アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月17日

TOEIC(トイック)300点UP!社会人向け時短勉強法



3ヶ月足らずの勉強で300点アップ!



かく言う私も300点アップなどと自慢げに言ってますが、ぶっちゃけ300点が600点になっただけです。

ただ、ここでいいたいのは300点を600点にするのは、

3ヶ月もあれば充分って事です。

特別な猛勉強をしたわけではありません。隙間時間を活用しただけです。

自宅最寄り駅から勤務先まで乗り換えなしの1時間という好条件を活かしました。

「通勤時間の活用」です。社会人向けですね。


用意したものは、

スマホアプリ
ちょっと高級なヘッドホン

の2つだけです。

本当は参考書も一冊買ったんですが重いのと満員電車でひろげるのが面倒で、

ソッコー使わなくなりました。




自己投資はケチらない!



スマホアプリは有料のものを選びました。

学生じゃないんですから、社会人ならこれくらいの自己投資をケチっちゃダメです。

実は私も最初はケチって無料のアプリをダウンロードしましたが、まぁ使えないですね。

やたら個人データ要求してきたり、英語ニュースが読めるだけだったり、便利機能をタップすると落ちたり

暇つぶしでやるならイイですがTOEIC(トイック)などである程度の成果を求めて勉強する場合は、

これじゃ続くものも続かないです。

自己投資はちゃんとするべきですね。

わたしは、関先生が丁寧に教えてくれる例のアレをフル活用しました。


高級ヘッドホンというのは、

メインの勉強場所が電車内なので耳を密閉して車内のアナウンスとかガタンゴトン音が聞こえないようしてなるべく集中したかったからです。

iPhone についてくるイヤホンだと騒音が入ってき過ぎて、英語のネイティブ特有の微妙な発音が聞き取れないかと。

結果的には大正解でした。

遅延した時なんかに、車内やホームでガンガン流れるうるさいアナウンスの中でも、

全く気にならずに集中できたんで!

3万、4万となると流石に社会人で、ある程度安定収入があると言っても厳しいので、1万円程度のもので充分ですよ。

全然元取れます!




