新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年12月31日
2016-2017年 | 年末年始のご挨拶
リハビリ関連書籍のレビュー.blog
の閲覧ありがとうございます。
毎年、年末年始の時期になると
:2014-2015年 | 年末年始のご挨拶
:2015-2016年 | 年末年始のご挨拶
などの記事を書かせていただいていますが、
気がつけば
今回が3回目になりました。
この1年を振り返る
:2015-2016年 | 年末年始のご挨拶
の記事では、
リハビリテーション関連専門職にまつわる
情報として、
・医療法違反関連の注意勧告
の話題を取り上げさせていただきましたが、
あれから1年とは
早いですね

この1年、
PT・OT・STをはじめとした
リハビリ専門職種の方は、
自分の成長を実感された方は
いますでしょうか?
このウェブサイトの運営者が
運営させていただいている
リハビリ専門職向けの
ニュース情報などを集めるサイトとして、

PT・OT・STニュース.blog
を作ってみていますが、
2016年には
PT・OTなどを取り巻く状況について
水面下で話が
すすめられているようですね。
* 記事執筆時点のPT・OT・STニュース.blogの
URLは「 ptotstnews.wpblog.jp/ 」ですが
2017年3月12日に不具合によりサイトを削除しました。
2017年3月12日以降は、
「 http://ptotstnews2.wpblog.jp/ 」
のURLアドレスで、ゼロから
PT・OT・STニュース.blogを作成中です。
PT・OT・STニュース.blog を
ご利用されている方の中には、
すでにご存知の方も
多いのではないかと思いますが、
そうです
厚生労働省で議論されている
「 理学療法士・作業療法士需給分科会 」
のことです。
現在の日本は、
高齢化社会ということで、
PT・OTをはじめとしたリハビリ専門職を
増やすようにされてきましたが、
今後の議論の状況によっては、
果たしてどうなるのか?
といったところではないかと思います。
まだ
「 理学療法士・作業療法士需給分科会 」
のことについて知らない方は、
上記のリンク先の記事を読んでいただいたり、
自分で
厚生労働省のウェブサイトで公表されている
「 理学療法士・作業療法士需給分科会 」
の情報をチェックしてみてくださいね。
人工知能(AI)とリハビリテーション | 話が脱線します
話は少し脱線しますが、
人工知能で人の仕事が
置き換わるとかなんとか・・・
という研究や意見に関連する情報として、
今後
必要とされる職種の情報などについて
言及される方もいるようですので、
面白いですね。
個人的には、
人工知能・コンピュータ(計算機)科学をはじめとした
ソフトウェアの知見などを
使いこなせる
リハビリ専門職の方が
増えることで、
現状のリハビリテーションの臨床現場で
課題となっている事柄の
解決策を提案できるような研究者や
臨床家が増えてくるのではないかと
想像を巡らせています。
今後どのような時代になるのか?
楽しみですね。
「 今は、現在の臨床業務が手一杯で
そんなことを考えることはできない・・・ 」
このような意見も聴こえてきそうですが、
そんな方は
年末年始ゆっくり休養してくださいね。
「 うちの病院は、
365日体制で年末年始も仕事です・・・ 」
そうですよね。
施設形態によっては、
365日体制のところも増えていますよね

アクセス解析からこの1年を振り返る
このウェブサイトのアクセス状況などを
ファンブログ

に標準装備の
アクセス解析で
解析してみると
:超音波特集(ポータブル US PRO 2000 超音波治療器 など)
:2015年 | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
* 2016年版の記事も作っていますが
:2016年 | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
:サイクルツイスタースリム・運動器具関連 特集
などの記事ページへの
アクセス数が多い傾向にあるようでした。
[ 宣伝です ]

ブログアフィリエイトを自分も始めてみようかな...
そんな方は
:A8.netの申し込みページはこちら

* このサイトもファンブログを使わせていただき
運営させていただいています。
Googleのウェブマスターツールなどの
情報を解析してみると、
検索アナリティクスとして、
「 プラズマローゲン 」
関連のキーワードで
Googleの検索エンジンで
評価していただいているようでした。
* 2016年12月確認時点の情報です。
プラズマローゲンについて
知らない方は、
以下のコンテンツに情報を
まとめていますので
情報収集などにご活用ください。
:プラズマローゲン とは? 特集(一覧)
まだまだ少数ではありますが、
臨床研究なども
着々と進行中のようです。
2017年も宜しくお願いいたします
2017(平成29)年も、
リハビリ関連専門職の方や、
健康関連の話題に関心のある方にとって
何かしらの価値を提供できるような、
サイト運営を心がけていきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
2017年も
みなさんにとっても
自分らしくイキイキと活動ができ、
素敵な1年でありますように。
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ





