アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月12日

父の思い出 その2

祖母は父の実の母親ではなかった。
父とその兄が幼い頃に、実の母親は亡くなったため、妹であった祖母が、実の子のように育てたのだ。

だが、父はその事実を知らされていなかった。
父がその事実を知ることになるのは、大学を中退し、多くの入社試験を受けるも、すべて不採用になった事実を突きつけられたときだ。

戸籍を調べたら、自分には母親がいなかったことが分かったのだ。
父の父親は、戦時中に亡くなっているので、両親がいなかったという事実を、就職時に突きつけられたのだ。

その恨みを長らく抱えてしまった父は、ことあるたびに祖母と対立するようになる。
何故か、実の息子ではなく、育ての息子、しかも次男の家に同居することになった祖母と父の対立は、自然の流れのようにも思える。

父と祖母はほとんど口を利かなくなった。
祖母が一言何かをいうと、父は「うるさい」と制した。
それでも気の強い祖母は何かを言い返す。
当然、その後は大げんかになる。

私はその修羅場が耐えられなかった。
いち早く、逃げ出したいと思った。

だから、大学生になると、ほとんど家には帰らなくなった。
ちょうどプログラミングのアルバイトもあり、家に帰るのは週に一度くらいになった。
また、大学のサークルで天体観測もしていたので、それにかこつけて、家にはますます寄りつかなくなったのだ。

父とはほとんど会話をすることなく過ごした。
たまに会ったとき、少し声を掛けられ、その返事をするくらいになった。

幼い時に受けた心のダメージが、私自身の中で、全然昇華しきれなかったのだ。

だから、父とは一緒に酒を飲むことこともなかった。
父親なら、成人した息子と酒を飲むことは、楽しみでもあったろうに、私は、かたくなに拒否し続けた。
酒を飲んでくだを巻き、暴れる様は、私には反面教師でしかなかったのだ。

だが、私はたくさんの酒が飲めた。

大学生の私は、毎日のように飲み歩き、下宿している友人のもとに転がり込んでいた。

今から思い返すと、父は淋しかったに違いない。
私には弟もいるが、彼は上手に振る舞っていた。
だが私は、彼のようにはできなかった。

ずっと父をうっとうしく思っていたのだ。

父の人生を思えば、別に特別なことではなく、一般的な人間として普通の行動だったようにも思う。

苦しみや悲しみ、淋しさを酒で紛らわせていたのだろう。
幸いギャンブルはしなかったようで、多額の借金を作り、家族に迷惑をかけることはなかったようだ。

そんな父とは、最期まで和解することなかった。




2021年11月11日

父の思い出 その1

「両親への反省と感謝」を考える機会があり、父親のことを思い出しだ。
父には、「申し訳ない」という気持ちと、「育ててくれてありがとう」、「父親になってくれてありがとう」という思いが強くなった。

私は父とは余り仲がよくなかった。
幼い頃から、祖母との対立が激しく、時に、殴る蹴ることもあり、そのたびに私はわなわな震えていたのだ。

小学生中学年だった頃、祖母と父親がけんかしている中、私は勇気を出してそれを止めに入った。

びっくりした二人は、そこでけんかをやめた。

お婆ちゃん子だった私は、その後も折に触れて、父と祖母の対立に胸を痛めた。

父は、酒を飲むと暴れることが多かった。
家にいて飲まないことはないから、毎日暴れる可能性もあった。

父がぶつかるのは、祖母だけではない。
母とも対立し、夫婦げんかも耐えなかった。

「ぼくは、どうしてこの家に生まれてきたのだろうか。どうしてこの家は地獄なんだろう…。」

幼かった私の心は、次第にすさんでいってしまった。

そして、団地の五階に住んでいたこともあり、
「ぼくがここから飛び降りれば、けんかが止まるのではないか…。」
と、真剣に考えたことは、一度や二度ではなかった。

食事中も、ひやひやしながら、何もしゃべらずに食べた。
何かを言うと、そこから父親が介入し、あっという間に言い争いになる。

そんな食事は嫌だった。
だから、ほとんど噛まずにさっと食べ、すぐに食卓を離れた。
楽しく美味しかったという思い出は、ほとんどなかった。

そんな風だから、父親を敵視するように、嫌ってしまうのも自然な流れであったのだ。

だが、今なら分かる。

大黒柱として家族を支えようと、日中、必死に仕事をしてきて、唯一の安らぎであるはずの家庭が、父親にとって唯一の城であったのだ。

私は、もっと「よく分かる」子どもであるべきだったのだろう。

この父と母のもとに私は生まれてきたのだ。

学ぶべきことはたくさんあったはずだ。

当時は不平不満だらけだったが、父親も苦しかったのだろう…。

2021年11月09日

夕暮れの天体ショー

あとから知ったのだが、昨日は日中、「金星食」があったそうである。
三日月ほどの細い月によって、金星が隠される。
昼間なので、肉眼で見ることは難しい。

こんな時は、赤道儀の天体望遠鏡を使い、太陽との離角を調べ、ファインダーなどで見つけ、さらに拡大して見るのだ。そのためには、昼間ながらも、だいたいの極軸を合わせなくてはならず、天文ファンでなければ、なかなかできる芸当ではない。

