新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年01月29日
共通部分から広がる言葉の輪
子供の頃から知っているカタカナの言葉に、いくつか共通した文字が隠れているのをご存じですか?
それの共通した意味に気づくと、そこから英語の世界が広がっていくことがあります。初めて見た単語でも、その共通部分の連想から意味が理解できるというわけなんです。勉強嫌いの中学生が目を輝かせていた、誰でも知っている言葉の例でご説明しましょう。
1. 何気なく使ってきた外来語を活用する
カタカナの言葉って身の回りに結構あふれてますよね。
その中には英語力に役立つものが隠れているんです。
例えば、みんなが知っている言葉。
・トライアングル
・トリオ
・トリプル
・トライアスロン
・トリコロール
これに共通するものをイメージしてみましょう。
2. 単語に隠れている共通部分に注目!
・トライアングル = 三角形の楽器
・トライアスロン= 三つの競技でレースしますね
・トリコロール= 三色使いのイメージ
・トリオ= 三重奏
・トリプル= 三倍
ボギー
↓
ダブルボギー
↓
トリプルボギー
って、何気に使っていたゴルフにも。
特に次の三つは、まさに熟語なのです!
・トライアングル tri+angle(3+角)
・トライアスロン tri+athlon(3+競技)
・トリコロール tri+color(3+色)
トリコロールはファッション用語でフランス語からカタカナになっています。
「コロール」となるところから、英語のスペルを覚えるのにも役立つという訳です。
スペルが頭に入らない子は、色→"Calar"なんて書いちゃったりするもの。
英語はカタカナで「カラー」だけど、語源的に"o"なのです。
3. 分解から応用へ
そんな共通点から、"tri"は「三」だなと、頭に定着しましたね。
そこで、三のつくモノを英語にする際に使えるわけです。
誰でも知ってるモノで言えば、三輪車を調べるとtricycleとあります。
tricycle(トライシクル)=tri+cycle
cycleに注目すると、他に知ってる言葉がありますね。
そう、bicycle。
バイシクルは車輪が二つあって、"bi"は「二」の意味なのです。
「バイ」がつく外来語もいろいろありますね。
バイリンガルとか、バイセクシャルなんて言葉も、「バイ」が「二」だと分かると、納得ですよね。
学術用語などにも三の意味でtriがつく言葉がいろいろあり、なんとなく意味が想像できたりするわけです。
因みに、カメラの三脚はtripod。
podは英語だと別の意味がある言葉ですが、遡るとギリシャ語、ラテン語に行きつき、「脚」を意味するそうです。
消波ブロックの「テトラポッド」も共通するものを感じませんか。
テトラポッドは4つ突起がありますね。
四本足という名前なのです。
4. 芋づる式にイメージ化
日本語と同じく、英語もいろいろな外国語由来の言葉が入り混じっているので、triやbiがついていても、三と二の意味ではなかったりします。
ただ、「これは確実にこの意味だ」と分かるものを積み重ねていくと、単語が定着しやすく、応用も効くにようになります。
聞き覚えのある外来語からつなげて、英語の世界を広げていきましょう。
それの共通した意味に気づくと、そこから英語の世界が広がっていくことがあります。初めて見た単語でも、その共通部分の連想から意味が理解できるというわけなんです。勉強嫌いの中学生が目を輝かせていた、誰でも知っている言葉の例でご説明しましょう。
1. 何気なく使ってきた外来語を活用する
カタカナの言葉って身の回りに結構あふれてますよね。
その中には英語力に役立つものが隠れているんです。
例えば、みんなが知っている言葉。
・トライアングル
・トリオ
・トリプル
・トライアスロン
・トリコロール
これに共通するものをイメージしてみましょう。
2. 単語に隠れている共通部分に注目!
・トライアングル = 三角形の楽器
・トライアスロン= 三つの競技でレースしますね
・トリコロール= 三色使いのイメージ
・トリオ= 三重奏
・トリプル= 三倍
ボギー
↓
ダブルボギー
↓
トリプルボギー
って、何気に使っていたゴルフにも。
特に次の三つは、まさに熟語なのです!
・トライアングル tri+angle(3+角)
・トライアスロン tri+athlon(3+競技)
・トリコロール tri+color(3+色)
トリコロールはファッション用語でフランス語からカタカナになっています。
「コロール」となるところから、英語のスペルを覚えるのにも役立つという訳です。
スペルが頭に入らない子は、色→"Calar"なんて書いちゃったりするもの。
英語はカタカナで「カラー」だけど、語源的に"o"なのです。
3. 分解から応用へ
そんな共通点から、"tri"は「三」だなと、頭に定着しましたね。
そこで、三のつくモノを英語にする際に使えるわけです。
誰でも知ってるモノで言えば、三輪車を調べるとtricycleとあります。
tricycle(トライシクル)=tri+cycle
cycleに注目すると、他に知ってる言葉がありますね。
そう、bicycle。
バイシクルは車輪が二つあって、"bi"は「二」の意味なのです。
「バイ」がつく外来語もいろいろありますね。
バイリンガルとか、バイセクシャルなんて言葉も、「バイ」が「二」だと分かると、納得ですよね。
学術用語などにも三の意味でtriがつく言葉がいろいろあり、なんとなく意味が想像できたりするわけです。
因みに、カメラの三脚はtripod。
podは英語だと別の意味がある言葉ですが、遡るとギリシャ語、ラテン語に行きつき、「脚」を意味するそうです。
消波ブロックの「テトラポッド」も共通するものを感じませんか。
テトラポッドは4つ突起がありますね。
四本足という名前なのです。
4. 芋づる式にイメージ化
日本語と同じく、英語もいろいろな外国語由来の言葉が入り混じっているので、triやbiがついていても、三と二の意味ではなかったりします。
ただ、「これは確実にこの意味だ」と分かるものを積み重ねていくと、単語が定着しやすく、応用も効くにようになります。
聞き覚えのある外来語からつなげて、英語の世界を広げていきましょう。
価格:1,650円 |
【このカテゴリーの最新記事】
2021年01月21日
英単語も熟語!
