設定」画面がでるので、該当するアカウントを選択して「変更」をクリック

 

5.「アカウントの変更」画面が出るので、ユーザー情報、サーバー情報を確認し「詳細設定」をクリック

 

6.「インターネット電子メール設定」画面が出るので、送信サーバー」タブをクリックし、「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にレ点を入れ、その下の「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」に●を入れる。

 

7.同じ画面の「詳細設定」タブをクリックする

・受信サーバには「995」を入力し、その下の「このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要」にレ点を入れる。

・送信サーバーには「465」を入力し、その下の「使用する暗号化接続の種類の□には「SSL/TLS(又はSSL)」を選択する。

・配信の「サーバーにメッセージのコピーをおく」にはレ点を入れる

最後に、「OK」をクリック

 

8.「アカウントの変更」画面が出るので確認して「次へ」をクリックする。

 

9.「テストアカウント設定」画面がされ通信のテストが行われる。全て「完了」となれば、「閉じる」をクリック

 

以上で完了となります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ポケトークに「字幕機能」、「グループ翻訳機能」の画期的新機能が無償で追加!

「ポケトークW」が9900円の今、今回の機能追加で各企業、商店などでのニーズが大きく拡大し争奪戦が始まる予兆がします。
「ポケトーク字幕」は、洋画映画でみる字幕が画面に表示され会話内容が瞬時に理解できます。 このため、外人を交えたテレビ会議やzoom会議がスムーズに図れます。
また、「ポケトークグループ翻訳」では、グループ登録すれば、LINE電話のようにグループ内通話が字幕付きでできることになります。 利用場面、利用方法は無限です。「ポケトーク」をお持ちの方は無償でアップデートできます!今のうちの購入がお得

⇒「ポケトークに字幕機能無料追加!外人とのテレビ会議やグループ通話に最適!」


【35分でお届け】全録KAIGIO ダウンロード版 【ソースネクスト】

「全録KAIGIO」

zoom等リモート会議の録画撮りが簡単にできる「全録KAIGIO」の主な機能


@ホストに依頼することなく自動録画可能
A自動で自由にスクリーンショットが可能
➂サムネイル画像からも再生利用できる!

⇒「zoom等リモート会議の録画撮りが簡単できる「全録KAIGIO」


【35分でお届け】ZERO スーパーセキュリティ 3台 ダウンロード版 【ソースネクスト】

■「ZERO スーパーセキュリティ」

防御力も、軽さもNo.1です。世界一の性能と評価されるビットディフェンダー・エンジン搭載の総合セキュリティソフトです。
Wi-Fi通信中のデータを暗号化し、盗聴を防ぐVPN接続を確立できます。 企業を狙う標的型攻撃にも対応しており、テレワークにもおすすめです。 <3台用> 販売価格 : 5,900円 <1台用> 販売価格 : 3,900円

ソースネクスト KAIGIO MeePet(カイギオミーペット) ホワイト MEEPET

■KAIGIO MeePet(ミーペット)

・リモート会議ソフト、マイク、カメラ、スピーカーの用意が必要なく、Wi-FiかLANケーブルでインターネットに接続するだけ です。タッチパネルの操作で会議IDとパスワードを入力すればすぐに参加できます。
テレワークリモート会議、 離れて暮らすご親戚に、 オンライン授業、塾のために!

 

 

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

2021年08月26日

地震が起因の損害は火災・水害問わず火災保険の対象外!地震保険のみが頼り(リニュアル)

地震が起因の火災・水害で受けた損害は火災保険の適用対象にならないことを知ってましたか? 

 

地震で発生したコンロ火災や河川氾濫による水害等の地震が元で生じた一切の損害は、火災保険の補償対象外になります。 

 

地震で受けた一切の損害には、「地震保険」のみが対応します。 

従って、地震保険に加入していないと、地震で損害が発生すると大変なことになります。

 

 

地震で生じた火災・水害等での損害は火災保険の適用対象外!

 

地震が起因の火災や水害等一切の損害に対しては、火災保険から何ら保障は受けられません! 

 

これは、地震による災害が往々にして大規模災害となるため、民間損保会社の火災保険では対応し難いことが理由です。

 

地震が起因の損害は、国が関与した「地震保険制度」が対応

 

このため、地震災害は、国が大きく関与した「地震保険制度」で対応することになります。

 

地震保険制度の概要(財務省)


地震保険は地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失による被害を補償する地震災害専用の保険です。

地震保険制度の概要につきましては、地震保険の概要政府による再保険地震保険の補償内容保険金の支払・地震保険の保険料をご覧ください。

 

ここでご覧の通り「政府による再保険」制度が大きな特徴です。これにより、国の財源が、補償を担保できるようになっています。 詳細は、「政府による再保険」をご覧ください。

 

 

火災保険には緊急時対応の「地震火災費用保険金」を用意

 

なお、火災保険にも、火災保険にセットされた「地震火災費用保険金」という制度があります。

 

これを付保すれば、地震による火災などによって建物が半焼以上となった場合(家財も付保の場合は家財が半焼以上となった場合)に、保険金額の5%(300万円だを限度)を支払うというものがあります。

 

 

地震保険で地震被害に備えよう!

 

以上から、「地震保険」に加入して、万一の地震の損害に備える必要があります。

 

「余談」:
地震大国と言われる日本は、海プレートと陸プレートがぶつかりあう位置にあるため、毎年どこかで震度5強以上の地震が発生し甚大な被害をもたらしています。
その度に直接、間接を問わず損壊や火災、水災などで大きな被害が発生しています。

 

 

 

地震保険の補償額は、火災保険金の半額が限度

 

「地震保険の目的は、地震被害から当面の生活を支えるためのもの」という趣旨であるため、「火災保険の保険金の50%を上限」としています。

 

地震保険の地域別保険料率は国の定めによるため、損保会社間での差異はない

 

また、地震保険は国が関与しているため、「地震保険」の地域別保険料率は損保各社によって差はありません。

 

地震保険は、火災保険とセットが原則

 

地震保険は、単独でかけられるものではなく、火災保険とセットでなければならないことになっています。 

 

従って、既に火災保険を掛けられているならばその損保会社に「地震保険」をセットで申し込む必要があります。地震保険だけ別の損保でかけることはできません。

 

地震保険は、建物の他に家財にも付保できます

 

「地震保険」は、建物のほかに、火災保険と同様、家財にもかけられます。

 

 

地震保険の加入率は未だ低水準

 

地震大国・日本でありながら、「地震保険」の加入率は、年々高まってはいますが、下記実態調査の通り、未だ全国平均で30%台と低水準のままが実態です。

 

