新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年09月14日
トッカータとフーガ(バッハ)&学校給食の「コッペパン」
夫から聞いた大学時代のエピソードです。
友人が「オレ、ステレオ買ったんだ。見せてやるから来いよ。」と言うので、早速彼の下宿に行ったそうです。
当時、下宿をしている大学生がステレオを買えるなんて、かなり贅沢なことですものね。
その友人は自慢たらたらで(笑)一枚のレコード(時代を物語ります、)をかけてくれたのですが、それが
今日ご紹介する、バッハの「トッカータとフーガ」だったのです。
夫は、あの強烈なイントロに度肝を抜かれたそうですが、友人にとってはステレオの性能を誇示するのにはもってこいの選曲だったのでしょう。
以来、その友人宅に遊びに行くたびに「トッカータとフーガ」がかかるので、夫もだんだん飽きてきて、ある日彼に尋ねました。
「なあ、他のレコードはないんか?」
すると彼は悪びれもせずに言いました。
「ほかのレコードなんて買えるわけないだろ?このレコードは、ステレオ買ったときにもらった視聴版よ。」
そしてそれ以降も友人からは、新しいレコードを買ったという知らせは無く・・・。
彼にとってはきっと「ステレオ」は音楽を聴くためのツールではなく、所有していること自体がステータスだったのでしょうね。
田舎から出てきた大学生の男の子二人が、狭い下宿に鳴り響くトッカータとフーガを所在なさげに聴いている様を想像すると、なんだか笑えます。
この曲はオルガン曲で、バッハにより18世紀後半に作曲された、とされています。
手元にある国語辞典の解説によれば
「トッカータ」とは、鍵盤楽器のために書かれた即興的で自由な形式の楽曲。そして
「フーガ」とは一つの声部が示した主題を別の声部が模倣しながら追いかけるように展開するもの。
とあります。
この形式を持つ曲の中で、このバッハのものが最もポピュラーです。小学校の音楽の教科書には必ず載っていましたよね?(今もでしょうか?)
パイプオルガンの重厚さには神々しさすら感じます。
しかし一方でこの曲は「突然訪れた悲劇を面白おかしく強調するような場合に用いられる(ウイキベディアより抜粋)」ことも多く、さまざまにパロディ化されています。
一番に思い浮かべてしまうフレーズが・・・
「ちゃらり〜〜鼻から牛乳〜〜〜」
コレです。
もちろん作曲したバッハは文句なしに偉大です。
でも、これをいろいろな悲劇的(?)シチュエーションで用いることを思いついた嘉門達夫さんの才能もまた、相当なものである! とワタシは思うのです。(笑)
(試聴できます♬)
新品価格 |
(そして、こちらも!)
新品価格 |
お菓子ではなくパン、なのですが・・・。
私が小学生だったころ。
当時の給食の定番と言えば、コッペパンです。
あなたのクラスにもいませんでしたか?
みんなを笑わせることに命を懸けているような生徒が・・・。
私のクラスにもいました。
彼は給食時間にコッペパンを二つに割ってマーガリンにジャム、そしておかずまでぜ〜んぶはさんで「これを一気に食べま〜〜す!」って宣言するのです。(ほぼ毎回)
みんなから拍手喝さいを受けるものだから、彼は、もう必死になってパンを口の中に押し込むのです。
苦しくなって目を白黒させながら!!
そのあまりのバカバカしい姿に、みんなはお腹がよじれそうになりながら笑って、笑って・・・。
中には、飲んでいた牛乳を噴き出してしまう生徒もいて、
文字通り「ちゃらり〜〜鼻から牛乳〜」の世界です。
おかげで小学校時代の給食時間は、毎日ほんとうに楽しかったです。
お調子者の彼は、元気でいるのでしょうか。
今では良きパパ、良き社会人になっているのでしょうね。(そう信じよう。)
このコッペパンは、学校給食のパンを作り続けて50年の実績がある工房のものです。
マーガリンやジャムをつけて召し上がるもよし。
油で揚げてきな粉やお砂糖をつけて召し上がるもよし、です。
懐かしい味はきっと、あなたの楽しかった小学校時代を鮮明によみがえらせてくれることでしょう。
価格:90円 |
2016年09月11日
がんばれ受験生! ショパン ノクターン & ラ・ラ・ラ ピーカンナッツ チョコ
これがなかなか難しい。良い時は良いけれど、悪い時はとことん機嫌が悪い。取扱注意です。
うちでは成績に関しては何も言いません。
注意するのは時間の管理と生活態度だけなんですが、それでもうるさがられます。
最近少しそれが目に余ってきたので、今朝注意しました。
すると烈火のごとく怒りだし、大変!