次々押し寄せる英単語を一個ずつ覚えようとしても、長いものは特に抵抗がありがちですね。でも、実はその長い単語の中に、知ってる言葉が隠れていたりするんです。
英単語も、日本語の熟語と同じような構成のものがあり、それに気づけるようになると、初めて見た言葉でも、意味が分かるようになります。
塾の中学生が「目からウロコ!」状態になった例をご紹介します。
1. 単語を丸覚えしてもすぐ抜ける
私は中学〜高校時代、単語をひたすら書いて、発音しながら覚えていました。
覚えきれない単語を並べた替え歌を作ったりもしましたが、すっかり忘れてしまいました。
でも、日常生活にカタカナとして入っている英語が連想できるものは、それに紐づけて覚えられました。
カタカナの言葉が増えているご時世。長い単語はその中に知ってる単語がないか見る意識を持ち、いろいろつなげてグループ化していくと、単語を覚える労力をかなり減らすことができるんです。
2. 日本語の熟語のような構成がある
例えば、たまに耳にする「ウォッシャブル」という単語。
分解すると。。。
washable → wash・able
前半は、「ウォッシュ」。身の回りにもありますね。
フェイスウォッシュとか、ボディウォッシュとか。
洗う。
後半の able は "be able to 〜" という熟語を覚えた記憶があるでしょう。
"be able to 〜" は「〜できる」という意味だと丸覚えしていませんでしたか?
able そのものが、「〜できる」、つまり、一文字で表わせば「可」なのですね。
二つ合体させると、洗う+可 →「洗える」。
洋服の説明として使われていたら、「自宅で洗える」という意味ですね。
因みに、食洗機は dishwasher。
「食器洗い機」つまり、「皿を洗う物」という訳で、
皿dish を洗うwash もの "er" という熟語です。
動詞の後に "er" がついたら、それをする人(物)になります。
そんな構成を知らないまま、小中学校で覚えた言葉がかなりあるはずです。
teacher は teach する人、つまり教師。
野球のピッチャー、キャッチャーは、それぞれ pitch(投げる)と catch(捕る)する人。
クリエーターはcreateする人、という具合です。
動詞と名詞で別々に覚えるよりも、仕組みが分かれば、随分労力が減りますね。
eraser は erase する物、消しゴム。
ホワイトボードのマーカーを消すのも、その意味だからイレイサー。
ゴムでできている物を指すのではありません。
「消す」という意味で、怖い意味もあったりしますが。
3. 難しい文法用語はスルー、知ってる単語で意味をつかもう
単語の前につけて、逆の意味にする文字もあります。
possible の前に im がつくと、impossible。
唇を合わせる音の前だから一緒くたに唇を閉じて im という音になってます。
唇を合わせない音で始まる単語の前なら in。
in + credible → Mr.インクレディブルの Incredible ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TlgVjeGesAI
un も「否」とか「不」の意味なのは、ご存じの方もいらっしゃると思います。
doの前についたのが、undo(それをしない)というコマンドですね。
接頭辞とか接尾辞なんて、仰々しい文法用語がついて、拒否反応を呼び起こしがちですが、そんなものは気にしないでおきましょう。
4. 単語の核を見よう
つまり、ちょっと長い単語でも、核の部分に目が行くようになれば、初めて目にする言葉でも、意味がすんなり頭に入ってくるのです。
日本語で、漢字がそれぞれ意味を持つので、熟語の意味が分かったりしますね。
それと同じ感覚です。
文章を読む際、ひとつひとつ立ち止まって意味を調べているという方は、ちょっとそれを我慢して、読み進んでいきましょう。
untouchable だったら、touchタッチできない、触ってはいけないということなんだな、という風に。
英単語も、日本語の熟語と同じような構成のものがあり、それに気づけるようになると、初めて見た言葉でも、意味が分かるようになります。
塾の中学生が「目からウロコ!」状態になった例をご紹介します。
1. 単語を丸覚えしてもすぐ抜ける
私は中学〜高校時代、単語をひたすら書いて、発音しながら覚えていました。
覚えきれない単語を並べた替え歌を作ったりもしましたが、すっかり忘れてしまいました。
でも、日常生活にカタカナとして入っている英語が連想できるものは、それに紐づけて覚えられました。
カタカナの言葉が増えているご時世。長い単語はその中に知ってる単語がないか見る意識を持ち、いろいろつなげてグループ化していくと、単語を覚える労力をかなり減らすことができるんです。
2. 日本語の熟語のような構成がある
例えば、たまに耳にする「ウォッシャブル」という単語。
分解すると。。。
washable → wash・able
前半は、「ウォッシュ」。身の回りにもありますね。
フェイスウォッシュとか、ボディウォッシュとか。
洗う。
後半の able は "be able to 〜" という熟語を覚えた記憶があるでしょう。
"be able to 〜" は「〜できる」という意味だと丸覚えしていませんでしたか?
