新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年05月14日
遠藤周作「私のイエス 日本人のための聖書入門」を読んで。
遠藤周作「私のイエス 日本人のための聖書入門」
を、借りることができたので、読んでみました!
これ↓
実は遠藤周作は一冊も読んことがありませんでした。。汗
最初の一冊目がこれってどうなの?という感じもしますけどねー。
ドイツは北はプロテスタント、南はカトリックが多いです。
また、ルターが宗教改革を始めた国でもあります。
ドイツ人でも現在は教会離れが進んでいると言わていて、
日曜日に教会に通う人は1割程度というデータもあるそうです。
しかし、歴史的に見ればドイツという国はキリスト教徒歩んできた国です。
なので、せっかく現在ドイツにいるので、
キリスト教についての理解を深めるいい機会だと思い、読んでみました。
全体の感想は、思いのほか読みやすかったということです。
遠藤周作って、なんだか小難しいイメージでしたが、文章全体が本当に読みやすかったです。
聖書が書かれた当時の歴史的背景が書かれていて、
「あぁ、なるほど」と、思えることが多かったです。
また、イエスの発言の真意なども解説されていて、興味深かったです。
時折、著者の独自解釈が書かれていますが、それも一つの捉え方として納得できる内容です。
ちなみに遠藤周作さんはカトリックです。
そこら辺も理解して読むとまた面白いですね。
日本人は、宗教全般にアレルギー反応のように拒絶の姿勢を取る人が少なくないと思いますが、
世界は宗教を理解せずには語れません。
特にドイツは世界中の人が集まっています。
キリスト教はもちろん、イスラム教、ユダヤ教の人にあうこともあります。
宗教を理解すると、相手の世界観の理解につながるので、とても面白いです。
日本に帰ったら遠藤周作さんの小説をちゃんと読んでみようと思いました。
-
no image
-
no image
2014年05月12日
「ベジタリアン=潔癖症」というイメージ。
ぴょんすけはアトピーが悪化し、薬漬けになった経験があります。
身体に耐性が付いていき、どんどん増える薬の量とそれに伴う副作用の強烈な眠気。
このままじゃマジで身体がぶっ壊れると思い、
(というか今思えば既に壊れていたと思うが笑)
食生活の改善をしようと一念発起し、コンビニ食をやめ、ベジタリアンになりました。
その後、アトピーが改善したため、継続してベジタリアン生活をしています。
人体実験のような感覚でビーガンと呼ばれる完全菜食生活も一時期はしましたが、
貧血気味になることが多かったため、現在は少量のチーズと、魚、鶏肉は時々食べています。
また、大人数での食事会やホームパーティなどに行った際におもてなしとして出された肉料理については、
基本的には自分の身体に無理がない範囲で食べるスタンスを取っています。
なので、「ベジタリアンなの?」と時々聞かれますが、
「うーん。。ときどき肉は食べるけどねえ・・。たくさんは食べないかなあ。かゆくなるし。」
という、なんだか曖昧な返事をしています。
人によっては、ぴょんすけはベジタリアンではない、と思われると思います。
ドイツは、日本に比べればベジタリアンが市民権を得ているような気がします。
大きめのレストランであれば、ベジタリアン用の料理が数品必ずあります。
しかし、日本ではまだまだ偏見が多いので、ドイツにいる日本人の中にも、
そういった日本での偏見が抜けていない人に時々出会います。
そういう人が持っているイメージはだいたい
「ベジタリアン=潔癖症」
日本人の人から聞いたベジタリアンのイメージは、
「ベジタリアンは面倒くさい」「聖人ぶっている」「理解できない」「正直、結構引く」などなど。。
みんなで食事に行った時などでも、空気を読まずに
「わたし、ベジタリアンだから」などと言って場を白けさせる。など。
↑この理由って、良い悪いは別にしてすごく日本人的だと思います。
日本人は一般的に連帯感をすごく重視しますからね。
同じものを食べない、というのは「仲間になる意思がない」と捉えらられるようですね。