 

  【実態調査】  

 

このため、過去に被害に遭った多くの世帯が甚大な被害にもかかわらず「地震保険」の補償が受けられなかったとのことです。 

 

このため、被災の度に元の生活状態になかなか復帰できない家庭も少なくありません。

 

日本では、万一の備えに地震保険は不可欠

 

地震大国日本では誰しも地震に見舞われるリスクがあります。 

 

地震は毎年全国のどこかで発生しており、その度に家や家財に甚大な被害が出ています。

 

万一に備えて、家族の生活を守るためには地震保険は不可欠と捉え、この機会に火災保険をチェックされて、「地震保険」が付保されていなければ加入を検討されることをおすすめします。

 

地震の多発と災害大規模化で値上げ相次ぐ地震保険料

 

地震の多発と被害の甚大化で火災保険と地震保険の値上げが相次いでいます。

 

【参考】
・「火災保険料また1割、4年で2割値上げ|火災保険の上手な見直し方・選び方
・「値上げ続く火災保険!火災保険を点検見直し価値を高めよう!

 

相次ぐ保険料値上げには、最長5年の保険期間で契約がお得!

 

地震保険の保険期間は、1年および長期(2年〜5年)ですが、相次ぐ値上げに対処する最善の方法は、最長の「5年契約期間一括払い」で契約されることをおすすめします。 

 

これにより、5年間は、損間の値上げに影響されず、また「長期契約一括払い」の割引も享受できます。

 

地震保険には、「免震建築物割引」「耐震等級割引」「耐震診断割引」「建築年割引」など家の構造による割引制度のほかに、契約の仕方で受けられる「長期契約一括払い」で最大約7%の割引が受けられます。

 

地震保険は、建物ばかりでなく、家財にも付保を!

 

なお、地震の場合は建物ばかりでなく、家財なども被害が及ぶケースが大半です。 火災保険同様、地震保険にも「家財補償」を付保されることをおすすめします。

 

地震保険は、損保会社によって、保険料や補償内容に差異はない!

 

地震保険の加入を検討される場合、地震保険は、損保会社によって差異はないので、火災保険の見直しの必要がなければ、現在ご加入の損保会社に連絡をとって地震保険の検討を進めてください。

なお、火災保険の見直しを検討される場合は、「最適な火災保険を探す(無料) 」などの活用が便利です。

 

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができます。 

火災保険の見直しで保険料を削減したい方には大変便利です。

 

結論

 

災害による損害に備えての火災保険です。

 

地震大国日本で、地震による被害に補償を受けられないのでは火災保険の意味がありません。 

 

地震保険は、火災保険と対でなければ掛けられませんので、ご自身の火災保険をチェックしてみてください!  

 

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーー

 

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスです。

 

インズウェブの火災保険一括見積もりは、最短3分で最大10社の火災保険の見積もりを取ることができます。

 

火災保険を見直す方もにも大変強い味方になれます。

 

各社の見積もり内容を見比べながら、現在の補償内容の適正を見極め自分に合った補償内容の保険を探すお手伝いをします。

 

火災保険には主に、【建物】と【家財】2つの補償内容があります。

 

補償内容としては
○火災(火災、落雷、破裂・爆発)
○風災(風災、雹災、雪災)
○水災(台風、洪水、土砂崩れ)
○日常災害(盗難、水濡れ、建物外部からの物体の衝突)
○その他(偶発的な事故による破損・汚損)
などがあります。

 

補償内容を手厚くすればする程、保険料が高くなります。

 

逆に、マンションの3階だから水災補償はいらない、などと保障内容の取捨選択をすることで、保険料金を安くすることができます。
 

 

 

一度の入力で、最大10社の保険会社の中から、最適な保険を選べます。

 

現在の火災保険の補償内容を把握せずに加入しているお客様が多数いらっしゃいます。

 

見直し・比較をすることで、同様の保険料で補償内容が充実したり 不要な補償を外すことで保険料を大幅に減らすことも可能です。

 

 

関連記事  

2021年08月24日

火災保険|台風で飛んできた隣の瓦で壁、車に被害、賠償請求できる?(リニュアル)

台風で隣の看板やトタン屋根が飛んで来て自宅の壁と車が壊された。
賠償請求できますか?火災保険の扱いはどうなりますか? 

 

答えはノーです。自然災害では、基本的に損害賠償請求はできません。
従って、火災保険や車両保険、個人賠償責任保険などの備えが必要です!

 

 

台風による飛来物での被害は、賠償請求不可!

 

自然災害により不可抗力で生じた損害に賠償責任は発生せず!

 

台風などの自然災害が起因で他人に損害を与えたり与えられたりした場合、不可抗力として基本的には双方に賠償責任は発生しません。 

 

従って、自ら被った被害は自己負担で修復するしかありません。

この為、台風に備えて、火災保険、自動車保険加入が必要です

 

保険 補償対象 留意点
火災保険 家・建物、家財の損害を自ら修復するため 火災保険や家財保険に対して「風災補償の付保」が必要。
自動車保険 自動車の損害を自ら修復するため 自動車保険で「車両保険」の付保が必要。

 

 

安全管理不行き届きがあれば賠償責任が発生する!

 

但し、強風で飛ばされる恐れがあるにもかかわらず放置していたなど安全管理に不行き届きがある場合は、管理責任が問われ賠償責任が発生します。

 

[参考:管理責任を問われた最近の事例]

市原鉄柱倒壊 ゴルフ場と住民和解 補償決着、額は公開せず

房総半島台風(台風15号)による強風で、市原市五井のゴルフ練習場「市原ゴルフガーデン」の鉄柱が倒れ周辺住宅などが被害を受けた問題で、建物や車両被害の住民とゴルフ練習場側が27日、和解に合意した。 

房総半島台風で、練習場の鉄柱13本が倒れ、付近の住宅が損壊するなど甚大な被害が出た。

その後、練習場側は、県弁護士会紛争解決支援センターによる災害ADRに和解あっせんの手続きを申し立てた。

 

従って、建物や塀、屋根などの構造物に通常求められる安全管理義務を怠り飛ばされた場合は、不可抗力とはいえないとして、賠償責任を問われる可能性があります。

 

賠償責任に備えた「個人賠償責任保険」への加入も必要か?

 

このため、万一の賠償責任に備え、賠償金を肩代わりしてくれる「個人賠償責任保険」(後述)への加入をおすすめします。

 

  「個人賠償責任保険」は、子どもによる自転車事故で加したことなどから「個人賠償責任保険」が整備され、最近では、火災保険や自動車保険、傷害保険や医療保険等で特約オプションで加入できるようになっています。 

 

事故や災害にもよりますが、万一の賠償責任を問われる場合に備えて加入しておくことをおすすめします。

 

 

台風で隣の看板やトタン屋根が飛んで来て壁と車が壊された。
賠償請求できますか?火災保険の扱いは?

