新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年11月01日
漢字検定の勧め
モチベーションアップに漢検を進めます。
少し張り合いを持たせる為にも良いと思います。
5年生で7級
6年生で6級
中1 で5級
といったイメージでいいと思います。
早い人は、もう少し上をトライしていると思いますが
復習も兼ねて、どこかで一度集中してトライする時間も良いと思います。
我が家では、スマイルゼミのタブレットを使い学習をしました。
毎年1回、既定の得点をクリアすることで
漢字検定が無料で受けられます。
5年生と6年生で受け
いずれも7級、6級と合格
中学でも無料の試験を利用して、5級もすんなり合格できました。
やはり、繰り返し取り組む事が一番の勉強だと思います。


新しい漢字を覚えることも必要ですが
覚えた漢字を忘れないことも必要です。
また、熟語の成り立ちも意識すると
初めて見る漢字も、なんとなく意味を理解できるようになると思います。
とにかく、毎日取り組むことが大切ですね
少し張り合いを持たせる為にも良いと思います。
5年生で7級
6年生で6級
中1 で5級
といったイメージでいいと思います。
早い人は、もう少し上をトライしていると思いますが
復習も兼ねて、どこかで一度集中してトライする時間も良いと思います。
我が家では、スマイルゼミのタブレットを使い学習をしました。
毎年1回、既定の得点をクリアすることで
漢字検定が無料で受けられます。
5年生と6年生で受け
いずれも7級、6級と合格
中学でも無料の試験を利用して、5級もすんなり合格できました。
やはり、繰り返し取り組む事が一番の勉強だと思います。

新しい漢字を覚えることも必要ですが
覚えた漢字を忘れないことも必要です。
また、熟語の成り立ちも意識すると
初めて見る漢字も、なんとなく意味を理解できるようになると思います。
とにかく、毎日取り組むことが大切ですね
2022年02月11日
タブレット学習の継続
中学生でもスマイルゼミの活用が期待出来ると思います。
スマイルゼミは小学講座から受講していますが
5教科の基礎を網羅して、続けられるという部分では
スマイルゼミはとても良いと思っています。
(個人的な感想です。)
それもあって、中学でもスマイルゼミを使用しようと考えています。
中学では9教科網羅する事になるので、個別テキストも併用する事で
かなりの問題にチャレンジできる感じですね
小学生から初めていると
この時期には、【中学準備講座】が始まっています。
この中学準備講座を見て感じたのが
【映像による学習】が多くなっている印象です。
東進ハイスクールやスタサプ等でも、映像学習がありますが
今後は、この映像学習の使い方が成績を左右する気がします。
子供は一人で勉強する事が出来る子と、できない子がいると思います。
すべてを親が管理して、勉強の進捗管理もするとなると
相当な負担になると思いますので
スマイルゼミの管理機能を活用するのも良いと思います。
中学講座でこれは!と思った内容なども今後UPしていければと思います。
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
スマイルゼミは小学講座から受講していますが
5教科の基礎を網羅して、続けられるという部分では
スマイルゼミはとても良いと思っています。
(個人的な感想です。)
それもあって、中学でもスマイルゼミを使用しようと考えています。
中学では9教科網羅する事になるので、個別テキストも併用する事で
かなりの問題にチャレンジできる感じですね
小学生から初めていると
この時期には、【中学準備講座】が始まっています。
この中学準備講座を見て感じたのが
【映像による学習】が多くなっている印象です。
東進ハイスクールやスタサプ等でも、映像学習がありますが
今後は、この映像学習の使い方が成績を左右する気がします。
子供は一人で勉強する事が出来る子と、できない子がいると思います。
すべてを親が管理して、勉強の進捗管理もするとなると
相当な負担になると思いますので
スマイルゼミの管理機能を活用するのも良いと思います。
中学講座でこれは!と思った内容なども今後UPしていければと思います。
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

2021年04月18日
部首・創りを覚えよう!漢字検定対策
漢字検定では
読み・書き・筆順・音読み訓読み・熟語・部首・対義語・類義語・・・
と幅広い内容から問題が出てきます。
今年は6級にチェレンジと思っていますが
HPから過去の問題のサンプルをみると
6級のハードルは結構高いかも・・・
と思ってしまいます。
読み・書き・筆順は比較的得点が稼げる分野だと思うのですが
・音読み
・訓読み
・対義語
・類義語
この辺りはしっかりとした準備が必要だと思います。
この漢字に関しては
スマイルゼミを活用しているのですが
しっかりと対策するためには
スマイルゼミ+学習ノート+プリント問題
を使う必要があると思っています。
漢字はもう総力戦と時間との戦いです。
1.スマイルゼミで新しい漢字学習
2.スマイルゼミで復習+ミニテスト
3.できない漢字をしっかりとノートに書いて練習
4.プリント問題に挑戦
上記を繰り返し反復しています。
根気のいる作業になりますが、しっかりと定着させたいです。

