新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年06月21日
【DVD】愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
【取寄 約3-5日間】響絆(ひびき)2005〜2019演奏:愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部【吹奏楽 DVD】BOD-3190 価格:3,850円 |
歴史ある愛工大名電&伊藤宏樹先生との15年の響絆(ひびき)
愛工大名電高校吹奏楽部を全国に名を知らしめた故松井郁雄先生の導きで2005年より吹奏楽部の顧問に就任した伊藤宏樹先生とバンドとの15年の響絆を収録!
私は中学3年生の時に愛知工業大学名電高等学校の金管八重奏が演奏したガブリエリの「第一旋法による8声のカンツォーナ」を聴いたことがきっかけで、対位法音楽に興味を持ち、作曲家の道を夢見ました。
そんな原点である名電に、時を超えて作品を演奏して頂けたことは感激でした!
この新しくリリースされたDVDに全日本吹奏楽コンクール自由曲として演奏してくださった委嘱作品、
エディソンの光〜メンロパークの魔術師
https://youtu.be/XpqcrucLigs
永劫の翼〜ジョン・フレミングの法則
https://youtu.be/maBLrKg8gLY
が収録されました!
ぜひ熱演をご拝聴ください!
【取寄 約3-5日間】響絆(ひびき)2005〜2019演奏:愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部【吹奏楽 DVD】BOD-3190 価格:3,850円 |
2020年06月17日
【書籍】エッセンシャル・ディクショナリー楽器の音域・音質・奏法
著者…トム・ゲルー/デイヴ・ブラック
監修…八木澤教司
アメリカのロングセラー事典シリーズ第2弾は楽器の「音域・音質・奏法」がまるごとわかる!
価格:1,210円 |
音楽の用語や専門的なテーマについて、簡潔・的確に解説するアメリカのロングセラーポケット事典シリーズ、「エッセンシャル・ディクショナリー」。シリーズ第2弾は「楽器」。オーケストラや吹奏楽などで使われる楽器(約80種)や、多種多様な打楽器(約70種)の特徴や音域、音質、奏法について包括的に解説。作曲や編曲のためのヒントも満載なので、オーケストレーションや吹奏楽の編曲時に大活躍!
●本書で扱う楽器例:弦楽器/クラリネット/フルート/ハーモニカ/ハープ/ホルン/キーボード/サクソフォン/トランペット/テューバ/ヴォイス/トロンボーン/パーカッション各種など約150種類!
[目次]
本書について
音域について
弦楽器
フレットのある弦楽器
ハープ
クラリネット
サクソフォン
フルート
ハーモニカ
ダブル・リード楽器
トランペット
トロンボーン
チューバ
ホルン
鍵盤楽器
打楽器
音高のない金属製打楽器
音高のない膜鳴打楽器
音高のない木製打楽器
音高のある電子打楽器
音高のあるガラス製打楽器
音高のある金属製打楽器
音高のある膜鳴打楽器
音高のある木製打楽器
声楽
楽器名索引
【楽天で詳細が確認できます!】
価格:1,210円 |
2020年06月16日
【楽譜】トリプルあいす[フルート3重奏]
第2楽章:バニラ(生チョコ付)
第3楽章:まっ茶!
これまで私はたくさんのフルートアンサンブルを書いてきました。どの作品も嬉しいことにコンテストや演奏会で中学・高校生から社会人に至るまで、幅広く演奏して頂ける機会に恵まれましたが、特に多くの皆様に愛されたと実感した作品は、この「トリプルあいす」です。
私の知る限りフルート吹きはアイスが好きな人が多い!そんなこともあり、思う存分アイスを食べて想像を膨らませて頂こうと、このテーマを選びました。可愛らしい作品に仕上げましたので、どうぞお美味しく召し上がりください!(本番前は食べ過ぎに注意!)
【1st フルートのための練習用カラオケはこちら】
https://youtu.be/NFssF6nN5lU
【参考演奏はコチラ】
https://sounds-eightree.com/?p=959
価格:3,080円 |
2020年06月15日
【CD】八木澤教司作品集「パンドーラの箱」
価格:2,424円 |
オランダの出版社であるデ・ハスケはリコルディ、ヘンレ、デュランなどヨーロッパの歴史的な出版社を傘下に入れヨーロッパで一番大きな存在になりました。そして更に、デ・ハスケはアメリカ最大級の音楽出版社であるハル・レオナードの傘下に入るという、日本では考えられないようなことが海外の音楽出版社業界では起こっています。ハル・レオナードの傘下となったデ・ハスケは、デ・ハスケをブランド名として残しつつ、ハル・レオナードのヨーロッパ支部の意味も込めて「ハル・レオナード・ヨーロッパ」となりました。
これらはヨーロッパ、アメリカ圏の作曲家たちにとってはとても重要な変動ですが、日本の作曲家である私には現時点では大きな影響はなく、引続き「デ・ハスケ」のブランド名で楽譜とCDが出版されています。
日本の代理店の全てがこの経緯を知っている訳ではないので、同じ作品名でも「ハル・レオナード・ヨーロッパ」と「デ・ハスケ」が広告によって違う場合があります。しかし、同じ出版社ですので、お知らせしておきます。
さて、ハル・レオナード・ヨーロッパ(デ・ハスケ)からの4枚目となる私の作品集CDは「パンドーラの箱」です。下記、収録曲と演奏団体です。ぜひ、ご拝聴ください!
