アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月31日

お金の教育

校内のフキノトウが咲き、ここ北関東の田舎にも春の息吹が感じられる季節になった。
ソメイヨシノの方は、つぼみが少し色づいてきており、この調子でいくと、7日の入学式には、ちらほら咲き始めるだろう。

昨日の雨が上がり、午前中のうちに晴天になった。
晴れてきたので、私の車のバッテリーを充電。
シガーソケットにも電圧計をつけてみる。
確かに少し弱っているかな、とAC電源から充電器でバッテリーを充電。
3時間ほど放置しておいた。

「グランドが静かだな、高校野球部がいないなぁ」、と思ったら、この春最初の練習試合であったことを思い出した。

夕方、「寒かったなぁ…」、という入学式前から練習している新高1の野球部員の声を聞いた。
気温は高めとは言え、まだまだ北風が冷たいのだ。

元気の良い野球部は、学校の顔だ。
生徒の声の聞こえない学校は、寂しさを通り越したものを感じる。

この地域でも学校の統廃合が続いている。
校舎だけが取り残された学校跡地は、あまりに悲壮感が漂う。
近くには、その学校の卒業生が在住しているわけで、彼らの思いは、悲しみと失望しかないだろう。
子どもの声が聞こえなくなったグランドは、産業廃棄物に近いのかも知れない。

アイデアを考えれば、いろいろな活用法もあろうし、地元利用のみならず、外から人を集める方法もあるだろう。そのあたりを役人たちに任せると、たいてい上手くいかない…。

昨今は様々な集客方法や集金方法があるので、本気で考えれば、いくらでも方策は出てくるに違いない。

『金持ち父さん貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ著)によると、『学校で「お金』に対しての教育を行わずいることが、高等教育を受けた役人の知識不足になり、それが国家が財政難になっている理由の一つである』、という。

確かに、教員たちは、やや「お金に対する罪悪感」があるのかも知れない。
少なくとも若い頃の私はそうだった。

金持ちからお金を取り上げ、弱者にばらまくという方法は、社会主義だ。
日本は、世界で唯一、社会主義に成功した国だ、という意見を以前聞いたこともある。

確かに中央官庁が国民をコントロールするためとしか思えない、「ばらまき行政」があまりに多すぎるし、過度の許認可制度も社会主義的だ。

夕方偶然、新高3の教え子に出会った。
「文系に変えたんだって?」
と、尋ねると、「そうだ」、という。

「理系は、『耐え難きを耐え、忍び難きを忍び』だったか?」
と、吹っかけてみたら、新しい進路が見つかったという。

彼も社会主義からの脱却へ力を注いでくれるようだ。
今しばらく時間がかかりそうだが、これは面白い。

明日は新元号が発表になるという。
入社式での話題には事欠かないだろうが、
「大人たちよ。心ある若者をなめたらいかんぞ。」
と、警告しておきたい。












2019年02月26日

大切な教育

3月1日の高校卒業式前の登校日のため、高3生が登校している。

入試のため、しばらくは実質のお休み状態だったが、久しぶりに彼らの顔を見ると、以前よりさらに大人びて見える。

こんな風に若者として成長していくのだろう。
18歳から成人になるならば、誕生日を迎えた彼らは大人。
これほどまで長く庇護され続けているのだから、その分学びも大きいのだが、いずれは自分の価値観を作らなくてはいけない。

その中でも一番大切なのが、宗教的素養だろう。
宗教学校以外では、学校現場で教えられることはないので、もっぱら家庭に任せられるのだが、私は、人間にとって最も大切な素養が、この宗教性であると思う。

ある調査によると、日本人が神仏を信じる割合は、隣の唯物論社会主義国家である中国と同じなのだそうだ。これは、教育による影響であると思われる。
子供たちが多くの時間を過ごす学校現場で、宗教的素養を教えないという文科省を中心とする国としての態度が、こうした現状を生んでいる。

ところが、日本人は初詣にも出掛けるし、墓参りにも行く。年に何度もある宗教的行事には、何の違和感なく参加している。

これは、単に風習として見ている以上の、日本人が本来持っている宗教観に根ざすものであろう。

宗教は善悪を決める。
だから、善悪を判断することを拒否している道徳以上に、一人ひとりの価値観を左右する。

政教分離は、「保護する宗教を持つ国が、他の宗教を信じている者を迫害してしてはいけない」、という思想の下につくられたものだ。政治や教育から宗教性をすべて排除しようというものではない。