「ろくに受験勉強もしてなかったくせに、エラソーに説教すんなっ!」
ハイハイ、たしかに私は息子ほど勉強はしませんでした。
しかも、受験当日は宿泊先のホテルが用意してくれた合格弁当なるモノを試験会場に持参し、昼休憩に完食。あまりに美味しかったから。
そのせいで、午後からの日本史の試験はとにかく睡魔との闘いだった・・・。
・・・・って、こんなアホな話、子供にするんじゃなかった〜〜〜っ!!
だから今頃、こんなに侮蔑されるんだ〜〜!
親の威厳を自らおとしめてどうするっ?!
ワタシにも反省すべき点はあります。
そして子供はまだまだ人間的にも未成熟です。
そんな未成熟人間が、大学受験という難関に挑戦しようとしているのです。
そりゃ、いろいろと悩み、イライラもすることでしょう・・・。
親としては、そのような我が子を大きな愛で包み、温かく見守ってやることが大切。
と頭ではわかっているものの、この私自身もまだまだ未熟。
それでついつい「あなたには、親や周りの人たちへの感謝が足りない!」
とか、
「孝行したいときに親はなし。墓に着物は着せられず、よっ!!」(←例えがレトロ)などと恩着せがましく言ってしまうから、かえって逆効果だったのです。
最後には息子も
「うるさいっ!!黙れっ!!!もう大学なんてどーでもいいっ!」と叫び、森羅万象(家のドアや階段など身の回りのモノ。さらに飼い犬も含む)に当たり散らし、
ワタシにはありとあらゆる罵詈雑言を浴びせ尽くし、しばらくするとテキストを山のようにリュックに詰めて、ツンツンしながら塾に出かけました。
は〜〜〜っ!やれやれ・・・。
大嵐がようやく過ぎ去りました。
それにしても、イライラすると疲れますね。
呼吸も浅くなりますし。
すると体中にじゅうぶんな酸素も巡らないので、ますます疲労物質が溜まり、よけいに疲労感が強くなります・・・。
あなたはいかがでしょうか?
普段、イライラすることはありますか?
そこで今日のテーマは「イライラを鎮める音楽とお菓子」です。
まずはヒートアップした脳をクールダウンさせる穏やかな曲を聴きましょうね、ワタシとご一緒に。(笑)
ショパンのノクターンなど、いかがでしょうか?
ショパンは生涯で全21曲のノクターンを作りました。
ノクターン(夜想曲)の語源ですが、ラテン語のNox(夜)からきているそうです。それが転じて「夜の瞑想」「夜の黙想」の意味になったのだとか。
ショパンのノクターンのなかでも、この二番は最もポピュラーです。
イライラしている時は、この曲を聴いて静かに内なる自分と向き合う。
私たち親子など、夜と言わず、昼と言わず、イライラしたらこの夜想曲を聞けばいいのかもしれません?!
現にワタクシ、この曲を聴きながら記事を書いておりますが、午前中のイライラはもうすっかり治まりました。マリア様の気分です。
「ノクターン 流れる 家庭に イライラなし」 です。
(試聴できます♬)
新品価格 |
ピーカンナッツに含まれる「ナイアシン」は脳神経を保全する作用があります。
そして、チョコレートの原料であるカカオに含まれる「フラボノイド」にはリラックス効果があるのです。
この二つの作用でイライラ撃退!