PT・OT・STの方の求人探しにご活用ください。
求職中の方にとっては、ありがたいサービスが提供されている時代ですね。
タグ:年末年始のご挨拶
posted by RehaBookReview at 12:50
| 2014-2019年 | 年末年始のご挨拶
サイトマップ
サイトマップ










[ 2015年 ]
:回復期リハビリ病棟の質 など | 中央社会保険医療協議会 関連(2015年12月2日付)
:平成28年度の診療報酬改定の基本方針 など | 中央社会保険医療協議会 関連(2015年12月9日付)
:勤務医・看護職員の負担軽減 など | 中央社会保険医療協議会 関連(2015年12月11日付)
:介護保険事業の状況 - 2015年8月暫定 - など | 統計情報関連(2015年12月11日付)
:自動制御機能の備わった歩行器の貸与? | 社会保障審議会介護給付費分科会関連(2015年12月14日付)
:医療保険医療費関連のデータベースについて | 統計情報関連(2015年12月16日付)
:平成28年度の厚生労働科学研究の話題 など(2015年12月16日付)
:看護職員の夜勤の課題とは?(2015年12月16日付)
:日本の中高年者の社会活動状況とは? | 統計情報関連(2015年12月16日付)
:病院退院者の在院日数の推移は? | 統計情報関連 - 2014年調査から -(2015年12月17日付)
:リハビリテーション科専門医の医師数・平均年齢は?| 統計情報関連(2015年12月17日付)
:日本の高齢者は立位でズボンの更衣ができるのか?(2014年の調査から)
:日本の病院病床数の推移状況は? | 統計情報関連(2015年12月18日付)
:看護職員の確保と復職支援・リハビリ職種の需給 など(2015年12月18日付)
:どうなる? 職場のメンタルヘルスと過重労働の対策(2015年)
:2016(平成28)年度の診療報酬改定率の動向とは?(2015年12月21日付)
:日本の介護給付費などの状況は? - 2015年9月審査分まで - | 統計情報関連(2015年12月22日付)
:平成28年度の厚生労働科学研究(1次)の話題 など(2015年12月22日付)
:医療・福祉系の求人状況は? など(2015年12月25日付)
:日本の先進医療の現在(2015年)
[ 2016年 ]
:2015(平成27)年の日本人の人口動態は?(2016年1月1日付)
:第51回理学療法士・作業療法士国家試験 関連(2016年1月8日付)
:平成28年度診療報酬改定の動向関連(2016年1月13日付)
:「介護人材不足」の現状と、人材確保へ向けた対策は?(2016年1月13日付)
:どうなる? 日本の介護・医療療養病床再編(2016年1月15日付)
:医療技術の評価・新規保険収載等の評価関連 など(2016年1月19日付)
:医療の費用対効果評価の方向性とは?(2016年1月20日付)
:どうなってる? 平成28年度診療報酬改定の動向(2016年1月22日付)
:どうなる? 外国人介護人材の受け入れ(2016年1月22日付)
:知っていますか?「障害者差別解消法」(2016年1月22日付)
:気になる? 平成28年度診療報酬改定の改定案(2016年1月27日付)
:どうなるリハビリ医療機器? 医療用の下肢ロボットスーツの動向(2016年1月27日付)
:議論の状況は? 平成28年度診療報酬改定関連(2016年2月3日付)
:リハビリ関連の点数が気になる? 平成28年度診療報酬改定の動向(2016年2月10日付)
:どうなる? 日本の介護分野・介護保険の今後(2016年2月18日付)
:先進医療の一覧(医療機関・技術)は?(2016年2月19日付)
: IoTと新ビジネス | 日本人の健康・医療情報と行動変容の未来は?(2016年)
:出題基準とは? | 平成28年版理学療法士・作業療法士国家試験
:看護管理職の悩みと、その支援は? | 中小規模病院編(2016年2月24日付)
:どうなる? 子供・小児医療の充実(2016年2月25日付)
:予測解答速報は? 第51回理学療法士・作業療法士国家試験(2016年2月28日付)
:自己採点結果は? 第51回理学療法士・作業療法士国家試験(2016年2月29日付)
:医師の就労へのモチベーションとは?(2016年3月3日付)
:リハビリの医療保険改定状況は? 平成28年度診療報酬改定関連(2016年3月4日付)
:リハセラピストが知りたい? 平成28年度診療報酬改定 特集(2016年)
:自家嗅粘膜移植? 脊髄損傷のリハビリテーションの未来(2016年3月11日付)
:リハビリテーションと機能訓練の機能分化の状況とは?(2016年3月17日付)
: 第110回の医師国家試験合格発表の結果と解答は?(2016年3月18日付)
:3月の医療関連の国家資格の合格発表日とは?(2016年)
:合格発表が気になる? 第51回理学療法士・作業療法士国家試験(2016年3月22日付)
:看護師・助産師・保健師師国家試験の合格発表の状況は?(2016年3月25日付)
:どうなる? リハビリ領域の医療介護連携の調査研究(2016年3月25日付)
:第105回看護師国家試験 | EPAに基づく外国人看護師候補者の合格者数とや受入施設とは?(2016年3月25日付)
:第18回 言語聴覚士の国家試験合格発表の状況は?(2016年3月28日付)
:合格率とは?| 第18回言語聴覚士国家試験(2016年3月28日付)
:迫る!合格発表 | 第51回理学療法士・作業療法士国家試験(2016年3月28日付)
:第51回理学療法士国家試験合格発表の状況は?(2016年3月29日付)
:第51回作業療法士国家試験合格発表の状況は?(2016年3月29日付)
:合格率とは?| 第51回理学療法士国家試験(2016年3月29日付)
:合格率とは?| 第51回作業療法士国家試験(2016年3月29日付)
:2016年4月以降の医療介護保険・診療報酬・リハビリ関連ニュースについて
トピックス(一覧)