人間が最も美しいのは、『祈りの姿』であるという。
人間の力を越えた、超越的な存在を神と呼ぶならば、自らの非力をしり、傲慢さを顧み、さらには、自己もしくは他の人の幸福のために祈る、というその姿こそ、人間が地球上で万物の霊長であることを許される唯一の条件なのかも知れない。

「この世だけがすべてではない。」
という思想も、刹那的な快楽を求めるだけの人生を抑止する。

社会生活をする上で、「他の人を信じられない人間」と考えるよりも、「他の人を信じられる人間」と思えた方がいい。

そうした考えが、互いに助け合って生きるもとになるだろう。

子どもの頃から、宗教的な生き方を続け、退転しなければ、かなりの確率で、社会に貢献できる大人になるのではないだろうか。

卒業していく高3たちが、そうした素養を身につけて、旅立ってくれることを祈りたい。








2019年02月05日

関係者入試

私が最初に務めた私立学校での話。
初めて入学試験の審議の会議に参加したとき、成績順の審議資料が配られた直後、教頭から「関係者」が発表された。
「関係者」とは、成績にかかわらず、必ず合格させようという受験生のことであった。

定員があるので、併願者を考慮して合否ラインが設定されているが、その合否のラインの下に位置している「関係者」が次々と読み上げられた。

「関係者」は、多額の寄付をしている保護者の子弟。
地元有力者からの紹介。
卒業生地元有力企業の子弟。
職員の近親者。

などなど、いろいろなパターンが考えられるが、彼らを自動的に合格させる、というものであった。
新人の私は、「そういう世界があるのか…」、と新たな世界に驚いていたが、長らく務めている重鎮たちや、組合員は黙っていない。

「この関係者とは、それぞれどういう人物なのか」、「これでは、入学試験を行う意味がないではないか」、「これほど成績不振の生徒を入学させたら、学校が崩壊する」、など喧喧諤諤となり、会議が一時中断する有様。

教頭は、校長(=理事長)から、「そうしてくれ」、と伝達されているだけなので、教頭を責めても埒があかないのだが、「今年はこれで頼みます」、の一言で収拾をつけた。

翌年、校長が代替わりをして、職員会議や入試の審議に顔を出すようになった。
その時彼は、驚くべきことを口にする。

「今年からボーダーラインより下の成績の『関係者』は合格させません。」
そう、宣言したのだ。

若い校長で、何かしらの改革をしようとしたのかも知れないが、私は、百年あまり続いていた、地元とのつながりが、一部壊れていく思いがした。

その後、その校長は、同族経営の批判と、公費私費流用を組合側からでっち上げられ、裁判沙汰になり、学校を去っていくことになる。

伝統校の入試は、その裏側は複雑だ。
その善し悪しは私には分からないが、こうした「つながり」が、社会を構築しているのだと思う。

欧米では、推薦書の威力が大きいと聞く。
「この人の推薦ならば…」、と信用され、当然合格につながる…。

成績よりも人物重視なのだろう。

明治以降、学問をもって、平等になった日本だが、もしかしたら、大切な何かを取りこぼしているのかも知れない。それを補うかのように、いろいろな世界での裏側があるのだと感じる…。








2019年02月04日

歴史教育の大切さ

歴史上には様々な偉人がいる。
左翼教育はではこうした偉人の存在は認めたがらない。人間は、皆平等であり、差があっては困るかららしい。たゆまぬ努力の成果や、磨き上げた徳、などというものは認めたくないわけだ。
だから、「坂本龍馬や吉田松陰が歴史の教科書から消えるかも」、などという報道が現れる。

実際は某団体が提言したのだそうだが、それとは別に、真実かどうかすら極めて怪しい、「従軍慰安婦」、「南京大虐殺」は、残すべきだという主張である。

滅茶苦茶だが、彼らはきっと大真面目なのだろう。
私は、「北朝鮮は夢の国」、という嘘の幻想を信じていた時代に似ているようにも見える。

歴史的偉業を成し遂げた云々ではない。
坂本龍馬や吉田松陰は、その生き方に学ぶべき姿がある。

一番注目すべきは、彼らが私心で生きていたか、ということである。
彼らの生き方を見る限り、公のために生きていたとしか思えないのだ。

現代の考えからみれば、「突拍子もない生き方であり、狂っているとしか思えない」、という人も多いだろう。

しかし、そうした普通でない生き方が、人々に感化を与えている点を見逃してはいけない。

「大局を見極め、小事を捨てた」、彼らの生き方は、決して万人に真似ができるものではないだろう。
しかし、彼らの命は、たとえ若くして散ったとしても、その思い、精神、考え方は、確実に同じく志を持つ者に伝わり、大きなうねりとなって、歴史を変えていったのだ。