ラララ・・・お菓子のネーミングも楽しいですよね。
今日もあなたが穏やかな気持ちで一日を過ごせますように・・・。
2016年09月09日
アンチエイジングシリーズ第3弾 モーツァルトピアノソナタハ長調& Ton's クラッシー ミックスナッツ
ご機嫌いかがお過ごしでしょうか?
さてさて。アンチエイジングシリーズ第3弾。
今日はモーツァルトのピアノソナタをお届けいたします。
この曲は、わりとポピュラーな曲ですので、皆さん、一度はどこかで耳にしたことがあると思います!
また、ピアノを習ったご経験のある方、またはお子さんがピアノを習っていらっしゃる方であれば、きっとご存知の曲です。
かくいうワタクシも、子供のころ習っておりました。
しか〜し、決して真面目な生徒なんかではありませんでした。
もちろんピアノは大好きだったのですが・・・。
とにかく地道な練習が大キライ。
学校から帰っても、友達と遊ぶのに忙しく、(まあ、明日があるさ!)なんて練習は先延ばし。
そして気がつけば、アッという間に一週間がたち、NO練習のまま、レッスンの日を迎えるわけです。
いちおう、「練習してきました!」的な風をよそおって鍵盤の前に座るのですが、先生の目と耳はごまかせません。つっかえつっかえ弾いているワタシの隣で、先生は無言。
それがどれほど怖ろしいことか!!
なんとか弾き終わると、先生はやっと一言。
「〇〇さん。練習してきていないわね?」
「はい・・・あの・・・・。」
「何か練習できないような特別な事情でもあったのかしら?」
「いえ・・・あの・・・。モゴモゴ・・・・」
放課後は友達と遊ぶのに忙しかったし、そもそも練習自体がキライなもんで・・・。
などとホントのことなんて言えやしない!!
すると先生のイライラは徐々にクレッシェンドしていくのです。
そのうち、
「えっ?!何なのっ?! モゴモゴいうだけじゃわかりませんよっ !!」
「一週間もあって、楽譜を一度も見られないなんてどーゆーことっ?!」
さらに、
「あなた、だいたいやる気があるの?!ワタシもね、やる気のない生徒に時間をかけたくないです!」
そして最後はだいたい(いつも叱られていたので)
「やる気がないならピアノなんてやめてしまいなさいっ!!!」
これでとりあえずはFine(フィーネ:終わり)です。
多分、最後のほうは、音楽用語でいうならばこんな感じでしょうか?
先生の声と怒りの度合い fff フォルテシシモ(ごくごく強く)
一方、ワタシの声のか細さ ppp ピアニシシモ(ごくごく弱く)
そして演奏を間違えれば、手の甲を容赦なくピシッと叩かれ・・・。
とにかく昔の音楽の先生方は、だいたいにおいて怖かったのです。
まあ、ろくすっぽ練習もせずレッスンに臨む姿自体、先生から見ればさぞふてぶてしく映ったことと思います。
(でも、ホントはレッスンをズル休みするほどの大胆さがなかっただけなんですが・・・。
それにしても。気が弱い割には、ワタシはこの先の人生でも懲りることなく(?)色々な(楽器の)先生方から「愛のムチ」を受け続ける羽目になるのです。
あら?
今日のアンチエイジングの趣旨とはだいぶかけ離れてしまいました。
とにかく・・・。
モーツァルトは癒されます。癒されるんです!!
この曲は「のだめカンタービレ」でも使用されましたね。
(試聴できます♬)このCDにはバックに波の音が入っています。ちょっとユニークな構成。ヒーリング効果抜群ですよ〜!
Mozart Forever by the Sea [モーツァルト・フォレバー・バイ・ザ・シー] 新品価格 |
ナッツには良質なオイルとタンパク質が含まれています。
まさにアンチエイジングにはうってつけのオヤツですね!
ALL収穫したてのナッツ入荷 3種 プレミアム ミックスナッツ(アーモンド40% くるみ40% カシューナッツ20%)無塩 無添加 食物油不使用 1kg 新品価格 |
2016年09月05日
お菓子の世界 第3曲『柿の種』& 元祖 浪花屋 柿の種
少し前までは、秋の到来を思わせるほど涼しい日が続きましたが、最近また蒸し暑さがぶり返しました。
ひさしぶりにエアコンをつけなくては、しのげない暑さ・・・!