勉強法その1は100%至上主義を捨てる



基本的品にはアプリに従ってすすめただけなんですが、100%至上主義は捨てました。

どういうことかと言いますと、

基礎の基礎みたいなところはやらない

• 単語は10覚えるところでも、7〜8割覚えたら次に進む。

例えばこんな感じです。

平日毎日10単語を学習するとして、月〜金で50単語学習し35前後覚えたものを

週末に復習して40〜45を確実にするといった感じです。


練習問題は本番フォーマット構成なので、

そのまま平日にPart1,part2 と順を追ってやっていき、その週にやったパートを週末に復習するというやり方で学習しました。

こちらも、全問正解しないとダメなどとは思わずに、7〜8割できたら次に進みましょう。


これを週単位で繰り返すだけです。

どこかで区切りが悪くなって火曜日に全部のパートが終わっちゃう時とかも先を急がず、その章全体の復習に充てました。

8〜9割正答できるようになってた問題を半分近く忘れてる…、なんてことは全然普通です。

で、ここでめげちゃダメなんです。

日常で英語を使っている訳でまりません。しかも社会人です。

まともな社会人なら平日にまとまった時間は取れませんし忘れてて当然です。

半分も覚えてられたら自分を褒めてあげましょう。

仕事でも100%至上主義に陥って身動き取れなくなる人いますよね。

社会人なら何人か心あたりがあるとおもいます。じっくり行きましょう。



その2は継続は力なり、習うより慣れろ



当たり前過ぎて拍子抜けな感は否めませんが、真実です。

実際、中学生レベルの英語がわからないと厳しいですが、

大学を真面目に目指した事がある人の英語力があれば「習うより慣れろ」は当てはまります。

特にリスニングはそうです。

私の使ったアプリでは1度出た単語や熟語、言い回しが何度も繰り返しでて来ます。

最初は聞き取れなくても、いくつか先の問題で聞き取れるようになっていたりします。

そして、2日くらいサボるとあからさまに聞き取れなくなってたりもします。

なのでやっぱり「継続は力、習うより慣れろ」を肝に銘じてコツコツやるのが王道ですね。


ただ継続しろといわれても精神論だけでは簡単に挫折しますので、それ相応の仕掛けが必要となります。

TOEIC(トイック)を受けるなら有料アプリを選びましょう。

当初私も「まずは無料のをいくつか試してから…」などと考えていましたが、時間の無駄でした。

まともに動かないのがフツーな感じで、ユーザのやる気を打ち砕く事しかしません。


その点よくできた有料アプリは、当たり前ですが落ちたりしませんし、使い易くできています。

講義動画についても構成もプロなら講師もプロなので、

スマホで見やすい、聴きやすい、わかりやすい作りになっています。

社会人なら通勤電車の中や得意先への移動など隙間時間を有効に使いたいですよね。

そんな時、使い易いアプリは非常に頼りになる存在です。

使いやすく、手軽に再開できるというのはちょっとした隙間時間を活用できるため継続するための助けになります。

うまく習慣化してしまいましょう。

無料アプリの調査に時間をかけるのは無駄です。

社会人ならケチらずに継続するための仕掛けにもちゃんと投資しましょう。

自分に投資する人だけが成長します。


その3、音読が最強の勉強法



恥ずかしがらず声に出して読みましょう。

電車内の騒音に紛れてブツブツと小さな声で音読したり(社会人としていかがなものかと思わないでもないです)。

たまに変な目で見られる事もありましたが、その時だけ一瞬やめればどうってことはありません。

イヤホンのシャカシャカ音漏れの方がよっぽど迷惑です。

こっちは高級ヘッドホンなので音漏れなんかしませんし。


話がそれましたが、お手本にならって音読することのメリットは、

• 英語特有のリズムに慣れてくる。

• ネイティブ特有の軽い発音に慣れてくる。

• 目で読み、声に発して、耳で聴く事で慣れる(学習)スピードが上がる。


が挙げられます。順を追って説明します。

英語特有のリズムに慣れてくる。



英文を黙読だけで読んでいると、普通の日本人は日本語のリズムで読んでいます。

試しにお手本のネイティブが読み上げるスピードで黙読してみればわかります。

初めは全くついていけません

なので、お手本に合わせて何度でも音読してください(シャドーイングと言います)。

たとえお手本通りのスピードで読めなくても英語特有のリズムには相当慣れる事が出来ます。

ここでも7割できたら次へ進みましょう。

ネイティブ特有の軽い発音に慣れてくる。



どういうことかと言いますと、例えば、

目的語の代名詞(it, him, her などなど)や、

should, could, would, hadなどの助動詞、

have been, had been, beingなど完了形、進行形を

どうネイティブが発音しているか(実は発音してなかったり)に慣れる事が出来ます。

これもお手本に合わせて何度も何度も音読してください。

ネイティブのようには発音出来なくても段々と聴こえてきます。

聞こえてくると気持ちに余裕が出て、堅苦しい文法に囚われる事なく

話し手のネイティブが言っている事を拾えるようになります。

目で読み、声に発し、耳で聴く事で慣れ(学習)のスピードが上がる。



ここまで読めば言わずもがなな感じですが、

黙読だけとか、書いて覚える系ではこれらの学習効果は得られません

英文を何度も何度も繰り返し音読することで慣れる、すなわち学習スピードが飛躍的に上がります。

また、副次効果として単語も自動的に覚えちゃいます。

しかも、単語を単語として覚えるのではなく、実際の英文、英語での会話の中に出てくる生きた文脈、用法で英単語を覚えることができます。

単語を例文で覚えると応用が効くんです!

短時間で効果が出やすいので社会人とってはホントにありがたい勉強法です。

こんな一石二鳥、三鳥の勉強法ほかにありますか。

3ヶ月弱このやり方で300点アップしました。



アラフィフ社会人の私でも、実際に3カ月でTOEIC300点アップを実現することができました。

「継続」する事で成果を出すことができます。3歩進んで2歩下がる、時には4歩、5歩下がることもありましたが「継続」する事で成果を出すことができました。

• 出来ない理由を並べない。継続する方法を考え実行し習慣化する。

• 少しでも成果を感じたら自分を褒めて、モチベーションをキープしましょう。くれぐれも100%至上主義に陥ってはいけません。

歳だからとか、時間がないからとか出来ない理由を並べてないで、

気負わず、ジックリと、コツコツと

カッコよく英語で道案内してる未来の自分を目指して「継続」しましょう。



「スタディアプリ」一択(個人的には)



正直なところ幾つか試してそう思っているわけではないです。

一番最初に7日間お試しで利用してみてかなりシックリきたのでそのまま継続しました。

他にもっとすごいのあるのかもしれませんが評判、聞こえてこないです。

大学入試まではそこそこできたのに今は300点前後をウロウロしている人にはマッチしていたのかもしれません。

では、スタディサプリのTOEIC(トイック)アプリのメリット・デメリットについて説明していきます。

講師の関先生がGood!



TOEIC(トイック)を意識しているからだと思いますがテクニック論は横に置き、言葉の意味や表現している事の本質を教えてくれます。

これを理解できれば、「ある単語の意味(日本語訳)」ではなく、「あるシチュエーションにおいて、こういうニュアンスを伝える時にこう使われることが多い」など単語の用法に応用が効くように解説してくれます。

別の問題で、違った単語を使って似たような意味合いを表現している際に察しがつくようになります。

• 英文法も同様に、基本、応用例、特殊型などに分けて具体的に講義してくれます。

• ただ、これは関先生のせいではないですがやや抽象度が高くなりその場ではわかった気になっても、次の問題で出くわした時に覚えてないなんてこともザラにありますので、繰り返し音読でクリアしていきましょう。 


 サポート機能が充実!



サボるとすぐに通知がきます。

それも「連続学習記録が途絶えちゃいますよ…」的な優しい言い回しで。

「しゃ〜ない、やるか!」とはなかなかなりませんが、たまにはなります。


ところで、

この手の学習アプリ(eラーニング)でもっとも重要な機能って何だと思いますか?

下手するとコンテンツよりも重要かもしれません。

それは進捗管理機能です。

これが「継続」を可能にしてくれます。

スタディサプリは、このあたりを相当抜かりなく作り込んであります。

• 週何時間勉強するぞ!の目標設定。クリアすると褒めてもらえます。後で統計データとしてみれるので、無謀な目標や甘すぎる目標を是正できます。

• 各チャプターでの正解度表示機能。よくある「よくできました」「頑張りましょう」的なものですが、自分は「PART4はいいけど、PART3苦手だな」とか一目瞭然です。 

間違い箇所保存機能。あとで間違った箇所を重点的に復習できます。 

• などなど、「効率的で、継続できる」仕組みでサポートしてくれます。 



アップグレードが頻繁!



ちょいちょいアップグレードされます。

新しい練習問題の追加、単語の解説の追加(全単語に解説が収録されているわけではない)、

新機能(間違ったとこだけ復習機能)などコンテンツや機能面から、

問題文の読み上げ時と先生の講義時の音量に差がありすぎて調整がめんどいなど、使い勝手の面まで

様々なアップデートが頻繁に行われます。

使っているうちにアプリ自体がどんどん進化していくのですごく得した気分にしてくれます。

価格は?