 

このような場合、隣人に安全管理上余程の落ち度がない限り、基本的には、不可抗力によるものとして賠償責任は問えません。 従って、損害は、自己負担で修復するしかありません。

 

建物被害は火災保険で対応

 

「建物の被害」については、火災保険に「風災補償」が付保されていれば、保険会社に請求すれば損害に見合った補償が受けられます。 

 

但し、基本的には、建物被害については、保険契約の際に設定する契約金額いわゆる「保険金」は、新価によるか時価によるかによって設定金額は変わりますが、保険金額が新価あるいは時価よりも低く設定すると、補償額は損害額より小さくなります。 

 

従って、火災保険の保険額は、新価によるか時価によるかは別として、基本的には評価額一杯で設定しておくことが望ましいと思われます。(子どもたちが巣立ち、同様の家の再建の必要性が低下すれば別ですが)

 

車被害は、自動車保険で対応

 

「車の被害」については、基本的には火災保険の対象物にはならないため、自動車保険の「車両保険」で補償を受けることになります。

 

「車両保険」は、自分の車にかける保険です 交通事故、自然災害、駐車場でのいたずら、飛び石でフロントガラスにヒビが入ったなどで修理が必要になった際、保険金が支払われます。

 

 車両保険は自分の車の損害分を補償してくれる保険なので、交通事故や車の盗難はもちろん、 台風・津波などで車が水没してしまった場合や、雹が降ってきて車が傷ついた場合も対象になります。

 

《台風による損害の例》
・暴風で屋根瓦や看板などが飛んできて、フロントガラスが割れたり傷がついた。
・暴風で木が倒れボンネットがへこむなどした。
・豪雨による土砂崩れに自動車が巻き込まれた。
・大雨で冠水している道路で自動車が水没した。
・駐車場で自動車が水没した

 

 

賠償責任を負う場合は、「個人賠償保険」で対応できる場合も

 

賠償責任を負う場合は、火災保険や車両保険では賠償金は出ませ出してくれません。 

 

この場合、「個人賠償保険」が、賠償責任をカバーしてくれる場合もあります。

 

「個人賠償保険」

日常生活で他人に誤ってケガを負わせたり、他人の物を壊してしまったなど法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険です。
補償の対象となるのは、他人の「身体」や「モノ」に損害を与えた場合となります。
火災保険や傷害保険、自動車保険などの特約(オプション)として加入する場合が多くなっています。
年間保険料は数千円程度であり、加入しやすいところにも特徴があり、是非加入しておくべき保険だと考えます。

 

 

結論

 

自然災害である台風で飛来した看板や屋根瓦、トタン屋根などで被災は、基本的に、自己負担で修復しなければなりません。 

 

このため、 建物には、火災保険に加入し「風災補償」を付保しておくことが重要です。 

 

また、自動車を所有している場合は、自動車保険の「車両保険」を充実させておくことが重要となります。 

 

さらに、賠償責任を問われる場合に備えて、「個人賠償責任保険」への加入も強くおすすめします。 

 

なお、火災保険の見直しや損保各社間の比較には、是非火災保険の無料診断サービス

 

」の活用をおすすめです。


 

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスです。

 

インズウェブの火災保険一括見積もりは、最短3分で最大10社の火災保険の見積もりを取ることができます。

 

火災保険を見直す方もにも大変強い味方になれます。
各社の見積もり内容を見比べながら、現在の補償内容の適正を見極め自分に合った補償内容の保険を探すお手伝いをします。
火災保険には主に、【建物】と【家財】2つの補償内容があります。
補償内容としては
○火災(火災、落雷、破裂・爆発)
○風災(風災、雹災、雪災)
○水災(台風、洪水、土砂崩れ)
○日常災害(盗難、水濡れ、建物外部からの物体の衝突)
○その他(偶発的な事故による破損・汚損)
などがあります。
補償内容を手厚くすればする程、保険料が高くなります。
逆に、マンションの3階だから水災補償はいらない、などと保障内容の取捨選択をすることで、保険料金を安くすることができます。
関連記事

2021年08月23日

門塀や物置、室外機等も建物として火災保険の補償対象!洩れなく請求を!(リニュアル)

火災保険の対象である建物には、付帯する設備、施設も含まれるので被害の際は洩れなく請求を! 

 

台風や豪雨などで、屋根や壁などの建物本体以外の塀や倉庫などの付帯設備・施設なども被害を受けることが多いですが、これらも火災保険の補償が受けられることをご存知ですか? 

 

知らないと、毎年高い保険料を支払っているのに損することになります!

 

 

 

火災保険の「建物」には建物本体以外に塀や倉庫などの付帯設備・施設等が含まれる

 

一般的に、火災保険並びに地震保険の対象とする「建物」には、建物本体だけでなく畳、ふすまなどの建具や浴槽や調理台、エアコンなど建物に取り付けられた生活器具及び、建物に付帯する門や塀、垣、物置や車庫なども含まれます。

 

火災保険対象の「建物」に含まれるもの

 

保険の対象である「建物」には、次に掲げる物ので被保険者が所有するものは保険の対象に含まれます。

@ 畳、建具その他これらに類する物
A 電気、通信、ガス、給排水、衛生、消火、冷房・暖房、エレベーター、リフト等の設備で建物に付加したもの
B 浴槽、流し、ガス台、調理台、棚その他これらに類する物で建物に付加したもの
C 門、塀もしくは垣または物置、車庫その他の付属建物

逆に、「建物」として認められないのは、次のような部分です。

 ・一戸建ての場合、庭木 

 ・マンションの場合、バルコニーなどの「共用部分」

 

付保災害により建物に相当する設備・設置物に損害が生じた場合は保険金の対象になります

 

従って、台風や豪雨などで被害を受けた場合、付保した災害(風災や水災など)であれば、建物本体はもちろん、建物本体以外の倉庫や車庫、門や塀、テレビのアンテナ、エアコン室外機や風呂の給湯器等も補償の対象になります。 

 

また、建物本体に損傷がなくても、これら付帯設備等に損傷があれば、補償の対象になります。 

 

従って、保険金請求時には、付帯設備等の請求も漏れないように注意しましょう!

 

付帯設備のみの損害の場合、保険金請求は忘れがち!