でも考えてみれば、まだ9月に入ったばかりですものね〜〜.
となると、まだまだビールが美味しい季節。
ビールのおつまみの定番といえば、何を召し上がりますか?
我が家は断然 柿の種ですっ!
夫の「婿入り道具」に(笑)、タッパーウエアがあります。白いボディにスカイブルーのふた付きの丸い容器です。
この中に、柿の種はじめ、グリーン豆やチャイナピーなども入っています。
そしてこの容器は「聖域」と呼ばれ、夫いわく
「本人以外は何人(なんぴと)も、この容器内に手を突っ込むことは許されない!!」のです。(爆)
それにしても魅力的な中身なので
欲しい時は(ほぼ毎晩ですが)手のひらを差し出すと、ちょろっと分けてもらえる。
とまあ、このようなシステムになっております。
さてさて・・・今日の曲はお菓子の世界(湯山昭)より第3曲『柿の種』です。
作曲: 湯山昭
さすがに日本の庶民的なお菓子だけあって、曲調も日本的!
曲の躍動感が、柿の種のピリッとした辛さを表しているかのようです。
試聴はパソコンからのみ、できます。4番目です!
新品価格 |
この曲集にご興味のある方へ・・・
楽譜をこちらから購入することが出来ます。
新品価格 |
うちでも買って食べてみました。
べたつかず、パリッとした軽い食感です。
一粒一粒がしっかり主張している感じです。
価格:486円 |
2016年09月04日
お菓子の世界 第2曲 『バウムクーヘン』&ラ・ファミーユの黄金バウムクーヘン
昨日に引き続きまして、今日ご紹介する曲は「お菓子の世界」(湯山昭 作曲)より、第2曲「バウムクーヘン」です。
ところで皆さんは、日本で初めてバウムクーヘンがお目見えしたのはいつのことか、ご存知ですか?
それは今からもう100年近く昔のこと。
1919年に広島県物産陳列館(今の原爆ドーム)で開かれた展覧会で、はじめてバウムクーヘンが焼かれたのだそうですよ!
薄い生地が何層にも重なって焼き上げられたバウムクーヘン。
それはまさに木の年輪を思わせます。
それもそのはず、ドイツ語表記でBaumkuchen(バウムクーヘン)のbaumは木の意味、kuchenはケーキの意味だったのですね〜。「木の形のケーキ」、そのままか・・・。(笑)
私は子供のころ、あの「年輪」を1枚1枚はがしては食べていました。ま〜お上品!!
なんともお里が知れますね〜〜。
皆さんのバウムクーヘンにまつわる思い出は、いかがでしょうか?
もしかして・・・あなたも「年輪はがし」の達人でいらっしゃった、とか?!
作曲:湯山昭
新品価格 |
ハ長調で始まり、後半クライマックスを迎える前あたりで、ホ長調に転調します。
この曲集にご興味のある方へ・・・
楽譜をこちらから購入することができます。
価格:1,728円 |
私も取り寄せてみましたよ〜!
こちらです。⇩
このお店、四国は香川県にあります。
材料もすべて香川県産。
マリーゴールドを使用した飼料で育てた鶏の卵。
瀬戸内海を臨む果樹園にある養蜂場の蜂蜜。
うどん名産地香川が誇る上質な小麦粉。
これらを使って、パティシエが丁寧に焼き上げたバウムクーヘンです。
生地はし〜っとり。そしてほのかに蜂蜜の香りがします。
市販のバウムクーヘンは、パサパサした食感のものも多く、欲張ってほおばると(わたしのように)のどに詰まって苦しいものですが・・・。
これは大丈夫ですっ!(それが基準じゃない?!)