だが、夕方、とても美しい天体ショーを楽しめた。

三日月のすぐそばに金星が見え、何とも天の宝石のように見えたのだ。

私はちょうど野球部の練習の最中。

ボールを捕りながら、「月、きれい…」と、生徒が思わず声を上げた。

この月と金星を見て、美しいと思えない人は誰もいないだろう。

私は外出時はいつもカメラを持っているので、私はひたすらシャッターを切る。

薄明の空に見える三日月は美しい。
しかもそのすぐそば、ほんの数度離れて-4.6等の金星が輝く。

今日になって、理科のK先生が、「丹澤先生の写真、期末試験に使わせてください」、と言う。大したことではないのだが、何となく自分の写真が役に立つのは嬉しいものだ。

普段は金星など気づきもしない多くの人が、三日月の下に明るく輝く姿を見て、その存在に気づき、「綺麗だな…」、と感じたことだろう。

「あ、UFO」としばしば間違えられる、金星だが、時に存在感を示す。

これを望遠鏡で拡大すると、月のように欠けて見えることを知っている人は、どのくらいいるだろうか。

…いいものを見た。

2021年11月08日

461個のお弁当

『461個のお弁当』という映画を見た。

渡辺俊美によるエッセイ『461個の弁当は、親父と息子の男の約束』を原作とした、井ノ原快彦、道枝駿佑が父子役を演じた映画だ。

父子家庭となり、父親が息子のために弁当を作り続けるという映画だ。
一浪して高校入学した息子に、
「必ず毎日弁当を作る。だから虹輝(息子の名前)も、一日も休まず学校に行け。」
と言う。

一日だけ学校をさぼってしまったり、お弁当に手をつけずに捨ててしまうこともあるが、父親が掛ける言葉はいつもポジティブだ。

「何をしようが構わないが、食べ物を粗末にする人間だけにはなるなよ。」
「大丈夫、何でも上手くいく…。」

何気ない会話の中の言葉が、身に染みる…。

美味しそうにお弁当を食べるシーンもジーンとくる。

何でもないストーリーなのだが、これは『愛』の映画だ。

子どもを思う父親が、自分がしてやれることを考えた実行し続ける中に、息子は思春期を乗り越え成長していく。

弁当を作ることだって『愛』なんだ。
見返りを求めない『愛』なんだ。
息子のために、美味しいお弁当を作って、少しでも幸せな気持ちになってもらおうという、純粋な『愛』なんだ。

世の中にはいろいろな子育てがあるが、これもその一つの方法であり、ある意味、模範解答なのかも知れない。

この映画を見ながら、いつの間にか、涙が止めどもなく流れてきた。

父親の愛を感じた息子は、461個のお弁当に感謝の気持ちを持つ。
その気持ちの中で食べた最後のお弁当は、何ものにも代えがたい味だったに違いない。

感謝しても感謝しきれないほどの『愛』を感じた息子は、愛の人として成長していくのだろう…。

2021年11月07日

小春日和

穏やかな秋の日になった。

この時期、山は紅葉で赤く染まる。
そこに朝日が当たると、さらに美しい。

穏やかな日差しのなか、畑にニンニクとタマネギを定植した。
途中、腰が痛くなったので、ギックリ腰を怖れながらの作業になったが、先日、生徒が耕し、マルチまで張ってくれていたので、そう時間はかからなかったで助かった。