定価はあるにはありますが年中何らかのキャンペーンとかやってるんで実際いくらなの?がよくわかりません。「最大X万円キャッシュバック」とか…。

参考までに2020年3月時点のスタディサプリENGLISHパーソナルコーチプランの価格表を貼っておきます。






3ヶ月プログラム


6ヶ月プログラム

月額22,666円16,333円
一括払い68,000円98,000円
キャッシュバック20,000円



アンケートに答えることでキャッシュバックされたりと色々条件はあるようですが、

これに申し込むと「TOEIC対策コース」「日常会話コース」はすべて無料でつかえるそうです。

自分の目標やレベルに合わせた教材は使い放題は嬉しいですね。


8日間はクーリングオフも可能(HPにちゃんと記載されています。さすがリクルート!)となっています。

また、途中解約の場合も利用期間に応じて最大7割の返金があるようです。


インバウンド、オリンピックなどで大勢の外国人が来日します。

突然、道を聞かれ周りの友人や同僚が対処に困って謎の笑顔で固まっている時や、

デート中、特にやっと誘えたファーストデート中なんかに、

サラッと答えたあと、軽くジョークなんか言い合って、

お互い笑いながら"Thank you, bye."とか言われちゃったら、カッコイイと思いませんか。

当然、仕事でも役立つ機会もありますし社会人にはかなり安い投資だと思います。

自己投資した人だけが変わることができるんです。

なので「まずは初める」が正解です!

【キャッシュバックなどの特典はWeb経由での申し込みでないと受けれないようです!】
業界初・オンライン特化型コーチ スタディサプリENGLISH




「本気っぽいのはちょっと…」とか「TOEIC(トイック)とは別に…」



など、もっとカジュアルに始めたい方は、「日常会話コース」がおすすめです。





月払い6ヶ月パック
月額1,980円1,780円
一括払い---10,680円
キャッシュバック---3,000円




最近12ヶ月プランが新設され、新規入会特典:7,200円 のキャッシュバック+12ヶ月パック割引:4,800円 のキャッシュバックで初年度実質、980円 (税抜)で使えるそうです。

やっぱり、「まずは初める」が正解ですね。

【キャッシュバックなどの特典はWeb経由での申し込みでないと受けれないようです!】
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

AIプログラマーが稼げる4つの理由教えます。

IT業界に25年以上生息している元システムエンジニアです。大企業、ベンチャー、地場SIerなど4社ほど渡り歩いいております。現在、セールスサイドに軸足を置きお客様のビジネスイシュー(経営課題)の発見からITによるソリューション(解決策)の提案を生業としています。そんな私がAIプログラマーの有望な将来性、稼げる理由について書いていきます。

AIプログラマーが稼げる4つの理由

• 従来のシステム開発領域はAIに取って代わられます。
• 市場の拡大にAI人材の供給が圧倒的に不足しています。
• 従来のSE/プログラマーは競争相手として戦い易いです。
• 従来の現場をAIプログラマー達の最新スキルが活性化します。
これら理由について、順を追って説明していきます。

「従来のシステム開発領域はAIに取って代わられる」ってどういうこと?

従来のシステム開発は基本的に人間が行っている業務をコンピュータを使って代行させる形で行われてきました。いわゆる「現行業務ありき」と言われれるもので、複雑に入り組み人と人とのしがらみを含め、「現行業務が正しい」という盲信に支えられて、あるがままをシステム化していました。ある業務を効率化の名の下に変更しようものなら現場のヌシからの猛烈な反発や、他部署のうるさ型が「それじゃこんなケースが捌けない」とか抵抗勢力がもっともらしい理由づけで「現行踏襲」を強要してきました。心あるプログラマーは「いや、こうすべきです」など提言するものの最終的にはお客様が承認しない限り次の工程には進めませんので、ビジネス面から考えると抵抗勢力の言いなりになっていた方が仕事は進むし、失敗したときの伝家の宝刀「お客様要望」が使えるので、より良いシステム開発というモチベーションはどこにも存在しなくなります。つつがなく「お客様要望」をそのままプログラムに落とし込んでいくという恐ろしく退屈な作業が今の開発現場の現実です(当然例外はありますが)。このような開発のやり方はAIによって置き代わっていきます。
すなわち「現場のヌシ」のノウハウや、うるさ方が指摘するレアケースなどはAIが判断して問題なく業務を回してくれるようになります。これが「取って代わられる」ということです。
AIプログラマー以外にも高度な専門スキルで稼げる職種としてはPM(プロジェクトマネージャ)やコンサルタントがありますが、これらの職種は稼げるスキルの一定部分は10年、20年の経験そのものだったりするので、明日からPMですって言う訳にはいかないです。
他(業務系やweb系のSE/プログラマー)はAIによって代替されるので今から業務系やweb系のSE/プログラマーになる必然性はありません。

市場の拡大にAI人材の供給が圧倒的に不足する?

C5FEA755-59E6-43B3-8800-5283FD3FAB16.jpeg

出典:富士通キメラ総研
富士通キメラ総研によると2015年に1,500億円だった市場規模は2030年には2兆1,200億円規模になると試算されています。10倍以上です。そのような中、2025年には「2025年の崖」と言われる社会的な事象が発生すると言われています。これは超ざっくりいうと、少子高齢化に伴い生産年齢人口が減り日本中至る所で人手そのものの不足、高齢者の引退によりノウハウが消失し生産性、品質の低下を招くというものです。残り数年間に世の中の暗黙知(秘伝のタレ的なノウハウ)をAIに移行しないと、MADE IN JAPAN ブランドも「高かろう悪かろう」になってしまうでしょう。また、グラフでは少なくとも2030年までは順調に拡大していくので2025年以降も稼ぐことができます。
その後はどうなるか?は全く不明です。IT業界は移り変わりは非常に早いのであまり先を気にしすぎるよりも、走りながら考えるようにしないとすぐガラパゴス化します。10年ちょっと前マイクロソフトは巨人と言われ敵なし状態でしたが、今やGAFAの中にマイクロソフトは入っていません。ファンダメンタルなスキルを身につければ何年後でも稼げます。今から準備すれば充分間に合いますし、ここ5年が勝負です。

「従来のSE/プログラマーは競争相手として戦い易い」ってどういうこと?