口の中で優しく溶けてくれるので、ついつい・・・あっという間に無くなります。
お取り寄せご希望の方は下のバナーをクリックしてみてくださいね。
2016年09月03日
お菓子の世界 第一曲「シュークリーム」&小岩井農場シュークリーム
今日ご紹介する曲は、湯山昭のピアノ曲集「お菓子の世界」から第一曲「シュークリーム」です。
シュークリームは、お好きですか?
私は大好きですっ!
だいたいカスタードクリームが好きなのです。
シュークリームだと、その大好きなカスタードクリームを一度にた〜っくさん食べられるから、うれしいのです。
子供のころ、今は亡き母が時々おやつに作ってくれました。
小学校から家に帰ると、玄関に入った瞬間、家じゅうにバニラエッセンスの甘〜い香りが漂っています。
母がバニラエッセンスを使うときはたいていシュークリームを作るときだったので、
キッチンに行く前から
(ああ、今日はシュークリームが食べられる!)
と、ウキウキ。
母のシュークリームは、形が大小さまざまで、クリームの入り具合もまちまち・・・。
アバウトな、いえ、おおらかな?母の性格がよく出ていました。
でも味は抜群!!!
食べ盛りでしたから、カロリーもダイエットも気にしない、気にしない。
お腹は常にすいていましたし、消化力も活発。
もう、食べたいだけ?食べていたような気がします。(恥)
そういえば父も母のシュークリームが好きで、新婚時代に母が作ったときには、作った端からポイッポイッと口の中に放り込んでいたそうで、なんと30個くらいを食べてしまったという「フードファイター伝説」さえあるくらい・・・。
今でも、ケーキ屋さんでシュークリームを目にすると、つい手が伸びてしまいます。
作曲: 湯山昭
新品価格 |
優雅な雰囲気の曲で、聞いているとなんだか心がほわっとしてきます。
この曲集にご興味のある方へ・・・
楽譜をこちらから購入することができます。
価格:1,728円 |
岩手県にある小岩井農場で作られたシュークリームです。
材料となる牛乳(低温殺菌牛乳)、卵、バター(発酵バター)はすべてこの農場で生産されたものです。
安心安全素材のシュークリーム。
味はプレーン・キャラメル・ショコラの三種類があります。
このピアノ曲を聴きながら、シュークリームをほおばるティータイム・・・。
想像するだけで・・・すでにシアワセな気分になりませんか?
小岩井農場シュークリーム3種詰め合わせ(プレーン・ショコラ・キャラメル)【RCP】【お中元・お歳暮】【東北・岩手】【ギフト】 価格:2,268円 |
2016年09月02日
お菓子の世界 序曲 ベルトコンベヤー(湯山昭)& グリコのお菓子詰め合わせ
デパ地下にありましたよね?(今もあるのでしょうか??)
私は、子供が小さかった頃、時々その回転台に連れて行きました。
一つひとつの単価が安いので、油断していたらあれもこれも・・・と選んでしまって、結局普通のお菓子を買うよりも高くついてしまった!!
という苦い?経験がありますが・・・。
でも、種類豊富なお菓子がグルグルと回っている様を見ていると、オトナでもちょっとワクワクしませんか??
さて。今日からしばらくは湯山昭のピアノ曲集、その名も「お菓子の世界」という曲集をご紹介したいと思います。
一度は(いえ、お菓子好きな方ならばもう何度でも)召し上がったことがあるに違いない、定番のお菓子がた〜くさん出てきますよ〜!
作曲: 湯山昭
1973年に「ゼンオン・ニュース」という小冊子に掲載されたものが、翌年の1974年に全音楽譜出版社から刊行されました。
序曲、間奏曲、終曲を含む、全26曲から構成されています。
ピアノを習ったご経験のある方は、実際に演奏なさったことがあるかもしれませんね。
ところで、お菓子のベルトコンベヤーって一体どんなものなのでしょうか?
お菓子工場のベルトコンベヤーでしょうかね?
いろいろな種類のお菓子が次々と、コンベヤーに乗って目の前を流れていく様を想像してしまいます。
まさに・・・まさにスイーツパラダイスですねっ!?
新品価格 |
なんとビックリ!
