アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
陽葵さんの画像
陽葵
陽葵は、ひなたと読みます。仏教が好きな仏教ガールです。一緒に仏教を学びましょう。
プロフィール
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ

2019年05月16日

局のお梶

徳川家康があるとき、家臣を集めて、この世で一番美味しいものは何かと聞きました。
武勲のあった家臣たちが色々答えますが、家康は納得しません。
そこで、お梶に尋ねた。

「それは塩でございます」
はじめて目を見張った家康は、
では一番まずいものか何かと聞いた。

「それも塩でございます」
お梶の答えに、家康も大いに満足して
「さすがお梶だ」
とほめたという話があります。

一番おいしいものは何か、一番まずいものは何か、こう尋ねた時に、
私はラーメン
私はカレー、
私は牛丼。
僕は喜多方ラーメン
私はサイゼリヤと
私はアトムボーイと
それぞれの嗜好で好きなものを言うだろう。
しかしお梶はおいしいものも塩、まずいものも塩と答えました。

塩というと、ぜんざいとかおしるこに最後に塩入れます。
そうすると味がきゅっと締まる。

程よく入れるから引き立つんだね。
味噌汁っていうのも、味噌の中に塩をどれくらい入れるか、
うまい味噌かどうかは塩で決まる。
味噌汁も塩加減で決まる。
味噌汁作ったんだって。

今までおかあさんに作ってもらっていたのに、
塩をきることを知らなくって味噌も入れて、
とても飲めない。

だから一流の料理人の作る料理は塩加減で決まる。
本来、塩そのものがうまいまずいというのではなく、
塩加減をつかさどる料理人の腕で一つで、
飛び切りうまいまずいものになるということを教えたエピソード。

私たちの人生では、
お金や財産、地位、名誉のような素材がどんなにあっても、
私たちがそれをどんな目的で、どう使うかによって
幸せになれるかどうかが変わって来る。

幸せに生きるためには、
本当の生きる意味を知っておく必要があるのです。


2019年05月13日

自殺する人は高学歴が多い

自殺する人、って高学歴が多いんですよね。
日本の知性といわれた慶応卒業した江藤淳という人が自殺しました。

今年に入って1月6日に慶応卒業して政界のプリンスと言われた中嶋洋次郎が自殺。
東大経済から大蔵省、そして自民党の代議士となった新井将敬も自殺。

去年の12月にとある大阪のホテルで、
日本国営化された新しい銀行のトップ頭取、
東大の法学部出の人。

そごうが破綻してその処理を任されていた副社長が自殺。
東大法学部から大蔵省に入って。当時大蔵省で自殺した人が64人いる。
口封じやっていけないということで自殺。
そういう人って賢いのかな本当に、今クビをつれば残された家族や部下はどうなるのか、
果たして自分の立場と社会的立場を護るのはどっちが大切か判らないひとは賢いのでしょうか?

自殺は年間約3万人。そのうち8000人、つまり4分の1は高学歴高収入の管理職が自殺しています。
これが実態。っていうことは、本当に賢いのだろうか。



確かに勉強できたし、高偏差値だったけど。
偏差値がよくて頭がよくて知識を豊富に持っているという人が、
これが、幸せになっていると、いうことは全く言えませんね。
その人が世にいう学校の勉強ができるかどうか、
という問題とその人が幸せになっているかどうかという点で見ると
俗にいう頭のいい人が幸せになれるということは全くないよ。

もうちょっと頭がいいんだったら幸せになる方法考えて幸せになればいいのに。
実際は全然幸せになっていない。そこに頭使えばいいのに。

ってことは、俗にいう試験の点のいい人が幸せになる力があるとは全くいえないね。
幸せになれる道筋を知っているとは限らない。
むしろ大事なのは、幸せになるにはどうすればいいか、
これを知っている事のほうが、はるかに大事なのではなかろうか。

