新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年03月23日
国語基礎力1
国語力UPでは大分試行錯誤しました。
正直、中学受験に求められる長文読解においては
簡単に伸ばせる手段がないため
日々の学習が欠かせません。
大きくは知識レベルの漢字・熟語についてですが
子供とは、何か目標を持たせる意味で
漢字検定を利用することにしました。
小学校5年生のスタート時では
7級と6級を目指してみてもいいと思います。
5級が小学校卒業程度という事ですので
学習を始める時期によりますが
漢字の復習という部分と、目標という事で
漢字練習を行います。
ここでも基本的にプリントサークルさんの練習問題です。
本当に助かります。
漢字練習問題
問題と解答をすべてプリントアウトして
問題に直接書き込まず、ノートを利用して書かせます。
間違いを何度か書かせて・・・の繰り返しです。
同じプリントをつかうとプリントの内容で覚えている感じになるので
他のサイトの練習問題を活用することも推奨します。
漢字は毎日練習です。
正直、中学受験に求められる長文読解においては
簡単に伸ばせる手段がないため
日々の学習が欠かせません。
大きくは知識レベルの漢字・熟語についてですが
子供とは、何か目標を持たせる意味で
漢字検定を利用することにしました。
小学校5年生のスタート時では
7級と6級を目指してみてもいいと思います。
5級が小学校卒業程度という事ですので
学習を始める時期によりますが
漢字の復習という部分と、目標という事で
漢字練習を行います。
ここでも基本的にプリントサークルさんの練習問題です。
本当に助かります。
漢字練習問題
問題と解答をすべてプリントアウトして
問題に直接書き込まず、ノートを利用して書かせます。
間違いを何度か書かせて・・・の繰り返しです。
同じプリントをつかうとプリントの内容で覚えている感じになるので
他のサイトの練習問題を活用することも推奨します。
漢字は毎日練習です。
2022年03月16日
基礎固め算数1
基礎固め算数1です。
まずは、無料のサイトを使って四則演算をしっかりと固めましょう!
プリントサークル(四則演算Link)
この学習を2週間くらい実施することで確実に計算力が上がると思います。
1.計算順序を確実にする!
+.-.×.÷の計算順序を確実に覚える
そして( )の計算を優先に
このルールを何度も練習します。
Linkの1と2を繰り返し実施していると90点から100点を
1枚3分程度で解けるようになります。
2.そしてパート3
この練習をすることで、式の変換(Xを求める式)が身に付きます。
パート1.2を繰り返し実施して基礎力があがりますので
このパート3をじっく【】り組むことで、計算のルールがさらに身に付きます。
どの様に求めるか?をしっかりと説明します。
基本的には=の反対で符号を変えるということになりますが
応用的に、まずは( )全体をXとして考える、などもありますので
この部分を確実にしましょう!
塾によっては、入る学年にもよりますが
この部分を意外とおろそかにしている場合もあります。
その為、塾に通ってる同級生でも、このX問題を解くと
「解けない・・・」と「難しい」と言った声を聞かれます。
このパート3までを1ヶ月、他の勉強と合わせて実施して確実にものにしましょう!
計算力向上に向けて100マス計算も有効です。
100マス計算Link
100マス計算は
「これ、どれくらいでできる?」
なんて声掛けしていると、喜んでやりました。
「もっとやりたい」
との声もでましたので、ゲーム感覚で取り入れると良いと思います。
まずは、無料のサイトを使って四則演算をしっかりと固めましょう!
プリントサークル(四則演算Link)
この学習を2週間くらい実施することで確実に計算力が上がると思います。
1.計算順序を確実にする!
+.-.×.÷の計算順序を確実に覚える
そして( )の計算を優先に
このルールを何度も練習します。
Linkの1と2を繰り返し実施していると90点から100点を
1枚3分程度で解けるようになります。
2.そしてパート3
この練習をすることで、式の変換(Xを求める式)が身に付きます。
パート1.2を繰り返し実施して基礎力があがりますので
このパート3をじっく【】り組むことで、計算のルールがさらに身に付きます。
どの様に求めるか?をしっかりと説明します。
基本的には=の反対で符号を変えるということになりますが
応用的に、まずは( )全体をXとして考える、などもありますので
この部分を確実にしましょう!