心不全と鉄分関連の論文・研究など
水素水と「ミトコンドリア」関連の話題?
アルツハイマー型認知症とココナッツオイル関連文献
ココナッツオイルプリングと歯科関連研究論文・文献など
荏胡麻油(エゴマ油:Perilla Oil )関連の文献・論文

:プラズマローゲン(Pls:Plasmalogens)関連論文・研究など
:プラズマローゲン(Pls)の臨床研究最前線 - 2015年 -
:プラズマローゲン(Pls)関連の英語研究論文 最前線 - 2016年1月版 -
:プラズマローゲン(Pls:Plasmalogens)特集
:プラズマローゲン(Pls)の比較。各商品の違いは?
:プラズマローゲン(Pls)関連本・DVD 特集
:プラズマローゲンサプリメントの最近の話題は?(2015年)
山芋とジオスゲニン(Diosgenin) | アルツハイマー関連論文など
フェルラ酸(ferulic acid)とアルツハイマー型認知症関連論文・研究など
LINEスタンプ作成 | リハセラピストと副業・サイドビジネス
ヒトES細胞と小脳組織 | 未来のリハビリテーションは?
ヒトES細胞と下垂体ホルモン産生細胞の現在(2016年)
再生医療とiPS細胞の現在 | 軟骨組織の治療
iPS細胞と心筋細胞の研究の現在
iPS細胞と筋ジストロフィー
日立iPS細胞パネル? | iPS細胞研究の動向の現在(2015年)
日本のiPS細胞関連 臨床研究の現在(2015年)
STAP細胞騒動のその後・・・真相は?(2016年)
認知症と自動車運転
ロボット・アプリケーションの現在とリハビリテーション
Kinect(キネクト)とリハビリ支援の可能性
リハビリ機器の現在 |「デジタルバランストレーナー」って?
ハイブリットトレーニング理論・宇宙医学?「ひざトレーナー」とは
日本のロボットリハビリテーションの現在
ResearchKitとiPhoneアプリ開発 | 医学・リハビリ研究の可能性
医療用の下肢ロボットスーツ | 8疾患への承認(2015年11月)
「高次脳機能障がい」と「メディア」
ふるさと納税について学ぶ | ふるさと納税って?情報サイトは?
熱中症予防と運動関連論文・研究など
熱中症のリスクを評価する技術の現在
2015年(5月〜9月)の熱中症の状況は?
宇宙飛行士とリハビリテーション・宇宙医学
肩こり、筋膜、シンデレラ? | 筋・筋膜性疼痛症候群関連研究・論文など
テレビCMでおなじみ? あのジムとトレーニング関連研究論文など
はじめての介護 。情報収集・相談で悩みの方に
2015年の総務省の人口推計に見る高齢化社会の実情と、今後への期待
2015年 介護保険関連ビジネスの倒産の動向
リハビリ専門職のための、日本の認知症関連施策を知ろう(2015年版 )
女性看護師さんの恋愛・結婚の悩みとは?
側坐核と意欲・運動麻痺の機能改善の最新脳科学とは?(2015年)
脳卒中運動麻痺のリハビリ後の神経回路の変化は?(2016年)
無意識での体動同期現象 | 見つめ合う2人には一体何が?
2015年の日本人ノーベル賞(医学生理学賞)の受賞者・研究論文は?
増えるの?自己負担 - いったいどうなる介護保険 -
診察料を携帯料金とまとめて払う時代?「 スマート病院会計 」とは
あの病気について、テレビドラマと厚生労働省のタイアップ?
いったいどうなる? 血圧の基準値(2015年)
加齢と高血圧関連研究の現在(2016年)
糖尿病リスクと歩行運動の関係は?
[ リハビリ関連DVD学習教材関連 ]
リハビリ関連DVD学習教材 特集
[ 医学・看護・リハビリ関連本Search | 本のお探しコンテンツ ]
医学・看護・リハビリ関連本Search | 本のお探しコンテンツ
国家試験・学生関連書籍・本
上肢・肩関節リハビリテーション関連書籍・本
手外科・ハンドセラピー関連書籍・本
脳の解剖・脳画像の見方・読影関連書籍・本
認知症関連書籍・本
理学療法関連書籍・本
[ リハビリ関連英文献 ]
2016年 | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
2015年 | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
リハビリ関連英文献をよむための英単語