従来型の開発手法が染み付いたSE/プログラマーは変化を好みません。毛嫌いすらします。新しいことにチャレンジしても成功するのが当たり前、失敗すると大失点という理不尽な世界に生きていますので当然です。そんな人達が「お客様要望」により半ばイヤイヤ、昔ならの考え方やメソドロジー(方法論)でAIを活用しようとしているのが現状です。従来型のSE/プログラマーも個々人では変わりたい人、チャレンジしたい人は少なからずいるんですが、組織がそれを阻みます。「そのやり方だとお客様上層部が納得しない」「そんなやり方は前例がない」「どこかれそれをやって失敗した」などを理由に従来のやり方に縛りつけて勝手に苦しんで沈んでいくでしょう。
これからのAIプログラマーは従来のやり方に縛られない、AIを活用するためのベストプラクティスを身につけたスペシャリティを持ったプログラマーです。
従来型の人たちにどんどんベストプラクティスをぶつけていきましょう。彼らが従来のやり方に縛らられるのはAI活用のやり方について正解を知らないからで、ベストプラクティスを提案することで感謝されるシーンも多くなるはずです。それでも抵抗するなら、その現場から離れましょう。どうせ沈む船です。これからの世の中、あなたが乗るべき船はたくさんあります。
「従来の現場をAIプログラマー達の最新スキルが活性化」なんてできるの?

前の章でも少し触れましたがAIプログラマーは、AIを使うにあたってのベストプラクティスを学びスペシャリティを持ったプログラマーです。ですが、誰でも最初からスペシャルなスキルを持っているわけはありません。「プログラムとかITとか全く分かりません」という方もいるでしょう。でも。全然気にしなくて大丈夫です。返ってその方がイイくらいです。これも前章までで少し触れましたが、従来型のSE/プログラマーは過去の成功体験、前例至上主義、伝家の宝刀「お客様要望」が邪魔をして最新のメソドロジーを受け入れて実践しようとはしません。良し悪しではなくそう言う習性が染みている人たちです。
そんな旧態依然としたITの現場に、あなたの最新技術で新しい血を注入し現場を活性化して「雇い主」「プロジェクトメンバー」「クライアント」から感謝されましょう。
それによって、あなたの価値=収入が決まります。頑張り次第ですが、就職しても、フリーでやっても年収1000万は稼げます。

まとめ

• AIプログラマーの将来性は有望!というか他が将来性なさすぎです。
• AIプログラマーの今後10年以上市場に求められる人材です。
• AIプログラミングのスペシャリティが必要とされています。従来型の人たちにはAIプログラミングに関して圧倒的に不足したスキルです。
• AIプログラマーのスペシャリティで現場を活性化し感謝されながら稼ぐことができます。


posted by elsanto at 01:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 転職副業

AIプログラマーはユーザ企業を狙え!【ホントに困ってるのはユーザ企業です】

IT業界に25年以上生息している元システムエンジニアです。大手SIer、ベンチャー、地場SIerなど4社ほど渡り歩いいております。

現在はセールスサイドに軸足を置きお客様のビジネスイシュー(経営課題)の発見からITによるソリューション(解決策)の提案を生業としています。

ちょっと前に「【若手プログラマーへ告ぐ】これからの転職はAI系一択です!」という記事を書きましたが、これAIと言ってもIT系企業に行く必要はないです。

もっというとIT系じゃない方がいいんじゃないかとすら思っています。


ユーザ企業に行くべし!



究極的にはどこに行ってもミスマッチは起こりうるんですが、あえて言い切るとするとユーザ企業に行くべきです。

なぜか?をこれから説明します。

・IT系でAIにガチで取り組んでるところってそんなに多くないです。




今時IT企業が「AIにはまだ取り組んでません」なんて口が裂けても言えないので、どこだって重要視してるって言います。

特に大手、準大手のSierと言われるところならITと言われるモノ全方位的にソリューション展開していないとすぐ干されるので、

ソリューションラインナップには2、3それっぽいモノは書いてあったりするんですが、その実、

1つの部署の2、3人がデモプログラム作っただけとか、

いかにも自社の導入実績のような書き方をして全部外注に丸投げだったりします。

特に後者の場合、「優秀なパートナーと多数連携して…」とか言い出したらその会社に実態はないと思った方がいいです。

次にベンチャー系の企業の場合は、そもそもAI系の会社ならいいですがWEB系をやってたけどAIって言わないと食っていけないんで仕方なしに言ってるだけのところもあります。

「今後はうちもAI系に力を入れて…」とか「今まさにAI系に投資して…」みたいなこと言い出したらヤバいです。

十中八九、AI系の仕事なんて1割以下でしょう。

WEB系の仕事の合間に勉強会と称してAIのプログラミングちょっとやってみる程度じゃないかと思います。

というわけで、「今日からAI」みたいなところは危険です。

AI以外の仕事が山積みでしょう。既存のビジネスモデルで稼いでいる企業にとってAIなんてない方が安定的に稼げるんですから。

・ホントに困っているのはユーザ企業です。



IT企業がそんな感じなので、困るのはユーザ企業です。

日本のIT業界はこれまで世界でも稀に見る多重請負構造でユーザ企業内にIT人材が育っていない現実があります。

10年前なら中小の下請け会社の人間を奴隷扱いしてどうにかできましたが、

今やある程度の会社だと中小のIT企業やフリーランサーと直接取引ができないような状態になっていたりもするので、

わけのわからん大手、準大手のSIer相手にPOC(概念実証)でAI試したいと相談するしかないんですが、

なにぶん大手、準大手のSIerも社内プロセスが色々ありますし、中間マージンとって実働分は予算の半分以下みたいなことが頻発していてマジで難儀しているわけです。

そこでここ数年で出てきたのが「内製化」というキーワードです。

2025年の崖みたいな話もあり、これまで外部に求めていた優秀な人材がお金をいくら積んでも「いない」状態が見えてきたこと、

ならいっそのことスピード重視で自分たちで作ってしまえ(Dev Ops)的考え方の普及により、

先端技術の活用法検討とか本当に今すぐに欲しい機能を内製化できる仕組み作りに動いている企業は結構あります。

特にRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)で上手く行った企業はその傾向が強いように見えます。

