新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年12月20日
この冬を乗り切ろう
この時期になると
本格的に中学受験の話題が増えます。
しっかり準備してきた方も
この冬に再度ギアをもう一段上げて
対策をしている人も多いと思います。
志望校の選定も終わり
それに向けて準備している家庭も多いと思いますが
最終的なスケジュール調整や、子供の体調管理も
重要な要素なので
無理なく見守ってい行きましょう!
受験生の皆さん、もう少し頑張りましょう
この冬が山場です。
本格的に中学受験の話題が増えます。
しっかり準備してきた方も
この冬に再度ギアをもう一段上げて
対策をしている人も多いと思います。
志望校の選定も終わり
それに向けて準備している家庭も多いと思いますが
最終的なスケジュール調整や、子供の体調管理も
重要な要素なので
無理なく見守ってい行きましょう!
受験生の皆さん、もう少し頑張りましょう
この冬が山場です。
2022年10月19日
中学受験での算数
小学校の授業では取り扱わない分野がある。
という事を頭に入れて挑む必要があります。
参考書などもありますが、まずはどんな問題なのかを把握しましょう
中学受験の算数の例としては
栄光ゼミナール×ちびむすドリルサイトから
中学受験プリント
で大枠の内容を確認すると良いと思います。
サイトからの内容では
和差算 植木算 周期算 分配算
方陣算 展開図と見取図 等差数列のしくみ 円と多角形
割合の利用 百分率と歩合 消去算 代入算
円とおうぎ形 つるかめ算 平均の面積図 食塩水の問題
場合の数 ならべ方 数の性質 素因数分解とN進法
差集め算 旅人算 合同と相似 通過算
時計算 仕事算 ニュートン算 流水算
条件整理と推理の利用 立体と投影図
とかなり広範囲に及びます。
ちょっとこれは・・・という気持ちになりますが
ルールがわかると、半分くらいの問題は自力で解けるようになります。
また、後ほど記載いたしますが
夏休みなどの夏期講習を1度だけお得に利用して
集中的に教えたい(塾の力を借りる)ことにより
大きく力を伸ばすことができます。
中学受験プリントの話に戻りますが
ここでは12か月で完結する内容ですが
できれば夏までに1周は終わらせたい所です。
基礎力に1~2ヶ月を使い残りの半年で、この問題1を1周行います。
平行でも構わないと思いますが、できるだけ単元はまとめて実施
その後1~2週間後に、5問程度に復習という感じで
新しい単元+過去に実施した単元
を組み合わせて実施すると良いです。
ちなみに勉強時間としては
夕方8時から10時30分までは、毎日付き合って勉強していました。
その他、日中は宿題や習い事など
親としては、プリントや学習管理が大変ですが
数か月過ぎると、力がついて来ているのが実感できると思います。
進学塾でお金をかけない分を、親が学習サポートをする必要があります。
という事を頭に入れて挑む必要があります。
参考書などもありますが、まずはどんな問題なのかを把握しましょう
中学受験の算数の例としては
栄光ゼミナール×ちびむすドリルサイトから
中学受験プリント
で大枠の内容を確認すると良いと思います。
サイトからの内容では
和差算 植木算 周期算 分配算
方陣算 展開図と見取図 等差数列のしくみ 円と多角形
割合の利用 百分率と歩合 消去算 代入算
円とおうぎ形 つるかめ算 平均の面積図 食塩水の問題
場合の数 ならべ方 数の性質 素因数分解とN進法
差集め算 旅人算 合同と相似 通過算
時計算 仕事算 ニュートン算 流水算
条件整理と推理の利用 立体と投影図
とかなり広範囲に及びます。
ちょっとこれは・・・という気持ちになりますが
ルールがわかると、半分くらいの問題は自力で解けるようになります。
また、後ほど記載いたしますが
夏休みなどの夏期講習を1度だけお得に利用して
集中的に教えたい(塾の力を借りる)ことにより
大きく力を伸ばすことができます。
中学受験プリントの話に戻りますが
ここでは12か月で完結する内容ですが
できれば夏までに1周は終わらせたい所です。
基礎力に1~2ヶ月を使い残りの半年で、この問題1を1周行います。
平行でも構わないと思いますが、できるだけ単元はまとめて実施
その後1~2週間後に、5問程度に復習という感じで
新しい単元+過去に実施した単元
を組み合わせて実施すると良いです。
ちなみに勉強時間としては
夕方8時から10時30分までは、毎日付き合って勉強していました。
その他、日中は宿題や習い事など
親としては、プリントや学習管理が大変ですが
数か月過ぎると、力がついて来ているのが実感できると思います。
進学塾でお金をかけない分を、親が学習サポートをする必要があります。
2022年05月14日
国語力UP3
ここでは国語力をあげるテキストを紹介します。
以前にも紹介しましたが
はじめての論理国語
まずは4年生を推奨します。
なぜなら、簡単レベルから国語の品詞を分解することで
しっかりと、考えが身に着くと思うからです。
この本ですが、是非一緒に取り組むようにして下さい
親も、改めて勉強することになると思います。
普段あまり意識して文章を作っていないと思いますので
子供と一緒に勉強してみましょう!