 

建物本体に損害が生じた場合の保険金請求は、比較的に洩れなく行われますが、建物本体に異常がなくて付帯設備に損害が生じた場合は、程度にもよりますが、保険金請求をせずに自費で修復される場合が多いようです。

 

大抵は、請求できることを知らないことによるものです。

 

補償対象なのに請求権行使しないのはもったいない話です

 

補償対象であるにもかかわらず、知らない為に保険金を受け取れないのは大変もったいない話です。 

 

そういった場合は、自費で修繕を済ませているわけで折角保険を掛けて保険料を支払っているのに保険メリットを享受できずにいることになります。 

 

当然、一切の被災などがなければ、それはそれで大変ハッピーなことですが、20年〜30年の長期間においては、何らかの付保災害を受けて故障や損傷が生じる場合がを多々あり得ますますので、その際は保険金活用したいものですね。

 

長期間の保険料支払い総額は膨大であり、被災による損傷修復には大いに保険金請求を試みましょう!

 

火災保険(建物のみ2千万の保険金)と地震保険(建物のみ1千万の保険金)の5年間の払い込み保険料総額は25万円位(年々値上がり中)だとすると、20年間払い込めば100万円(値上げなしとして)となります。

 

40年間では、単純計算で200万円にもなります。 

 

従って、雨風が原因で故障が生じた場合は、費用にもよりますが、当然の権利として保険会社に、補償が受けられないかを確認してみましょう。 

 

実際に、強風や強い雨などで、「給湯器が故障した」、「車庫の壁が壊れた」、「樋が壊れた」などの事由でその都度、数十万円の保険金を受けて修復されている方も多いのです。 

 

このような補償を受ければ、数十年払い込んできた保険料は報われ、保険の有難味が実感できると思います。 

 

従って、強風や大雨、地震などで「建物本体」はもちろん、門・塀、納屋・倉庫、車庫、アンテナなどの「建物に付帯する設備や施設」に被害があれば火災保険会社にまず請求することをおすすめします。

 

保険金請求権は3年で時効に

 

なお、保険金請求には時効があり、発生から3年間の間に請求しなければ請求権は失われます。

 

また、付保災害で損傷したことを証明するのも難しくなります。 

 

従って、被害を受け補償の対象になる場合は速やかに資料整備し保険請求することをおすすめします。

 

 

保険金請求の要領、手続きと留意点

 

保険金請求申請は本人でなければできません。 

 

従って、申請の主体は、あくまでも自分であり決して業者任せにしないことを基本にしましょう! 

 

以下の手順で保険金請求をすすめましょう。

 

保険会社への連絡と資料請求

 

被害が発生した場合は、まず保険会社に連絡をし、損害状況を説明すると共に保険金を請求をしたい旨を伝えて必要書類の送付を依頼します。

 

併せて、請求に必要な提出書類や添付資料の留意点を聞いてみましょう!

 

  [主な請求時提出書類]

 

提出書類 内容
保険金請求書 振り込み口座等
事故内容報告書 損害の状況:原因が特定できる状況説明
修理の見積書 修理内容とかかる費用明細
被害の写真 損害箇所

 

修理費用の見積もりと写真及び資料作成を頼める工事業者の確定

 

申請には、修理にかかる費用の見積書と、災害によって損害を受けたことを証明する写真や説明資料が必要になるので、申請に当たっては、資料作りに協力いただける修理業者を見つける必要があります。

 

保険適用リフォーム工務店の紹介サイト「最適な火災保険を探す(無料) 」活用がおすすめ!

 

火災保険申請に詳しい地元業者を紹介する紹介サイト「最適な火災保険を探す(無料) 」を活用するのが安心です!

 

紹介サイト「最適な火災保険を探す(無料) 」の特徴

@ サイト内で問い合わせると、地域で優良なリフォーム工務店が紹介されます。
A リフォーム工務店が火災保険申請を行い、保険が下りた場合のみ工事を行うため依頼者の負担は実質0円です。
台風や雪、突発的事故(フライパンを落とした等)、水漏れ、雨漏り、壁紙クロスのわれなど些細なことでも火災保険は適用されます。
C 自己負担を抑えたリフォームが提案ができます
D お名前、都道府県、お電話番号のみで紹介されますので簡単です。

 

保険申請代行会社の利用は要注意でおすすめできません!

 

「保険申請代行会社」の利用は、要注意です。 特に電話・飛び込み営業は高リスクにつきかかわらないのが賢明! ほとんどが詐欺まがいで後味が悪い結果を招きかねません!

 

 

〖結論〗

 

火災だけでなく強風や豪雨などで建物本体でなく付帯設備・施設に被害があった場合は、補償の対象になりますので、火災保険会社への請求は忘れないようにしましょう。 

 

なお、保険金請求に当たっては、個人では資料作成(写真撮影等)が用意でない面が多いので、火災保険申請に詳しい工事業者を活用しましょう。 

 

その為には、信用が置ける地元業者紹介業者「最適な火災保険を探す(無料) 」の活用がおすすめです!

 

 

   ーーーーーーーーーーーーー  完 ーーーーーーーーーーーーー 

 

 

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスです。

 

 

火災保険を見直す方もにも大変強い味方になれます。

 

各社の見積もり内容を見比べながら、現在の補償内容の適正を見極め自分に合った補償内容の保険を探すお手伝いをします。

 

火災保険には主に、【建物】と【家財】2つの補償内容があります。
補償内容としては
○火災(火災、落雷、破裂・爆発)
○風災(風災、雹災、雪災)
○水災(台風、洪水、土砂崩れ)
○日常災害(盗難、水濡れ、建物外部からの物体の衝突)
○その他(偶発的な事故による破損・汚損)
などがあります。
補償内容を手厚くすればする程、保険料が高くなります。
逆に、マンションの3階だから水災補償はいらない、などと保障内容の取捨選択をすることで、保険料金を安くすることができます。
関連記事

2021年08月22日

火災保険に風災補償は必須!令和元年房総半島台風大災害の教訓(リニュアル)

1919年9月9日に観測史上最強の勢力で房総半島を直撃した台風15号は、千葉県全域に大災害をもたらした! 

 

関東地方に上陸した台風としては観測史上最強の勢力を保ち南房総に上陸、千葉県の広範囲な地域に甚大な被害をもたらしました。 

 

風災による家屋の損壊が甚大であったことは言うまでもありませんが、広域に停電や断水が長時間続き復旧までに大変長い時間を要しました。 

 

豪雨が続く中、被災地ではブルーシートなどの応急措置に取り組まれる様子と途方にくれる被災者の姿がテレビに連日映し出されていました。 

 

こうした時、いつも思うことは、「被災者の皆さんは、火災保険に『風災補償』を付保されておられるだろうか」ということです!  