「直接的に歴史を変えたわけではないから、偉人ではないし、教科書に載せるべき人物ではない」、という主張には賛同できないし、別の人物であっても、実は名前だけのお飾り、歴史に名を残していない人物が、周到に活躍した結果、その偉業が与えられた場合だってある。

正しい歴史を学ばない国民は滅びに到るという。
歴史上現れる、先人たちの中で偉人と称される人物は、その生き様に『自己犠牲の精神』がある。

こうした考え方が、学びに値するものであり、人類の精神的進歩を生むものと考える。

学齢期の子供たちに伝えるべき日本の遺産であり、その精神性であろう。

戦後、日本が復興し、立ち上がったまではいいが、その後、長く低迷期を迎えている。
この原因も、ゆがんだ歴史教育なのかも知れない。

誇りなき国民は、他国の侵略を受け、滅びていく。
そろそろ日本の誇りを取り戻すべき時が来たのではないだろうか。

日本を中国や北朝鮮のように、国民が逃げ出したくなる国にしてはいけない…。








マウスコンピューター

2018年10月04日

教員の喫煙率

近隣の学校の先生方の中には、たばこを吸われる方が多い。

「学校の先生で、たばこを吸う人って、こんなにいるんだ。」
10年程前、東京から移り住んできた私は、教員の喫煙率の高さに驚いた。

かつて、学校の職員室は煙で視界が悪くなっていた。それが職員室から体育教員室に移り、いつしか校内でも分煙になった。学校内には、喫煙部屋が用意された。その後、公共施設内は禁煙になったので、今では学校の敷地内でたばこを吸うことはできない。

おそらく、愛煙家の先生たちは、休憩時間に学校の敷地の外に出て、一服されるているのだろう。

もちろん、教員のみならず、この地方全体としての喫煙率は、やや高めのように感じる。

実際平成28年の全国の喫煙率は男性22.5%だが、私の県は36.9%であり、こと30代男性については57.1%にも及ぶ。東京都は男性で約30%だから、やはり喫煙率は高いと言ってよい。

中学生は、心身共に大人に近づき、どちらかと言えば、背伸びをしたい時期。
「たばこ」だって興味本位に吸ってみたくなるだろう。
そんなとき、たばこを吸っていない人は、生徒のたばこ臭さがすぐに分かるが、喫煙している先生は、その臭いを感じることができるのだろうか。

全国的には、まだまだ地方は喫煙率が高いので、それに伴って教員の喫煙率も上がる。
「地方の方が、ストレスが大きいのでは?」
そう、若手の先生が言う。

私の最初の勤務校では、中高生に対して、学校で荷物検査をしていた。
今の時代、人権問題やらで、よほどのことがない限り荷物検査はできない。
それを逆手にとって、鞄やポケットにたばこを潜ませ、そのスリル感を楽しんでいる生徒もいるかも知れない。

親が喫煙していれば、子供の喫煙率も高まると言う。
その論理で言えば、先生の喫煙率が高いと、その生徒の喫煙率も高くなるということか。

この地に移り住み、機嫌よく生活しているが、この喫煙率だけはいただけない。

奇跡的というか、私の学校では、喫煙している教職員は一人もいない。

「先生、たばこ吸うとどんな感じなんですか?」
という質問に、答えられる教員は非常に少ないということだ。
まさか、
「試してみたらわかるよ…。」
とは、言えまい。

たばこ税を国が大切な財源とみている限り、この問題の解決はないだろうと思う。
posted by 丹澤三郎 at 19:16 | Comment(0) | 教育問題

2018年10月02日

『教えることが楽しい』

大学進学に輝かしい実績を上げていた塾講師、荒井俊治氏が8月に亡くなったと聞いた。

私は、『くらべるマネー』(フジテレビ8月17日放送)で、年収7000万円のカリスマ塾講師と比較され、貧乏塾講師として紹介された荒井先生を初めて知った。

荒井塾を経営し、数多くの受験生を希望の大学に合格させた、伝説の塾講師である。

番組では、帝国ホテルの一泊13万円のスイートルームで、90万のワインを飲みながら、参考書の執筆をする金持ちカリスマ講師と比較して、プアーな年収300万円の塾講師として紹介されていた。バラエティ番組特有のいやらしさを感じたが、荒井先生の誠実さは、伝わってきた。

以前、「家、ついて行ってイイですか?」スペシャル(テレビ東京2016年9月17日放送)でも荒井先生が紹介されいてが、そのときには、

『嫌で授業をやったことは一度もないから、教えることが楽しいんですよ。』
『楽しいことさせてもらって、生活までできる。こんなありがたいことはない。』
と語っていた。