以前にも紹介しましたが
はじめての論理国語

なぜなら、簡単レベルから国語の品詞を分解することで
しっかりと、考えが身に着くと思うからです。
この本ですが、是非一緒に取り組むようにして下さい
親も、改めて勉強することになると思います。
普段あまり意識して文章を作っていないと思いますので
子供と一緒に勉強してみましょう!
2022年05月01日
基礎固め算数3
小数と分数です。
小数ではまず、分数への変換を覚えましょう!
5年生では、ちょっとした説明で理解できると思います。
小数で注意したいのが、あまりのある割り算です。
ひっ算をした際に間違いやすい内容になります。
ここではYouTuberの葉一さんの動画を活用して
理解を深める事とします。
19ch.TV
葉一さんの動画は、他の優良塾のOnline動画と比べても
時間は短いですが、要点がまとまっているので
わかりやすいと思います。
今回のポイントはここです。
小数割り算@
小数点の位置がポイントですが
どうしても忘れがちです。
今回の動画の内容については何度か復習しましょう。
時間をかけたいのが分数です。
分数は、小学生のなかでも苦手となる子が出てくる単元です。
分数での計算は少し時間をかける必要があると思います。
分数では、足し算と引き算における通分が大事です。
この通分をする上で大事なのが最小公倍数となります。
この部分の強化の為に分数問題と最小公倍数の問題を練習します。
分数練習問題
基礎は毎日の積み重ねなので頑張りましょう!
順序立てて進めばしっかりと積み重ねていけると思います。
小数ではまず、分数への変換を覚えましょう!
5年生では、ちょっとした説明で理解できると思います。
小数で注意したいのが、あまりのある割り算です。
ひっ算をした際に間違いやすい内容になります。
ここではYouTuberの葉一さんの動画を活用して
理解を深める事とします。
19ch.TV
葉一さんの動画は、他の優良塾のOnline動画と比べても
時間は短いですが、要点がまとまっているので
わかりやすいと思います。
今回のポイントはここです。
小数割り算@
小数点の位置がポイントですが
どうしても忘れがちです。
今回の動画の内容については何度か復習しましょう。
時間をかけたいのが分数です。
分数は、小学生のなかでも苦手となる子が出てくる単元です。
分数での計算は少し時間をかける必要があると思います。
分数では、足し算と引き算における通分が大事です。
この通分をする上で大事なのが最小公倍数となります。
この部分の強化の為に分数問題と最小公倍数の問題を練習します。
分数練習問題
基礎は毎日の積み重ねなので頑張りましょう!
順序立てて進めばしっかりと積み重ねていけると思います。
2022年04月22日
基礎固め計算2
四則演算の次は角度問題です。
今回は代表例として「ちびむすドリル」さんのプリントを使って練習です。
ちびむすドリル
角度の基礎として
三角定規の角度(これは暗記が必要)
内角の和(180度)
三角定規の角度は、組み合わせの問題など
覚えていないと絶対に解けない問題があるので
しっかりと覚えておきましょう。
4年生問題から進めて、5年生まで
このドリル問題は、解けない問題がないようにしましょう。
面積・体積問題では【単位を合わせる】という事を意識させて練習しましょう
単位換算する練習も、合わせて実施すると良いです。
単位換算には換算表があるとわかりやすいです。
単位換算表例のサイト
色々なサイトでは1/100倍などで書かれているのが多いのですが
ここに記載されている、マス目を利用して覚える方が
感覚的にはわかりやすいと思います。
単位換算練習問題
問題も練習して、繰り返し練習します。
今回は代表例として「ちびむすドリル」さんのプリントを使って練習です。
ちびむすドリル
角度の基礎として
三角定規の角度(これは暗記が必要)
内角の和(180度)
三角定規の角度は、組み合わせの問題など
覚えていないと絶対に解けない問題があるので
しっかりと覚えておきましょう。
4年生問題から進めて、5年生まで
このドリル問題は、解けない問題がないようにしましょう。
面積・体積問題では【単位を合わせる】という事を意識させて練習しましょう
単位換算する練習も、合わせて実施すると良いです。
単位換算には換算表があるとわかりやすいです。
単位換算表例のサイト
色々なサイトでは1/100倍などで書かれているのが多いのですが
ここに記載されている、マス目を利用して覚える方が
感覚的にはわかりやすいと思います。
単位換算練習問題
問題も練習して、繰り返し練習します。