試験の点がいい勉強ができる偏差値が高いという賢さよりも
幸せになれるにはどうしたらいいかということを知ってるほうがはるかに大事。
はるかに賢いって言える。

昔から賢いとは、多くのことを知っていることではなく、
大事なことを知っていることであるといわれる通りだね。

タグ:幸せ 自殺

2019年05月10日

見かけ倒しの人って魅力ない

人間でもね、外見とか、パッと見が、おしゃれで、かっこよくて、素敵で、
あるいはキレイで、あるいは人の良さそうな、こういうふうに見えても、暫く
つきあっていくと、
この人って、軽い人だなあ、とか、この人って、無責任な人だなあ、
この人って、変な人だなあ、
とか。
実は変態であったとか。
こういうようになっちゃう人が、少なくないって言われているんだね。
ところが、その反対に、パッと見は、どこにでもいるような、
パッと見た感じは、ごくありふれた、
普通の人のように見えても、つきあえば、つきあうほど、味がある、
つまり、思いやりがあるとか、
義理堅いとか、実はとっても面白い人だとか、
こういう人は、魅力的だよね。

なぜって、見かけ倒しの方が圧倒的に多いんだもの。
キレイに着飾って、カッコばっかりつけちゃって。
お化粧してみたり、ピアスをやってみたり、鼻輪をはめたり、茶髪にしてみたり、
青いコンタクトレンズしてみたり。

こういう、見かけを飾る者のすることの、軽薄さというか、虚無感というか、

らしくないというか、個性がない、みんな似たようなもの、
こういう人が多い中で、
見かけはごく普通でありふれていて、どこに出もいるような人なのに、
つきあえばつきあうほど味があって、
いや、この人、ひと味違うぞ、って。

この人って、普通の人が持たない何かを持っている、
っていう人の方が、魅力的だよね。

結局、人間何のために生きるのか、っていう
生きる意味の答えをハッキリ知っている人、っていうのはね、
普通の人とは一味違う、普通の人が持たない何かを持っている、
生きる意味を知ればそういう味のある人になるんだね。

タグ:生きる意味

2019年05月06日

親鸞聖人が僧侶ではないと言われたのはなぜか。

浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、
35歳のとき、
権力者から、お前はもう僧じゃないと
僧籍を剥奪されることになりました。

そのことは、主著『教行信証』後序にも、自ら
『或いは僧の儀を改め、姓名を賜うて遠流に処す。
 予はその一人なり』

と書かれています。

この様子は、宝尋という人の作った
親鸞聖人のお歌にもこうあります。

関白殿のはからいに
 遂に流罪と相定まり
 両聖人はあわれにも
 西と東にわかれけり

 罪名藤井の善信と
 仮名を立てて聖人は
 西仏蓮位を召し連れて
 越路を指して旅立ちぬ

と書かれています。

これは親鸞聖人が、権力者から僧籍を剥奪されて罪名藤井の善信という
仮名を立てて東国越後に流されたということを歌われたものです。

それで親鸞聖人はご自身のことを
「この私は、僧侶でない」
と言われたのです。

ここでいう僧と言いますのは、
天皇によって認定を受けたり、
また天皇によって剥奪されたりするような、
そんな僧ではないぞ、と。

なんじゃ権力者が、
オレは、権力者に認定されたり
剥奪される僧侶ではないぞ。

そんな権力者によってご機嫌でお前は僧と認めるとか、
僧じゃないとか、何てこと言われる僧じゃないぞ
この親鸞はという意味なのです。

posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教

2019年05月03日

大切なことを両親に伝えるには

人生で大切なのは、
自分の人生を本当に充実した、すばらしいものにするにはどうしたらいいのか、
何がどうなったら幸せな人生を送ることができるだろうか、
一体、どうしたら本当の幸せになれるのか、
ということです。

もしそんなことが分かれば、
お父さんでもお母さんでも、
自分の大切な人に伝えないといけないと思うけど、
その時には、このブログを見てもらえば一番わかりやすいと思います。

しかしながら、これなかなか、
「いやー父ちゃん恥ずかしいわ、
 母ちゃん恥ずかしいわ」、
こういう人もあります。

「母ちゃんそういうの燃えるのよ」、
という方はたまにお越しになります。

ちょっと人生と言っただけで、
よく見もしないで、
よく聞きもしないで、
そりゃオウムじゃないのか、
そりゃ足の裏じゃないのか、
という、
最近ヘンなの多いから、心配をされる方があります。