RPAってエンジニアがプログラミングするモノじゃなくてエンドユーザがGUIでチャチャっと作って使ったり、

エクセルの関数、マクロ感覚でユーザ部門の少々手の動く人が作って自部書に普及させてたりと、

四半世紀前のEUC(エンド・ユーザ・コンピューティング)みたいなやり方でやったところが成果を出したりしています。

企業によっては部署に数人「ユーザ部門の少々手の動く人」のスキルレベルまで引き上げる施策を実施しているところもあるようです。


というわけで



プログラムスキル=IT系と短絡的に考えずユーザ企業側の人材難に着目した作戦もありかと思っています。

今後はますます業界の垣根がなくなってきます。

どんな企業もITをフル活用しないと減っていく生産年齢人口分の労働力をカバーできなくなってくるのは目に見えているので、

ITやAIを上手く活用できたユーザ企業が生き残り、言われたものを作ってるだけのIT屋さんは淘汰されていくのではないかと思う次第です。



posted by elsanto at 01:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 転職副業

2020年05月04日

好きを仕事にするってホント?ん〜多分ウソ。

「得意を仕事にする」が正解!


最近なぜかネットで「好きを仕事にする」ことを他人すすめるYouTuberとかブロガーとかを目にするんですが、なんかウソくせ〜と思っちゃうんです。「好き」じゃなくて「得意を仕事にする」んじゃないの?と。
得意な領域で勝負できることを仕事にすると同じ時間(一般的には一日8時間)で出るアウトプットが他の人より優れている状態になります。これって単純に「あいつはできるヤツ」ってことです。端的に言って褒めてもらえまます。ビジネスの世界で褒めてもらえること=サラリーのアップに直結します。短い時間で他人よりもお金を稼げる状態に持っていくことができます。ビジネスの世界ではこれを指して効率的とか生産性が高いと言います。得意を仕事にするとお客様に感謝され会社や上司に評価されながら、他の人より多くのお金と時間を手に入れることができます。
人間が幸せを感じる瞬間のひとつに誰かに感謝された時というのがあります。自分の得意を仕事にすることでお客様のありがとうが、自分の時間的、経済的自由を増加させるという好循環が生まれます。「ありがとう」で得た時間的、経済的自由でさらに「得意」に磨きをかけるようにするとより生産性が上がります。近年、日本はホワイトカラーの生産性が極めて低いと言われています。これからさらに少子高齢化が進み、日本の生産年齢人口が減っていく中で、ホワイトカラーの生産性を上げていかないと日本は衰退してしまいます。あなたの生産性を高めることは未来の日本経済を支える事にもつながっていきます。

「好きを仕事にする」は間違い?


間違いではないですが「得意を仕事にする」のほうがシックリきませんか。というと「好きこそものの上手なれ」で「好き=得意」という方程式が成り立つとか、好きなことをやっていると努力を努力と思わず楽しんでできるとかって話になって、確かにそういうシチュエーションもあるんで、そうかなと思うところもあるんですけど、腹落ちできないんですよ。
だってそれ言ったら、子供のころ野球やるのが大好きだった人が野球やって生活できるわけじゃないでっすよね。ちょっと極端な例かもしれませんが、そういうことだと思いません?「野球やって生活」できる人って、野球が好きな人じゃなくて野球が誰よりも得意な人ですよ。プロ野球の選手って好きなことと得意なことが究極的に合致した人たちってだけで好きだから就けた職業ではないです。ん〜、なんていうか、「好きを仕事に」は後付けなんじゃないかと思うわけです。
やっぱり「好き=得意」という方程式では平均以上はいけるかもしれませんがどこかで壁にぶつかると思うんです。その壁の手前あたりでそこそこのサラリーやギャランティを稼げればいいですが、生活ができるレベルのお金を稼ぐには高い壁を乗り越えないとダメな場合は「好き+得意=仕事」にはならないわけで、全然お金にならないなら諦めもつくかもしれませんが、ギリギリ稼げちゃうとこれはこれでシンドイですね。「仕事にすると好きでいられなくなる」状態じゃないでしょうか。

自分の得意ってなんだ?


なかなかわからないと思います。自分で探してもなかなか見つからないです。よく言われる見つけ方は子供のころや学生時代に時間を忘れて没頭していたことって何ですか?とか、子供の頃から今も続いているモノ・コトって何ですか?というのがあります。これでも何となくこういう方向かな…くらいまではたどり着けるかもしれませんね。ただ部活、特に運動部だったりすると思考停止になりませんか。
じゃどうするか?
いつでもいいです。子供の頃でも学生時代でも今のつまらん会社員生活でも、いつでもいいですから、何だかよくわからないけど結果を褒められた事を思い出してください。どういうことかと言いますと、頑張ったととか努力したとかは関係なく、他人と比較して褒めてもらえる=優れているポイントはそこに隠れています。
自分が得意と思っていたり、自覚している必要はないです。また、「イチローの野球」みたいな領域を見つけようとしているわけでもありません。夏休みの宿題だからという理由で書いた読書感想文がやたら褒められたみたいなことでいいんです。みんなと同じような条件で、同じような時間何らかの作業を行なって出た結果が他人よりも優れているポイントがすなわち、「あなたの得意」なことです。間違っても、苦手なことを死ぬほど頑張ってできるようになった経験を上げてはいけません。


「好き」と「得意」は一致しないのが普通


「好き領域」と「得意領域」が職業レベルで合致するってレアなんだと思います。プロスポーツだとわかりやすいですけと、学生時代に「自分は営業が好きで得意だ」って自覚できる人っていないですよ。経験していない状態で見る営業職のイメージと営業職の人が実際にやっているワークって全然違うと思いますよ。ある一面当たっている(「好き」と「得意」が一致)かもしれませんが、そうじゃない範囲の方が圧倒的に多いと思います。また、入った業界や会社が、先端技術を扱うようなところであれば新しい技術そのものや技術を応用した価値を訴えるのが王道ですが、コモディティ化した商品を扱っていることろであれば価格競争もし尽くし、接待が主な営業スキルということもありますし。
なので、「好き」にこだわるよりは「得意」を生かし、その得意領域で120点、200点をとるくらいのパフォーマンスを発揮しつつ、得意領域で周りをヘルプすることで、他人の得意領域でヘルプしてもらえたりっていう「ありがとう」の循環関係を構築できるとチームとしての生産性も上がるんじゃないかなと思った次第です。


ご相談完全無料!年収向上率80%超の転職エージェント【IT専門転職エージェント@PRO人】

アイデミープレミアムプランで3ヶ月でAIエンジニア!
超実践型プログラミングスクール【.pro】
posted by elsanto at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 転職副業

2020年05月02日

【若手プログラマーのみなさん】積極的逃避の時代です!