able そのものが、「〜できる」、つまり、一文字で表わせば「可」なのですね。
二つ合体させると、洗う+可 →「洗える」。
洋服の説明として使われていたら、「自宅で洗える」という意味ですね。
因みに、食洗機は dishwasher。
「食器洗い機」つまり、「皿を洗う物」という訳で、
皿dish を洗うwash もの "er" という熟語です。
動詞の後に "er" がついたら、それをする人(物)になります。
そんな構成を知らないまま、小中学校で覚えた言葉がかなりあるはずです。
teacher は teach する人、つまり教師。
野球のピッチャー、キャッチャーは、それぞれ pitch(投げる)と catch(捕る)する人。
クリエーターはcreateする人、という具合です。
動詞と名詞で別々に覚えるよりも、仕組みが分かれば、随分労力が減りますね。
eraser は erase する物、消しゴム。
ホワイトボードのマーカーを消すのも、その意味だからイレイサー。
ゴムでできている物を指すのではありません。
「消す」という意味で、怖い意味もあったりしますが。
3. 難しい文法用語はスルー、知ってる単語で意味をつかもう
単語の前につけて、逆の意味にする文字もあります。
possible の前に im がつくと、impossible。
唇を合わせる音の前だから一緒くたに唇を閉じて im という音になってます。
唇を合わせない音で始まる単語の前なら in。
in + credible → Mr.インクレディブルの Incredible ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TlgVjeGesAI
un も「否」とか「不」の意味なのは、ご存じの方もいらっしゃると思います。
doの前についたのが、undo(それをしない)というコマンドですね。
接頭辞とか接尾辞なんて、仰々しい文法用語がついて、拒否反応を呼び起こしがちですが、そんなものは気にしないでおきましょう。
4. 単語の核を見よう
つまり、ちょっと長い単語でも、核の部分に目が行くようになれば、初めて目にする言葉でも、意味がすんなり頭に入ってくるのです。
日本語で、漢字がそれぞれ意味を持つので、熟語の意味が分かったりしますね。
それと同じ感覚です。
文章を読む際、ひとつひとつ立ち止まって意味を調べているという方は、ちょっとそれを我慢して、読み進んでいきましょう。
untouchable だったら、touchタッチできない、触ってはいけないということなんだな、という風に。
価格:1,650円 |
2021年01月11日
文法用語は気にしない!短文を覚えるだけ
あるサイトで、こんな質問を見かけました。
「〜〜は使役動詞だから目的語の次に過去分詞が来て・・・」
語順を文法通り文章にしようとする姿が目に浮かぶようです。
でも、英語を実際に使っていく中では、そんな文法用語に振り回される必要はないんです。
仕事や実生活で英語を使う中で、吹っ切れたもの。
それは「小難しい文法用語は忘れる」でした。
1. 学校英語では文法用語の羅列に振り回される
学生時代、自分もそうでした。
中高一貫校で、英語に力を注ぐ校風の中、おちこぼれそうな気持ちを抑え、試験の時はどたんばの記憶力でカバーして平均すれすれをキープ。
文法用語を英語で覚えようと【形容詞 Adjective】なんて、教材に書き込んだ時期もありました。
でも、文法用語を詰め込もうとしても、頭が拒絶していたのか、身に付かなかったのですよね。
2.文法用語はなんとなく意味だけ把握
試験の文章で出てくることもあるので、一応意味だけ、「こんなのがそうなのか」程度に把握しておきましょう。
でも、英作文を書く際、「haveを使って」などと指定がなければ、簡単な文章を並べて、意図が伝わればよいと思いましょう。
自分は、教材の本文や、外国人の書いたレターやメールで、「これは使える」と思ったものを一つ一つ、積み上げて行きました。
使える文、できるだけ短い文を覚えて、一部を入れ替えるだけという段階を踏んでいくうちに、どんどん表現が広がっていきました。
「それは、こういうこと?」
と聞き返されたら、それが通じる表現なんだなと学習するという具合です。
3.最初の質問の答えは
「私は友達に英語を教えてもらった」は、いろんな言い方が可能ですね。
短い文章を少し。
I learn through my friends.
One of my friends taught me.
「どうやって英語を習ったの」という問いに対する答えなら
Through friends.だけで十分!
一人称の「私」は、日本語の会話で省くことが多いのですが、英語もそう。
テンポよく話している中、いちいち「私は〜」で始めませんよね。
もっと長い言い回し例を見たい方はこちら。
↓
https://jp.quora.com/%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%8F%8B%E9%81%94%E3%81%AB%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%82%92%E4%BD%BF%E5%BD%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3
4. 古文の学習法と共通するもの
文法用語にとらわれないのは、古文の学習方法と共通するものがありました。
助詞の用法や意味など、ズラズラと書き並べてあるのを見て、語法から入ると、崩壊しがちですね。
受験当時、国語が得点源だった私は、書き写した古文の左に、現代文を書いていました。
自分で考えながら書くのではなく、図書室で該当する本から写したのです。
今はインターネットで簡単に手に入りますね。
「ここがこうだから」などと考えず、流れを把握した後に、文法的に分解していきました。
こんなやり方でも、国語は全国ランキング上位にいたのです。
文法から入らない。
文法用語は、忘れましょう!
「私は友達に英語を教えてもらった」を使役動詞を使って表現する場合には I had English taught by my friend.で良いでしょうか?
「〜〜は使役動詞だから目的語の次に過去分詞が来て・・・」
語順を文法通り文章にしようとする姿が目に浮かぶようです。
でも、英語を実際に使っていく中では、そんな文法用語に振り回される必要はないんです。
仕事や実生活で英語を使う中で、吹っ切れたもの。
それは「小難しい文法用語は忘れる」でした。
1. 学校英語では文法用語の羅列に振り回される
学生時代、自分もそうでした。
中高一貫校で、英語に力を注ぐ校風の中、おちこぼれそうな気持ちを抑え、試験の時はどたんばの記憶力でカバーして平均すれすれをキープ。
文法用語を英語で覚えようと【形容詞 Adjective】なんて、教材に書き込んだ時期もありました。
でも、文法用語を詰め込もうとしても、頭が拒絶していたのか、身に付かなかったのですよね。
2.文法用語はなんとなく意味だけ把握
試験の文章で出てくることもあるので、一応意味だけ、「こんなのがそうなのか」程度に把握しておきましょう。
でも、英作文を書く際、「haveを使って」などと指定がなければ、簡単な文章を並べて、意図が伝わればよいと思いましょう。
自分は、教材の本文や、外国人の書いたレターやメールで、「これは使える」と思ったものを一つ一つ、積み上げて行きました。
使える文、できるだけ短い文を覚えて、一部を入れ替えるだけという段階を踏んでいくうちに、どんどん表現が広がっていきました。
「それは、こういうこと?」
と聞き返されたら、それが通じる表現なんだなと学習するという具合です。
3.最初の質問の答えは
「私は友達に英語を教えてもらった」は、いろんな言い方が可能ですね。
短い文章を少し。
I learn through my friends.
One of my friends taught me.
「どうやって英語を習ったの」という問いに対する答えなら
Through friends.だけで十分!