読み・書き・筆順・音読み訓読み・熟語・部首・対義語・類義語・・・
と幅広い内容から問題が出てきます。
今年は6級にチェレンジと思っていますが
HPから過去の問題のサンプルをみると
6級のハードルは結構高いかも・・・
と思ってしまいます。
読み・書き・筆順は比較的得点が稼げる分野だと思うのですが
・音読み
・訓読み
・対義語
・類義語
この辺りはしっかりとした準備が必要だと思います。
この漢字に関しては
スマイルゼミを活用しているのですが
しっかりと対策するためには
スマイルゼミ+学習ノート+プリント問題
を使う必要があると思っています。
漢字はもう総力戦と時間との戦いです。
1.スマイルゼミで新しい漢字学習
2.スマイルゼミで復習+ミニテスト
3.できない漢字をしっかりとノートに書いて練習
4.プリント問題に挑戦
上記を繰り返し反復しています。
根気のいる作業になりますが、しっかりと定着させたいです。

2021年03月14日
5年生の復習【スマイルゼミオンラインセミナーより】
スマイルゼミを活用していますが
スマイルゼミでは定期敵にオンラインセミナーを実施しています。
過去のセミナーから5年生がおさえておきたい項目(算数)では
【分数の計算】が重要だということです。
この分数は、この先にもずっと出てくる項目なのでしっかりと抑えたい項目です。
我が家では
【塾】【スマイルゼミ】【YouTube】【親】による学習により
どうにかついていけるようにフォローしていますが
【親】は後1年から2年が限界かと思っています・・・おそらくついていけない
分数は、通分・約分といった項目があるため
間違いやすいという事があげられます。
分数そのものの概念をしっかりと覚えているかについて確認したいと思います。
ここはしっかりと繰り返し問題にとりくませる事
また理解しているかについて確認しながらすすめる事を実施したいと思います。
スマイルゼミはドリル等もあるので、該当項目について
何度もやらせる事ができる為、親が何番目の問題をやらせよう
など、管理をしておけば、気になる項目を繰り返し練習させる事ができると思います。
親子の連携は必要だと思います。
オンラインセミナーも受講してみると
やはり色々な気づきがあります。
取り入れたい部分だけ、取り入れればいいと思いますので
知識の幅を増やす意味でも色々なセミナーなどに参加して見ましょう。


スマイルゼミでは定期敵にオンラインセミナーを実施しています。
過去のセミナーから5年生がおさえておきたい項目(算数)では
【分数の計算】が重要だということです。
この分数は、この先にもずっと出てくる項目なのでしっかりと抑えたい項目です。
我が家では
【塾】【スマイルゼミ】【YouTube】【親】による学習により
どうにかついていけるようにフォローしていますが
【親】は後1年から2年が限界かと思っています・・・おそらくついていけない
分数は、通分・約分といった項目があるため
間違いやすいという事があげられます。
分数そのものの概念をしっかりと覚えているかについて確認したいと思います。
ここはしっかりと繰り返し問題にとりくませる事
また理解しているかについて確認しながらすすめる事を実施したいと思います。
スマイルゼミはドリル等もあるので、該当項目について
何度もやらせる事ができる為、親が何番目の問題をやらせよう
など、管理をしておけば、気になる項目を繰り返し練習させる事ができると思います。
親子の連携は必要だと思います。
オンラインセミナーも受講してみると
やはり色々な気づきがあります。
取り入れたい部分だけ、取り入れればいいと思いますので
知識の幅を増やす意味でも色々なセミナーなどに参加して見ましょう。

2021年02月26日
スマイルゼミ学習経過
スマイルゼミタブレットを使用してそろそろ2年となりますが
タブレットは元気に働いてくれています。
途中過去に紹介したデジタルペンに関するトラブル
過去のトラブル内容はこちら
はありましたが大きな問題は発生していません。
毎日のミッションをこなすと共に
漢字検定対策を実施するようにしています。
やはり繰り返し学習が大切ですね。
毎月楽しみにしているのが
「チェレンジミッション」です。
通常のミッションが終わったあとあたりに出てくるのですが
少しむずかしい内容だと本人は言っています。
このミッションをクリアすると、ランク付けされるのですが
毎回プラチナとの事で
「これは逃せない」と言ってはミッションがきた時には張り切って取り組んでいます。
ゲーム感覚でも継続することが大切なので
是非続けてもらいたいです。

タブレットは元気に働いてくれています。
途中過去に紹介したデジタルペンに関するトラブル
過去のトラブル内容はこちら
はありましたが大きな問題は発生していません。
毎日のミッションをこなすと共に
漢字検定対策を実施するようにしています。
やはり繰り返し学習が大切ですね。
毎月楽しみにしているのが
「チェレンジミッション」です。
通常のミッションが終わったあとあたりに出てくるのですが
少しむずかしい内容だと本人は言っています。
このミッションをクリアすると、ランク付けされるのですが
毎回プラチナとの事で
「これは逃せない」と言ってはミッションがきた時には張り切って取り組んでいます。
ゲーム感覚でも継続することが大切なので
是非続けてもらいたいです。