 

 

 

自然災害による被害は基本的には自己責任

 

台風や水害、あるいは地震などの自然災害で被った家屋の被災・損壊は、国や自治体、ボランティア団体などから支援はあるでしょうが、基本的には自分で対応するしかないのです。(自己責任) 

 

従って、自然災害で家屋に大きな被害が生じた場合、元の生活への復旧には多額のお金がかかります。 

 

このため、家屋の損害に備えて火災保険制度があります。

 

 

火災保険は基本的には火災による被災が補償対象、しかし、自然災害も付保すれば補償対象になる!

火災保険は、読んで字のごとく、火災による損害補償が基本です。

 

火災保険の基本的補償対象

 

何らかの原因で失火したり、隣家の火災により類焼(もらい火)したり、放火被害を受けたり落雷で焼失したり、ガス漏れなどの爆発により損壊を受けた場合は保障の対象になります。

 

自然災害による損害補償は、災害別の付保設定が必要

 

しかし、風災や水害などの自然災害による家屋の損壊も、付保すれば補償が受けられます。

 

従って、台風や豪雨などによる家屋の被災に対応するためには、それぞれ、「風災補償」あるいは「水災補償」を付保することが必要になります。

 

 

風災補償

 

台風による家屋損壊の保障を受けるには「風災補償」を付保する必要があります。

 

風災補償の対象被害と補償対象物

 

「風災」とは、台風をはじめ、竜巻や暴風、突風といった風による自然災害をさします。 補償の対象となる「建物」には、建物本体のほか、門・塀・車庫・物置なども含まれます。

 

風災補償が受けられる具体例

・台風で屋根瓦が飛ばされた
・台風で屋根が壊れ、雨漏りが生じた
・突風で飛ばされてきた小石でガラスが割れ家の中が水浸しになった
・台風の暴風でベランダが破損した
・台風の強風でカーポートが変形した
・台風による床下浸水による建物被害(水災補償は、床上浸水が対象。台風による床下浸水被害は「風災」でカバーされる)
など、台風をはじめとした風による被害が幅広くカバーされます。

 

風災補償の保険金額の種類と補償額

 

風災補償として支払われる保険金は「損害保険金」と「費用保険金」がある。 

 

以下は、建物にかける火災保険と家財にかける家財保険の両方に「風災補償」を付保した場合を想定して説明しています。

 

「損害保険金」

 

建物や家財について、損害発生前の状態に復旧するのに必要な費用を補償する保険金です。 

 

建物を修理したり破損した家財を買い直したりするときにかかる費用から定められた「自己負担額」を差し引いた金額が保険金として支払われます。 

 

自己負担額は、損害額の一部を加入者自身が負担しなければならない金額です。

なお、自己負担額を高く設定すれば保険料をおさえることが可能です。 

 

また、古い契約には、自己負担がないかわりに損害額が20万円未満の場合は補償されないタイプのものがあります。

この場合、損害額が20万未満だと1円も受け取れず、20万円以上だと全額を受け取れます。従って、加入中の保険タイプを確認しておいた方がよいと思います。

 

保険金額の設定には「新価」と「時価」の2方法がある

 

損害保険金の額を決める「損害額」は新価と時価の2つの算出方法があります。

 

 「新価」は、対象物を新しく買い直したり、もとの状態に戻したりするのに必要となる金額、
「時価」は新価から、経年劣化によって価値が低くなった分を差し引いた金額をさします。 

 

時価を選ぶと、損害保険金だけでは建物を修理したり家財を買い直したりできず、別に費用を調達しなくてはならなくなる可能性が高くなります。 

 

従って、「新価」による補償を選択しておくことが賢明だと考えます。

 

「費用保険金」

 

被害が発生した場合、生活をもとに戻すためには建物や家財の修理・買い直し以外にも、出費が発生します。

 

この際の出費を補償するのが「費用保険金」です。 

 

費用保険金には次のような種類があります(契約によっては、費用保険金が支払われないタイプもあります)

 

臨時費用保険金 損害保険金以外に臨時で必要となった出費を補償するための保険金
 ・建物修理の間、ホテルなどに仮住まいで必要になった宿泊費用などを補償します。
残存物取片づけ費用保険金 建物や家財が破損した場合に、その片付けに必要な費用を補償する保険金

 

 

最後に

 

温暖化等に伴い台風や竜巻、突風などが多発化し年々被害が甚大化しています。 

 

これら風による自然災害は、火災保険に「風災補償」を付保しなければ補償は受けられません。 

 

鉄筋のマンションならいざ知らず、戸建て住宅の場合は、地域を問わず「風災補償」は万一に備え必須の加入項目と思われます。 

 

現在加入の火災保険を点検されて、未加入の場合は、「風災補償」の付保をおすすめします。 

 

なお、火災保険の見直しに際しては、各社比較が重要だと思います。 

見直しの際は、「あなたの家に最適な火災保険を無料診断! 」をご活用願います!   

 

 

ーーーーーーーーーーー  完  ーーーーーーーーーーー

 

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスです。

 

 

 

火災保険を見直す方もにも大変強い味方になれます。
各社の見積もり内容を見比べながら、現在の補償内容の適正を見極め自分に合った補償内容の保険を探すお手伝いをします。

 

火災保険には主に、【建物】と【家財】2つの補償内容があります。

 

補償内容としては
○火災(火災、落雷、破裂・爆発)
○風災(風災、雹災、雪災)
○水災(台風、洪水、土砂崩れ)
○日常災害(盗難、水濡れ、建物外部からの物体の衝突)
○その他(偶発的な事故による破損・汚損)
などがあります。 補償内容を手厚くすればする程、保険料が高くなります。
逆に、マンションの3階だから水災補償はいらない、などと保障内容の取捨選択をすることで、保険料金を安くすることができます。
関連記事 火災保険

2021年08月14日

近年豪雨被害が多発、火災保険に「水災補償」を付けるべきかの判断基準(リニュアル)

 

豪雨多発で過去10年間に全国97%の市町村で水害・土砂災害が発生応用地質株式会社のコラムより

 

200o超える年間豪雨日数は50年前に比べ1.6倍に激増

 

気象庁の観測データから、1日の降水量が200ミリ以上の大雨を観測した日数は、1901年からの30年間と直近の30年間を比べると約1.6倍に増加している。

 

 

 

過去10年間に全国97%の市長村で水害・土砂災害が発生

 

驚くべきは、内閣府資料によると、過去10年間(平成21年〜平成30年)に実に97%以上もの市町村で水害・土砂災害が発生している。 

 

その背景には、気候変動によるほかに、都市化の影響があるとも言われている。

 

都市化により排水機能が発達し、都市に降った雨が短時間で河川に流入するようになったことや、潜在的に災害の危険性のある土地が宅地へと開発されてきたことなどが挙げられる。

 

参考

 

 

意外と多い水災補償なし火災保険加入者

 

2015年度のデータでは、全国の火災保険加入者のうち、27%の世帯では水災補償が付保されていないことがわかりました。 

 

台風の多い九州、四国・中国では、河川氾濫や土砂崩れが多い為、比較的水災の付保が多いが、関東や近畿地方は意外と少ない傾向となっています。

 

 

水災補償とは?