書評記事(一覧): 統計
書評記事(一覧): 運動・解剖学
書評記事(一覧): 画像関連
書評記事(一覧): リスク管理
書評記事(一覧): 内科系
書評記事(一覧): 嚥下関連
書評記事(一覧): 整形外科: 骨折関連など
書評記事(一覧): 脳神経系:高次脳機能・運動麻痺など
書評記事(一覧): 疼痛関連
書評記事(一覧): 慢性疲労関連
書評記事(一覧): 訪問リハビリ
書評記事(一覧): 介護・支援技術
書評記事(一覧): ロボットなど

1. CD-ROMでレッスン 脳画像の読み方
2. 運動療法に役立つ 単純X線像の読み方
3. すぐできる! リハビリテーション統計 [解析ソフト付]
4. 解剖からアプローチする からだの機能と運動療法 上肢・体幹 [DVD付]
5. トラウマティック・ブレイン
6. どうして弾けなくなるの? 音楽家のジストニアの正しい知識のために
7. 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション 上肢
8. 実践の骨折治療 患者の疑問と治療者の悩み
9. 動物感覚
10. 脳を鍛える 東大講義 人間の現在1
11. 早わかり心電図読み方ノート
12. 急性期 リハビリテーションマニュアル ポケット版 ( 2007 )
13. 脳とアート 感覚と表現の脳科学
14. イメージの科学 リハビリテーションの応用に向けて
15. ブレインブック みえる脳
16. 人間性のニューロサイエンス 前頭前野、帯状回、島皮質の生理学
17. 恋う・癒す・究める 脳科学と芸術
18. ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム
19. 脳卒中理学療法の理論と技術
20. アクション( 神経心理学コレクション )
21. 片麻痺回復のための運動療法 促通反復療法「川平法」の理論と実際
22. リハビリテーション臨床のための脳科学 運動麻痺治療のポイント
23. 脳科学と理学療法 理学療法MOOK 16
24. 小脳と運動失調 小脳はなにをしているのか
25. 認知コントロール 認知心理学の基礎研究から 教育・臨床の応用をめざして
26. 臨床で毎日使える 図解 整形外科学検査法
27. 整形外科手術 後療法ハンドブック 改訂第4版( 2003 )
28. 失敗に学ぶ 訪問リハ 裏御法度!
29. リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ―応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる
30. 図解 自立支援のための患者ケア技術
31. 運動学習理論に基づくリハビリテーションの実践
32. ロボットとは何か 人の心を映す鏡
33. ロボット未来世紀 この人この世界 2008年12月ー2009年1
34. ペインリハビリテーション
35. PT・OTのための脳画像のみかたと神経所見
36. 高次脳機能障害マエストロシリーズ(2) 画像の見かた・使いかた
37. ポケット正常画像 A to Z
38. 断層解剖カラーアトラス 原書第2版
39. エキスパートナース(増刊号) ケアに使える 画像の見かた
40. デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳
41. シリーズ移動知 第4巻 社会適応 発現機構と機能障害
42. 新・脳と心の地形図 ビジュアル版 思考・感情・意識の深淵に向かって
43. 肩関節運動機能障害―何を考え、どう対処するか
44. 図解 人工筋肉―ソフトアクチュエータが拓く世界
45. 嚥下障害ポケットマニュアル 第2版( 2003 )
46. 脳と疲労 慢性疲労とそのメカニズム
47. 学習と脳 器用さを獲得する脳
48. これだけは知っておきたい腰痛の病態とその理学療法アプローチ
49. 快楽の脳科学「いい気持ち」はどこから生まれるか
50. 内臓感覚 脳と腸の不思議な関係

