2023年07月24日
島根県出雲市 神在月に出雲大社を訪ねる 2020年11月27日来訪
八百万の神と出会える場所、神在月の出雲大社です。
出雲大社を象徴する、神楽殿の巨大なしめ縄の前に立つ。
しめ縄の長さは13.6mで、重さは5.2tもある。
同じ境内にある拝殿のしめ縄と比べても、2倍の長さで5倍の重さだ。
拝殿での参拝と同様に、ここでも出雲大社での参拝方法、二礼四拍手一礼を捧げる。
参拝を終えたあとも、異様な大きさで迫力あるしめ縄に目が釘付けになる中、しだいに空の雲行きが変わっていく。
そして、突如打ちつける神様の非情。
激しく降り出した雨は音を立て、周囲の空気を一変させる。
出雲大社境内を案内する観光ガイドが口にする。
「出雲では急に天気が変わる。神様のしわざと言われる」
事実、旧暦10月17日と26日の神等去出祭(カラサデサイ)では、大風が吹き雨やみぞれに見舞われるらしい。
出雲に集まった神々が出立される時、その時を見計らったように、必ずと言ってよいほど出雲の天気は荒れ模様になるというのだ。
地面に描かれた大きな3つの円。
ひとつの円の直径が約1.35m。
3つを中央に寄せ合わせると、直径3mの円が描ける。
2000年(平成12年)に境内で発見された、社殿を支える3本の合わせ柱があった場所を、実寸大で表している。
極太の合わせ支柱が使われた事実は、大昔にあったとされる高層建築物の存在を裏づけるものとなった。
出雲大社の本殿は高さ16丈(約48m)との社伝があり、巨大な高層神殿であった史実がうかがえる。
古代の伝承が、決して絵空事ではなかった歴史的真相に、驚きを隠せない。
拝殿の両脇に構える細長い社殿。
その前には参拝客の長い行列が作られていた。
本日は神在月(カミアリヅキ)に当たり、全国から神様が出雲に集まっている期間に当たる。
東と西の本殿に分かれ、それぞれ19の扉がある横長の社殿は、全国からお集まりになられた神々が休まれる宿泊所だ。
神在月の神在祭が行われる1週間は、合計38の扉が開放される。
神在月は旧暦の10月。
今年(2020年)は、陽暦の11月15日を10月1日として数えるひと月が該当する。
出雲以外の地は、逆に神が不在になり、それゆえ神無月(カンナヅキ)と呼ばれる。
神々が宿泊される十九社本殿(ジュウクシャホンデン)の存在は、人間が生活するさまを思わせ、微笑ましい限りだ。
出雲大社拝殿から稲佐の浜に向け歩くこと20分。
ひっそりとたたずむこじんまりとしたお社がある。
神在月に神々が会議をする場所である、上宮(カミノミヤ)だ。
旧暦の10月10日に神迎祭(カミムカエサイ)で神々をお迎えしたあとの、翌11日から17日までに、神々がさまざまな議題に向き合う。
上宮の説明立て札にはこう書かれている。
「この上宮に於いて生きとし生けるものの幸福と社会の繁栄の『縁』を結ばれる神議が行われます」
殺伐とした現代の社会。
日本古来の信仰に基づき、さまざまな関係での「縁」を結ぶ姿勢こそ、今求められているのかもしれない。
島の岩塊に立つ鳥居が印象的な稲佐の浜。
3日前には、国譲り神話の舞台であるこの稲佐の浜で、神迎祭がおごそかに執り行われている。
怪しい雲行きで断続的に降りつづける冷たい雨に、神様の起伏に富んだ情の世界を感じながら、浜辺へ足を踏み入れた。
足を取られる砂浜では、神様が臨在される弁天島(ベンテンジマ)へ、鳥居を目標に歩を進める。
小さな鳥居と祠を前にして、二礼二拍手一礼を捧げ、神話の世界に思いをはせる。
立派で豊かになった出雲国。
出雲国をなんとしても欲しい天上国の天照大神(アマテラスオオミカミ)は、力自慢の建御雷神(タケミカヅチ)と雨鳥船神(アメノトリフネノカミ)の2柱を遣わせた。
2柱は、大きな剣である十拳剣(トツカノツルギ)を逆さまに立て、剣先の上にあぐらをかく。
大国主神(オオクニヌシノカミ)に国譲りについての考えを問いつめる。
この有名なシーンの舞台こそ、稲佐の浜だ。