一人称の「私」は、日本語の会話で省くことが多いのですが、英語もそう。
テンポよく話している中、いちいち「私は〜」で始めませんよね。
もっと長い言い回し例を見たい方はこちら。
↓
https://jp.quora.com/%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%8F%8B%E9%81%94%E3%81%AB%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%82%92%E4%BD%BF%E5%BD%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3
4. 古文の学習法と共通するもの
文法用語にとらわれないのは、古文の学習方法と共通するものがありました。
助詞の用法や意味など、ズラズラと書き並べてあるのを見て、語法から入ると、崩壊しがちですね。
受験当時、国語が得点源だった私は、書き写した古文の左に、現代文を書いていました。
自分で考えながら書くのではなく、図書室で該当する本から写したのです。
今はインターネットで簡単に手に入りますね。
「ここがこうだから」などと考えず、流れを把握した後に、文法的に分解していきました。
こんなやり方でも、国語は全国ランキング上位にいたのです。
文法から入らない。
文法用語は、忘れましょう!
2020年12月08日
『英語の近道』
最近読んだ本に、英語が話せるようになるポイントが凝縮されていて、とても共感する所が多かったので、ご紹介します。
語り口が読みやすく、元気が出る本です。
細かいワザなど、盛り沢山で書き切れませんが、特に共感したところをまとめてみました。
1. 米国のビジネスを持って来るなど、目的意識
仕事で必要に迫られたり、外国人の異性と親しくなりたいために、英語のフレーズを調べたりしていると、文法や発音がネイティブとは程遠くても、通じるようになりますね。
英語を学ぶことが目的ではなく、コミュニケーションのツールだから、できる方が良いと思ってきました。
が、著者は、日本にはない「金のなる木」を米国で見つけて稼ぐのに、英語でチャンスが広がるのだと、喝破しています。
数年のビジネス経験と、ほんの少し英語ができること。
すると、莫大なチャンスが見えてくると。
確かに。古くは、ドミノピザとか、マクドナルドとか、米国より少し遅れて日本に受け入れられていますね。
著者が手掛けたのは、ダイレクト・レスポンス・マーケティングや、フォト・リーディングなど。
まだまだ、ダイヤモンドの原石がたくさんあるそうですよ。
2. 常識を捨てる
文法的に正しい英語を話そう、という意識を捨てる。
間違ったら恥ずかしいと思うと、自信なげな話し方になり、声が小さいから、相手に聞こえない、という悪循環になりがちですね。
著者が捨てろという「常識」は6つ。
(1) 日常会話を捨てる
ビジネスに関しては、スラングや気の利いた表現を並べる必要なし。
日常会話までできる英語の総合力を10とすると、外国企業と取引を成立させるのに必要な英語力は3〜5だとか。(業界・職種によると思いますが)
(2) 専門外のトピックは捨てる
自分の専門分野なら、ある程度決まった語彙で賄えますよね。
しかも、その分野で、CD3枚(できれば対話もの)をマスターする、というのが著者のお勧め。
ビジネスなら、著者の翻訳本でもある『Multiple Streams of Income』
(邦題「ロバート・アレンの実践!億万長者入門」)
品格ある英語なら、オバマ元大統領が当選した際の勝利演説もよいそうです。
Hello Chicago から始まる17分。
"President-Elect Barack Obama in Chicago"
https://www.youtube.com/watch?v=Jll5baCAaQU
(3) 単語力を増やす努力を捨てる
実際に必要な単語は増やす必要がありますが、著者が言いたいのは、単語力を気にするのではなく、話しの流れを論理的に変えるということ。
確かに、日本人は前置きが長くなりがちですが、英語だと、結論を先に言い、「その理由は3つあります。それは」のように、話の構成を切り替えが必要ですね。
(4) 文法的に正しく話すことを捨てる
教科書や参考書にあるような長い文ではなく、短い文章で十分!
例えば、タクシーに乗ったとき。
Would you take me to the xx Hotel, please?
なんて、長い文章は、移民のドライバーに通じなかったりします。
むしろ、これだけ。 xx Hotel, please.
これは、日本語でも、外国人が教科書的な日本語をしゃべっていたら、不自然に感じますよね。
(5) ペラペラしゃべることを捨てる
自分がまくしたてるのではなく、積極的に聞くこと。
Active Listeningというそうです。
聞き上手になるってことで、コミュニケーションのテクと言えるかもしれません。
高尚な相槌(Absolutelyなど)でなくても、著者が対談で使っているのは、こんな感じ。
OK.
Wow.
Yeah.
Ah, I see.
Right, right.
Sure, yeah.
Great!
「自分がしゃべっている間は、何も情報は得られない。口を閉じているときだけ、情報が入ってくる」
「空の樽ほど、よく鳴る」
かなり思い当たるので、心がけます。ハイ。
(6) キレイに発音することを捨てる
重要なのは、
●大きな声でしゃべること。
●トーンを日本語より1オクターブ下げること。
ソニーの創業者、故 盛田氏や、指揮者の小澤征爾氏は、かなり日本語アクセント出しまくりだそうです。
経験で言えば、美しい発音より、話しの中身が大事ですね。
発音を気にして小さい声で話していたら、自信なさげだし、単に聞こえないから、聞き返される。
日本の女の子は声が高いので、声のトーンを下げると、落ち着いた印象を与えますね。
あと、付け足せば、話す姿勢もあります。
米国人には、胸を張って姿勢をよくすることを心がけましょう。
ヨーロッパの人相手の場合は、そこまで胸を張らず、いい姿勢、程度で。
3. 結果先取の思考法へ
漫然と積み上げていくのではなくて、具体的な目的、未来の結果をイメージしていくと、実現しやすくなりますね。
本書では、目的を書いて願望を実現していく手順や、初対面の人と会話を続かせる方法なども、書いてあります。
長くなりましたので、続きはこちらで。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓
語り口が読みやすく、元気が出る本です。