@ リハセラピストとパソコン関連のエピソード
A エクセル関連
ー エクセルの基本入門
:フィルハンドルで日付の自動入力 | リハビリ事務業務などに活かすためのエクセル
:フィルハンドルで曜日の自動入力 | リハビリ事務業務などに活かすためのエクセル
:「べき乗」の計算方法 | リハビリ事務業務などに活かすためのエクセル
:BMIの計算入門 | リハビリ事務業務などに活かすためのエクセル
: BMI計算表の作成 | リハビリ事務業務などに活かすためのエクセル
:BMIの計算表とグラフの作成 | リハビリ事務業務などに活かすためのエクセル
:リハビリ事務業務などに活かすためのエクセル | 文字の縦書き設定
ー エクセルで事務作業効率化(作成中)
ー カレンダー自動作成エクセルアプリ開発
ー 注意・集中課題自動生成エクセルアプリ開発
B Webアプリケーション入門
ー HTML入門(作成中)
ー ワードでHTML入門(作成中)
ー HTMLで事務業務効率化(作成中)

各年度別の一覧ページ | リハビリ関連英文献・研究機関リストのまとめ
ー 2016年 | リハビリ関連書籍の新刊
ー 2015年 | リハビリ関連書籍の新刊
ー 2014年刊行のリハビリ関連の新刊書籍


ー 知っていますか? 医療・福祉系職種の新規学卒者の離職状況
ー PT/OT/ST等のリハセラピスト関連の転職・求人サイト比較
ー 医師の転職・求人・アルバイト求人サイト比較
ー 歯科医師の転職・求人サイト 特集
ー 歯科医師求人の情報 | 横浜市(神奈川県)
ー 歯科衛生士の転職・求人サイト 特集
ー 看護師の転職・求人サイト 特集
ー 美容外科・美容皮膚科領域の看護師の転職・求人 特集
ー 薬剤師の転職・求人サイト 特集
ー 介護系の転職・求人サイト 特集