室内や庭は荒れ放題だが、時々こんな風に畑仕事をする。

やはり、自然の中で過ごすのは好きなのだろう。

裏庭のもみじも紅葉の最盛期を迎え、インスタ映えしている。
サザンカも青空を仰ぎ輝いている。

みつばちには、相変わらずオオスズメバチがやってくるが、お約束通り粘着テープに引っかかってくれる。

そろそろ作業を終えようと思った頃、宅配で「そら豆の種」が届いた。
これもポットに植え付けた。

いろいろ野菜を植えて、上手くいく場合もあり、失敗する場合もありだが、こうした経験値が、何となく農作業指数を高めているようにも思える。

「お山も穏やかなのだろうな…。」
遠くに見える山々には雲一つかかっていなかった。

「温泉で汗を流してもいいけど、一人では淋しいな…。」
温泉からは絶景の山並みが見えるのだ。

コロナ禍になり、久しく出掛けていない。
そろそろ出掛けようと思っていた矢先、校長が、「脱衣所は危ない」、と制したので、二の足を踏んでいる。

何でもない一日。

それでも一抹の淋しさを感じるのは、ほとんど生徒と関わらない一日だったからだろう。

こんな日が、年に何回かある…。

2021年11月05日

心の平静

若手の女性のY先生から、「丹澤先生は、心が揺れずにいて、いつも波動がいいですね…」、と言われた。

以前から、心の平静については、自分でも気をつけて過ごしてはいるが、面と向かって褒められた(?)のは、これが初めてのことだ。

そうは言われたものの、自分ではまだまだだと思っている。

今でも、ある女性の先生からは、口も聞いてもらえない状態が続いているのだ。
おそらくは、私のことを「穢れている」と思っているのだろう。

私自身も努力して、彼女の良さを見つけようとしているが、時々「鼻につく」思いが湧いているので、まだまだ和解は難しいようだ。

人の思いは、語らずとも伝わってしまう。
その波動が、勝手に仕事をしてしまうのだ。

そんな風だから、私の心はまだまだ未熟だと、自分では思っている…。

心があまり揺れないのは、学年主任でも担任でもないので、ある種のプレッシャーや保護者からの言葉に揺らされていることがないのだ。

心が揺れないというのは、ある種の幸福感でもある。

もしかしたら、現代人の数多くが、この事実に気づいていないのかも知れないが、「心の平静を保つ」ということは、幸福への道でもあるということだ。

しかし、これには努力を要する。

多少のことでは、心を揺らすことなく、過ごすには、そうした訓練も必要なのだろう。

怒り狂っている人は心が大きく波立っている。
泣き崩れている人も、心が揺れている。
悩み苦しんでいる人は、たいてい自分のことしか考えられず、同じことを繰り返して、心が乱れている。

今回のY先生の言葉を、これまでの私自身の努力への励ましと受けとめよう。

心を揺らさず、平静さを保ち続けることは、平安な生活を送るための秘訣でもある。

まだまだ努力を続けねばなるまい…。




2021年11月02日

脱炭素の罠

いつの間にか世界では脱酸素が騒がしい。

原理主義のグレタ女史など、なぜマスコミは大きく取り上げるのだろうか。

二酸化炭素が悪であるという科学的事実は根拠が乏しい。
それには一切触れず、自分たちの都合のいいデーターだけをもとに、持論を広げ、世界中を混乱に陥れる様は、まさに戦争状態とも言える。

コロナワクチンが大して効果をもたらさないのに、強制接種させようとする様とも似ている。

「化石燃料はだめ。原子力もだめ」、と言われて困らない国は、どこにもないはずだ。

ただでも資源に乏しい日本は、途端に電力不足に陥ることになる。
製造業は困窮を極め、電気料金は高騰し、さらに国力は低下してしまうだろう。

それを目論んでのことと考えれば、前述の戦争状態であることは、さほど外れた話ではあるまい。

アメリカのトランプ大統領が、不正選挙で落選させられ、バイデン政権になると、世界は、さらに混乱状態になった。
それと同時に、脱炭素運動も活発になる。

世の中の常識など、時の指導者の流れでいくらでも変わってしまうものだ。

「ガソリン車を全廃する」などと発言をした政治家もいるが、まさに国体破壊である。
日本の国力をさらに引き下げることが目的のようにも思える。

そうなったとき喜ぶのはどこの国かを考えれば、相当数の工作が、日本内部に浸透しているということが予想できる。

日本の豊かな山を破壊して、太陽熱パネルを設置することが、非現実的で、またエネルギー政策的にも、安全保障上も危険であることを理解できないのだろうか。

そうしたことを推進しようと報道するマスコミも同罪だろう。

世の動きは、よくよく分析しなくてはいけない。
何でも疑うことは避けたいが、さまざまな出来事の裏に、中国の陰が見えるのは、やはり警戒しなくてはならないことだろう。

こんな中で、来年の日中国交正常化50年の大々的なお祝いをするのだろうか…。

2021年10月27日

ワクチン信仰

ワクチン接種後の志望者数が1223人(厚労省調査 2021/10/1)であるのだそうだ。
世界的に各国はコロナのワクチン接種を進め、日本でも強烈に推進したのだが、公的発表ではこの数だと言う。

交通事故で死亡した遺体をPCR検査して陽性が出たら、「コロナ死」とカウントし、陽性者を感染者としてカウントして、発表しつづける一方、ワクチン接種後の死亡については、「因果か関係不明」として処理されている。

統計学的には、確かに「因果関係が不明」なのだろうが、昨日まで元気だった人が、ワクチンを接種して翌日もしくは数日で突然死してしまうのは、何かしらの因果関係があると考えるべきであろう。