その後、「家、ついて行ってイイですか?」スペシャル(テレビ東京2018年9月26日放送)で、「今年の7月まで闘病しながら、教壇に立ち、8月に亡くなった。」と紹介された。

荒井塾のホームページは、今でも残っている。
個人指導塾だが、
「努力の天才を自認できる人」が、入塾の条件だという。

『上から目線ではだめ。それぞれの人がとんでもない能力を持っているから。』
そう語る荒井先生は、39歳で私塾を開いてのちは、教育者として人生を歩み続けたのだろう。

『教えることが楽しい。』

これが、すべての原点ではないだろうか。

そして、私はさらに
『生徒たちと過ごすことが楽しい。』
と思い続けることも加えたい。

教師が、これらを失ってしまったら、もはや、教師ではない。

荒井俊治氏は、たまたまテレビで紹介された。
しかし、世の中には人知れず、教育に情熱を傾けている人は大勢いるに違いない。

私も、その末席を汚させていただきたいものだ。
posted by 丹澤三郎 at 18:57 | Comment(0) | 教育問題

2018年09月15日

インチキネット

私が学生時代だった頃、新聞やテレビのニュースは、正しい真実を伝えているものと信じていた。
そのうち、新聞にも編集方針の差があって、新聞の種類によって、同じ事実でも、賛否が正反対になることもあるということを知った。さらに、テレビ局でも同じであって、局によって、あるいは、コメンテーターによって、自分の主張を好き勝手に放送していることも知った。

インターネットが普及して、何もかもがインターネットで調べられる時代になった。
若手の教員のみならず、誰もがスマフォを手放さず、分からないことがあると、すぐにスマフォをタッチして調べている。これに、SNS系や電話が加わるわけで、若者にとって、スマフォをはじめとする情報機器は、絶対に手放せないものになっている。

ところが、まずはSNSを中心に、インターネット上でフェイクニュースが流れるようになった。誰かが、間違った情報を流し、それを見た他の人が、拡散してしまうという現象である。

しかし以前は、「新聞やテレビなどのメディアで報道されていないから、真実ではないのかな。」などと、予想することができたが、今はその判断も怪しい。今やは、メディアが、自社の主張にそぐわない報道をしなくなっているのである。いわゆる黙殺である。報道しなければ、その時日は事実はなかったことにもつながるy。

現在、圧倒的多数の国民がテレビやニュースで社会の出来事を認知している。しかし、それが意図的に操作されていたら、先の大戦中のプロパガンダや、共産主義社会のそれと同じ状態になりつつある、ということだ。

この流れは、アメリカから日本に入ってきたと思われる。先の大統領選において、ほとんどのアメリカの新聞社とテレビ局はトランプにソッポを向いた。言ってみれば不支持である。だから、支持率を操作し、世論を誘導しようとした(らしい)。しかし、インターネット上では、圧倒的な支持を得て、実際、トランプは大統領に当選している。各社メディアは、越えてはならない一線を越えてしまったということだ。

その傾向は日本でも当てはまるが、日本はアメリカより、テレビや新聞社の力が強く、インターネット依存率が低いため、まだ、アメリカのようにはなっていない。

しかし、昨今は、ネット上でも情報操作がなされるようになってきた。どうも、検索サイトが、思想が会わない、都合の悪い情報のページを、あえて上位に載せない操作をしているようだ。SNS系でも、自社の主張と合わなければ、あるとき突然、アカウントを停止されたりする。

こうなると、世の中、もう何が真実で何が真実でないか、正しい情報はなんであるのかは、まったくわからなくなる。

真に正しい情報が、ネットで提供されても、検索操作されれば、ほとんど日の目を見ることはない。
合わせて、逆の情報が上位ヒットすれば、世論はそちらに流れていく。いよいよネット上でも情報操作が始まってきたというわけだ。

学校では、総合学習の調べ学習の一環として、インターネット検索を行う。さすがにネット情報を参考文献にすることはなかろうが、真実か否かがわからない以上、とても安心して見られたものじゃない。大手サイトだから安心ということも崩れた今、真実を探し出すにはどうしたらいいのだろうかと思う。

幸い彼らの興味は、ニュースよりも面白い動画だのゲーム情報だが、知らず知らずのうちに、いずれ、思想が誘導さていくかも知れない。

まさにインターネットならぬ、インチキネットである。
真の正しさは、どこにあるのだろうか。

と言いつつ、私もこうしてインターネットを利用しているのだが…。
posted by 丹澤三郎 at 13:25 | Comment(0) | 教育問題
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。