ー リハビリ関連用品などのページ 低周波・高次脳機能バランサー等
:打腱器・打診器 特集
:聴診器・聴診関連本 特集
:パルスオキシメータ・酸素飽和度モニタ 特集
:低周波・中周波・超音波機器 特集
: 超音波特集(ポータブル US PRO 2000 超音波治療器 など)
ー コミュニケーション型セラピーロボット・人形関連などのまとめ
ー 介護用品・用具の通販関連の情報 | 介護関連用品の特集
:オムツ特集 | 介護関連用品
:パンツタイプのオムツ特集 | 介護関連用品
:排泄用パッド特集 | 介護関連用品
ー リハビリ型デイサービス開設・介護請求ソフト関連情報
ー 法人・個人事業主(フリーランス)向けのETCカード情報
ー 医学・リハビリ | スマホ(Android・iOS)アプリ
ー 手・手外科関連アプリ 特集
ー リハセラピスト関連の情報
ー 専門書の買い取り の情報
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ
タグ:サイトマップ
posted by RehaBookReview at 12:49
| サイトマップ
2016年12月25日
プラズマローゲン(Pls)関連の臨床研究の現在(2016年)
キーワード
:プラズマローゲン臨床研究 2016年
「 プラズマローゲン 」は、一過性のブームなのか?
2015(平成27)年には、
TBSテレビ番組の
「 夢の扉+(プラス) 」
で、
「 プラズマローゲン(Plasmalogens) 」
の話題をテーマにしたテレビ番組が
放映されたこともあり、
* 2015年2月8日放映
TBSテレビ番組の
「 夢の扉+(プラス) 」
難題「認知症」に、型破りな手法で挑む!
“5人に1人”の危機!?〜ある物質の“知られざる力”とは
ドリームメーカー:
九州大学名誉教授 内科医:藤野武彦 氏
番組放映後、
認知症やアルツハイマー病などに
関心のある方の中には、
「 プラズマローゲン 」
に関連する話題を
検索し始めている方もいるのではないかと思います。
上記のような検索ニーズに応えるべく
このウェブサイトでも、
:プラズマローゲン(Pls)の比較。各商品の違いは?
:プラズマローゲン(Pls:Plasmalogens)関連論文・研究など
:プラズマローゲン(Pls)の臨床研究最前線 - 2015年 -
:プラズマローゲン(Pls)関連の英語研究論文 最前線 - 2015年 -
:プラズマローゲン(Pls)関連の英語研究論文 最前線 - 2016年1月版 -
などの記事を継続して
投稿させていただいているため、
キーワード
:プラズマローゲン 比較
:プラズマローゲン 違い
:プラズマローゲン 含有食品
:プラズマローゲン サプリメント(プラズマローゲンサプリ)
:プラズマローゲン 論文
などの検索ワードで
情報収集されている方の
何かしらのお役に立てることがあれば嬉しいと思います。
番組を見られた方の中には、
「 プラズマローゲン(Plasmalogens)は、
一過性のブームで終わってしまうのではないか?
研究状況はどうなっているのか? 」
等という懸念を示される方や、
「 そう、そう、
プラズマなんとかっていう...
名前は、なんだたっけ? 」
などと記憶の片隅に追いやられてしまっている
方などもいるのではないかと思いますが、
その後の
「 プラズマローゲン 」
について
2016(平成28)年12月までの
情報について
まとめておきたいと思います。
▲ この記事のトップへ
現在も「 プラズマローゲン 」を検索する人はいるのか?
2016(平成28)年12月25日時点で
Googleトレンドの検索状況を調べてみると、
「 夢の扉+(プラス) 」
の番組が放映された
2015年2月が、
「 プラズマローゲン 」
の検索のピークになっているようでしたが、
その後も
継続して検索する方が
一定数いるようですね。
* 2016年12月25日確認時点では、
2015年2月のピーク時の10%(1割)前後の
検索状況のようでした。
現在の検索状況は、ご自身で確認してみてください。
▲ この記事のトップへ
現在の「 プラズマローゲン 」の動向は?
現在公表されている
「 プラズマローゲン 」
に関連しそうな臨床研究をはじめとした
動向などについて調べてみると
[ プラズマローゲン関連の2016年の動向 ]
・
第1回国際プラズマローゲンシンポジウムの開催
* 場所:九州大学医学部百年講堂
開催日:2016(平成28)年11月7日〜8日
・ 臨床研究 - 二重盲検試験
:
アルツハイマー病による軽度認知症又はアルツハイマー病
による軽度認知障害におけるプラズマローゲン含有食品の
認知機能改善効果の検討試験
が、2016年4月に試験終了。
* 臨床試験登録 - UMIN試験ID:「 UMIN000014945 」
二重盲検試験(double blind test)
:観察者と対象者ともに、治療法などの性質を
わからない状態で行う試験方法。
・ 臨床研究 - オープン試験
:
認知症(アルツハイマー病軽症を除く)における
プラズマローゲン含有食品の認知機能改善効果の検討試験
が、2016年4月に試験終了。
* 臨床試験登録 - UMIN試験ID:「 UMIN000016008 」
オープン試験(open study)
:観察者と対象者ともに、治療法などの性質を
わかった状態で行う試験方法。
などが大きな出来事なのでは
ないかと思います。
「
第1回国際プラズマローゲンシンポジウム」
に関心のある方は、
キーワード
:PRESS RELEASE 九州大学 第 1 回 国際プラズマローゲンシンポジウム PDF
などと検索してみると、
関連情報が見つけやすいのではないかと思います。
* 2016年12月25日時点の情報です。
上記の出来事などに関連する
ウェブ上の
ニュースメディアの情報を閲覧された方の中には、
すでにご存知の方も
いるのではないかと思いますが、
東京都や大阪府をはじめとした
7都府県、計25医療施設で行われた
臨床試験の結果について
閲覧された方もいるのかもしれませんね。
▲ この記事のトップへ
現在の「 プラズマローゲン 」(Plasmalogen )関連の論文投稿状況は?
2016年12月25日に、
医学文献検索サービスの
「 PubMed.gov 」
のサイト内で、
キーワード
:Plasmalogen
などと検索してみると、
2016年版の雑誌で
発表されている研究論文を
散見することができました。
2017(平成29)年も
プラズマローゲン関連論文の
投稿状況がどうなるか
目が離せないですね。
▲ この記事のトップへ
以上、
簡単ではありますが、
「 プラズマローゲン 」
にまつわる
2016年の最近の動向や
関連情報などについての
まとめです。
このウェブサイトでは、