こんな大きなグリコの箱の中に、26品ものグリコ人気製品が入っています。
ポッキー、カプリコ、コメッコにコロン・・・。ロングセラーのお菓子もたくさん!
お菓子の他にも、牛丼やカレーなども入っていて、大人にもウレシイですね!!
この商品にご興味のある方は、こちらをクリックするとサイトに飛びます。
2016年09月01日
ハーリ・ヤーノシュ(コダーイ)& 黒胡椒煎餅
最近朝になると、ご近所のどこからか、どなたかのくしゃみの音が聞こえてきます。
それが、
「へ〜〜〜〜〜くしょんっっ!!!」
こんな感じなんです。
なんとも豪快。すがすがしささえ覚えます。
人って、くしゃみをするときって大概、無防備になりますよね?
単なる生理現象なのに、くしゃみをしている時の様子って、なんだかつい、可笑しくなりますよね?!
くしゃみをするマネだけで立派な芸になるくらいですから・・・。
ちなみによくお芝居なんかでおじさんがくしゃみをするシーン。
「へ〜っくしょん!ときたもんだ〜!」
とか、
「へ〜〜くしょん! チキショーめっ!!」
とか言うのがありますが、あの気持ち、分かるような気がします。
(オレとしたことが、自身の生理現象の勢いに負けてしまったっ!)
そんな感じでしょうか??
さて、今日ご紹介するのは、コダーイのハーリ・ヤーノシュという曲です。
この曲はハンガリーの作曲家 コダーイ・ゾルターンによる歌劇「ハーリ・ヤーノシュ」の管弦楽組曲です。
ハーリーヤーノシュは主人公である初老の詩人の名前。
彼は大ぼら吹きで、ある時泊まった宿屋で、周りの人たちに荒唐無稽なほら話をして聞かせるのです。
ところが、ヤーノシュが話を始める前に、ある若者がくしゃみをしました。
するとその話は本当のことになってしまうのです・・・。
これは「聞いている者がくしゃみをすると、その話は本当のことである」というハンガリーの慣用表現からきているのだそうです。
曲の冒頭は「壮大なくしゃみ」から始まります。
新品価格 |
黒胡椒がピリリと効いたザクザク感のあるおせんべい。
これを食べるときは、自分にとって、ステキな夢を見させてくれるようなお話を聞きましょう。
もしその時にあなたがくしゃみをすれば、それが本当のことになるかもしれませんからね!?
無選別 黒胡椒せんべい 喜多山製菓 くろこしょう コショウ せんべい 煎餅 米菓 和菓子 埼玉県のお取り寄せ お土産 【まち楽_埼玉】 価格:378円 |
2016年08月29日
チャイコフスキー交響曲第五番フィナーレ&大結願(通称)
ママ友と話が弾み、お互いに「アラ? もうこんな時間!そろそろ帰って夕食の支度しなきゃね〜。」
などと言いながらも、
「あ、そういえばこの間ね・・・。」
とまた新たな話題を始めてしまう。
これって、実際に顔を合わせていても、電話でも(ラインですら!)ありますよね?(少なくとも私はあるんです〜。)
さて、この女性特有の習性から連想したのが今日ご紹介する、チャイコフスキー交響曲第五番のフィナーレです。
第四楽章(フィナーレ)(←クリックすると試聴できます。)は11分ほどありますが、8分を過ぎたあたりからそろそろ終わりそうね〜、といった感じになってきます。
(ママ友との会話でいえば、「あ、もうこんな時間ね。そろそろ・・・。」
といったような言葉が出てくるころですね。)
しかし、油断しているうちに、曲はまた新たな展開をしてしまい(!)その後2分ほど続き・・・。
10分を過ぎてようやくフィナーレに向かって焦り(?)だします。
(再び、ママ友との会話でいえば「あ〜!もうホントに帰らなきゃ〜! 子供を塾に送っていく時間だわ!」
こんな感じでしょうか?)