大国主神の息子で国譲りに反対する建御名方神(タケミナカタノカミ)は、力比べで建御雷神と争うも、最後は降伏して諏訪に逃げ延びた。
古代民族の攻防戦が、神話で表されているのだろうか。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
出雲大社 https://izumooyashiro.or.jp/
神在祭 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト https://www.kankou-shimane.com/mag/1013.html
出雲大社の謎 古代に存在した巨大神殿のルーツに迫る – 國學院大 https://www.kokugakuin.ac.jp/article/53888
出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】 https://www.izumo-kankou.gr.jp/
2023年は、陽暦11月13日が陰暦の10月1日に当たり、陽暦11月22日が神迎祭、23日から29日までが神在祭、29日夕方と12月8日が神等去出祭の日になります。
楽天トラベル
2023年07月19日
宮城県仙台市青葉区 「牛タン炭焼き 利久」 2023年1月3日来訪
地元仙台で味わう安定の幸福食 牛タン。通い詰めた故郷のお店『牛タン炭焼き 利久』です。
例年と比べ、長めに休暇が取れた正月休み。
帰省先の仙台にて、牛タンの食べ歩きを計画する。
牛タン発祥の地である仙台は、牛タンを専門に扱うお店が多く、「牛タン炭焼 利久」、「味の牛タン喜助」、「伊達の牛タン本舗」などが有名だ。
今回は、ピークタイムには行列ができるほど人気の名店、「牛タン炭焼 利久 仙台駅店」へ向かう。
仙台駅の3階、新幹線中央口改札そばから続く「牛タン通り」と「すし通り」には、地元仙台っ子も唸らせる食の名店が立ち並ぶ。
牛タン通りで足を進めると、利久へ、喜助へと、牛タンの名店に通い続けたあの頃の記憶がよみがえる。
長らく遠ざかっていた、地元仙台で味わう本場の牛タン。
10年ぶりぐらいだろうか。
利久では、牛タンの枚数を選べるのがうれしい。
自分好みに量を調整でき、腹いっぱい食える。
塩味の牛タン定食、3枚6切れを注文する。
塩が牛タンの味を引き立てる。
舌があの頃の味を思い出して踊り出す。
テールスープがうまい!
器いっぱいのネギの間から、牛の尻尾肉が顔を覗かせる。
刺激的な塩味が舌を痺れさせるも、噛むほどに溢れ出す尻尾肉の旨みを味わいながら、極上のスープを飲み干す。
最後はデザートで締める。
この抹茶クリーム大福は、利久が手がけるオリジナル和菓子で、利久の新しい挑戦らしい。
牛タンで踊った舌が、再び幸福に包まれる。
宮城県各地で産出された食材を使用し、北海道産の粒あんの甘みを絶妙な味に仕立てている。
人気の名店だけに、11時の開店に合わせて早めに並んでおきたい。
ピークタイムのお昼時は長蛇の列を作るのでさすがに厳しいだろう。
久しぶりに味わった故郷の味。
変わらない幸福の味を求めて、次は喜助へ行こうか。
改稿・編集 HT
詳しくは以下のリンクを参照してください。
牛たん炭焼 利久 仙台駅店 - 仙台名物 牛たん専門店 https://rikyu-sendaieki.gorp.jp/
菓匠 撰 利久|東北・仙台の食材を使った和菓子 https://www.rikyu-gyutan.co.jp/lp/senrikyu/
神奈川県足柄下郡箱根町 大涌谷の引率入場 2023年3月16日来訪
国内有数の観光地、箱根で体験する魅惑のアドベンチャー 『大涌谷の引率入場』です。
小田原の高台から太平洋の絶景を望む。
水平線に浮かび上がる朝日。
今日これからの観光に想いを馳せ、恵まれた明るい日差しと穏やかな気候に感謝する。
国内屈指の観光地である箱根。
世界的に蔓延した新型コロナウイルスもようやく落ち着き、国内でも規制がかからない中、国内外から観光客が集まり賑わいを見せる。