IT業界に25年以上生息している元システムエンジニアです。大手SIer、ベンチャー、地場SIerなど4社ほど渡り歩いいております。現在、セールスサイドに軸足を置きお客様のビジネスイシュー(経営課題)の発見からITによるソリューション(解決策)の提案を生業としています。そんな私の周辺で優秀なエンジニアが立て続けに3人ほど退職していきました。行き先はまちまちですが、やることはAI系のお仕事だそうです。

AI化の前では全てが時代遅れ


私の周りにも昔から「JAVAをやりたいです。」とかいう意識だけ高そう系の若者は大勢いました。本音では「”JAVAをやる”ってどういうこと?意味わかんねーし」と思ってましたが、「おう、そうかそうか」とおだててこき使ってましたけど。そんなJAVAをやってるかつての若手君たちは、かつての最新テクノロジーJAVAでできたレガシーシステムのお守りにキュウキュウとしてます。これが現実ってやつです。「かつての最新テクノロジーでできたレガシーシステムのお守り」はそのシステムが「新しい何か」に置き換わるまで延々と続きます。「かつての最新テクノロジー」は「枯れたバグの少ないシステム」と言い換えて、少しだけポジティブなイメージを与えられますがその実態は世の中の進化に取り残されたガラパゴスシステムと化して担当者を縛りつけます。いわゆる塩漬け案件の出来上がりです。

そして、数年後「ガラパゴスシステム」が最新クラウドサービスに置き換わったら…。

みなさんの仕事は何?


クラウドです。システムがダウンしたら勝手に別のインスタンスが再起動して業務は滞りなく進みます。アプリケーションシステムのメンテナンスはサービスプロバイダーがやります。伝家の宝刀「お客様要望」などクラウドサービスの前ではなんの意味も持ちません。経済がシュリンクしていく日本企業のわがままなんてどこも聞こうとしませんし、自分の要望をかなえるだけのコストを払える企業も無くなるでしょう。

そこであなたに質問です。JAVAで何するんですか?

会社の都合に合わせてレガシーシステムのお守りを続けますか、それとも新しい世界で活躍したいですか?


ご相談完全無料!年収向上率80%超の転職エージェント【IT専門転職エージェント@PRO人】
posted by elsanto at 03:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 転職副業

2020年04月29日

TOEIC300点アップは3ヶ月音読するだけ【英文法編】

英文法、TOEICでは必要ない?



ほぼ必要ないです。特にリスニングでは。

まずはTOEICのスタートラインと言われる600点を目指す人にとっては、正直なところ気にしてる余裕ないです。

何ついて語っているか、何を質問しているのか、英語を聴き拾うだけで精一杯です。

逆にひたすらこの一点に集中してください。

で、この「聴き拾う」訓練にも音読はめちゃくちゃ有効です。

※聴き拾うためのおすすめアイテムについてはこちら



1度に3回繰り返せる。5分で100回繰り返せる。



なぜ文法においても音読が最強なのかと言いますと、

短時間で何度も何度も繰り返すことができる勉強法だからです。

練習問題でリスニングが追いつかなかった箇所を繰り返し音読するだけです。

リスニング問題で間違うケースの何割かは、

主語の後ろが、had だかshould だかwould だかに気を取られて肝心のキーワードを聴き落としてパニックになったり、

聞き覚えのあるうろ覚えの単語の意味に気を取られて肝心のキーワードを聴き落としてパニックになるなどが多いのではないでしょうか。

なので、文意を取れる程度には文法を意識しつつネイティブのスピードに慣れる必要があります。

それを以下に書いています。
最初は第何文型かくらいは意識しながら音読します。つっかえつっかえで構いません。

慣れてきたら読むスピードで内容を理解できるまで繰り返し音読します。

これができたら(100%は目指さない。ある程度で先に進みます)、お手本のネイティブが話すスピードについていけるよう繰り返し練習します。(これも100%にこだわらない)

「目で読む、声に出す、耳で聴く」で一度に3回繰り返せます。少々長い文でも5分もあれば100回前後は繰り返せます。

これをやる事で何について喋っているかがわかるようになると、余裕が出て

主語の後の、had だかshould だかwould だかを後から補って意味が取れるようになります。

5分で100回繰り返すことができるので学習効果が高く、通勤電車の隙間時間を使って勉強する社会人にとっては極めて効率的な勉強法ですね。

リーディングにも英文法は必要ない?