のコンテンツで
「 プラズマローゲン 」
の昨今の動向や、
「 プラズマローゲン 」
に関心のある方が興味がありそうな
関連情報を集めてまとめています。
必要に応じて
情報収集などに
活用していただけることがありましたら幸いです
早速、
「 プラズマローゲン 」
関連のサプリメントの情報を
知りたい方は、
こちらの記事をチェックしてみてください。
:プラズマローゲン(Pls)の比較。各商品の違いは?
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ


上記バナーをクリックすると、
「 プラズマローゲン とは? 特集(一覧) 」
ページにリンクします。





posted by RehaBookReview at 16:11
| トピックス
プラズマローゲン とは? 特集(一覧)
キーワード
:プラズマローゲン
プラズマローゲン とは? 特集(一覧)

[ 更新状況 ] 2016年12月25日(日)
:プラズマローゲン(Pls)関連の臨床研究の現在(2016年) New♪









認知症とプラズマローゲンとは?(動画)
「 プラズマローゲン(Plasmalogens) 」
という言葉を聴いても、
あまりピンとこない方も
多いのではないかと思います。
2015年10月7日現在に、
日本語版の「 ウィキペディア 」のサイトで、
キーワード
:プラズマローゲン
と検索してみても、
プラズマローゲンに特化した
専用のページが
まだ、
見つかりませんでした。
ちなみに、
英語サイトの「 Wikipedia 」で
キーワード
:Plasmalogens
と検索すると、
英語のページは見つけることはできました。
プラズマローゲンは、
抗酸化作用を持った脂質中のリン脂質の一種で、
人や動物、魚介類などにある
自然物質から出来るもののようで、
哺乳動物の全ての組織に存在しているようです。
そして、
人体のリン脂質の一定の割合を
占めていると考えられているようです。
特に、
脳神経細胞、心筋、リンパ球、
マクロファージ等に多く含まれるのではないかと
考えられているようです。
最近のアルツハイマー型認知症関連の研究などでは、
脳内のアミロイドβタンパク質
関連の知見も研究されていることもあり、
アミロイドβに関連した
治療薬の開発について研究も行われているようです。
一方で、
認知症の方の
脳内のプラズマローゲンが
減少しているのではないかという研究を
される方もいるようで、
プラズマローゲンの欠乏とアルツハイマー型認知症の関係などについても、
着目されつつあるようです。
プラズマローゲン関連のサプリメントに関しては、
市販されているサプリメント商品も
あるようです。
[ スポンサードリンク ]
高純度「プラズマローゲン」サプリメント
株式会社アドバンスト・メディカル・ケア

プラズマローゲンや、
プラズマローゲンサンプリメントなどについて
さらに詳しい情報を知りたい方は、
リンク先のページも
参考にしてみてください。


:TVで話題の「知的ケア」高純度「プラズマローゲン」サプリメント

by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ






posted by RehaBookReview at 16:04
| プラズマローゲン特集
2016年12月19日
2016年12月分 | リハビリ関連雑誌のまとめ
12月というとボーナスをいただいた方も多いのではないかと思います。
病院や施設など施設形態により、ボーナスの支給額に違いはあるのではないかと思いますが、ボーナスが出るだけでもありがたいことですね。
12月は、忘年会からクリスマス、年賀状の準備、大晦日まで、何かと忙しい月ですが、お体に気をつけてくださいね。
今月もリハビリ・医学関連雑誌を集めておきますので情報収集などにお役立てください。
2016年12月 | リハビリ関連雑誌などの一覧
各雑誌の号や、刊行年月日、在庫状況などは、
リンク先でよくご確認ください。
1.リハビリテーション医学
2.総合リハビリテーション
3.MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
4.CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)
5.BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩
6.理学療法ジャーナル
7.作業療法ジャーナル
8.臨床作業療法
9.地域リハビリテーション
10.隔月刊:訪問リハビリテーション
リハビリ・医学関連の新刊書籍・本をお探しの場合は、こちら
:リハビリ新刊書籍・本の特集
[ リハビリ・医学本探しに活用できるショッピングサイト ]
身近に医学書店や、大型書店がない方にとっては、
インターネットでリハビリ・医学関連の専門書が探せる時代になったので
ありがたい限りですね。
リハビリ・医学関連雑誌を探すならFujisan.co.jpがオススメ
定期購読もあります。