ドイツは移民が多いので、相手が何らかの自分と違う宗教を信じていたり、
主義主張を持っていた場合にそれを理由に仲間外れになんてしていたら、
友達が一人もできなくなってしまいます。
なので個人主義であると同時に、相手の主義も尊重する風潮があると私は思います。
わたしはゆるゆるのベジタリアンですし、
日常生活でも色々と適当で、潔癖症などとは程遠い性格です。
なので、日本人の人から割と偏見のある意見を聞くと、
全然そういうんじゃないんだけどなあ。。
と思います。
実際そういうイメージ通りの人もいるかもしれませんが、そうじゃない人もいるんですよっていう。
わたしと同じように、体調を崩したところをきっかけにベジタリアンになる人も少なくないです。
そういう人にとっては、
肉を食べると実際に体調が悪くなるので、
たとえば蕎麦アレルギーの人が蕎麦を食べないのと同じなんですよね。
「肉を食べないと栄養が偏って身体に悪いでしょ?」
というのも良く日本人の人から言われますが、
わたし個人のレベルでは「肉を食べたほうが身体に悪い」というのが事実です。
実際、世界中にベジタリアンはいますし、
そのほとんどの人が肉を無制限に食べていた頃より体調がいいと語っています。
なんでもそうですが、イメージで決めつけないでほしいなぁと思います。
もちろん私自身も、日常生活のいろいろなことで、
自分のイメージに囚われて大事なことを見逃していないか、これからも気を付けていきたいです。
えじたr
ドイツで聞いた、スペインとイタリアの事情。
最近、イタリア人とスペイン人の知人から自分の国の事情を直接聴く機会があったので、
それを書きます。
経済危機と言われているイタリアとスペインですが、
当事者から話を聞くとニュースなどでは他人事のように感じていたことが、
目の前にある問題として実感します。
まず、特に若い人は本当に仕事がないそうです。
そもそも求人広告がない。
日本は不況、失業率何パーセントなんて言ってますが、
アルバイトなどの非正規雇用なら検索すれば大量に出てきます。
しかし、イタリア・スペインは正規、非正規共にそもそも求人広告がない。
100件以上の企業に応募しても返事すらない、ということもザラだそうです。
また、そんな状態にも関わらず、物価が下がっていないそうです。
他のヨーロッパとほぼ同じレベルの物価。
なので、
「仕事がないのに、日用品がすべて高い。生活できないよ。」
と、とあるスペイン人の方は言っていました。
また、運よく仕事ができたとしても、長時間労働で低賃金ということもよくあるそうです。
働けても低賃金で、物価が高いためやはり生活できない。
そういった人が思い切って経済大国ドイツに来て、仕事を探すということが起こっているそうです。
母国と同じユーロで稼げるので、それなら陸続きのドイツに行こう、となるようです。
日本もワーキングプアと呼ばれる長時間労働の低賃金が問題ですが、
デフレで物価も同時に下がっているため、ギリギリなんとかなっている面はあるような気がします。
もちろん日本は、イタリア・スペインに比べたら
過労死、自殺者の数は格段に多いだろうという別の問題もありますが。
それにしてもほとんど世界中の人が「お金がない」と言っているこの状況。
完全に経済のシステムが行き詰っていますよね。
環境破壊をしてそれらをお金に変えてきたわけですが、
そもそも破壊しすぎてお金に変えられるものが減ってきていると思うわけです。
結果としてPM2.5や福島第一原発とかで余計にお金かかってるし。。。
環境破壊をだた辞めれば、お金の呪縛から解放されるとわたしは思うんですけどねえ。。
2014年05月08日
ベルリン大聖堂に無料で入る方法。
でもこれをやるときは、本当に気を使ってやってくださいね。
通常、観光としてベルリン大聖堂に入る場合、
大人7€、学生4€が必要です。
うーん、まあまあ取りますね。
お金を払えば地下の王様のお墓や、大聖堂の上に登ってベルリンを一望することができます。
この方法はこれらのオプションはできませんが、
礼拝堂の中にはいるだけであれば無料で出来ます。
それは、、礼拝に参加してしまうのです!