細かいワザなど、盛り沢山で書き切れませんが、特に共感したところをまとめてみました。
1. 米国のビジネスを持って来るなど、目的意識
仕事で必要に迫られたり、外国人の異性と親しくなりたいために、英語のフレーズを調べたりしていると、文法や発音がネイティブとは程遠くても、通じるようになりますね。
英語を学ぶことが目的ではなく、コミュニケーションのツールだから、できる方が良いと思ってきました。
が、著者は、日本にはない「金のなる木」を米国で見つけて稼ぐのに、英語でチャンスが広がるのだと、喝破しています。
数年のビジネス経験と、ほんの少し英語ができること。
すると、莫大なチャンスが見えてくると。
確かに。古くは、ドミノピザとか、マクドナルドとか、米国より少し遅れて日本に受け入れられていますね。
著者が手掛けたのは、ダイレクト・レスポンス・マーケティングや、フォト・リーディングなど。
まだまだ、ダイヤモンドの原石がたくさんあるそうですよ。
2. 常識を捨てる
文法的に正しい英語を話そう、という意識を捨てる。
間違ったら恥ずかしいと思うと、自信なげな話し方になり、声が小さいから、相手に聞こえない、という悪循環になりがちですね。
著者が捨てろという「常識」は6つ。
(1) 日常会話を捨てる
ビジネスに関しては、スラングや気の利いた表現を並べる必要なし。
日常会話までできる英語の総合力を10とすると、外国企業と取引を成立させるのに必要な英語力は3〜5だとか。(業界・職種によると思いますが)
(2) 専門外のトピックは捨てる
自分の専門分野なら、ある程度決まった語彙で賄えますよね。
しかも、その分野で、CD3枚(できれば対話もの)をマスターする、というのが著者のお勧め。
ビジネスなら、著者の翻訳本でもある『Multiple Streams of Income』
(邦題「ロバート・アレンの実践!億万長者入門」)
品格ある英語なら、オバマ元大統領が当選した際の勝利演説もよいそうです。
Hello Chicago から始まる17分。
"President-Elect Barack Obama in Chicago"
https://www.youtube.com/watch?v=Jll5baCAaQU
(3) 単語力を増やす努力を捨てる
実際に必要な単語は増やす必要がありますが、著者が言いたいのは、単語力を気にするのではなく、話しの流れを論理的に変えるということ。
確かに、日本人は前置きが長くなりがちですが、英語だと、結論を先に言い、「その理由は3つあります。それは」のように、話の構成を切り替えが必要ですね。
(4) 文法的に正しく話すことを捨てる
教科書や参考書にあるような長い文ではなく、短い文章で十分!
例えば、タクシーに乗ったとき。
Would you take me to the xx Hotel, please?
なんて、長い文章は、移民のドライバーに通じなかったりします。
むしろ、これだけ。 xx Hotel, please.
これは、日本語でも、外国人が教科書的な日本語をしゃべっていたら、不自然に感じますよね。
(5) ペラペラしゃべることを捨てる
自分がまくしたてるのではなく、積極的に聞くこと。
Active Listeningというそうです。
聞き上手になるってことで、コミュニケーションのテクと言えるかもしれません。
高尚な相槌(Absolutelyなど)でなくても、著者が対談で使っているのは、こんな感じ。
OK.
Wow.
Yeah.
Ah, I see.
Right, right.
Sure, yeah.
Great!
「自分がしゃべっている間は、何も情報は得られない。口を閉じているときだけ、情報が入ってくる」
「空の樽ほど、よく鳴る」
かなり思い当たるので、心がけます。ハイ。
(6) キレイに発音することを捨てる
重要なのは、
●大きな声でしゃべること。
●トーンを日本語より1オクターブ下げること。
ソニーの創業者、故 盛田氏や、指揮者の小澤征爾氏は、かなり日本語アクセント出しまくりだそうです。
経験で言えば、美しい発音より、話しの中身が大事ですね。
発音を気にして小さい声で話していたら、自信なさげだし、単に聞こえないから、聞き返される。
日本の女の子は声が高いので、声のトーンを下げると、落ち着いた印象を与えますね。
あと、付け足せば、話す姿勢もあります。
米国人には、胸を張って姿勢をよくすることを心がけましょう。
ヨーロッパの人相手の場合は、そこまで胸を張らず、いい姿勢、程度で。
3. 結果先取の思考法へ
漫然と積み上げていくのではなくて、具体的な目的、未来の結果をイメージしていくと、実現しやすくなりますね。
本書では、目的を書いて願望を実現していく手順や、初対面の人と会話を続かせる方法なども、書いてあります。
長くなりましたので、続きはこちらで。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓
神田昌典の英語の近道 10年間を1年間で済ませる「非常識」学習法 [ 神田昌典 ] 価格:1,650円 |
2020年11月03日
これは! 最強の暗記法は〇〇〇に対語で
Quoraというサイトで、Nidy Joséphineさんが紹介されていた方法が、とても効率がいいので、ご紹介します。
これまで自分が、反対語や関連語とセットで覚えようとか、散発的に勧めてきたやり方を、とてもスマートにした感じです。
1. 〇〇〇に反対語を書く
この最強暗記法に使うのは、『単語帳』です!
100円ショップでも売っていますね。
よくある使い方は、表に英語、裏に日本語というパターンだと思います。
そうではなくて、反対語を、英語のみで、表と裏に書く。
二つずつ覚えていくので、2倍速ですね。
原語のみにしておくと、意味が頭の中でビジュアル化されるのだそうです。
2. 表・裏とも覚えられなかったら
表・裏とも意味が思い出せなかった時は、どうするのか。
この方法は、そこからが秀逸なのです。
辞書を引いて意味を確かめたら、その単語の1つ前に、それが連想できるペアをつけ足します。
例えば、
表:Combustible(可燃)
⇅
裏:Incombustible(不燃、耐火)
このペアが思い出せなかったら
表:Trash(ゴミ)
⇅
裏:Resource(資源)
覚えてなかった単語に、自分なりのイメージがつながる言葉。
覚えにくい単語二つに、さらに二つくっつけて覚えられますね!
3. なぜ反対語がよいのか
対語で覚えるメリットは、Nidy Joséphineさんによると:
● 片方の単語を聞いたら、反対語が思い浮かんで、反復学習になる。
● 対語は実際の会話で、とても役に立つ。
確かに!