【収録曲】
1. ゴールデン・ジュビレーション
2. マーチ「春薫る華」
3. 新たなる息吹き
4. 「ヴォンゴレ!」〜バリトン・サクソフォーンとコンサートバンドのために
5. 「オマージュ」〜海の守り詩
6. 暁光の幻
7. 「ウルル・カタ・ジュタ」〜アボリジニーの祈り
8. オルガンと吹奏楽のための祝典ファンファーレ
9. 輝ける夏の日へ
10. March-Chagu-Chagu
11. 「インテルメッツォ」〜独奏クラリネットとウインドアンサンブルのための
12. パンドーラの箱
13. コンサートマーチ「ザ・ヴィクトリア・ピーク」
14. 夢の華−六甲山に咲き誇る
【演奏団体】
オランダ王立陸軍ヨハン・ヴィレム・フリソ軍楽隊
ドイツ陸軍軍楽隊
アントワープ・ウインズ
海上自衛隊呉音楽隊
ソノーレ・ウィンドアンサンブル
盛岡吹奏楽団
ウインドカンパニー管楽オーケストラ
フィルハーモニック・ウインズ大阪
名古屋芸術大学ウインド・オーケストラ
東京都立墨田川高等学校吹奏楽部
【楽天市場】
価格:2,424円 |
2020年06月14日
【楽譜】ぬくもりの庭[ソロ+ピアノ]
2018年の夏に父が他界しました。父との想い出はたくさんありますが特に幼少の頃に一緒に散歩しながら会話した、ぬくもりのある時間が大切な記憶です。そんな想いをエッセイ風に綴った2分半の温かい小品で、私の吹奏楽曲「死者の支配する国~崇高なる光に包まれて」(2005年)のコラールを引用しています。
今回、独奏楽器のためにピアノ伴奏のカラオケを用意しました。ぜひ、ご活用ください!
【カラオケ版/You Tube】
【楽譜】フルート版
楽譜 SOL38 ぬくもりの庭(八木澤教司作曲)【Fl & Pf】 / ロケットミュージック 価格:3,960円 |
【楽譜】アルト・サクソフォン or バリトン・サクソフォン版
楽譜 SOL39 ぬくもりの庭(八木澤教司作曲)【A.Sax(B.Sax) & Pf】 / ロケットミュージック 価格:3,960円 |
【楽譜】トランペット版
楽譜 SOL40 ぬくもりの庭(八木澤教司作曲)【Tp & Pf】 / ロケットミュージック 価格:3,960円 |
【楽譜】ユーフォニアム or トロンボーン
楽譜 SOL41 ぬくもりの庭(八木澤教司作曲)【Euph(Trb) & Pf】 / ロケットミュージック 価格:3,960円 |
【フルート&吹奏楽の名演はコチラ!】
【著書】やぎりんの吹奏楽入門
〜作曲家が教える演奏力向上のヒント〜
国内外の現場で審査員、講師を務める作曲家“やぎりん”ならではの視点と分析で、上達の秘訣を伝授!
やぎりんの吹奏楽入門〜作曲家が教える演奏力向上のヒント〜 [ 八木澤 教司 ] 価格:1,650円 |
吹奏楽を始めたら「もっとうまくなりたい!」と思う人も多いはず。
そんなリクエストに、作曲家の“やぎりん”こと八木澤教司先生がお応えします!
「技術と表現ってどっちが大切なの?」
「コンクールには必勝法ってあるの?」
「楽しくて効果のある練習法って?」
ちょっとしたコツやヒントで演奏力の向上を目指すことができて、吹奏楽がもっともっと好きになる!
吹奏楽が大好きな人、これから始めようと思っている生徒さんや指導を担当されている先生、アマチュアや愛好家のみなさんなど、幅広い世代の吹奏楽ファンにお届けしたい1冊です!!
目次:
[第1章] 吹奏楽の技術と表現ってなんだろう?/吹奏楽の技術ってなんだろう?/吹奏楽の表現ってなんだろう?/技術と表現、どちらが大切なの?/上手い演奏ってなに?/どんな演奏をしたらいいの?/プロの演奏をCD ではなく生で聴こう!/コンクールで審査員対策はできるの?
◎コラム1. 海外から見た日本の吹奏楽とは?
[第2章] 楽しくて効果のある練習法
吹奏楽にはどんな練習方法があるの?/基礎合奏ってなぜするの?/日本ならではの練習方法とは?/時間を有効に使うにはどうしたらいい?/オススメの練習1:自分のパートを声で歌う/オススメの練習2:手拍子を使う/ホール練習では何をしたらいい?
[第3章] 吹奏楽曲との向き合い方
「楽譜を見る」と「楽譜を読む」の違い/楽譜の基本的な情報について知ろう/楽譜に書かれた記号について知ろう/よく使われる楽語の本来の意味を知ろう!/スコアをこんなふうに読んでみよう/選曲のノウハウ/少人数でも楽しめる! フレキシブルの上手な活用法!/学生指揮者の心得とは?
[第4章] 吹奏楽で知っておくべき知識
吹奏楽っていったいなんだろう?/各ジャンルを比較してみよう!/吹奏楽の編成を知っておこう!/移調楽器ってなに?/吹奏楽曲の「グレード」ってなに?/吹奏楽でどんなジャンルの演奏ができるの?/吹奏楽はどこでできるの?/吹奏楽の歴史を知っておこう/吹奏楽に役立つ楽譜の歴史/楽曲の形式を知ろう!/西洋音楽から学ぶべきこと/作品と作曲家の関係/楽譜のコピーについて知っておこう
◎コラム2. 海外の吹奏楽コンクールの審査員を務めて
[第5章] 各楽器の特徴とワンポイントアドバイス
木管楽器/金管楽器/打楽器/その他の楽器
◎コラム3. 英語から学んだ合奏での明確な指示
にほんブログ村
【ご興味のある方はぜひ詳細をご覧ください】
やぎりんの吹奏楽入門〜作曲家が教える演奏力向上のヒント〜 [ 八木澤 教司 ] 価格:1,650円 |