新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月20日
日本語品詞分解ツール
国語力アップには、日本語の品詞がとても重要になってきます。
品詞分解ツールというのを発見したした。
こちらは本当に役に立ちます。
操作方法は簡単です。
移行したサイトから文章を入力するだけです。

過去に国語力アップで紹介した本があるのですが
⇒過去リンク
日本語の品詞を理解することは、日本語だけでなく
他の言語(英語)を理解する上でも、とても重要な要素になっていると思います。
この辺りをしっかりと小学生のうちから意識するようになると、大きく違いがでるかも知れません。
このツールで単に文章を分解するだけでなく
「名詞」「動詞」を意識することが大切だと思います。
日本語の文章では、英語でいう「主語」が結構省略されているので
改めて文章を分解した際に、「主語」にあたる部分が欠落していると
英語の文章に直した際に、意味が伝わらなくなってしまいます。
https://tool.konisimple.net/text/hinshi_keitaiso
品詞分解ツールというのを発見したした。
こちらは本当に役に立ちます。
操作方法は簡単です。
移行したサイトから文章を入力するだけです。
過去に国語力アップで紹介した本があるのですが
⇒過去リンク
日本語の品詞を理解することは、日本語だけでなく
他の言語(英語)を理解する上でも、とても重要な要素になっていると思います。
この辺りをしっかりと小学生のうちから意識するようになると、大きく違いがでるかも知れません。
このツールで単に文章を分解するだけでなく
「名詞」「動詞」を意識することが大切だと思います。
日本語の文章では、英語でいう「主語」が結構省略されているので
改めて文章を分解した際に、「主語」にあたる部分が欠落していると
英語の文章に直した際に、意味が伝わらなくなってしまいます。
https://tool.konisimple.net/text/hinshi_keitaiso
2021年02月22日
YouTubeを活用した算数学習 ーとある男が授業をしてみたー
小学生も高学年となると内容が難しくなってきます。
インターネット上では色々な指導をしているのを見かけますが
一番活用させて頂いているのが
とある男が授業をしてみたというサイトです。
見つけた時には、本当にありがたいなーと思いました。
四谷大塚等のオンライン学校もありますが
(こちらも無料期間は受けさせて頂いてます)
同じ内容を違う先生の講義を聞く事で、理解度が上がる
と感じています。
また、こちらは高校受験までも視野に入れて沢山の動画があるため
先取り学習や、復習に活用できるといった感じです。
子供は5年生で、そろそろ終盤なので分数と整数の掛け算という回をみました。
まだ習ってはないけど、そろそろだよって感じでさわりだけでと
【小5 算数】小5−57分数のかけ算
ここで自習をさせた後に数問解かせましたが
早速とく事ができました。
また数日問題を解かせて、その後確認という流れを繰り返していきたいと思います。
本当に感謝です。
是非活用して見て下さい。
インターネット上では色々な指導をしているのを見かけますが
一番活用させて頂いているのが
とある男が授業をしてみたというサイトです。
見つけた時には、本当にありがたいなーと思いました。
四谷大塚等のオンライン学校もありますが
(こちらも無料期間は受けさせて頂いてます)
同じ内容を違う先生の講義を聞く事で、理解度が上がる
と感じています。
また、こちらは高校受験までも視野に入れて沢山の動画があるため
先取り学習や、復習に活用できるといった感じです。
子供は5年生で、そろそろ終盤なので分数と整数の掛け算という回をみました。
まだ習ってはないけど、そろそろだよって感じでさわりだけでと
【小5 算数】小5−57分数のかけ算
ここで自習をさせた後に数問解かせましたが
早速とく事ができました。
また数日問題を解かせて、その後確認という流れを繰り返していきたいと思います。
本当に感謝です。
是非活用して見て下さい。
2021年01月30日
漢字検定に活用できるサイト
先日漢字検定について記載しましたが
練習用に良いサイトを見つけました。
(当時も使ってた気がしますがブックマークなどをしていませんでした。)
「漢字検定Web問題集」
タイトルがそのままでわかりやすいです。
今年は6級にチェレンジ!