しかしそんなものじゃないって言うことは、
このブログへ訪れてもらえれば、一番ハッキリするんだけど、
これなかなか、そういう機会もない人もあります。

そういう場合には、ただストレートに、
急いですぐに、言えばいいって言うものじゃあないよね。

説明するには話をしないと往けないので、
まず、あなた自身が自分の耳でよく聞いて、自分の耳で確かめて、
そして間違いないって分かったときに、
お父さんやお母さんに聞き入れて、
分かってもらえるように、準備をします。

そういう整えるって言うことが、大事なことなんだよね。
そうじゃないと、今、私たちが、とても大事な、
人生において本当に役に立つことをやってるんだから、
それをふいにしてしまうことにもなりかねない。

なので、まず仏教に説かれた本当の生きる意味
あなた自身がよく学ぶことから行きましょう。

そして、生きる意味を両親に伝えることができれば、最高の親孝行になります。


posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践

2019年04月30日

仏教を初めて聞いた人の2つのひっかかり

仏教を初めての人に話すとき、一番心配なのは
自分の問題にならないことです。

自分には関係ない、といって聞くのをやめてしまう人があります。

そこで、最初はその相手の問題になっている
身近な話題から入って、仏教の話に結びつけます。

これができたら一人前です。

ぜひあなたにマスターしてもらいたい。
これが展開できたらぐっと仏法近づいて来ます。

例えば自分とは何かという話をしたりして、
自分って何ですか?となったら、
三枚の鏡をすればいいです。
人間の実相の話もできます。
仏教に入ってきます。

こういう流れだとあなた自身の問題として入っていきます。
ジャストフォーユー


次にもう一つ心配なのが、
仏教が出てくると得体が知れないという不安です。

しかしこの展開でいけば、
じゃあ生きる意味は何か、世間でも哲学でも言ってない。
生きる意味はただ仏教の中には説いてある。
ということで仏教が出てくる。
このような展開なら、偏見なんか起きるはずもありません。

要するに大事なのは相手の立場に立つことです。



posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践

2019年04月26日

自殺者が増えています。死後の世界と死の恐怖


幸せになりたいのに幸せになれないのはどうして?
自殺者は、平成に入って、戦後最大になったんです。

もの凄い勢いで自殺者が増えています。
また自殺を考えたことがある、
自殺するのではないかと心配がある、
自殺予備軍は、その十倍はいます。

また、自殺予備軍とまでいかなくても、
どうも物足りない、毎日にウンザリしたものを感じる、
どうもツマンナイ、生きてる事に疲れてる。
虚無感を感じる。

自殺する人は絶対に疲れている人です。
そして、生きる意味を感じていない人です。
だから自殺するのです。

しかし、自殺するとどうなるのでしょうか?
死んだら無になるという人が多くありますが、
死後の世界がないという根拠はあるのでしょうか?

死の恐怖がなかったとしても、
死んだら二度と生き返れないのに、
どうなるか分からない所に飛び込んでいくのは、
ハイリスクではないでしようか。

死んだらどうなるかは、
仏教に教えられているので、
まず仏教を聞いてからにしたほうがいいでしょう。




2019年04月23日

国一番になった人の努力とは?

今回はあなたの将来役に立つ有名な話です。

何ごとも基礎が大切。
この話はイタリアの有名な音楽家の元に音楽の勉強をしに
尋ねてきたところから始まります。

最初訪れた青年に対し、よした方がよかろう、たいへん厳しいから、と言われたが、
「一切不足は言いませんどんなことでも聞きます」
と頼み込んだところ音楽家は
「それならば」
ということで、住み込みで掃除洗濯をしながら
その合間に音楽を習うということになりました。

炊事、洗濯、掃除を毎日繰り返す合間に音楽を習うということになりました。
まず最初の1年目は音階だけで終りました。
次の2年目も音階だけ。
三年目こそは何か変わった楽譜をと期待しましたが、
やはり音階。4年目もやはり音階だけ。

怒った青年は音楽家に叱り飛ばされました。
5年目になってようやく半音階と低音使用法を学ぶことになりました。
年の暮れに音楽家から
「お前はもう帰ってよろしい、いかなる人の前で歌っても引けを取らない免許皆伝だ。」
と言われた。
その青年こそイタリア一と言われるようになったカファレリでした。