上の例だと、ゴミの話題で、可燃ごみ、不燃ごみ、資源、といった言葉を何気なく、セットで頭に入れてあるはずですね。
対語、そして、それにつながる言葉、という訳で、ひとつの言葉から、芋づる式に思い出せるのですね。
4. 対語がなかったら
そして、対語がなければ、自分だけに分かる関連語のペアを作る。
Nidy Joséphineさんの場合:
「母」ー「うるさい」
「親父」ー「パチンコ」
「私」ー「ダイエット」
「メロン」ー「ゲロ(吐く)」
メロンは嫌いだから、「吐く」につながる、ということで。
嫌なものには、嫌いな上司の名前でも構わないそう(笑)。
もちろん、書くときは英語にする訳ですが。
単語帳の対語セットは、一度にたくさん作る必要はなく、一枚から増やしていく。
対語が分からないものは飛ばす、くらいの、意気込みで。
(出所)
https://jp.quora.com/%E4%BB%8A%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%9A%97%E8%A8%98%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7
そうですね、最初から完全を目指していたら、続かないですよね。
子供の英才教育にもありましたが、フラッシュカード。
単語帳の小さい紙は、学習用のフラッシュカードが凝縮されたようなものですね。
一枚の紙に、絵や説明がないだけ、中央の文字が目に飛び込んでくるはず。
文章で覚える以前に、まず語彙を増やしたい。
電車の中でも、場所を取らずにできる最強の暗記法。
お試しください。
価格:523円 |
価格:523円 |
2020年09月27日
英語の地力をつけるには
学校では大量の教材を使用しますね。教科書、辞書以外に、教科書に沿った副教材が複数、プリントも大量に。
高校では、ほかに文法や単語、長文読解の教材も加わります。
でも、量をこなす割には、英語が身につかないと思いませんか。
教師の負担を減らして、均一にするためかもしれないのですが、重点の置き方が違うと思うのですよね。
1. 英語力がつかないのはなぜ?
幼稚園・小学校から英会話を習って、話すのは好きらしいのに、中学に入った後、英語が伸びないという生徒が結構いました。
基本的に勉強は嫌いだけど、英語話すのは好き、というパターンの子は特に。
話せる言葉でも、スペルが間違う。書くと、語順も間違う。
さらに、真面目に提出物をこなす子も、英作文になると、書けない。
どうも学校の授業で、重点を置く所が違うのですよね。
カラフルな教材ですが、文章の穴埋めや並べ替えが多く、定着しないのです。
穴埋めで重要な単語や熟語を覚えても、並べ替え問題をこなす程度では、文章にする力にならないのですね。
2. 音読→暗記、和訳・英訳が基本
こんな教材では、と思っても、提出物を出さない訳にはいかないし、追加で教材を増やすのも負担なので、あるものは利用するしかありません。
まず、教科書や重要な基本文は音読です。
次の単語を目で追うことで、読むスピードもアップし、発音を意識することになります。
そして、教科書本文を、自分の手で、書き写し、日本語に訳す。
教材やプリントを終わらせたら、重要な基本文の下に書いてある日本語だけを見て、英語の文章を自分で書く。
英作文ですね。これが意外と、ほとんどの子ができませんでした。
何度も目にしたはずの文章なのに。
穴埋めだけでは、自分で文章を作れるようにならないのです。
3. 文章で覚えることで身につく
単語をたくさん覚えても、つなげなければ、文章になりませんね。
言いたいことも伝えられない。
大学の受験勉強で、いきなり、長い文章の和訳、英訳に取り組むのではなく、中学のうちに、短い文章から、文章丸ごと再現できるよう、意識しておくべきですね。
シュリーマンという人をご存じでしょうか。
ギリシャ神話の中の話だと思われていたトロイの遺跡を発掘した人ですね。
彼は大人になってから10か国語以上、マスターしたのですが、彼の学習方法は、ひたすら音読することから始まります。
その様子を彼は、こんな風に書いています。
↓ ↓ ↓
大きな声を出して原文を読む。訳をしない。毎日きっと1時間はあてる。そのことばで自分に関心のあることを書いてみて、先生に直してもらう。直してもらったのを暗証する。つぎのときに前日直されたところを声に出していってみる。 『古代への情熱』より
自分で声に出すことで、目に入ったものが、脳を通って、口を動かし、耳に入る、それが、また脳へ。
小学校でも、国語で音読をさせられた人も多いはず。
英語も、同じです。
全文を音読することで、発音が分からない部分を調べる。
この積み重ねがあれば、発音・アクセント問題は得点源に!
私も、外国人と働いたり、英語圏に住んだ時、使うために、文章を考え、頭に入れていました。
紙を見て話す訳にいかないですからね。
4. 語彙を増やしつつ文章の引き出しを増やそう
日本語はどうやってマスターしたでしょうか。
赤ちゃんの頃、話しかけられて、つまり、耳から覚え、マネしてしゃべり、単語から、だんだん二語文、三語文へ、やがて長い文が話せるようになったのですよね。
その過程で、決まり文句の使い方が間違っていたら、周囲に直され、ひとつひとつ覚えていったはず。
外国人から見ると、同じ文字を何通りにも読み替え、語尾も変化する、複雑怪奇な日本語。
それを使いこなす日本人は、学習方法を間違えなければ、外国語もできるはず。
そう信じて、まずは音読から。
柔らか頭へ。思考力を養うために、おススメの本。
価格:523円 |
2020年09月14日
英語とかけ算をミックスした頭の体操
中学生の生徒と講師陣にウケたクイズをご紹介します。
英単語にかけ算の九九を合体させて、トンチをきかせる感じです。
大人でもちょっとした頭の体操で楽しめます。
1.オリジナルはこれ
https://rocketnews24.com/2016/06/07/757970/
2.左の単語を英語にして九九で計算!
中学1、2年レベルの単語なので、ちょっと頭をひねると思いつきます。
左の言葉を英語にし、それを掛け算にすると・・・?
正解は上のソースを参照。
こんなヒネリのきいたクイズは、他に見当たらないくらい。
発音問題はさておき、英語嫌い、勉強嫌いな子たちが目を皿のようにして考え、笑っていたクイズでした。
自分でもちょっと作ってみたのですが、トホホな出来ばえ。。。
という訳で、英語に抵抗のある子に、パズルやナゾナゾをとっかえひっかえ、出していたのでした。
英単語にかけ算の九九を合体させて、トンチをきかせる感じです。
大人でもちょっとした頭の体操で楽しめます。
1.オリジナルはこれ
https://rocketnews24.com/2016/06/07/757970/
2.左の単語を英語にして九九で計算!