 

水災とは?

 

水災とは基本的に、「台風、暴風雨、豪雨、融雪」などが原因となって、「浸水や洪水、高潮、土砂崩れ、落石など」で住宅が損害を被った場合を言います。なお、地震による津波や河川決壊による水害は水災の対象にはならず、地震保険の対象になります。

 

水災補償の保険金支払い対象となる被害基準

 

水災補償保険金支払いの対象となる基準 留意事項
「床上浸水」、又は、 「地面から45pを超える浸水」 床下浸水は保険金支払い対象にはなりません!この為、床下相当の位置には、高額な設備(室外機等)や物品は置かないことが賢明です!
「再調達価額の30%以上の損害」 が発生 水害での家屋(家財を除く)被害が、元の住居に復興させるために家屋の再調達額の30%以上の費用がかかる場合が対象になります。

 

 

水災補償の付保で保険料はどの程度上がる?

 

火災保険に「水災補償」を付保すると保険料はどの程度上がるのでしょうか? 

 

ダイヤモンド不動産研究所の調べによると次のようになっています。 

 

実際に検討される場合は、「最適な火災保険を探す(無料) 」を活用して検証してください。

 

前提条件 新築木造、床面積100平米、保険金額2千万円、保険期間5年間
水災補償付保に伴う年間保険料アップ額 ソニー損保  年間約2万円
セコム損保  年間約1万7千円
(昨年12月現在調べ)
マンションの場合は水災補償はもっと割安になる可能性が高い

 

 

火災保険に水災補償をつける判断基準

 

気候変動による豪雨の多発と地域に関係なく発生しうる状況下で水災補償付保の必要性は、高まっています。 

 

しかし、水災補償の対象は主に床上浸水以上の被害であり、年間保険料も2万円近く高くなります。 

 

このため、ハザードマップなどで示された地域の住居については、鉄筋造りで高層階の場合を除いて水災補償付保は不可欠ですが、そうでない地域の住宅においては、水災補償をつけるかどうかの判断は迷うところであります。 

 

しかし、ハザードマップで注意が必要とされない住居についても、集中ゲリラ豪雨等により下水道管の処理能力を超え雨水が溢れて浸水被害を被ったり、うち続く線状降雨帯の豪雨等により思わぬ地盤崩れになどによる被害も多発しております。

 

自宅周りの地盤や地質状況、家屋状況からの判断が必要!

 

ハザードマップで注意が必要とされる地域、河川決壊リスクある地域やがけ崩れの心配がある山間にある住居の場合は間違いなく水災付保は必須です。 

 

問題は、それらの地域と関係なく高台にある住居や高層マンションなどにお住いの方について水災補償を付保すべきかどうかが悩ましいところになります。 

 

そういう方については、結局は、お住いの地盤や周囲の地質状態、家屋の状況等から床上浸水や地盤崩れによる被災の可能性等から判断することになります。 

 

なお、水災リスクが低い場合は、家財保険にまで水災補償付保は不要かも知れませんね?

 

火災保険の見直し検討には専門機関活用が便利!

 

火災保険については、損保会社によって地域の災害リスクの見方が異なる場合があり、同一内容同一補償であっても保険料には差がでます。 

 

従って、どこが一番費用対効果で優位性があるかは同一条件で他社比較してみなければわかりません。 

 

かといって、自分で資料を集めて検討するには無理があり、やはり、各社を扱う総合代理店やネット上の比較専門業者などの利用が必要になります。 

 

大切な火災保険ですから、是非、専門家を通じて、あなたにあった火災保険(損保会社と保険内容など)選びを進めることをおすすめします。 

 

火災保険の一括見積は、こちら⇒最適な火災保険を探す(無料)

 

最後に

 

結局は、余程の安全地帯(ハザードマップ上)、安全住居(強固で高層マンション等)でない限りは、近年の気候変動に伴う集中豪雨の多発などから万一に備えて火災保険には、少なくとも家屋についての水災補償を付保されることをおすすめします。 

 

なお、「水災」については、「水害被害相次ぐ!あなたの火災保険大丈夫?「水災補償」付いている?」を是非参考にご覧く願います! 

 

ーーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーー

 

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスです。

 

火災保険を見直す方もにも大変強い味方になれます。

 

各社の見積もり内容を見比べながら、現在の補償内容の適正を見極め自分に合った補償内容の保険を探すお手伝いをします。

 

火災保険には主に、【建物】と【家財】2つの補償内容があります。

 

補償内容としては

 

○火災(火災、落雷、破裂・爆発)

 

○風災(風災、雹災、雪災)

 

○水災(台風、洪水、土砂崩れ)

 

○日常災害(盗難、水濡れ、建物外部からの物体の衝突)

 

○その他(偶発的な事故による破損・汚損)

 

などがあります。

 

補償内容を手厚くすればする程、保険料が高くなります。

 

逆に、マンションの3階だから水災補償はいらない、などと保障内容の取捨選択をすることで、保険料金を安くすることができます。
関連記事 火災保険  

2021年08月10日

火災保険で水害補償を受けるには「水災補償」付保が必要!(リニュアル)

「水災補償」が付保されていない火災保険は、「水害」での建物や家財の損壊は補償されません!