次にリーディングですが、全く必要ないわけではないです。

が、時制の一致くらいですかね。高校の定期テストや大学受験のような文法問題はまずないです。

あとは、練習問題の数をこなして使える熟語、慣用句、語法を増やしていくだけです。

ある単語の基本的な使い方やある状況下での言いまわし、例えば、

ある動詞は通常前置詞は"in"なのにある場合だけはなぜか”at”を使うなど、

知ってるか知らないか(知識)の世界の方が大きいです。

考えても正解は出てきませんので本番ではクヨクヨせず先に進みましょう。



リーディングでも音読が有効です。



当たり前ですね。まさにリーディングです。

何度も何度も繰り返し、使える言い回しや英単語の使用法を増やしつつ読むスピードを上げていきましょう。

TOEIC700点以下の人は読むスピードが遅かったり、

知らない事を聞かれているのに考えて答えに辿り着こうとして、

時間が足りなくなるケースが殆どじゃないでしょうか。

これは読むスピードで理解できるよう何度も何度も繰り返し音読練習に励むしかないです。

特に練習問題で間違えた箇所、うろ覚えで答えて正解だった箇所について、

最初は第何文型かくらいは意識しながら音読します。つっかえつっかえで構いません。

慣れてきたら読むスピードで間違えた箇所の文法、語法、熟語表現を理解できるまで音読します。

これができたら(100%は目指さない。ある程度で先に進みます)、お手本のネイティブが話すスピードについていけるよう繰り返し練習します。(これも100%にこだわらない)

「目で読む、声に出す、耳で聴く」で一度に3回繰り返せます。少々長い文でも5分もあれば100回前後は繰り返せます。
これをやることである程度、

文法や語法で何について問われているのか想像がつくようになってきます。

そうなると、例えば

適切な前置詞を選択する問題で「こんなケースでは"with"がよく使われてたな」だから"withだ"とか想像がついたり、

「こんなの知りません」など、回答の根拠がすぐ浮かび、知らないから「次」への判断が迅速になってきます。



まとめると、



TOEICに文法はほぼ必要ない。

読むスピードで理解できるよう音読を繰り返す。

使える言いまわし、単語の用法を増やす。

読むスピードを上げて全問解答を目指す。


隙間時間の活用で小さな成果を積み重ね、モチベーションを維持しつつ日々の勉強に励みましょう。

平日にまとまった時間を取れない社会人にとって、これ重要です。

アプリを上手く使って上手に隙間時間を活用しましょう。


2020年04月26日

非三密活動サイクリング!ぼっちライド

基本的にサイクリングそのものは、三密ではないと考えています。

「なので、どんどんやりましょう」でないですし、場合によっては三密を誘発するのも確かです。


終始ぼっちライドなら問題ない



と、私は思っています。

メジャーなサイクリングロードを走りにいって仲間とでくわし仲良く休憩とか、

走り終わった後、どこかで会食とかは当然なしです。

自宅を出てからまた帰ってくるまで、終始ぼっちライドなら三密のどれにも当たりません。

「不要不急の外出を自粛」というのは、三密状態を作らないようにするためには外出を控えることが一番効果的といっているだけで、首相の記者会見でも公園を散歩することも控えろとはいっていないと理解しています。


ロックダウン(都市封鎖)ではないです。



日本では特措法の元でも法的に強制力を持って「外出禁止」とはできないから、

仕方なく「要請」となっているだけ(本来なら外出禁止令)という意見もありますが、

諸外国との比較でもロックダウンが必要なレベルまではいっていないということだとおもています。

聞くところによると、ゴールデンウィークの沖縄行き飛行機が満席だとか…。

人間我慢するとその反動で何かしたくなるんですかね。

そんな馬鹿げた行為をするくらいなら、近所を一人でサイクリングしてちょいちょいガス抜きするのもいいと思います。

外食産業もテイクアウトを頑張りだしたところですし、

在宅ワークの合間にサイクリングがてらランチをテイクアウトしにいくくらいならいいんじゃないかなと思っています。

立派に経済回してると思います。

ただ、人気の店の行列に並ぶとかは絶対にダメですし、

それをみんなで公園にレジャーシート敷いてとかも考えましょう。

自分たちだけなら三密じゃないかもしれませんが、周りにそんな人たちが大勢いたら潔く諦めて自宅で食べましょう。

民度が試されていると思って!



「不要不急の外出を自粛」の本来の趣旨を理解し、適切な行動が取れる国民が日本国民であるということを示しましょう。

パニックを起こさず、冷静に、適切な自粛と活動で新型コロナを封じ込めることができると信じて!

これができるのは世界で日本だけだと思います。

【関連情報(広告)】
Campagnolo、4IIII、Fulcrum、Castelli、Oakleyなどの有名ブランドをお得に買うなら【ProBikeKit】

2020年04月23日

◯berEatsさん配達員の自転車の運転、自由すぎませんか?

◯ber◯atsさん酷すぎませんか?

サービスについてではまりません。配達員の交通ルール守らないっぷりはちょっと酷いんじゃないかと思いまして…。みんながみんなじゃないですよ。だだ、今日見かけた二人は酷かった!


信号の意味わかってますか?

派手なオレンジ色のタイヤで前をユルユル走ってるクロスバイクがいるなぁと思ってたら、◯ber◯atsの大きなリュック的なものを背負ってました。その方、ノーヘルで車道と歩道を行ったり来たりしながら、歩行者信号を守るでなし車用の信号守でなしで、スピードは出さないんですが、ユルユルと走ってました。止まると死んじゃうのかな?

自転車も逆走しちゃダメ!

お次の方は、これまたクロスバイクの◯ber◯atsの方、どこからともなく現れて、交差点でもなんでもないところをゆったりと横断したかと思うとそのまま逆走!ママチャリのおばちゃんじゃないんだから…。

一応それでお金貰ってるんですよね?

俗にトラックなんかで緑ナンバーより白ナンバーの方が運転が荒いとかいいますが、信号守らないトラックとか道路を、逆走すろトラックとか見たことないでしょ。基本的な交通費ルールを守る気のない運送屋さんが街中をウロウロしてるってのはいかがなものかと。で、こういう輩を雇う事でビジネスを回してる企業はブランド毀損にもなるでしょうし、最低限の教育はしてるんですかね?大丈夫ですか?

私は利用しません。

仕事中にも関わらず日常茶飯事的に交通法規を無視しまくる輩が運んできた「食べ物」を自分や家族、親しい友人が食べるのかと思うとかなり怖いんですけど…。わたし的にはこの手の輩は誰かに見られてないと露骨に手を抜いたり、決められた手順を飛ばしたりするヤツに分類されるので、ちょっと利用は避けたいですね。まぁみんながみんなそういう輩ってわけではないのはわかってますが、一定数そういう人がいるってことはアウトってことで!