中学1、2年レベルの単語なので、ちょっと頭をひねると思いつきます。
左の言葉を英語にし、それを掛け算にすると・・・?
正解は上のソースを参照。
こんなヒネリのきいたクイズは、他に見当たらないくらい。
発音問題はさておき、英語嫌い、勉強嫌いな子たちが目を皿のようにして考え、笑っていたクイズでした。
自分でもちょっと作ってみたのですが、トホホな出来ばえ。。。
という訳で、英語に抵抗のある子に、パズルやナゾナゾをとっかえひっかえ、出していたのでした。
価格:523円 |
2020年08月25日
お小遣いも稼げる英単語アプリ
基本的に、英単語は発音しながら書いてみて、文章で覚えることをお勧めしています。
ただ、単語をチェックしながら、お小遣いにもなるアプリがありますので、ご紹介しましょう。
短いスキマ時間を利用して、毎日英語に触れることができます。
内容はTOEIC頻出レベルです。
1. 単語学習のモチベーションアップに
英語学習のモチベーションを保つのに検定試験を申し込んでみても、なかなか準備の時間が確保できなかったり、継続しにくいものですね。
英語学習のゲームやアプリもおススメですが、獲得したポイントでアマゾンのギフト券がゲットできる、ENGDOMというアプリをご紹介します。
ちょっとでもお小遣いになると、モチベーションになるのではないでしょうか。
インストールはこちら
↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=co.newswell.northshore&hl=en_US
https://apps.apple.com/jp/app/engdom-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A0-%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88get/id1512181686?ls=1
2. 一日に10個の無理がない量
このアプリは、一日10単語の意味を4つの選択肢から選ぶというシンプルな構成です。
間違えても再度練習でき、気負うことなく、取り組めます。
そして日曜日には、月曜〜土曜に出た60語の中から、30語に回答するバトルが毎週行われます。
正解者には、抽選で最高5000円分が当たります。
6日分を復習する画面も分かりやすく、忘れていた単語も、何度でも見直しできます。
3. なぜかレビューが低め
使っていて特に問題ないのですが、☆1個という評価もあります。
アプリの内容というより、技術的なトラブルのようです。
「電話番号が登録できない」、「ウィークエンド・バトルに入れない」などの理由ですが、自分はそんなトラブルにあたっていません。機種にもよるのでしょうか。
ともあれ、無事にログインできて、毎日の問題やウィークエンド・バトルに入れれば、単語チェックに、ぜひトライしてみてください。
4. 発音や例文は別のところで
レビューの中には、音声が出てほしいのに残念という方もいらっしゃいました。
【追記:2020年10月から発音が出るようになりました!】
使い方が分かる例文がほしい、という声も。
シンプルなアプリなので、本格的な単語練習・暗記用というより、分からない単語がないか、チェック用だと割り切って使えばよいでしょう。
問題と選択肢に素早く目を動かす練習にもなります。
気負わず、毎日続けられるという意味で、おススメです。
ただ、単語をチェックしながら、お小遣いにもなるアプリがありますので、ご紹介しましょう。
短いスキマ時間を利用して、毎日英語に触れることができます。
内容はTOEIC頻出レベルです。
1. 単語学習のモチベーションアップに
英語学習のモチベーションを保つのに検定試験を申し込んでみても、なかなか準備の時間が確保できなかったり、継続しにくいものですね。
英語学習のゲームやアプリもおススメですが、獲得したポイントでアマゾンのギフト券がゲットできる、ENGDOMというアプリをご紹介します。
ちょっとでもお小遣いになると、モチベーションになるのではないでしょうか。
インストールはこちら
↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=co.newswell.northshore&hl=en_US
https://apps.apple.com/jp/app/engdom-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A0-%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88get/id1512181686?ls=1
2. 一日に10個の無理がない量
このアプリは、一日10単語の意味を4つの選択肢から選ぶというシンプルな構成です。
間違えても再度練習でき、気負うことなく、取り組めます。
そして日曜日には、月曜〜土曜に出た60語の中から、30語に回答するバトルが毎週行われます。
正解者には、抽選で最高5000円分が当たります。
6日分を復習する画面も分かりやすく、忘れていた単語も、何度でも見直しできます。
3. なぜかレビューが低め
使っていて特に問題ないのですが、☆1個という評価もあります。
アプリの内容というより、技術的なトラブルのようです。
「電話番号が登録できない」、「ウィークエンド・バトルに入れない」などの理由ですが、自分はそんなトラブルにあたっていません。機種にもよるのでしょうか。
ともあれ、無事にログインできて、毎日の問題やウィークエンド・バトルに入れれば、単語チェックに、ぜひトライしてみてください。
4. 発音や例文は別のところで
レビューの中には、音声が出てほしいのに残念という方もいらっしゃいました。
【追記:2020年10月から発音が出るようになりました!】
使い方が分かる例文がほしい、という声も。
シンプルなアプリなので、本格的な単語練習・暗記用というより、分からない単語がないか、チェック用だと割り切って使えばよいでしょう。
問題と選択肢に素早く目を動かす練習にもなります。
気負わず、毎日続けられるという意味で、おススメです。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス [ TEX加藤 ] 価格:979円 |
出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC L&R TEST) [ TEX加藤 ] 価格:979円 |
2020年08月18日
発音練習は早口言葉で
英語には日本人が言いにくい発音がいくつかありますね。
塾生たちの発音で気になったのが、s と sh の混同です。
音が違えば、全く別の意味になり、言いたいことが伝わらないので。
ちょうどその練習になる早口言葉がありますので、ご紹介しましょう。
1. s sh th の音で意味が違う言葉に
学校ではこれを全部「シ」のように、先生が発音されているようでした。
カタカナの「シック」にあたる元の英語は、3種類、発音と意味が違うことばがあります。
・sick 病気の
・chic 「おしゃれ」のシック
・thick 分厚い
会話でこの3つを同じように発音してしまうと、言いたいことが通じなかったり、誤解を招きます。
「おしゃれ」って褒めようとしたのが、「ビョーキ」って言われたと不快にさせてしまうことに!