事前に予約していた大涌谷の引率入場に、家族で参加する。
天候は問題のない晴れ。
しかしながら、標高1050mの高さに吹きすさぶ風が、身体を冷気で硬直させる。
荒涼とした場内に、地熱で噴き上がる煙の光景は、まさにこの世の地獄といった感じだ。
煙が火山性ガスを蔓延させ、草木の生育を阻んでいる。
大涌谷の名物、人気の「黒たまご」は、ここのたまご蒸場で蒸し上げられている。
残念ながら、隣接している直売所「黒玉子茶屋」は閉鎖していた。
黒たまごは、専用の運搬ロープウェイを使い、下の観光案内所がある地点まで送られる。
文字通り、真っ黒になるまで蒸し上げられた黒たまご。
見た目は不気味だが、破った殻から覗かせるその中身は、いたって普通のゆで卵だ。
普段ゆで卵を食べるとき同様に、塩で味付けをし、口にほおばる。
大涌谷の地熱で十二分に蒸し上げられたせいだろうか。
普通のゆで卵と比べて、旨みは幾分増しているように感じる。
自然の力を生かしたその味は、日本有数の景勝地で味わう食べ物としては格別だ。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
大涌谷特集|箱根町観光案内公式サイト https://hakone.or.jp/6357
大涌谷の引率入場 オンライン予約 https://hakone.or.jp/od-booking/
楽天トラベル
2023年07月13日
群馬県吾妻郡草津町 ホテル「裏草津 蕩」 2023年5月1日来訪
草津の地蔵源泉に入れる洗練された和の空間、 『裏草津 蕩』です。
惰性が生み出す陰鬱な日常を抜け出し、心身の癒しと活性化を求めて、日本有数の温泉観光地である草津へ向かう。
草津といえばやはり湯畑。
日本三名泉の一つでもある草津温泉の湯畑は、独特なデザインが注目され、これまで多くのメディアに取り上げられてきた。
50〜90℃と温度の高い源泉が、毎分4000リットルの量で絶え間なく湧き続け、木製の樋を通して冷まされる。
温泉浴場や飲食店、旅館が、湯畑の周りを囲うように立ち並び、昼夜問わず集まる観光客で賑わいを見せる。
特に、湯畑がライトアップされる夜の時間は、息を呑むような幻想的な世界が観られるので必見だ。
宿泊場所に選んだホテルは「裏草津 蕩(とう)」。
夜の幻想的な湯畑を観るのに、徒歩でも移動可能な場所にあり、5分でたどり着ける。
何よりリニューアルして半年ほどのきれいな木造建築物は、和のテイストを優雅に楽しみたい、私たち家族の希望にかなった宿泊場所だ。
裏草津と呼ばれる草津の新名所に構える同ホテルは、地蔵源泉を目の前にしており、さまざまな浴場空間で掛け流しの地蔵源泉を楽しめる。
地蔵源泉は、草津にある6つの主要源泉の中のひとつで、微白濁色の湯色を特徴としている。
地蔵堂の脇から湧き出ている源泉であるため、この名がついた。
湯船に身体を沈めると、草津温泉特有の高温がじりじりと体内の血行を刺激し、眠っていた生命力も目覚める。
地蔵源泉は、「湯治(とうじ)の湯」といわれ、自然治癒力を高める効能があるようだ。
年齢を重ね、最近疲労しやすくなった身体に、その効果を期待してやまない。
温泉入浴で温まって活力を取り戻すと、自ずと食欲も増す。
大人の隠れ家を思わせる、落ち着いた雰囲気が魅力のレストラン「燈璃(ともり)」で、家族水入らずの会食の時間を過ごす。
提供された料理は「創作会席」と「炉端料理」。
創意工夫が施された会席料理に加えて、炭火を使った味わい深い焼き料理が、ダイニングテーブルを彩る。
豊潤な香りがする色彩豊かな一品一品が、優しい旨味をともなって舌にまとわりつく。
贅沢な時間に、時が経つのを忘れる。
食で胃袋と気分を満たしたあとに訪れる、至福の時間。
時の流れに家族の時間を委ね、穏やかな世界にゆっくりと浸りたい。
3階のバー「宵洸 よいほのか」で、ライトアップされた地蔵広場を見下ろしながら、ドリンクを楽しむ。
家族の時間を彩った草津の旅。
その余韻に浸るには、ぴったりの空間だ。
十二分に旅の余韻を味わったあと、客室に戻る。