塾によっては、入る学年にもよりますが
この部分を意外とおろそかにしている場合もあります。
その為、塾に通ってる同級生でも、このX問題を解くと
「解けない・・・」と「難しい」と言った声を聞かれます。
このパート3までを1ヶ月、他の勉強と合わせて実施して確実にものにしましょう!
計算力向上に向けて100マス計算も有効です。
100マス計算Link
100マス計算は
「これ、どれくらいでできる?」
なんて声掛けしていると、喜んでやりました。
「もっとやりたい」
との声もでましたので、ゲーム感覚で取り入れると良いと思います。
2022年03月12日
5年生からでも間に合う中学受験(偏差値50位まで)
一般的に中学受験をする場合に、塾通いのスタートは
3年生から4年生だと思います。
中学受験は、親の受験と言われるように
子供の希望とは別の動機からスタート(親がレールを引く)するように思えます。
しかし、実際に色々と考え、家庭学習環境を整えると
5年生の冬位から学習を始めても
偏差値50レベルまでは、対応できるという事がわかりました。
条件的には
2科目受験、偏差値50レベルまで
となりますが、かなり効果があると思う手順を書いていきたいと思います。
参考になれば幸いです。
昨年末のドラマ【2月の勝者】を見て、中学受験に興味を持たれた方も多いと思いますので
実際に1年かけてどこまで伸びたか?また伸びる為に気づいた点などを書いていきます。
まず、どこから手を付けるか?
ですが
1.基礎を固める。
2.現在の実力を見る。
3.興味を持つ学校の見学をする。
の3つをあげたいと思います。
1の基礎固めは今後じっくり説明しますが
2の実力を知るについては、各種塾が開催している【無料の模試】を受けることをお勧めします。
模試の結果は正直良い点数は取れないと思いますが、どんな問題なのか?
という事と、場慣れをするためにもトライして見てください。
当然、塾からの勧誘はありますが
検討中で無視してかまいません。
また、子供たちが模試を受けている間に行われる、保護者説明には参加しておいた方がいいです。
すべてを鵜吞みするわけではないのですが、もっともな部分もある説明と
費用に関する資料などがもらえますので、これは参考になります。
個人的には「日能研」の保護者説明会が、中学受験のイロハについて参考になりました。
3の興味を持つ学校見学は、機会をみていくつか見た方が良いと思います。
リアルな生徒に触れる事がとても大切だと思います。
3年生から4年生だと思います。
中学受験は、親の受験と言われるように
子供の希望とは別の動機からスタート(親がレールを引く)するように思えます。
しかし、実際に色々と考え、家庭学習環境を整えると
5年生の冬位から学習を始めても
偏差値50レベルまでは、対応できるという事がわかりました。
条件的には
2科目受験、偏差値50レベルまで
となりますが、かなり効果があると思う手順を書いていきたいと思います。
参考になれば幸いです。
昨年末のドラマ【2月の勝者】を見て、中学受験に興味を持たれた方も多いと思いますので
実際に1年かけてどこまで伸びたか?また伸びる為に気づいた点などを書いていきます。
まず、どこから手を付けるか?
ですが
1.基礎を固める。
2.現在の実力を見る。
3.興味を持つ学校の見学をする。
の3つをあげたいと思います。
1の基礎固めは今後じっくり説明しますが
2の実力を知るについては、各種塾が開催している【無料の模試】を受けることをお勧めします。
模試の結果は正直良い点数は取れないと思いますが、どんな問題なのか?
という事と、場慣れをするためにもトライして見てください。
当然、塾からの勧誘はありますが
検討中で無視してかまいません。
また、子供たちが模試を受けている間に行われる、保護者説明には参加しておいた方がいいです。
すべてを鵜吞みするわけではないのですが、もっともな部分もある説明と
費用に関する資料などがもらえますので、これは参考になります。
個人的には「日能研」の保護者説明会が、中学受験のイロハについて参考になりました。
3の興味を持つ学校見学は、機会をみていくつか見た方が良いと思います。
リアルな生徒に触れる事がとても大切だと思います。