新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年12月20日
この冬を乗り切ろう
この時期になると
本格的に中学受験の話題が増えます。
しっかり準備してきた方も
この冬に再度ギアをもう一段上げて
対策をしている人も多いと思います。
志望校の選定も終わり
それに向けて準備している家庭も多いと思いますが
最終的なスケジュール調整や、子供の体調管理も
重要な要素なので
無理なく見守ってい行きましょう!
受験生の皆さん、もう少し頑張りましょう
この冬が山場です。
本格的に中学受験の話題が増えます。
しっかり準備してきた方も
この冬に再度ギアをもう一段上げて
対策をしている人も多いと思います。
志望校の選定も終わり
それに向けて準備している家庭も多いと思いますが
最終的なスケジュール調整や、子供の体調管理も
重要な要素なので
無理なく見守ってい行きましょう!
受験生の皆さん、もう少し頑張りましょう
この冬が山場です。
2022年12月01日
中学の数学の壁
中学で思い知った中学の壁
それがー(マイナス)です。
正直ここでつまずくと思いませんでしたが
この、マイナスに非常に時間を費やすことになりました。
ここをおろそかにすると、この先でつまずくことになります。
しっかりと抑えましょう。
しっかりとイメージをつける為に
まずは、数直線上を使う事を推奨します。
数直線の0からの距離を意識させて
考えさせると良いと思います。
(結構時間が必要となりますが、根気よく)
大人では、当たり前な考えも
子供にとっては、理解していく最中という事を忘れないでください
私は、『なんでわからないんだろう』
という事を忘れていました。
中学受験では、マイナスは扱わないのですが
日常生活の中で、『足りない』
というマイナス要素を見つけた際には
会話の中で意識させておくと、すんなりいくと思いました。
それがー(マイナス)です。
正直ここでつまずくと思いませんでしたが
この、マイナスに非常に時間を費やすことになりました。
ここをおろそかにすると、この先でつまずくことになります。
しっかりと抑えましょう。
しっかりとイメージをつける為に
まずは、数直線上を使う事を推奨します。
数直線の0からの距離を意識させて
考えさせると良いと思います。
(結構時間が必要となりますが、根気よく)
大人では、当たり前な考えも
子供にとっては、理解していく最中という事を忘れないでください
私は、『なんでわからないんだろう』
という事を忘れていました。
中学受験では、マイナスは扱わないのですが
日常生活の中で、『足りない』
というマイナス要素を見つけた際には
会話の中で意識させておくと、すんなりいくと思いました。