楽天デリバリーなら楽天ポイントも貯まります。
出前、宅配は楽天デリバリーから!


楽天デリバリーならOK?


楽天デリバリーならOKということはありませんが、配達員のモラルとか責任の所在がはっきりしている点ではオススメできるかと思います。
なぜかというと、大手のチェーン店が多く、自前で宅配の仕組み(自社ブランドのロゴ入りバイク、自社ブランドのロゴ入りユニフォームを着た配達員、配達員の教育制度など)が充実しています。楽天デリバリーは注文の窓口が楽天なだけで商品とその配送は注文を受けたお店が責任を持って届けてくれます。例えば、バーミヤンの宅配を注文して何かあればバーミヤンブランドがネット等でボロカス叩かれるなどしてブランド毀損につながってしまいます。

昨今確かにバイトテロなどはありますが、宅配ってお持ち帰りとは違って届けられた物が容器の中で、一方向に片寄っているだけで苦情につながったりするので、何か合った時の対応ノウハウ込みで大手のチェーン店が多い楽天デリバリーの方が安心できると思います。

また、大手であればITを活用し、配達員全員にスマホを持たせ誰でも迅速かつ効率的に配達できるようにナビゲーションしているところもあります。

さらに、複数のお店からの注文も可能です。例えば、家族でわたしは中華、ボクはハンバーグなど要望がばらけても1つの画面から注文可能です(注文最低金額などの制約はありますが)。

大手が多い安心の楽天デリバリー
出前、宅配は楽天デリバリーから!

posted by elsanto at 03:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事

2020年04月22日

TOEIC300点アップは3ヶ月音読するだけ【英単語編】

Z会の大学受験英語で驚異の偏差値115を叩き出した英語の先生直伝の勉強法の紹介です。
英単語を単語帳や書いて覚えようとしている人に読んでほしい内容です。

単語の勉強法も音読がおすすめです!



単語帳なんかは不要です。

書く時間は無駄です。間違えた単語のチェックや復習機能はアプリに任せましょう。

単語帳作ったり、アルファベット順に並べ替えたりしてる時間があるなら、

一回でも多く声に出して読むことをお勧めします。



英単語の音読勉強法4つのステップ



例えば、“Basic”と言う単語を覚えるとき皆さんはどうしますか?

私が個人的に好きでやってる方法を紹介しますと、
ステップ1:「Basic、基本・基礎」「Basic、基本・基礎」と10回から20回程度、声に出して読みます。

ステップ2:「Basic、ビー・エイ・エス・アイ・シー」とこれも10回から20回程度、声に出して読みます。

ステップ3:「Basic」を含む例文をスラスラと読めるまで声に出して読みます(この時、第何文型かくらいまでは意識します)。

ステップ4:「Basic」を含む例文をスラスラと読むスピードで日本語訳が浮かぶまで声に出して読みます。

英単語音読勉強法の最大のメリット



短時間で繰り返し学習できます。

上述した4つのステップを10回ずつやって40回、20回ずつやって80回、時間にして3分前後です。

少し難しい単語で100回とか120回繰り返しても5分かかりません。

  • 英単語の意味
  • 英単語のスペル
  • 英単語の用法
  • 英単語の用法に応じた日本語訳


これらを超短時間でマスターできます。


通勤電車の中だけでも相当量の練習ができます。

隙間時間で成果が出せるって社会人とってはありがたいですね。


まとめると、



英単語音読勉強法4つのステップを行うことで、英単語の意味・スペル・用法・用法に応じた日本語訳、これらを短時間でマスターできる!

短期間でTOEIC300点アップを獲得する為には無駄な事をやってる時間はないです。繰り返し復習できる、しやすいやり方で勉強する。

通勤電車という毎日のルーチンの中で習慣化してしまう。毎日のように同じ電車に乗る社会人にはやり易い習慣化ですね。

くどいようですが、私はこのやり方を実践しただけで、TOEIC300点アップを実現しました。

継続は力なりを信じてコツコツと行きましょう。



タグ:音読 英単語

2020年04月13日

アウタートップで音鳴り。洗車しただけなんですけど!?

洗車しただけなのに音鳴り発生!なんで?

先日かつての相棒、cannondale Quick4 を洗車しまして、だいふ長い間放置してたんでフォーミングマルチクリーナーを何度も吹きかけて何度も拭うんですが、その度に真っ黒。どうにかグレーになるくらいまで頑張りました。仕上げにチェーンルブさしたところまではOKでした。で、チェーンルブをスプロケットになじませるべくペダル回しながら順にシフトチェンジしてましたら、アウタートップで音鳴り発生。なんで?

前もこんな事あったような…

曖昧かつ都合の良い記憶を頼りに取り敢えず乗ってみる事に。以前は実際乗ったら音鳴りがなくなったような…。


やっぱり鳴る。


当たり前っちゃぁ当たり前ですが、完全に鳴ってました。しかも脚に抵抗感じる程。で、逆回ししたらガリガリと音をたててチェーン外れました。チェーンの外側がフロントディレイラーのプレートに当たってタワみながら脱落する様をこの目で確認してしまいました。記憶なんてあてにならないですな。

確か L とか H とか

フロントディレイラーに付いてる L とか H とかのネジを回すとプレート位置の調整できたような…。この記憶には自信あり!でも、どっちをどっちに回せばいいか、どの程度回せばいいかは全く記憶にはなく、取り敢えずやってみるような度胸もなく、Google 先生に聞いてみましたが、チェーンとプレートの隙間は0.0mm〜0.5mmに調整しましょう!って…。


見えね〜し。(老眼)


取り敢えず、アウタートップには入れない、と言う対処法で。






ファン
検索
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
elsantoさんの画像
elsanto
断捨離できずに、ウインドサーフィン、ロードバイクにクロスバイク、筋トレ、バスケに読書など広げすぎた趣味についてポロポロと書いています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。