キリスト教徒でなくても、礼拝に参加することはできます。
門は開かれている、というやつですね。
また、礼拝に参加するのにお金が必要であるはずがありません。
なので礼拝に参加するというかたちで、礼拝堂に入ることができます。
既にどこかでキリスト教の礼拝に参加したことがある人は、
礼拝の進行の仕方をわかっているかと思いますが、そうでない人は本当に気を使ってほしいと思います。
まず、あまり前のほうに座らないこと。
なぜかというと、礼拝の進行により、起立を求められることがあります。
ドイツ語ができるのであれば、「立ってください」という案内を聞き取れるかと思いますが、
牧師さんによってはそのような案内をしない場合があります。
自分の前に誰も座っていないと、その起立するタイミングがわからずに、
意図せずとも失礼にあたる場合があります。
また、できるだけ途中退出しないこと。
これも大事。
門は開かれているとはいえ、やはり宗教行事です。
キリスト教に敬意を表す意味でも、途中退出はするべきではないと思います。
もし、やむを得ず途中退出するのであれば静かに。
もちろん携帯の電源オフ、私語は慎む、礼拝中の写真撮影も厳禁です。
土日の礼拝では献金袋が回ってくるので、気持ち程度のお金を入れればいいかと思います。
キリスト教の礼拝初心者におすすめなのが、平日の夕方の礼拝。
18時から20分程度の短い礼拝です。
土日の礼拝は1時間から1時間半と若干長いのですが、平日の夕方は短い礼拝です。
この方法はキリスト教文化に興味があり、
日本ではあまりなじみのないキリスト教にリスペクトがある人におすすめです。
ちなみにこの方法の一番のメリットは、お金が浮くことではなく、
パイプオルガンの演奏が聴けることだと思います。
日本にあの規模のパイプオルガンは大きなコンサートホールにしかないですし、
その音色を聴こうと思ったら、安くはないお金を払わないと聴けないです。
また、「牧師さんのお話をリスニングのトレーニングだと思って必死に聞く」
というのもドイツ語学習者にはメリットかもしれません。
礼拝に参加する場合の入り口は、観光客が入るのとは別の入り口です。
正面から見て右端が観光客用の入り口ですが、
礼拝が始まる数十分前から中央付近の入り口が開きます。
そこから入るのですが、いかにも「観光客」という感じで入ろうとすると、
入り口にいる人に呼び止められることがあります。
「礼拝だから、観光客はNG」というようなことを言われます。
その場合は、「礼拝に参加したい。」とちゃんと伝えれば問題なく入れてもらえます。
礼拝は英語だと「service」、ドイツ語だと「Gottesdienst」ですね。
下にベルリン大聖堂の礼拝の時間を書いておきますが、
日によってはキリスト教の祝日や、大聖堂内で行うコンサートなどで時間が違う場合があります。
ベルリン大聖堂のHPで確認してください。
日曜、祝日 10時と18時
月曜– 土曜 12時
月曜ー土曜 18時
宗教改革の始まった国、ドイツで礼拝に参加するのは、とても興味深いです。
ドイツ語独特の響きと、バッハなどのドイツ出身の音楽家の音楽を教会で聞くと、
ドイツという国のメンタリティがなんとなくわかる、、、
ような気にぴょんすけはなります笑
にほんブログ村
2014年05月06日
自分の価値観から出ない人たち。
ドイツに来ても、日本で培った価値観が頑として動かない人をときどき見かけます。
もちろん生まれ育った日本の価値観とは違う国なので、
慣れたり、文化を理解したりするのは時間がかかることではありますが、
なかなか「理解をしよう」というところにも出こない人がいるように思うのです。
しかし、ここは異国の地・ドイツ。
日本の常識は日本でしか通じません。
なので、こういう人は日本人としか積極的にかかわりませんし、
知り合った日本人に対して、当人が考える「日本人らしさ」を要求してきたりします。
非常に面倒くさいです笑
そんなことはない人もたっくさんいますけど、ときどきいるんです。
しかし、やはりこういう人はとてももったいないと思います。
せっかく他の文化に触れる機会なのに、自分の価値観を守る方向にいってしまっているんですね。
ある意味での防衛本能のような感じだと思うのですが、
ここから出てこない限りはせっかくの海外滞在もあまり意味がないよう気がします。
自分の価値観から出なくても、実際の生活はなんとかなってしまいます。
なので、自分から殻を破ろうとしないと出来ません。
かく言うぴょんすけも、「あ、今の自分の考え方は良くないな。」と、時々自覚しながら、
出来るだけ自分の殻を破れるように生活しています。
どこにいても、何を得るかはやっぱり自分次第です。
日本人のことが嫌いな日本人?
それでも都会ですし、大学もありますから、ある程度は日本人はいます。
わたしが聞いた話だと2000人から3000人くらいの日本人がベルリンに居るようです。
そんな中で、「日本人のことが嫌いな日本人」に、時々出会います。
本人がどのくらい本気で言っているかは、正直わかりませんが、
何かにつけて日本人に対してネガティブな評価をする人がいます。
「なんで日本人ってそうなんだろうね。」と。
例えば日本人同士で固まってコミュニティを作るなど。。
わたしは、ものの良し悪しなんて見方を変えればいくらでも変わるものだと思っているので、
そういうのも日本人の良いとろこであり悪いところでもある、と思っているのですが、
ネガティブにしか日本人を見れなくなっている日本人の人がいるように思います。
しかも日本人と言ってもいろんな人がいるわけですから、一概には言えないと思うんですけどね。
おそらく日本がもともとあまり好きじゃなくて、
ドイツに出てきている人であるという可能性はありますが。。
そういう人は、ドイツ人やほかの外国人にはいい顔をしますが、
日本人に対しては距離を置いたり、何かにつけてネガティブな判断をしているように思います。
こういうのも、、一種の海外生活病なのでしょうかねえ。。。。
海外に出てくくるにはエネルギーが必要ですし、
ドイツというあまりメジャーではない国にあえてくる人ですから、
ぴょんすけも含めて変わり者は多いような気がしますが、
それでも出会った人を一人一人大切にできたらいいなあと、ぴょんすけは思うわけです。
最近、ちょっとひねくれた日本人に連続して出会う機会があったので、こんなブログになりましたー。。
もちろん、日本人とも仲良く!ドイツ人、他の外国人とも仲良く!できている人もたくさんいますよ!