リハビリ本のレビューを探すならAmazon.co.jpがオススメ

楽天ポイントを貯めている方は楽天へ

:年会費永年無料の楽天カード
▲ この記事のトップへ
リハビリテーション医学

「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 リハビリテーション医学 」のバックナンバーページ
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(リハビリテーション医学) 定期購読 2016年1月号〜12月号

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
総合リハビリテーション

総合リハビリテーション 2016年 12月号 特集 リハビリテーション・介護領域におけるICTの活用

総合リハビリテーション 2016年 12月号 特集 リハビリテーション・介護領域におけるICTの活用
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 総合リハビリテーション 」のバックナンバーページ
総合リハビリテーション 定期購読 1年

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
No.204

末梢神経障害の進歩―新たな展開とリハビリテーション― (MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション))

末梢神経障害の進歩―新たな展開とリハビリテーション― (MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション))
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 MB Medical Rehabilitation 」のバックナンバーページ
Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション) 定期購読 2016年1月号〜12月号(増刊号1冊付)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)
CLINICAL REHABILITATION 25巻12号

CLINICAL REHABILITATION 25巻12号 高齢者周術期の嚥下障害と管理

CLINICAL REHABILITATION 25巻12号 高齢者周術期の嚥下障害と管理
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 CLINICAL REHABILITATION 」のバックナンバーページ
Clinical Rehabilitation 定期購読 2016年1月号〜12月号

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩

BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩 2016年 12月号 特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開

BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩 2016年 12月号 特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 BRAIN AND NERVE 」のバックナンバーページ
BRAIN and NERVE 定期購読 1年

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
理学療法ジャーナル

理学療法ジャーナル 2016年 12月号 特集 地域包括ケア病棟

理学療法ジャーナル 2016年 12月号 特集 地域包括ケア病棟
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 理学療法ジャーナル 」のバックナンバーページ
理学療法ジャーナル 定期購読 1年

理学療法ジャーナル 定期購読 1年(電子版付/学割/個人)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
作業療法ジャーナル

作業療法ジャーナル 2016年 12 月号 [雑誌]
臨床実習での到達点を考える

作業療法ジャーナル 2016年 12 月号 [雑誌]
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 作業療法ジャーナル 」のバックナンバーページ
作業療法ジャーナル 定期購読 2016年1号〜13号(増刊号1冊付)

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
臨床作業療法
臨床作業療法 2016年 11月・12 月号

臨床作業療法 2016年 12 月号 [雑誌] (飛び出せOT! 子ども支援の虎の巻)

臨床作業療法 2016年 12 月号 [雑誌] (飛び出せOT! 子ども支援の虎の巻)
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 臨床作業療法 」のバックナンバーページ
臨床 作業療法 定期購読 2016年No.1〜No.6

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
地域リハビリテーション

地域リハビリテーション 2016年 12 月号 [雑誌]

地域リハビリテーション 2016年 12 月号 [雑誌]
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 地域リハビリテーション 」のバックナンバーページ
地域リハビリテーション 定期購読 2016年1月号〜12月号

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
隔月刊『訪問リハビリテーション』

訪問リハビリテーションでのデマンドの引き出し方・家族調整 隔月刊『訪問リハビリテーション』第6巻・第5号 2016年12月・2017年1月(通巻35号)

訪問リハビリテーションでのデマンドの引き出し方・家族調整 隔月刊『訪問リハビリテーション』第6巻・第5号 2016年12月・2017年1月(通巻35号)
「 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp 」
:「 隔月刊『訪問リハビリテーション』」のバックナンバーページ
訪問リハビリテーション 定期購読 1年

▲ リハビリ関連雑誌などの一覧へ
以上、
2016年12月のリハビリ関連雑誌の
情報のまとめです。
気になる雑誌があった方は、
リンク先で
雑誌の詳細や内容、
在庫状況などを確認してみてください。
[ スポンサードリンク ]
by リハビリ関連書籍のレビュー.blog
▲ この記事のトップへ





PT・OT・ST・医師・看護師の方などの転職探しのお供に活用できるような
無料転職支援サービスの情報を集めてまとめておきました。
今後転職をお考え中の方や、現在求職中の方などで、就職先探しの
参考になることがありましたら幸いです。
PT・OT・STの求人・転職情報探しなら
:PT/OT/ST等のリハセラピスト関連の転職・求人サイト比較のページへ
posted by RehaBookReview at 14:15
| 2014 - 2018年リハビリ関連雑誌(一覧)