和の趣きがある部屋で、無心になり、安らぎの家族時間を過ごす。
自然が生み出す温泉や木材、食材は、忘れていた自然の偉大な力に気づかせ、自らも自然の中で生きている存在であると悟らせてくれる。
草津の旅を支えてくれた、ホテルでの癒し時間。
「もう一度家族で泊まりたい」
そう思えるホテルに出会えた。
改稿・編集 HT
詳しくは以下のリンクを参照してください。
【公式】裏草津 蕩 TOU - とう - https://urakusatsu-tou.com/
名勝「湯畑」 https://www.yumomi.net/senshitsusyugi/gensen
裏草津地蔵 https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/ura-kusatsu_jizo/
楽天トラベル
栃木県足利市 日本最古の学校である足利学校 2023年5月28日来訪
室町時代へタイムスリップして「入学」できる学校、『日本最古の学校である足利学校』です。
目指すは日本最古の学校である足利学校。
外環自動車道を進むも、交通事故発生による渋滞から、やむなく草加ICで降りる。
浦和ICから、再び高速道路にイン。
東北自動車道を降りてからの一般道では、広い道路を渋滞もなく快適にドライブして、栃木県は足利市に到着する。
足利学校参観のあとに向かった高台にある神社からは、足利学校を内包する市内広域を望める。
最初の目的地、足利学校を参観するため、駐車する場所を探す。
足利学校の駐車場は、身体が不自由な方のための駐車場で、台数も8台と限られている。
選んだ駐車場所は、道路を挟んだ向かい側にある太平記館の駐車場。
都心では考えられない、無条件での駐車料金無料がうれしい。
足利学校の参観受付で、参観料を納める。
そこでもらえるのが入場券ならぬ「足利学校 入学証」。
洒落が効いている。
足利学校の創建については諸説あるが、有名なのは、室町時代の関東管領である上杉憲実(うえすぎのりざね)による再興だろう。
現在は国宝になっている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧の快元(かいげん)を招いて、初代校長に任命した史実がある。
イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルは、「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と評価している。
近代から現代にかけては、大正10年(1921年)に国の史跡に指定され、平成27年(2015年)に日本遺産に認定された。
足利学校に入るための、1つ目の門、入徳門(にゅうとくもん)をくぐる。
諸国から集まる学徒がくぐったであろう、3つある門のうちのひとつだ。
そのあとに2つ目の学校門(がっこうもん)、3つ目の杏壇門(きょうだんもん)と続き、孔子廟(こうしびょう)を迎える。
平日で一般来場客は少なめだが、講堂には地元の中学生が校外学習で集まっていた。
足利市では、国の史跡でもある足利学校を、教育施設の原点として高く意識しているのだろう。
建物もかなり立派なたたずまいで、日本最古の学校としての古ぼけた印象はない。
参観を終えて、太平記館の駐車場に戻る。
太平記館では、「ニッポンプレミアム 栃木県産 とちおとめ 」合同酒精 350ml 缶を晩酌用に購入する。
口の中にまろやかに広がる、栃木名産とちおとめの甘味がたまらない。
また栃木を訪れた際は、買い物の品として必須だろう。
観光案内所で手にしたマップを頼りに、次の行き先を思案する。
高台にある、足利織姫神社が良さそうだ。
境内からの眺望や参拝の御利益を期待し、車を走らせる。
足利織姫神社は縁結びの神社で知られており、拝殿を前に、婚姻も決して遠くない子どもたちの縁結びを祈願する。
境内からは、期待通りのどかな足利市の風景が一望できる。
天候に恵まれ、視界はまずまず。