ただ、そうじゃないように見える人が時々いるので、こんなことを書きましたー。
ドイツ語に挫折する人たち。ドイツ語ができる人たち。
ドイツ語を学ぶことそのものに快感を覚える変態です。
しかしドイツ語は、少なくとも英語と比べれば難しい言語になります。
なので私の周囲にもドイツ語習得をあきらめていまう、もしくは初級レベルで止まってしまう人を多く見かけます。
特に、日本でドイツ語をほぼ全く勉強しなかった人がドイツ語の語学学校に入り、
予想以上のドイツ語の難しさに嫌気がさしてしまい、最初の数か月間は初級ドイツ語を勉強したものの、
その後は継続せずに英語でドイツ生活を乗り切ってしまうという人も少なくないように思います。
ドイツ語大好き!!
な、変態のぴょんすけから見ると、すごくもったいないなあと思います。
ドイツ語は確かにマイナー言語ですが、わたしはとても美しいと感じます。
英語はほかの国でも学べますが、ドイツ語はドイツを中心としたドイツ語圏でしか学べません。
ドイツにいるのにドイツ語を勉強しないのは、とてももったいないなあと思うのです。
また、反対にドイツ語がすごくできる人というのも存在します。
すでに数年間ドイツに滞在していて、ドイツで学生をしていたり、仕事をしている人です。
でも、そういう人たちの中にも、ドイツ語ができることを鼻にかけていて、
ドイツ語を習得過程である人を馬鹿にしたような態度をとる人が時々います。
先日も↓こんなツイートを見かけて、そうそう!!と思ったのです。
ドイツ語がペラペラの外国人(独人ではない人)は何も思っていませんけど、たまにものすごくペラペラなドイツ語が話せる事で威張る日本人に会います。その人にとってはドイツ語が飾りでしかなく、言語に対しての愛も尊敬も何も感じないから、流石に私も違和感を抱きます。
— Clara Kreft (@808Towns) 2014, 5月 4
もちろん、すべてのドイツ語が上手い人がこういった態度をとっているわけではありません。
すごくドイツ語が上手くて、わたしの素朴な疑問に熱心に答えてくれた方もたくさんいました。
こういう、あまり良くない態度をとる人は私が出会った中でも割合でいえば少数です。
しかしドイツ語を、ある意味で他人を見下すツールにしている人にも、残念ながら数名出会いました。
もちろんドイツ語がある程度できるわけですから、一定の努力はしているのでしょうが、
それを鼻にかけて、現在習得過程である人を見下すのはどうかと思います。
語学学校で、わたしが初級のA1クラスにいたとき、休み時間にカフェテリアで、
隣にいた上級のC1を学んでいるブラジル人と雑談したときです。
わたし「わたしはまだA1なんだよね。C1なんてまだ考えらないよ。」
ブラジル人「でも継続して勉強すればC1までいけるよ!もしかしたら、君は僕を追い抜いちゃうかもね。」
語学を勉強するって、こういう姿勢だと思うんです。
色々な人に出会いつつ、ぴょんすけのドイツ語習得は進んでいきます。
ドイツ語ができるようになる喜びを共有できる人が増えてくれたらうれしいです。
お金、お金、お金・・・・お金?