2. sとshの練習
ところで、日本語の「シ」や「ス」は微妙に違う発音がちりばめられているようです。
外国人が日本語を学ぶ際、複雑怪奇に思うようでした。
(1)s
英語のsは、「スースーする」の「ス」が近いように感じます。
あと、「行きまーす」なんて言うときの、最後の「す」は、「巣」や「酢」とは違って、もっと軽く発音してないでしょうか。
そこで母音の「う」の形で「す」としっかり発音すると、妙な響きになりますよね。
軽い、抜けたような「ス」が英語のsになります。
そのさりげない口の開け方で「スィー」と言うのが:
・アルファベットの c
・「見る」の see
・「海」の sea
英語も同音異義語が結構ありますね。
(2)sh
わかりやすいのが、「静かにして!」というときの「シ〜」です。
その口の形で「シー」と伸ばすと、「彼女」の she。
語尾につくshは、「ダッシュ」というときの「シュ」でOK!
3. sとshの使い分けを口に馴染ませよう
sとshを楽しく練習できる早口言葉があります。
She sells seashells by the sea shore.
彼女は売る 貝殻を 海辺で
https://www.youtube.com/watch?v=pbNXDj6F6Ko
(画像はスクショなので、リンクからお願いします)
これを早く言えるようになって、sとshをマスターしちゃいましょう!
塾生たちの発音で気になったのが、s と sh の混同です。
音が違えば、全く別の意味になり、言いたいことが伝わらないので。
ちょうどその練習になる早口言葉がありますので、ご紹介しましょう。
1. s sh th の音で意味が違う言葉に
学校ではこれを全部「シ」のように、先生が発音されているようでした。
カタカナの「シック」にあたる元の英語は、3種類、発音と意味が違うことばがあります。
・sick 病気の
・chic 「おしゃれ」のシック
・thick 分厚い
会話でこの3つを同じように発音してしまうと、言いたいことが通じなかったり、誤解を招きます。
「おしゃれ」って褒めようとしたのが、「ビョーキ」って言われたと不快にさせてしまうことに!
2. sとshの練習
ところで、日本語の「シ」や「ス」は微妙に違う発音がちりばめられているようです。
外国人が日本語を学ぶ際、複雑怪奇に思うようでした。
(1)s
英語のsは、「スースーする」の「ス」が近いように感じます。
あと、「行きまーす」なんて言うときの、最後の「す」は、「巣」や「酢」とは違って、もっと軽く発音してないでしょうか。
そこで母音の「う」の形で「す」としっかり発音すると、妙な響きになりますよね。
軽い、抜けたような「ス」が英語のsになります。
そのさりげない口の開け方で「スィー」と言うのが:
・アルファベットの c
・「見る」の see
・「海」の sea
英語も同音異義語が結構ありますね。
(2)sh
わかりやすいのが、「静かにして!」というときの「シ〜」です。
その口の形で「シー」と伸ばすと、「彼女」の she。
語尾につくshは、「ダッシュ」というときの「シュ」でOK!
3. sとshの使い分けを口に馴染ませよう
sとshを楽しく練習できる早口言葉があります。
She sells seashells by the sea shore.
彼女は売る 貝殻を 海辺で
https://www.youtube.com/watch?v=pbNXDj6F6Ko
(画像はスクショなので、リンクからお願いします)
これを早く言えるようになって、sとshをマスターしちゃいましょう!
2020年08月17日
英語の回文で語彙を増やそう
英単語のスペルや意味だけを単独で覚えようとすると、なかなか頭に入らないものですよね。
別の角度から英語に接すると、語彙やスペルを定着させることになります。
今回は、どちらから読んでも同じ、英語の回文をまとめてみました。
1. 反対向きに読んでも同じ言葉(palindrome)
日本語の「トマト」や「しんぶんし」のような単語が、英語にも結構あります。
まず、よく知っている短いものから。
mom
dad
noon
eye
pop
「マダム」や「レベル」も英語では回文になります。
madam
level
感嘆詞も。
Aha
Wow
普段なじみのない言葉ですが、「尼僧」
⇓
nun
カタカナで書くと同音異義語みたいですが、インド料理の「ナン」も。
⇓
nan
ちょっと文字数長め。
radar(レーダー)
refer(参照する)
名詞になるとreference(レファレンス)
racecar(レースカー)
civic(市民の)
車の名前にもありますね!
sagas(サーガ)
古代北欧の英雄伝。ゲーム名にも使われてませんか?
2. 反対向きに読むと別の意味になる単語
dog(犬)
⇓
god(神)
gateman(門番)
⇓
nametag(名札)
これは英語版「熟語」ですね。ゲート+マン、ネーム+タグ。
desserts(デザート)
⇓
stressed(強調した)
デザートやストレスのsが2個だってことを、脳裏に刻みます。
drawer(引き出し)
⇓
reward(報酬)
「リワード」ってカタカナでも、使われてますね。
time(時間)
⇓
emit(放出する)
光や音、煙など「発する」
反対向きに読んでも意味のある単語になるのか、探してみるのも、英語で疲れたときの気分転換になります。
3. 2語
My gym
私のジム。「ジム」の2文字目が "i"になる人は、これで覚えられますね。
Lion oil
ライオン・オイル
Top spot
頂点
Go, dog.
行け、ドッグ。
Nurses run.
看護師さんたち走る。
4. 3語以上の文章
古典的な「竹藪焼けた」から「世の中ね、顔かお金かなのよ」など、日本語は自由自在な感があります。
英語バージョンも無限にあるみたいです。
よく知られている短めのもの。
Sir, I'm Iris.
サー、私はイドリスです。
Madam, I'm Adam.
マダム、私はアダムです。
Borrow or rob?
借りる、それとも盗む?
Step on no pets.
ペットを踏まない。
ここで何かに足をのっける感覚のon
Wonton? Not now.
ワンタン? 今はいらない。
A Santa at NASA.
NASAにいるサンタ
もっと見たい方は、こちらもどうぞ。
↓
https://eikaiwa.dmm.com/blog/45429/
https://eikaiwa.weblio.jp/column/knowledge/english-palindromes
https://www2.cs.arizona.edu/icon/oddsends/palinsen.htm
短い単語を使って、自分でも作れないか、チャレンジしてみましょう!