と思い早速いつもの◆スマイルゼミ◆
を活用して勉強を開始。
とりあえず実力をみたいと思い
6級の演習問題にチャレンジすることに
すると・・・
「だめだーここわからない」という声が
どれどれと覗き込むと
熟語の構成
・反対や対(つい)になる意味の字を組み合わせたもの。
・同じような意味の字を組み合わせたもの。
・上の字が下の字の意味を説明(修しょく)しているもの。
・下の字から上の字へ返って読むと意味がよくわかるもの。
を選びなさい
なるほど、そもそもの熟語の意味もわからないのに
熟語の構成を選びなさいとは
これは時間がかかりそうだ
早速何か無いかと探して今回紹介のサイトを見つけました。
練習問題から熟語の構成を勉強するにはかなり活用できそうです。
合わせて、熟語の意味を辞書で調べて書かせていこうと思いました。
漢字学習は根気がいります。
練習用に良いサイトを見つけました。
(当時も使ってた気がしますがブックマークなどをしていませんでした。)
「漢字検定Web問題集」
タイトルがそのままでわかりやすいです。
今年は6級にチェレンジ!
と思い早速いつもの◆スマイルゼミ◆

とりあえず実力をみたいと思い
6級の演習問題にチャレンジすることに
すると・・・
「だめだーここわからない」という声が
どれどれと覗き込むと
熟語の構成
・反対や対(つい)になる意味の字を組み合わせたもの。
・同じような意味の字を組み合わせたもの。
・上の字が下の字の意味を説明(修しょく)しているもの。
・下の字から上の字へ返って読むと意味がよくわかるもの。
を選びなさい
なるほど、そもそもの熟語の意味もわからないのに
熟語の構成を選びなさいとは
これは時間がかかりそうだ
早速何か無いかと探して今回紹介のサイトを見つけました。
練習問題から熟語の構成を勉強するにはかなり活用できそうです。
合わせて、熟語の意味を辞書で調べて書かせていこうと思いました。
漢字学習は根気がいります。
2021年01月18日
勉強に活用できるサイトB
【かくなび】です。
https://kaku-navi.com/
子供の文章を見て漢字が出来てないな〜
と思った事はありませんか?
いざ漢字を教えようと思うと
出てこない出てこない・・・
どれだけ大変な事を子供はやっているのかと改めて思います。
特に書き順は、実は過去と違う
なんてこともあるようで
あれ?書き順ってこうだったかな?と思う事もよくあります。
そんな時は無理せず
この【かくなび】さんに助けてもらおう
と、いつも活用させてもらってます。
こどもからは、「ずるい」「自分もできないじゃん」
などと言われますが
間違いを教えるよりは、正しい事を教えよう
そして、わからない事は、素直に出来ないことを認めよう
との気持ちで対応する事にしました。
子供からは、大人ってズルいとの印象を受けそうですが
さすがにわからないですね・・・
自身が勉強して無かった事がすぐわかります。
自分は出来ないけど、子供には頑張ってもらいたいです。
「すまん、がんばれー」
と応援しています。
https://kaku-navi.com/
子供の文章を見て漢字が出来てないな〜
と思った事はありませんか?
いざ漢字を教えようと思うと
出てこない出てこない・・・
どれだけ大変な事を子供はやっているのかと改めて思います。
特に書き順は、実は過去と違う
なんてこともあるようで
あれ?書き順ってこうだったかな?と思う事もよくあります。
そんな時は無理せず
この【かくなび】さんに助けてもらおう
と、いつも活用させてもらってます。
こどもからは、「ずるい」「自分もできないじゃん」
などと言われますが
間違いを教えるよりは、正しい事を教えよう
そして、わからない事は、素直に出来ないことを認めよう
との気持ちで対応する事にしました。
子供からは、大人ってズルいとの印象を受けそうですが
さすがにわからないですね・・・
自身が勉強して無かった事がすぐわかります。
自分は出来ないけど、子供には頑張ってもらいたいです。
「すまん、がんばれー」
と応援しています。
2021年01月14日
勉強に活用できるサイトA
スクールTVの紹介です。
https://school-tv.jp/login?r=profile%2Fdetail
無料登録をすると動画がみれるのですが
主に理科・社会の補助学習として活用させて頂いています。
現役の大学生が講師を担当しているので
話し方などは、プロとは違い、それぞれの個性がありますが
動画やクイズ風だったりと、動画を使用した復習には役立つと思います。
理科・社会はなかなか教える事が難しいので
結構サイトに頼ったりしています。
視覚的から入れるのは良いと思います。
https://school-tv.jp/login?r=profile%2Fdetail
無料登録をすると動画がみれるのですが
主に理科・社会の補助学習として活用させて頂いています。
現役の大学生が講師を担当しているので
話し方などは、プロとは違い、それぞれの個性がありますが
動画やクイズ風だったりと、動画を使用した復習には役立つと思います。
理科・社会はなかなか教える事が難しいので
結構サイトに頼ったりしています。
視覚的から入れるのは良いと思います。