日本でイメージしていたドイツ、ベルリンとは、もちろん違うところも感じつつ、
それもそれで楽しめていると思います。
今日は、その中でもお金についてのつぶやき。
ぴょんすけは日本で、いわゆるブラック企業で働いていました。
残業、休日出勤しなければ絶対にこなせない重いノルマを課し、無給の残業、休日出勤は当たり前。
精神的に追い詰めるようなことも平気で言う上司。
そのくせ給料は額面で20万以下、ボーナスも十数万程度。
約五年勤めましたが、年収が300万には届かなかったです。
日本の経済は本当に狂っていると思ったものです。
ドイツは、休暇を楽しむ文化があると聞いていましたし、倹約・節約のイメージもあります。
ドイツではお金はどう捉えらているのか、興味がありました。
ただ、こちらに来て思ったのは、お金に関する思い込みに関しては、
日本人とあまり差がないようにぴょんすけは感じました。
もちろんドイツ人は休暇をとりますし、日本人のような働き方はしません。
でも「お金に対する思い込み」については、あまり差がないなぁと感じたのです。
ドイツ語のテキストにも、
「もしお金があったら、世界旅行にいくのに・・。」
といった例文が出てきます。
確かにイメージしやすい例文ではありますが、
世界中の人がドイツ語を学ぶ本でこの例文ってどうなの?と、ちょっと思いました。
お金がなくても世界旅行には行ける。と、ぴょんすけは思うんです。
ベルリンはドイツ人はもちろん、いろんな国の人がいます。
やっぱりみんな、お金、お金、お金と言っているんです。
でもやっぱり変だなぁと思うわけです。
例えば、世界的に見れば、一生かかっても使い切れないようなお金を持っている人も一部にいるわけです。
一方で、お金がないという理由で、目の前に食べ物があっても買うことができずに飢え死にしかけている人もいます。
お金自体はあるのに、ないと思うのは、それは人の心の問題なんじゃないかなあと。
お金ってなんだろうと思うわけです。
ある意味で幻想なんじゃないかと思うわけです。
お金を理由に奪ったり、だましあったりがあります。
わかりやすく犯罪として認識されている方法もありますが、
ある種の商売方法では、だますのは当たり前になっているように思います。
経済っていうのも、どうやって地球が生み出したものをお金に変えていくかっていうシステムのことだと思います。
例えば石油、木材、鉱石、野菜、穀物。。。
そもそもお金じゃなくて、地球からもらっているものです。
地球がどれほど痛めつけられているか、正気になって考えると恐ろしいほどです。
どうしたらこの世界がもっと良くなれるのか。
これからも考えて、実践していきたいです。
2014年05月01日
ドイツ語と他の言語を比較した動画。
Twitterで見つけた桜の画像。
ベルリンにも桜はあるので、桜自体は見れるのですが、やっぱり日本の桜が一番ですね。
というわけで、Twitterで見かけた桜画像を、自分のメモ代わりにも集めました。
お楽しみください♪
青森県弘前城付近の川が
桜のパワーにより
ピンク色になっています。
ピンク色の川が神秘すぎる♡ pic.twitter.com/0Uftn082j0
— (*^_^*)いまどき女子高生(*^_^ (@JK20_bot) 2014, 5月 1
あ、あかん………、五稜郭の桜見たらめちゃくちゃ行きたくなった………、こんなん見たあかん……… pic.twitter.com/SxZHqIKkjP
— 佐吉@RT魔 (@___sakichi) 2014, 4月 29
おはようございますϵ( 'Θ' )϶
弘前城の外堀の桜ですm(_ _)m
2日前に撮りました☆〜(ゝ。∂) pic.twitter.com/mWGJXVMyH4
— 自衛隊@青森地方協力本部♪公式♪ (@aomori_PCO) 2014, 5月 1
鳥ちも魅了する弘前の桜。 桜の絨毯を気持ちよく泳いでいました!【2014/5/1 弘前公園内・弘前城の桜の様子】 http://t.co/FyCuKZJ5vK 撮影は朝の8時ごろです。 pic.twitter.com/K1m4TGJkZj
— 弘前公園 (@HIROSAKIPARK_JP) 2014, 5月 1
来年の桜はもっと綺麗に
フィルムで撮りたい。 pic.twitter.com/PjlLeqeU8O
— Kotets (@kotecchu_un) 2014, 5月 1
公園内の桜のトンネルの中を走る津軽鉄道を見に行きました
太宰治ゆかりの地らしく、電車の車体に走れメロスの文字が!
ポメラニアンは観光客のみなさんに「あ、チワワ!」「チワワやね〜」「チワワですねぇ」と沢山ナデナデしてもらいました pic.twitter.com/TeD10Gi31K
— miomio3030 (@30miomio3030) 2014, 4月 29
桜前線北上中 pic.twitter.com/06BWzLO2Ov
— 超多忙 Busy JPN (@456goin) 2014, 4月 28
もう五月なので、北日本の桜が見ごろのようですね。
こういうのを見ると、日本人でよかった!と思います。