 

毎年発生する大規模水害の被害は甚大

近年、毎年のように全国各地で台風や線状降雨帯等による集中豪雨が発生し、洪水や土砂崩れ、冠水などで人家に甚大な被害をもたらしています。 

 

地球温暖化に伴う異常気象が原因しているとも言われますが、河川やダムなどの治水事業整備、森林の育成事業、道路や断崖整備などいろんなひずみも重なって毎年の大規模災害発生をもたらしているようにも思えます。

 

気象庁データーでは1時間当たり降水量50mm以上の発生回数が年々増加

気象庁のデーターでも近年の異常気象の影響により1時間当たり降水量が50mm以上の発生回数は年々増加しており周りに河川や山がなくても数十年に一度の降雨量「レベル5」がいつどこに発生するもしれません。

 

自然災害からの復旧は自助努力が原則

このような中、基本的には、自然災害による被害には何ら補償は得られず自ら対応しなければならないのが原則です。 

 

従って、このような事態に備えてきちんと補償が受けられる様に火災保険を掛けておくのが重要となります。

 

火災保険加入者の7~5割が「水災補償」を付保していなかったことが判明

過去に被害に遭った人たちの多くが甚大な水災被害に見舞われたにもかかわらず半数以上の世帯では、火災保険に「水災補償」を付けていなかったために補償が受けられなかったとのことです。 

 

火災保険に詳しい専門家の話では、火災保険に加入している人の7〜5割が「水災補償」を付けていないことに警告を発しています。

 

被害規模も年々大規模化で「水災補償」がなければ大きな痛手

被害の程度にもよりますが、床下浸水程度ならばなんとか復旧できると思われますが、崖が崩れたり床上浸水や建物や家財が損壊したりすると大規模な改修が必要になります。

 

特に「水災」は甚大な被害をもたらすケースが多く、「水災補償」がなければ大きな痛手となる可能性が高いです。

 

「水災補償」は火災保険の基本補償に含まれず、水害補償を受けるには「水災補償」の付保が必要!今すぐチェックを!

「水災」は火災保険の基本補償(どの火災保険も補償の対象にしている部分=火災、落雷、破裂・爆発、風災、雹災、雪災)に含まれず「選択付加項目」となっています。 

 

火災保険に「水災補償」を付けていなければ台風や集中豪雨などで大規模な「水災」に見舞われても一切の火災保険による補償は受けられません! 

 

従って、全く水災のリスクがないかんきょうでしたらまだしも、そうでなければ、万一に備えて是非検討されるべきことだと思います。 

 

折しも火災保険の値上げが続きます。

 

この機会にご自宅の火災保険をチェックし「水災補償」を付けているかを確認されることをおすすめします。

 

火災保険による水害への備えのポイント

水災補償の追加には家財補償の追加も併せて検討しましょう

水災の場合は、建物ばかりでなく、家財なども被害に遭うケースが大半です。 

 

従って、「水災補償」を加えると同時に「家財補償」の付保も合わせて検討されては如何でしょうか? 

 

家財補償については、単独で火災保険が掛けられます。

もし今加入をしている火災保険に家財補償を付けていなければ、家財補償については他社の損保会社で付保することも可能です。

 

火災保険の再点検と乗り換えの必要性の検証をしましょう!

この際、火災保険の再点検と乗り換えの必要性の検証を行ってみては如何でしょう! 

万が一の火災保険です。

 

また、保険料値上げが相次ぎ、保険期間も短縮され、生計費への圧迫がますます強まります。 

 

大きな被害が想定される水害被害に「水災補償」は不可欠ではないでしょうか? 

 

また、「特約火災保険」に加入されていれば満期が近いかも知れません。

 

超割安の「特約火災保険」から一般の火災保険に乗り換える際は、火災保険料は大幅に上がることになります。 

 

従って、乗り換える際に備えて、保険内容の再点検をしておかれては如何でしょうか?

 

火災保険の内容点検、損保会社比較には総合代理店等の専門会社活用が便利

相談窓口のおすすめ

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスを提供する「火災保険 比較で最安保険を探す 」が便利でおすすめです。 

 

火災保険一括見積もりは数社の火災保険の見積もりを取ることができます。 

 

現在の補償内容が自分に合っているか不安に思っている方の解消手段としても活用できます。 

 

なお、「貴方に合った火災保険を選ぶには専門家を利用するのが一番です!」もご覧願えれば幸いです。

 

最後に

「水災補償」が付保されているかどうか不確かであれば是非ご確認して下さい。 

 

また、最近の自然災害等の多発で、火災保険の値上げが続いており、且つ保険期間も短縮化されています。 

 

このような環境下で火災保険の保険料負担は大きくなっていきます。 

 

従って、これからは、他の生計費と同様、常に火災保険の内容点検と他社比較を通じて費用対効果を見極めていく必要があります。 

 

是非、サイト等の専門機関を活用して時々はチェックされることをおすすめします。 

 

以上、ご参考になれば幸いです。  

 

ーーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

 

<サービス概要> 一度の入力で複数保険会社の見積もりが確認できます。 商品性や保険会社により、補償内容や保険料が 異なりますのできちんと比較することが大切です。 不動産会社等から見積もりをもらっている場合、 その見積もりと比較することで 保険料を下げられる可能性もあります。 また、火災保険に詳しいユーザーは極僅かな為、 適正な保険に加入できるよう担当者から お見積もり内容のポイント等も詳しくご説明します。 <火災保険の窓口の特徴> ・最短当日対応が可能 代理店が運営するサイトの為、 他の一括見積もりサイトと比較しても 対応までのスピードが速くなっています。 ・土曜日、祝日も対応可能 平日以外にも電話等で内容の確認やサポートが受けられる為、 平日、仕事で時間が取れない方でも安心して利用いただけます。

 

関連記事

2021年08月03日

特約火災保険満期乗り換えは損保各社見積もり比較が不可欠(リニュアル)

満期が近い超割安「特約火災保険」から一般の火災保険への切り替えは劇的に保険料がアップ!深刻な重圧に対し十分な検討が必要!

 

住宅金融支援機構融資に紐づく「特約火災保険」とは?

20年前までの個人の住宅融資借入先は「住宅金融金庫」が主流だった

今から20年前ごろまでの住宅ローンは、民間銀行融資が主流ではなく今の「住宅金融支援機構」の前身である「住宅金融公庫」による融資が主流でした。 

 

この「特約火災保険」の新規契約引受は、平成28年3月31日に終了しました。

 

「住宅金融公庫」は、1950年の住宅金融公庫法に基づき居住水準の向上を目指しマイホーム購入に有利な条件(最長35年の固定金利融資が受けられる)で融資を行うために設置された。
しかし、国からの補助金などで損失穴埋めできる住宅金融公庫は、民間金融機関の住宅融資事業の圧迫要因であるとして、「民間でやれることは民間に任せる」という小泉内閣時に廃止決まった。

 

 

住宅金融公庫に紐づく「特約火災保険」の保険料は超割安だった!