富士山や赤城山が遠くに映る。
予定外の観光スポットではあったが、旅先で導かれた、いい思い出の神社参拝となった。
神社境内から眼下に望む風景には、シンガーソングライター森高千里の歌曲で有名な、渡良瀬橋も視認できる。
写真の左手に灯篭が立っているが、その背後に見える橋が渡良瀬橋だ。
時は夕刻を迎え、まばゆい夕日が、歌詞の光景である「夕日がきれいな街」を再現する。
名曲『渡良瀬橋』のメロディーを頭の中で奏でながら、その舞台を走り抜ける。
どこか懐かしい足利の地に別れを告げ、帰路についた。
改稿・編集 HT
詳しくは以下のリンクを参照してください。
史跡足利学校|足利市 公式ホームページ
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000031/000178/p001426.html
足利織姫神社
https://www.orihimejinjya.com/
渡良瀬橋、渡良瀬川の夕日 | 足利市観光協会 | 学び舎のまち足利
https://www.ashikaga-kankou.jp/spot/watarasebashi
大分県宇佐市 八幡様の総本宮である宇佐神宮を訪れる 2023年4月22日来訪
二礼四拍手一礼のミステリー。
全国4万社あまりある八幡様の総本宮、宇佐神宮です。
雲ひとつない澄み切った青空の中、大分は宇佐神宮へ足を向ける。
一説には、卑弥呼の墓とも言われるこの宇佐神宮の境内は、とにかく広くて驚きだ。
神社参拝のしきたりとして、二礼二拍手一礼は通例の形だが、ここでは出雲大社と同じ二礼四拍手一礼がしきたりになっている。
同じ二礼四拍手一礼の形をとる神社は、新潟の弥彦(やひこ)神社を含め、全国でも3社しかない。
それだけ格式が高い神社と考えてよいのか。
しかしながら、天照大神を祀る伊勢神宮や明治天皇を祀る明治神宮でも、通例の二礼二拍手一礼である。
何か別の意味がありそうだ。
翌日は、全国一の温泉県である大分県の中でも、昔からの温泉地として名高い別府へ向かう。
別府は、市内に有名な8つの温泉郷である「別府八湯(べっぷはっとう)」を抱えており、実にさまざまな泉質や街並みを味わえる。
その八湯の中でも人気なのが、鉄輪温泉郷の「べっぷ地獄めぐり」だ。
7つの温泉噴出口を巡る、この別府定番の観光スポットは、その名の通り鬼がいる地獄を思わせる。
見応えのある代表的な地獄は、この「海地獄」。
コバルトブルーの鮮やかな色合いから、視界を遮るほどの白い湯気が立ち昇る。
間近で覗く自然の息吹は格別だ。
海地獄に隣接した場所にあるのがこの「赤池」。
色合いは、海地獄と対照的な血を思わせる赤い色で、こちらも小さめながら地獄のおどろおどろしい雰囲気を醸し出している。
色の違いは、温泉の成分の違いからきているらしい。
青や赤、白とさまざまな色合いでポップに見せる美しい光景が、別府を訪れる観光客を惹きつけてやまない。
鉄輪温泉郷で外したくない観光スポットがここ、「鉄輪むし湯」。
まずは、店前に設置してある、自由に利用可能な足むし湯の温浴を堪能する。
足から体内へ、じわじわと伝わる熱気が心地よい。
10分ほどで全身が温まり、リラックス効果が得られる。
店内では、むし湯による全身の温浴を、ゆったりとした気分で味わえるのでお勧めしたい。
薬草を敷きつめた、天井の低い石室に身を収めること8分、全身から汗が滴り落ちる。
汗ばんだ身体は、隣接している温泉浴槽で温め直し、爽快な気分を味わえる。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
八幡総本宮 宇佐神宮 http://www.usajinguu.com/
別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/
別府市公式観光情報Webサイト 別府たび https://beppu-tourism.com/onsen/kannawa-mushiyu/
楽天トラベル