しかし焦っていても、そこは社交好きな女性同士。
別れ際こそ、ニッコリと余裕かましてお互いに大手を振りあい、「じゃあ、またね〜!お疲れさま〜!また明日ね〜!!」
なんて言いながらそれぞれの家路に向かうのです。
この曲の最後もまた堂々たる余裕の終わり方ではありませんか!!
はあ〜〜。
しかし・・・やっと終わった!(チャイコフスキーさん、ごめんなさい!!)
新品価格 |
四国はさぬき市の新名物、創作和菓子です。
実はこのお菓子の正式名称はこ〜んなに長いんです!⇩
願いを結んで 思いを結んで ひとを結んで
お遍路さん 四国霊場八十八カ所 暑熱厳寒
山々踏みこえ 巡り巡ってうれしや上がり三カ寺
嗚呼生きててよかったと 幸せ味わう創作和菓子
呼ばれたし名は大結願
な・・・長い。長すぎる・・・。
買うときにどう言えばっ?!
心配ご無用。通称「大結願(だいけちがん)」というんだそうですよ。
女性の長話、長いお菓子の名前、クラシック曲の長いエンディング。
以上、長〜いモノ三種でした。
2016年08月24日
ダッタン人の踊り(ボロディン)& トルコのキューブ綿菓子
時々、面白〜い言い間違いをする、楽しい友人がいます。
彼女と一緒にランチを食べに行った時のお話しです。
私が「野菜をたくさん食べるには、蒸し野菜がいいわよね!」というと、
彼女も共感して答えました。
「そうそう!あの鍋・・・なんだっけ? あ、ダッタン鍋よ!」
ん?ダッタン鍋? たしかに聞き覚えのある名前だけど・・・。
でも、なんか違う・・・??
私はしばらく考え、そして思い出しました。
「それさ、もしかしてタジン鍋のことじゃない ?!」
彼女もハッと気づき、二人して顔を見合わせ、
「ダッタンなべって?!一体どんな鍋なんだろ〜ね〜??」
って、しばらくケラケラと笑いが止まりませんでした。
ダッタンとタジン、まぁなんとなく音が似てますものね〜〜。
混同するのも不思議ではない。
というわけで、今日の曲は「タジン人」・・・ではなく「ダッタン人の踊り」です。
作曲 アレクサンドル・ボロディン
このオペラ曲は、19世紀に活躍したロシアの音楽家、ボロディンによって作曲されました。
中世ロシアの叙事詩「イーゴリ軍記」を題材にして書かれたものだそうです。
しかし、このオペラ全曲が完成する前に、ボロディンは亡くなってしまいました。
それで、未完だった部分をリムスキー・コルサコフとグラズノフが、それぞれ分担して仕上げました。
そして1990年に無事、初演の運びとなりました。(良かった、良かった!)
「韃靼人の踊り」は、クラシックの中でも有数の人気曲です。
くだんの「ダッタン人(=タタール)」ですが、昔々、北アジアのモンゴル高原から現在のリトアニアにかけての広大な地域で活動していたトルコ系の遊牧民族のことだそうですよ。
たしかにメロディがなんともアジア民族的というか、どことなく懐かしい感じもしませんか?
ところで・・・友人が間違えた「タジン鍋」ですが、こちらは民族の名称ではなくて、北アフリカ(主にモロッコ・アルジェリア・チュニジア)の鍋料理のことだそうです。
日本でも数年前にブームになりましたよね。
北アフリカとトルコ。地中海を渡れば、まあ〜近いと言えば近い・・・かも?!
(試聴できます(^^♪)
新品価格 |
こんなのもありましたっ!?
新品価格 |
トルコのお菓子って とにかく 激甘!!! なんだそうです。
このお菓子も、ほら・・・ご覧ください。
甘〜い綿菓子を更にチョコレートでコーティングしてあります。
でもでも、一度は食してみたい・・・今この瞬間、そんな衝動に駆られているところです。
貴方もおひとついかがでしょう?
トルコのキューブ綿菓子Cekme Helva・チョコレートコーティング・ピスタチオ入り 170g (Cikolata Kapli Fistikli Cekme Helva) 価格:1,250円 |