 

住宅金融公庫から融資を受ける場合は基本的には融資期間満了までの全期間に亘る火災保険(地震保険を除く)の全納が義務付けられていました。 

 

従って、保険料も超割安だった方が大半で、かつ最長35年融資であれば35年間保険料支払いなしでこられている方も多いと思われます。 

 

注:「特約火災保険」の正式名称は「住宅金融支援機構特約火災保険」といい、複数の損保会社による共同保険で「損保ジャパン日本興亜」が幹事会社

 

特約火災保険終了(平成28年3月)後の「住宅金融支援機構」火災保険付保条件

 

「住宅金融支援機構」のHP「火災保険・地震保険のご案内」では、

「損害保険会社等が扱う火災保険(火災共済)を融資返済終了まで継続して建物に総借入額以上の火災保険付保が必要です。」、

又、

「現在の火災保険の保険期間が最長10年(近々5年に短縮予定)であるため、返済終了までの間に火災保険の保険期間が終了した場合は、保険継続のため火災保険の更新手続または新規加入手続が必要です。」

と明記されています。

 

 

次々と満期を迎える超割安「特約火災保険」

 

「住宅金融支援機構」の融資に紐づけられた「特約火災保険」は、続々と満期を迎えて、一般の火災保険への契約変更が行われています。

 

「特約火災保険」利用者に乏しい火災保険料負担意識

 

「特約火災保険」は、一般的に25年から35年と保険期間が長く設定されていたため、繰り上げ返済や借り換えなどで既にローン返済が終了していても保険期間が残っている場合は、満期がくるまで超割安「特約火災保険」は継続されています。 

 

また、「特約火災保険」は、大抵の場合、住宅購入時に一括で満期までの保険料を支払っている(年々の保険料支払いがない)ため、満期がくることへの意識が乏しい方が多いと思われます。

 

突然の満期通知で契約更改保険料に愕然

 

そんな中で、幹事会社「損保ジャパン日本興亜」から満期の通知と今後の意向(特約火災保険満期後の乗り換え保険の打診)確認案内が、満期の1〜2か月前に郵送されてきます。 

 

「特約火災保険」の満期と同時に一般の火災保険への乗り換えを余儀なくされるに当たり、乗り換えで提示される一般の火災保険料が想像以上の高さになることに愕然とされると思います。

 

◎「住宅公庫融資」のローン返済が既に終わっていても、特約火災保険を継続されている場合は、満期が近いはずです。
同等の条件設定であっても、乗り換えで相当の保険料負担増となる可能性があるので早めの準備をおすすめします。

 

特約保険料と一般保険料の格差

 

火災保険料は、近年、度重なる風水害などの自然災害等により最近相次ぐ値上げラッシュが続いています。 

 

また、保険期間も35年間から10年間に短縮されたかと思うと近々5年間に再度短縮が予定されています。 

 

しかし、これらの影響を全く受けていない10数年前において、下記の記事から、特約保険料は一般保険料に比べて30%ほど割安であったとあります。

 

従って、現在では、一般保険料は、特約保険料に較べて驚愕する割高になってなっていることがわかります。

 

「火災保険を入り直した方がいい? 」 藤川太 2010年11月29日

「特約火災保険料は、一般の火災保険よりも、30%程度は安くなっているようです

 

従って、一般の火災保険への乗り換えは、かなりの家計費負担の重圧になるので、乗り換えに当たっては、自分に合った火災保険の設計と損保各社の選択(保険料比較など)を慎重に検討する必要があります。

 

 

特約火災保険の満期に備えて、最近の一般火災保険の状況や情報把握が重要

 

 

「特約火災保険」の契約時と今の住宅状況及び家族構成や生計費等の違いを考慮

一般火災保険への切り替えを検討する場合、現在の「特約火災保険」期間が長年経過しているため、保険対象住宅の「構造種別」や「評価」なども大きく変わっている可能性があります。

 

また、子どもたちが巣立つなどで家族構成も大きく変わっているかも知れません。 

 

さらに、収入や資産形成などで生計負担能力においてもおおきく変化が生じているかも知れません。 

 

従って、一般火災保険料への乗り換えを検討される場合は、現在の状況を踏まえての無駄のない適正な「火災保険」や「地震保険」及び「家財保険」にするための検討を十分に行うことが重要です。

 

火災保険料は各社間で大きな違いがあります

 

火災保険は、損保会社が地域ごとに独自の保険料率を定めているため、お住まいがある地域の保険料率は各社によって異なっています。 

 

このため、補償対象が同一であっても各社によって保険料や保険金に大きな差がある可能性があります。 

 

従って、自分のお住まいの地域について損保会社が保険料率をどう設定しているかを確認して選ぶことが重要になります。

 

「貴方の火災保険大丈夫?あなたに適した損保(火災保険)会社の選び方」

 

火災保険の乗り換え検討には優良な専門機関の活用も必要!

 

火災保険については、損保会社によって地域の災害リスクの見方が異なる場合があり、同一内容同一補償であっても保険料には差がでます。 

 

従って、どこが一番費用対効果で優位性があるかは同一条件で他社比較してみなければわかりません。 

 

かといって、自分で資料を集めて検討するには無理があり、やはり、各社を扱う総合代理店やネット上の比較専門業者などの利用が必要になります。 

 

大切な火災保険ですから、是非、専門家を通じて、あなたにあった火災保険(損保会社と保険内容など)選びを進めることをおすすめします。 

 

火災保険の一括見積は、こちら⇒火災保険一括見積もり【火災保険の窓口】

 

相談するにもある程度の勉強、下準備は大切!

しかし、大切な保険選びですから、どのような保険内容(補償対象の選定など)と保険金額にするべきかについてある程度勉強し、決してすすめられるがままにならないように準備はしておきたいものです。 

 

また、決して、すぐには決めず、時間をかけ、納得がいかなければ、別の窓口(実店舗またはネット上店舗)に相談しましょう!

 

相談窓口のおすすめ

 

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスを提供する「火災保険一括見積もり」が便利でおすすめです。

 

火災保険一括見積もり【火災保険の窓口】

 

現在の補償内容が自分に合っているか不安に思っている方の解消手段としても活用できます。

 

なお、「貴方に合った火災保険を選ぶには専門家を利用するのが一番です!」もご覧願えれば幸いです。

 

最後に

 

現在「特約火災保険」を継続されている方は、満期がいつかを確認されて、できるだけ早く対策を検討されることをおすすめします! 

 

最近の火災保険の環境は自然災害等の多発で悪化しており、年々保険料の値上げ機運が高まっており、且つ保険期間も保険料収入増を狙い短縮化されています。 

 

このような環境下で火災保険の重みがますます高まっていると同時に、保険料の負担が増しています。 

 

従って、常に火災保険の状況を見極め適切に見直し、乗り換えが必要と考えます。 

 

是非、サイト等の専門機関を活用して時々はチェックされることをおすすめします。

 

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー

 

関連記事
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
RSS取得