なぜ彼がイタリア第一の歌手となれたのかというと
基礎がしっかりできていたからと言われます。

日常生活の基礎の炊事、洗濯、掃除をやりながら、
その合間に音楽の基礎である音階を5年間も魂を打ち込んで真剣にやりました。
それだからこそ国一番。
因果応報です。
引き寄せの法則ともいいます。

私達は、基礎は面倒、と馬鹿にしがちで失敗してしまうんですが、
その基礎を不満があっても努力した、
それで国一番のの歌手になれた。

部屋を開けると台所。その上にまな板。
その上に野菜の切りくず、包丁と言う人があります。
食事を作るのは好きだけど食器洗うのは嫌という人があって
タライの中に食器、1週間後には床の下にも食器。
アテッと傷ついて血を流したりします。

服を買うのがすき、という人がいて、
その人の家に、遊びに行ったところエッフェル塔のように洗濯物の山でした。
ひどいもので足の踏み場がない。
何でかなと思うと読みかけの本、新聞、チラシ。
どうやって寝ているのと聞くと、
よけて寝ているんだよ、と言います。

カファレリがこんな生活をしていれば国一番になれませんでした。
この基礎、日常生活をしっかりやるということは、
言うは易く行うは難しということで、
おろそかになりがちですが、
私もここで決意するので、
あなたも一緒に日本一のカファレリになりましょう。

posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践

2019年04月19日

7つの習慣

私のブログでは、
どんなことを読めるのかって言うことを紹介します。

大学を卒業して社会に出た人で成功する人と失敗した人、どこが違うのか。
『七つの習慣』という本を使って紹介したいと思うんだね。

勉強をするとき、なんで勉強をするのかというと、
いい仕事に就くためだとか、
結婚するときでも、やっぱりみんな幸せになりたい、
って思っての事じゃないのかな。

ところが、失敗している人とか、うまくいかないな、っていう人が多い。
じゃあどうしたら人生を成功させることができるのか、
っていうことを書いた本に、『七つの習慣』っていう本がある。

この本は全世界で30カ国語に翻訳され、
1500万部も売り上げたという大ベストセラーになったんだよね。

この本の作者のスティーブン・コビーって言う人は、
世の中で成功した人を徹底分析し、
その結果、成功する人にはみんな七つの習慣があった、
と言うことを書いた本だ。

クリントンもこの本を絶賛、
トヨタの社長も社員全員に読ませたいと言っている。

この本の中の2つ目に、
「Begin with the end in mind.」
という習慣がある。

Beginっていうのは、始まり、っていうこと、
endっていうのは終わりっていうこと、
終わりと言うところから転じて最終的な目的っていうこと。

つまり最終的な目的をハッキリさせてから
物事を始めなさいということ。
そうすれば成功する!
ということです。

人生でいえば、生きる目的を先にハッキリさせなさい
ということです。
そうしないと、生きる意味は分からない。
果たすこともできないということです。

その本当の生きる意味仏教に説かれているので、
仏教を通して書いて行きます。



2019年04月16日

はじめての人にする仏教の話の流れ

仏教がはじめての人への基本的な仏教の話では、
仏教の言葉である仏語を出すことができません。

これは、日本語ができれば
話ができるというものではありません。

まずは、すでにあるものを
できるだけ覚えたほうがいいです。

たとえば、以下のような内容です。

1「何のために生きるのか分からないって変だぞ。」
2「生きる意味は幸福になること、幸せになりたいのになれないわけ」
3「なのになれずにいる人が多い」
4「そのわけは外にあるのではなくて内にある」
5「自分を正しく見て自分を変えよう」
6「人生の目的は無碍の一道に出る」

こういう1番から6番までの流れ。
5番くらいまで話しできたら3枚の鏡、
法鏡、
後生の一大事
阿弥陀仏の本願と行っても抵抗は小さくなっています。
そして、自分の問題となります。
こつは短い文で切ることです。

まあそれ以前に、笑顔、明るさ、爽やかさが欲しいところです。
どこで身につけるかというのは、仏教を伝えようと思ったときではありません。

普段から、色々な人が集まる時などで心掛けるのが大切です。

トークは重要ですが、最後です。
何としても仏教が初めての人に真実の仏教、本当の生きる意味を伝える
という気持ちが一番大事です。
posted by 陽葵 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実践