このワクチンが人体にどのような影響を与えるかは、それこそ分かっていないのだ。
分かっていない中で、接種を促進し、コロナ蔓延を抑え込もうとした。

だが、ワクチン接種に関わりなく、コロナは拡がってい収まったりしている。

国は、人々に感染者増大の恐怖心を煽り、ワクチン後の副作用を副反応という言葉でオブラートに包み、懸命にワクチン接種を推し進めてきた。

しかし、本当に何かしらの副反応が起こり、それが将来にわたって人体に悪影響を与えることになるならば、それこそ人類の危機だ。

私は、たとえ「まずい」結果が出たとしても、国は認めないだろうし、公開しないだろうし、漏れ出た情報も隠蔽工作に入るだろう、と見ている。

それでも、「打った方が安心」というのなら、個人の意志でワクチン接種をするのはよい。
どちらのリスクを取るかは、個人の自由だ。
だが、それを強制させる動きは、全体主義の流れである。

ワクチンを打っていないと入国させなかったり、店に入れなかったりするというのは、ある種の差別思想であろう。

アメリカで「子どもにワクチンを打った歳の効果が認められたので、今後接種可能にする」というニュースが流れてきた。

おそらくは日本でもそれに準じて、接種許可がでるであろうという話である。

年齢の高い人と12歳にも満たない子どもでは状況が違う。
その先の人生の長さが、全然違う。

コロナ感染爆発のために、特別に許可を出したコロナワクチンだ。

本来許可が出るものではないものだった。

いつから人々はワクチン信仰に走ったのだろうか…。




2021年10月24日

初霜

初霜

この秋、初めてフロントガラスが凍った。
初霜が降りたのだ。

10月中の凍結はここ何年かでは珍しい。

日中は暖かだったので、スズメバチも活発だ。
今日は、部活の終わった午後、以前スズメバチに侵入され、逃去した巣箱からハチミツを採った。作業中、何匹ものオオスズメバチが来た。

また、霜に当たってはいけないと、私は慌てて畑のショウガを引き抜いた。

畑では、食用菊も咲き始めた。
自分では食べないが、好きな先生に差し上げている…。

昨日収穫したサツマイモを天日干しした。

「冬に向けて、畑も整理しなくてはいけないな…。」
ギックリ腰が完治していない私は、それでも体を動かす。

「少し遅れたがニンニクも植え付けねば…。」
と、種ニンニクを水につけた。

庭仕事や家のことは、無限にやることがある。

元気な巣箱も、底板を掃除した。
網の下には、たくさんのスムシもいた。

暖かいので、蜂たちは今日は元気に飛び回っている。

柿を採ったり、枯れ枝を燃やしたり、と暖かな日中を過ごす。

いつもななら昼寝をしてしまうところだが、今日は活動的だった。

部活動の関係で、いつも半日ばかりの休日になるが、なかなか充実感があった。

収入増のための、地道な作業はなおざりになっているが、また腰を上げよう。

天気が良いと、やる気が起こる…。

やっぱり青空は気持ちが良い。

2021年10月22日

国防意識

国政選挙期間中であるのに、その争点に『国防』がほとんど出てこないのは、異常としか言いようがない。

昨今の中国による軍事拡大。台湾への執拗な恫喝。北朝鮮の SLBM発射…。

コロナではあれほど恐怖心を煽り、ワクチン接種に結びつけようとしたマスコミが、こうした問題には口をつぐむ。

当然、候補者たちも黙る。

国があってのさまざまな政策のはずが、国防の危機にそれを選挙で訴えることをしないというのは、どういうことだろうか。

各党の言い分は、そのほとんどが「ばらまき」である。

どれほど国民をなめているのだろうか、と思いたくなる。

先日も中ロの戦艦が、津軽海峡を通り、大隅海峡を通った。
「パトロール」だそうである。

いよいよ有事が近いのだろうか。

海に囲まれているが故の平和ぼけなのか。
中国の顔色をうかがって、何も言えない政府なのか。

「彼等が絶対に攻めてこない」、という前提しか持っていないのが野党でもある。

以前、「宇宙から地球が攻められた場合、地球人類が統一しているならば、対抗可能である」、ということ聞いたことがある。

今の地球では、中国は世界制覇を狙っている。
そのためには、手段を選ばず、相当数の工作員も日本に入り込んでいるのだろう。
政治家や有力者たちは、そのほとんどが懐柔されていると思われる。

私は、かつて、ミサイルと呼ばず飛翔体と誤魔化す日本の報道姿勢に、憤りを感じたものだ。

その傾向は今でも変わらない。

軍事的な国家機密のため、「国民に知らせることなく、密かに準備し、万全な対応をしている」、というのなら、それでもいい。マスコミに知られると、中国などに筒抜けだというのなら、そうした対応があってもいい。

だが、政府そのものが、そうした対応から目を背けているのならば、そのものが国難だ。

誤魔化しのこんな長く時代が、続くとは思えない…。
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。